タグ

記号に関するskam666のブックマーク (67)

  • ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する文字「ꙮ」

    ティラノサウルス @7XL03 多眼O、ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する「мн҄оꙮ҄читїи҄(たくさんの眼がある)」という語彙を表すためだけにあるらしくて熱すぎる pic.twitter.com/N5Th6O5B2H 2022-05-06 19:11:34

    ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する文字「ꙮ」
    skam666
    skam666 2022/05/12
    “多眼O、ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する「мн҄оꙮ҄читїи҄(たくさんの眼がある)」という語彙を表すためだけにある”
  • ゲバ字を習う話 - dkrqr’s blog

    【2021/12/25】ちょっと読みやすく書き直しました →ゲバ字を習う話 -remastered- - dkrqr’s blog この記事は,熊野寮祭2020 の企画の1つである,Kumano dorm. Advent Calendar 2020 - Adventarの1日目の記事です。 今年は25人が早めに集まったのでその2を作りました。 #kmnac2020で感想を書いてくださると幸いです。 その2はまだまだ空いているので寮生,OPは是非書いてください。 明日は寺さんがGoToTravel免許合宿の話を書くらしい。 最後に寮祭企画宣伝があるのでそこだけでも読んでいってほしい 君は「ゲバ字」を知っているか? ゲバ字って何? 全部同じじゃないですか⁉ Joセ讠N讠S?? 実践へ 寮祭企画宣伝 BUMP OF CHICKEN LIVE 2020 aurora dorm 総書記 君は「ゲバ字

    ゲバ字を習う話 - dkrqr’s blog
    skam666
    skam666 2022/04/04
    “僕の住む熊野寮にはゲバ字を書ける人がいるじゃないか。 教わりに行こう。かっこいい字を書けるようになろう”
  • 大学内の「ゲバ文字」に会いに行く-中央大学・多摩キャンパス4号館 - すごいお雑煮

    skam666
    skam666 2022/04/04
    “未だ都内で貴重なゲバ文字を拝むことができる大学があるという。筆者は高鳴る期待を胸に、中央大学・多摩キャンパスへと向かった”
  • ゲバ字 - Wikipedia

    1967年 東京教育大学の筑波移転反対闘争のバリケード。「評言キ会」「斗争」などの略字を使用。 1968年 神田カルチェ・ラタン闘争前の中央大学中庭の集会。 1991年 自動車雑誌NAVIによる湾岸戦争反対の立て看板。「反战」「万才」の略字を使用。 2005年 京都大学の石垣カフェ撤去反対の立て看板。 書きかけのゲバ字。動や闘の字が略されている。スポンジを用いて一気に書き上げ、後から塗りつぶしていることがわかる。 ゲバ字(ゲバじ)とは、日の学生運動などでビラや立て看板などに使用される特徴的な字体[1]を指す呼称。ゲバ文字[2]、全共闘文字、全学連文字[2][3][4]、トロ字[注釈 1][5]とも。 「ゲバ字」や「ゲバ文字」の「ゲバ」はドイツ語のゲバルト(暴力)より。当時の新左翼は、ブルジョア国家の警察や軍隊といった暴力と、コミューン権力を目指した自らの暴力を区別して考えるためにゲバルト

    ゲバ字 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2022/04/03
    “日本の学生運動でビラや立て看板などに使用された特徴的な字体を指す呼称。ゲバ文字、全共闘文字、全学連文字、トロ字とも”
  • 郵便番号の前に「〒」を書いてはいけない納得の理由 日本郵便「電話番号などもNGです」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

    インターネットやスマートフォンの普及などで、デジタル上でのやりとりが主流となっている昨今ですが、「手書き」で自分の考えや気持ちを伝えることは今なお、大切なことです。日々、膨大な量の郵便物を確実に届け続けている、日郵便株式会社の担当者に、「郵便番号」にまつわる歴史や、郵便物を出す際のマナーについて聞きます。 郵便番号は、郵便事業を省力化するために1968(昭和43)年に導入された制度だそうです。それまでは配達先の住所を見て郵便局員が振り分けていましたが、同時に郵便番号の読み取り区分機が導入されたことにより、格段に効率化されました。当初の郵便番号は3桁もしくは5桁で、管轄する郵便局まで分かるようになっていましたが、1998(平成10)年からは現在の7桁に。この7桁化によって町名まで区別できるようになり、さらに効率化が進みました。

    skam666
    skam666 2022/02/21
    “「〒」を書いても送り先には届きますが、「〒」があることにより機械で読み取れない場合もあるそうで、その場合、郵便局員が手作業で確認し、データ入力をしなければならない”
  • パスワードの1文字目に「~(チルダ)」を使って痛い目にあった - Qiita

    何を言っているんだと思われるかもしれないですが、気軽にパスワードの1文字目に「~」を使わないほうがいいというお話です。 起こった問題 踏み台サーバー経由でサーバーAに接続して作業をしていた時の話です。 いわゆる多段 ssh 接続というもので、リモートワークになってからは結構使われる方も多いかと思います。 サーバーA上で root 権限になろうと sudo su - してパスワードを入力したら Connection to xxx.xxx.yyy.zzz closed. の文字とともにサーバーAから追い出されてしまいました。 なにかの間違いだろうと何度か挑戦していたのですが、結果はサーバーAから切断され踏み台サーバーに戻る羽目に。。。 そのときに入力していたパスワードが ~.xxxxxxxxxx のような ~ から始まるものでした。 調査 ~ って何か意味があったよなーと思ってどう調べようかと

    パスワードの1文字目に「~(チルダ)」を使って痛い目にあった - Qiita
    skam666
    skam666 2022/02/11
    “いっそ、記号から始まるパスワードは念の為止めておいたほうがいいのかもしれません”
  • ウェブサイトやアプリで見かける点や線のメニューの呼び方 - MANABINK

    ウェブサイトやアプリをいじっていると、点が3つ縦に並んでいたり、逆に点が3つ横に並んでいたりしているアイコンを見かけることが多いのではないでしょうか?あるいは、横の線が3あったり、点が縦横に3つずつ並んでいるものなど様々な形状があります。 みなさんは何気なくみて、「メニューボタン」的な意味で認識しているのではないでしょうか。そのアイコンを押すあるいはクリックすることで、選択肢が与えられて、別のページへ遷移したり、何かの機能を実行したり、詳細設定したりできるのではないかと思っていますよね。 特に名称が分からなくても困ることはありませんが、口頭で説明しようとすると、「点が3つあるアイコンを押す」「横に線が3ある」など、形状を説明しないといけません。しかし、それぞれの呼び方があります。割と英語では一般的に使われているので、もし時間があれば覚えてしまいましょう。 たいてい以下の5つのパターンに

    skam666
    skam666 2022/02/07
    “①ハンバーガーメニュー(hamburger menu)②ベントウメニュー(bento menu)③ドネルケバブメニュー(doner kebab menu)④ミートボールメニュー(meatball menu)⑤ケバブメニュー(kebab menu)”
  • UTF-8のテーブル(MySQL5.6)に竈門禰󠄀豆子が格納できない問題を調べてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    UTF-8のテーブル(MySQL5.6)に竈門禰󠄀豆子が格納できない問題を調べてみた - Qiita
    skam666
    skam666 2022/02/02
    “utf8のテーブルには4byte文字を格納できない/禰󠄀は禰の異体字であり、禰 + 4byteの異体字セレクタの組み合わせで表現される/したがって、禰󠄀を格納しようとすると、4byteである異体字セレクタのみ欠落して格納”
  • 「リットル」をどう書きますか?2010年以降は「L」に表記が統一されていて「ℓ」は非推奨だよという話

    町田 志樹🧠日一分かりやすい解剖学・筋触先生🫀 @shiki_machida 医学教育センター. 博士(医学)🏆解剖学の著書10冊📚2024医学書大賞6位, Amazon楽天解剖学ランキング1位達成🌸📗解剖学・生理学を7日間で総復習できる, PTOTビジュアルテキスト専門基礎 解剖学,町田志樹の聴いて覚える解剖学📗※ポストは所属と無関係。御依頼はDMにて 。 https://t.co/OqcAEqPSBl

    「リットル」をどう書きますか?2010年以降は「L」に表記が統一されていて「ℓ」は非推奨だよという話
    skam666
    skam666 2021/11/23
    “皆さん、「リットル」をどう書きますか? 今も ℓ と書く人は要注意。 2010年以降は L に記載が統一されています”
  • 【RN・WPLって何?】レジスターナンバーの意味を知るとヴィンテージがより深く楽しめる!【解説】 | ヴィンテージの知識をまとめて伝えるブログ

    古着好きな皆さんならこの表記は必ず目にしていると思います。 「RN00000」・「WPL0000」こちらの英数字。 見たことがありませんか?それなら次回から注意深くタグを見てみてください。このどちらかの表記が入るタグが多く存在していることに気づくはずです。これらは「レジスターナンバー」と呼ばれています。 このナンバーの意味を理解するとヴィンテージというジャンルが更に深くなりますので今回はその意味を解説していこうと思います。 レジスターナンバーとは一体何なのか? 「RN」とはRegistered Numberの略名です。 RNはFTCと呼ばれる「Federal Trade Commission 」に、毛織物と毛皮の対象となる製品をアメリカで製造や輸入、販売を行う会社(事業者)に対して発行される番号なわけです。 また、細かく言えば違うんですがRNの前身として「WPL」があります。「WPL」とは

    skam666
    skam666 2021/11/18
    “「RN00000」・「WPL0000」こちらの英数字(中略)これらは「レジスターナンバー」と呼ばれています。このナンバーの意味を理解するとヴィンテージというジャンルが更に深くなります”
  • 不便で仕方ない「住所入力の全角・半角問題」はなぜなくならないのか 専門家に原因を聞く

    ECサイトやSaaSのアカウントを作るため、入力フォームに全角で住所を打ち込み。番地や郵便番号などの数字は半角で書き、情報を登録しようとしたら「この情報は半角では入力できません。全角で入力してください」。よく見るとページ内に「番地は全角で入力してください」という注意書きがあったので、再度打ち直し──入力フォームを使ったことがある人なら、多くの人がこんな面倒な経験を味わっているのではないだろうか。 こういった仕様は巷(ちまた)にあふれており、ネットで「全角・半角問題」などと呼ばれている。ユーザーに不便を強いているにもかかわらず、このような入力フォームはなぜなくならないのか。 この課題のソリューションとして、ユーザーが入力フォームに打ち込んだ文を自動で半角・全角に統一するなどの機能を持つJavaScriptライブラリ「InputManJS」を提供するグレープシティ(仙台市)の若生尚徳さん(ツー

    不便で仕方ない「住所入力の全角・半角問題」はなぜなくならないのか 専門家に原因を聞く
    skam666
    skam666 2021/11/06
    “住所は漢字、数字、平仮名、片仮名が混じる。半角と全角を組み合わせたデータを処理・保存したくないため、住所は全角で入力させるのではないか” “古いJISコードの影響も考えられる”
  • YouTubeのコメントで「太字/斜体/取り消し線」を使う方法:日本語が装飾できない?|ゼロマナ

    skam666
    skam666 2021/10/16
    “YouTubeコメントの装飾は、入力する言語やAndroid・iPhoneによって表示されない場合があります。なので、装飾が反映する言語や端末についても添えて解説していきます”
  • 6億円で落札された「WorldWideWeb」のNFTに「誤り」か

    ティム・バーナーズ=リー氏がオークションに出し、約6億円の値が付いたブラウザ「WorldWideWeb」のソースコードなど一式のNFTに含まれるアニメーションに誤りがあったことが指摘されています。 Hold on...the www source that Sotheby is auctioning? The angle brackets are wrong! They've been - yes - HTML encoded from "< >" to "&lt; &gt;". Lol. https://t.co/vb7clOETfU pic.twitter.com/kb1ugoPyok— @mikko (@mikko) June 30, 2021 The Tim Berners-Lee NFT that sold for $5.4M might have an HTML error |

    6億円で落札された「WorldWideWeb」のNFTに「誤り」か
    skam666
    skam666 2021/07/03
    “誤りは「<」「>」が「&lt;」「&gt;」(原文では&は半角)になっているというもの”
  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    skam666
    skam666 2021/05/28
    “漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした”
  • PDFをコピペするとなぜ“文字化け”が起きてしまうのか 変換テーブル“ToUnicode CMap”が原因だった

    NTT Tech Conferenceは、NTTグループのエンジニアたちが一堂に会し、NTTグループ内外のエンジニアたちと技術交流を行うためのカンファレンスです。ここで、細田氏が「PDFのコピペが文字化けするのはなぜか?〜CID/GIDと原ノ味フォント〜」をテーマに話します。まずは文字化けが起こってしまう原因について。 原ノ味フォントの作成者 細田真道氏(以下、細田):細田です。ふだんはNTTグループのどこかでDX仕事をしていますが、今日はぜんぜん仕事とは関係なく、個人的にやっているオープンソースなどの話をしたいと思います。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介をします。楽譜を作成するプログラム「LilyPond」のコミッターと、GNUの公式文書フォーマット「Texinfo」のコミッターをしています。あとで話しますが、「原ノ味フォント」を作っていて、すごく似たような名前で「原ノ町」という

    PDFをコピペするとなぜ“文字化け”が起きてしまうのか 変換テーブル“ToUnicode CMap”が原因だった
    skam666
    skam666 2021/05/27
    “PDFの中には(中略)文字コードへの変換テーブルがちゃんと入っている。これはフォントごとに用意されています(中略)コピペできるPDFには、これが入っています。逆にいうと、コピペできないPDFには入っていない”
  • PDF に謎の漢字が含まれるとき

    gistfile1.md PDF に謎の漢字が含まれるとき PDF などの中にある一部の日語の漢字が、見た目は同じだけど異なる謎の文字に変換されていることがある 例 1: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000628667.pdf 「長野」と「長崎」の「長」が、 U+9577 ではなく「⾧ (U+2FA7)」になっている 例 2: https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12739/ 大量にある、どうしてこうなった PDF ではないので何かからコピーして書いた? この文字は 康煕部首 (Kangxi Radicals) というもので、部首としての文字である MS ゴシックなど Kangxi Radicals の字形がないフォントを指定すると表示できないので区別しやすい どこから来たのか? これらは(フォント

    PDF に謎の漢字が含まれるとき
    skam666
    skam666 2021/03/26
    “康煕部首(中略)U+2F00-U+2FD5に配置されているので通常の漢字(U+4E00以降)より前にある。そのため、仮想PDFプリンタなどで変換するときに誤って参照されている可能性がある”
  • やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの

    DTP制作向けのテキスト整形の話です(楽しい文字沼)。 CJK部首補助や康煕部首の漢字は、とてもやっかいです。なにがやっかいかというと、見た目では通常の漢字と区別ができないことです。 文字コードが違うのにどうして見た目がこれほど同じなのかというと、フォントの同じグリフが表示されているからです。 クライアントから支給された文字原稿に、もしかするとこのやっかいな漢字が混入しているかもしれません。なぜかというと、PDFから文字をコピーすると、通常の漢字だったはずなのに、なぜかやっかいな漢字に変わってしまうことがあるからです。このごろは文字原稿の作成にPDFから文字をコピー&ペーストすることが普通に行われているので、やっかいな漢字の混入は日常茶飯事といってよいかもしれません。 クライアントからPDFを支給されたときも、DTP制作者がPDFから文字をコピー&ペーストして、気づかずにやっかいな漢字を混

    やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの
    skam666
    skam666 2021/03/25
    “CJK部首補助や康煕部首の漢字は、とてもやっかい(中略)見た目では通常の漢字と区別ができない(中略)PDFから文字をコピーすると、通常の漢字だったはずなのに、なぜかやっかいな漢字に変わってしまうことがある”
  • 漢字のようで漢字でないUnicodeの「康熙部首」と「CJK部首補助」|TechRacho by BPS株式会社

    きっかけ 以下のツイートで「埼玉埼⽟問題」と康煕部首を知りました。 「埼玉」と「埼⽟」の話。unicodedata.normalize('NFKC', '「埼玉」と「埼⽟」') でいけそう https://t.co/kte0sxDvZT — Haruhiko Okumura (@h_okumura) July 11, 2020 康煕部首とは ⼀⼁⼂⼃⼄⼅⼆⼇⼈⼉⼊⼋⼌⼍⼎⼏⼐⼑⼒⼓⼔⼕⼖⼗⼘⼙⼚⼛⼜⼝⼞⼟⼠⼡⼢⼣⼤⼥⼦⼧⼨⼩⼪⼫⼬⼭⼮⼯⼰⼱⼲⼳⼴⼵⼶⼷⼸⼹⼺⼻⼼⼽⼾⼿⽀⽁⽂⽃⽄⽅⽆⽇⽈⽉⽊⽋⽌⽍⽎⽏⽐⽑⽒⽓⽔⽕⽖⽗⽘⽙⽚⽛⽜⽝⽞⽟⽠⽡⽢⽣⽤⽥⽦⽧⽨⽩⽪⽫⽬⽭⽮⽯⽰⽱⽲⽳⽴⽵⽶⽷⽸⽹⽺⽻⽼⽽⽾⽿⾀⾁⾂⾃⾄⾅⾆⾇⾈⾉⾊⾋⾌⾍⾎⾏⾐⾑⾒⾓⾔⾕⾖⾗⾘⾙⾚⾛⾜⾝⾞⾟⾠⾡⾢⾣⾤⾥⾦⾧⾨⾩⾪⾫⾬⾭⾮⾯⾰⾱⾲⾳⾴⾵⾶⾷⾸⾹⾺⾻⾼⾽⾾⾿⿀⿁⿂⿃⿄⿅⿆⿇⿈⿉⿊⿋⿌⿍⿎⿏⿐⿑⿒⿓⿔⿕ KangXi Radica

    漢字のようで漢字でないUnicodeの「康熙部首」と「CJK部首補助」|TechRacho by BPS株式会社
    skam666
    skam666 2021/03/25
    “「康煕部首」は部首を表すための特殊な文字(略)このような文字が通常の文字に混じってしまうと、検索できるはずの文字が検索できなくなったりソート順が期待どおりにならなくなったりといった不具合の原因になる”
  • ユニコード表

    全ユニコード文字の一覧表

  • ママ (校正) - Wikipedia

    著作物の一部を引用する際は、たとえ原文に誤りがあっても改変せずそのままにするのが慣習である。改変した場合には、著作者人格権に触れるおそれもある。原文をそのまま引用していることを著者が編集者に伝える場合に、「ママ」の校正記号が用いられる。 原文に誤字などの問題がある場合、引用する者が読み手に対して、原文のまま掲載していることを明示するために、注釈を付ける場合も多い。これには著者・編者が見逃した誤植等ではないことを示す、あるいは引用における改変禁止の規則に従っていることを示すといった意味合いがある。 原文のまま載せていることを明示する表現は、日の書籍では、古くは、江戸時代の筆写に見つかる[要出典]。活版印刷の活字では1879年の『評論文集』や[3]、1881年の『現行民事成文律類纂』に見つかり[4]、『現行民事成文律類纂』第3編 491頁には「原文ノマヽ恐クハ脱字アラン」(これは原文のま

    skam666
    skam666 2019/05/04
    “編集用語において「原文の儘 (まま)引用」を略記する際に用いる記号。わかりやすく「原文ママ」の表記も見られる(中略)文章中、縦書き・縦組みなら右横に、横書き・横組みなら上にルビとして配置する”