タグ

ブックマーク / gihyo.jp (10)

  • 第22回 Andorid 1.6そして2.0と速いテンポで進化します | gihyo.jp

    待ちに待ったAndroid 1.6が登場 やきもきさせられましたが、HT-03AのAndroid 1.6へのアップデートが行われました。私は、アップデートを終え新しい環境を堪能しているところですが、お使いの皆さんはいかがでしょうか? 私がAndroid 1.6で、一番期待していたのがAndroid Marketのアップデートです。連載でも、先行するApp Storeに対して、質素過ぎるAndroid Marketに何度か苦言を呈して来ましたが、Android 1.6でようやく世間並みになった印象です。 新装オープンしたAndroid Marketは、多くのユーザーに受け入れられるだろう、清々しい印象を受けるデザインに変更されています。また、カテゴリリストの中から、有償・無償のアプリが簡単に見分けられる工夫や詳細画面でアプリのスクリーンショットも確認できます。 新装オープンとなったAndr

    第22回 Andorid 1.6そして2.0と速いテンポで進化します | gihyo.jp
    skelton_boy
    skelton_boy 2009/11/11
    「カーナビソフトを無償で提供するのは,Googleしかくり出せない反則技のようにも思いますが,これが普及すれば,PNDは極端な価格(たとえば,1万円以下)にならない限り,そう遠くない未来に,居場所が無くなるかもし
  • 第20回 発売から4ヵ月が経過しました | gihyo.jp

    今回は、発売から4ヵ月が経過したHT-03Aの近況と、今後の展望について紹介します。 HT-03A、発売から4ヵ月 早いものでHT-03Aが発売されてか4ヵ月が経過しようとしています。季節が変わるくらい時間が過ぎたので、ユーザの皆さんは、Androidへの理解が深まり、HT-03Aを活用されているのではないかと思います。 年末には、Android 1.6が搭載された端末の登場が予想されていますし、T-MobileのG1は、Android 1.6へのアップデートの配布が始まっています。 私の掌にあるHT-03Aは、Android 1.6へのアップデートのアナウンスは、いまだありませんが、エコシステムの中核「Android Market」が改良されているので、アップデートは提供されるのではないかと予想しています。となれば、HT-03Aのアップデートや新端末が登場、また、Android Mark

    第20回 発売から4ヵ月が経過しました | gihyo.jp
    skelton_boy
    skelton_boy 2009/10/15
    「愛すべきポイントが多いはiPhoneなんですが,HT-03Aの方が少しだけ,道具として秀でているように感じて,日々使い続けています。」
  • アンティーク・アセンブラ~Antique Assembler 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    アンティーク・アセンブラ~Antique Assembler 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第10回 Android 1.5登場 | gihyo.jp

    今回は次期Android OS Cupcake、Android 1.5について紹介します。 待ちに待ちました 当に、待ちに待ちました。何かというと、甘いCupcakeです。第5回の連載でご紹介した「次期Android OS Cupcake」がAndroid 1.5としてGoogleから公式発表されました。簡単にご説明すると、Android 1.5は、Cupcakeと呼ばれる開発ブランチをベースにしており、ソフトキーボードや動画撮影機能、Webブラウザの強化等が行われており、機能概要は第5回でご報告したとおりです。G1以降、新顔が登場していませんが、ようやくお目にかかれるのではないでしょうか。 開発者向けのブログでも、Android 1.5のエントリーが。カップケーキに入ったマスコットが可愛い。 Android 1.5の発表と同時に、開発キット(SDK)がEarly Look SDKとして

    第10回 Android 1.5登場 | gihyo.jp
  • 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp

    第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基編 秋田真宏 2009-07-17

    連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい♥:#8 達人プログラマー Dave Thomas(中編) 『達人プログラマー』をもし手直しするとしたら?|gihyo.jp

    『達人プログラマー』『プログラミングRuby』などの著書で知られるDave Thomas氏との対談。今回はその中編です。 編集部注) 対談は2007年6月に行われたものです。 原則」はいかに生まれたか 弾:『達人プログラマー』にはいろいろな普遍的な原則が出てきますが、それらの原則はどこから得たのでしょう? Dave:失敗から(笑⁠)⁠。いろんな痛い目に遭ってきました。我々としてはこういうことは繰り返したくない。だから、新しいことは書いてないけれども、そういった知見を結晶化させてみたわけです。 弾:ちなみに、『⁠達人プログラマー』の共著者でもあるAndy Huntさんと仕事上の役割分担はどうされているんですか? Dave:それはもう状況によって違います(笑⁠)⁠。どちらかというと自分がシステムのバックエンドや、Webサイトのことをやって、Andyがプロダクションのほうをやっているんですけど

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥:#8 達人プログラマー Dave Thomas(中編) 『達人プログラマー』をもし手直しするとしたら?|gihyo.jp
    skelton_boy
    skelton_boy 2007/09/18
    達人プログラマのインタビュー
  • 第3回 日常的な学習について | gihyo.jp

    日常的な学習の方法 日常的な学習はプログラマにとって不可欠な活動です。ソフトウェアの世界には次々と新しい流行が登場しますし、基礎的な事柄だけでもマスターしておきたいことは山ほどあります。今回は日常的な学習の方法について、私のパターンに照らし合わせて考察してみたいと思います。 ブログ ブログは学習というよりは情報収集に適したメディアです。ブログの記事は、だいたい小粒で、1つの記事で内容が完結しています。ほかの人がどんなことに興味を持っているかわかるのも、流行を知るといった点でプラスです。とはいうものの、ブログで得られる情報の大半は、断片的な雑多なノウハウであるため、長期的に役立つような知識のかたまりはほとんど残りません。 雑誌 プログラムを書いている最中に「今すぐ知りたい」といった類いのピンポイントの情報(たとえば、Perlで文字コードを変換するにはどうすればいいんだっけ、とか)は、Webを

    第3回 日常的な学習について | gihyo.jp
    skelton_boy
    skelton_boy 2007/09/17
    日常的な学習を継続するコツ
  • 第14回 論理でシンプル&エレガント | gihyo.jp

    今回から数回にわたって、前回までとはうって変わって新しいことを学びます。それは論理の数学です。「⁠論理?高校数学の教科書には出てこなかったよ!」大丈夫、ご心配なく。高校で学んだ数学の方がよっぽど難しいんです。論理の数学はとってもシンプルです。 なぜ論理の数学を学ぶのでしょうか。それはプログラムの動きをコントロールするために必要不可欠だからです。論理が適切に組み立てられていなければ、プログラムは目的通りに動きません。論理の数学はプログラマの必須技術です。 更に、論理の数学をしっかり身につけると、プログラムをシンプルでコンパクトに、そして高速にできます。例えて言えば、論理に関する知識・技術を知ったプログラマは、大工としてひとつの作品がなんとか作れるようになった、という段階に当たるかもしれません。論理の数学を自在に使いこなすプログラマは、無駄を省いてシンプルかつエレガントな仕事をする名人大工に例

    第14回 論理でシンプル&エレガント | gihyo.jp
    skelton_boy
    skelton_boy 2007/08/31
    論理の数学をしっかり身につけると,プログラムをシンプルでコンパクトに,そして高速にできます。
  • 社内ライブラリやフレームワークを浸透させるには、「チュートリアル」「小さなサンプル」「レビュー」が必要 | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース 社内ライブラリやフレームワークを浸透させるには、「チュートリアル」「小さなサンプル」「レビュー」が必要 数年前に書いた社内ライブラリの文書が今でも改訂され参照されている、という経験をもとに社内用文書や教育のあり方について語ったブログ記事です。 書籍『Building Application Frameworks』(⁠John Wiley & Sons Inc)では、フレームワークの文書を「サンプル」「⁠レシピとクックブック」「⁠契約」「⁠デザインパターン」「⁠概要」「⁠リファレンス」「⁠設計ノート」に分類しているようで、ブログ筆者はその中で最も欲しいものはサンプルである、という結論に達したようです。また、過去に作られたアプリケーションからコピー&ペーストされることが多く、質の悪いコードのまま利用されることがあるという事実により、正しいコピペ素材を提供するためライブ

    社内ライブラリやフレームワークを浸透させるには、「チュートリアル」「小さなサンプル」「レビュー」が必要 | gihyo.jp
    skelton_boy
    skelton_boy 2007/08/29
    社内ライブラリやフレームワークを浸透させるには,「チュートリアル」「小さなサンプル」「レビュー」が必要
  • 「実演テスト駆動開発」 WEB+DB PRESS Vol.35特集 特設サイト

    WEB+DB PRESS Vol.35の特集1「実演!テスト駆動開発」の特設ページです.テスト駆動開発(TDD)の実演ムービーや誌面サポート情報などを掲載しています. 更新履歴 2006年10月24日 実演ムービーの追加 タスク2「サーブレットのアクセスURLからDAOの名前を抽出する」の実演ムービー3を追加しました. 環境構築ムービーの追加 Subversion環境の構築ムービー3を追加しました. 補足情報の追加・変更 第2章~第8章の各章終了時点でのサンプルコードを公開しました.また,すでに公開済みだった第8章完全版のコードも差し替えましたので,お手数ですが再度ダウンロードしてください. 補足情報の追加 「テストフィルタ機能,受け入れテスト実行の自動化機能について」を追加しました. 補足情報の追加 「著者のEclipseテンプレートを公開!」を追加しました. 誌面訂正情報の掲載 第

    skelton_boy
    skelton_boy 2006/10/24
    「WEB+DB PRESS Vol.35の特集1「実演!テスト駆動開発」の特設ページです.テスト駆動開発(TDD)の実演ムービーや誌面サポート情報などを掲載しています.」
  • 1