タグ

2018年6月21日のブックマーク (51件)

  • PIB - PHPをWebAssembly化してWebブラウザ上で実行

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました WebAssemblyはCやC++Rustなどの言語で開発できます(他にもLLVMを生成する言語であれば何でも良いのですが)。つまり元々Cで開発されたソフトウェアはWebAssembly化できる可能性(あくまでも可能性)がある訳です。 そんな無謀とも言える可能性を感じさせるのがPIBです。なんとPHPをWebブラウザ上で動作させるソフトウェアです。 PIBの使い方 左側にPHPのコード、右側に結果が表示されます。 オブジェクトも使えます。 無名関数も。 正規表現。 Zend frameworkのベンチマーク。 ファイルシステムも仮想的にサポートされています。 PIBはPHP7.2.5をベースに、emccでWebAssembly化しています。つまりPHPのコードをそのまま実行してい

    PIB - PHPをWebAssembly化してWebブラウザ上で実行
  • jeelizFaceFilter - Webカメラで使える顔認識&トラッキング

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webカメラやスマートフォンのカメラはリアルとデジタルの入り口です。そのため、写し出された映像を加工したり、そこにある情報を解析する類のソフトウェアはとても人気があります。 スマートフォンアプリにある、動画チャットしながらリアルタイムに情報を付与する、それと同じことがWeb上でできるのがjeelizFaceFilterです。 jeelizFaceFilterの使い方 jeelizFaceFilterは多数のデモを用意しています。顔の部分に立体的なブロックを表示。 顔を横に向けると表示角度も変わります。 ダースベーダーになるデモ。音楽も流れます。 アノニマス。 犬。 蝶蝶が飛び回ります。 自分の上に雨雲ができ、雨が降ります。 お金のフレームも表示。 お菓子メーカーともコラボ。ソーシャ

    jeelizFaceFilter - Webカメラで使える顔認識&トラッキング
  • nanoJS - jQueryの代わりに使えるDOM操作ライブラリ

    jQueryはもう使いたくないと思いつつ、使った方が楽になるという場面は多いです。Ajaxもその一つですが、Superagentやaxiosといった代替ライブラリを使うこともできます。そしてもう一つはDOM操作です。 DOM操作を素のJavaScriptだけで書こうと思うと若干面倒です。そこで使ってみたいのがnanoJSです。 nanoJSの使い方 nanoJSはjQuery風のDOM操作だけを提供するライブラリです。書き方はjQueryのままです。 $(".someClass").css("background-color:green;").html("Hello World"); $('#c').animate('2.3', '1.2','0','1','1','0','0', '0','0','1').css('background-color:red').text('Hello')

    nanoJS - jQueryの代わりに使えるDOM操作ライブラリ
  • 壁や柱にピタッとくっつく!スマホケースに収納できる小型カメラ

    壁や柱にピタッとくっつく!スマホケースに収納できる小型カメラ2018.06.16 20:0014,476 編集部 こんなカメラ欲しかったわ〜。 スマホのインカメラで撮る自撮りは構図が限られてしまいますよね。廃れてしまった「自撮り棒」も長さが限られるうえに、荷物にもなる。もっと言っちゃえば、自撮り棒を取り出す自分が恥ずかしかったり。せっかくの綺麗な景色も伝わらず、皆にシェアしたいのにツライ...。こんな時、全員の顔がちゃんと写るような写真が気軽に撮れたらいいですよね。 そんな不満を解消してくれる、専用のスマホケースに収納できる小型のカメラ「Evo GoCam」がクラウドファンディングサイトIndiegogoに登場しました。 Image: Indigogoケースから取り外したカメラは片面が吸着性のある素材になっているので、レンガや木などさまざまな場所に貼り付けられます。撮影アングルに縛られるこ

    壁や柱にピタッとくっつく!スマホケースに収納できる小型カメラ
  • DownGit - GitHubリポジトリのディレクトリダウンロードURLを生成 MOONGIFT

    GitHubで特定のファイルやディレクトリだけダウンロードしたいと思うことがあります。ファイルであればRawファイルを表示すれば良いかも知れませんが、ダウンロードを実行するのも面倒です。 そこで使ってみたいのがDownGitです。GitHubのリポジトリのパスを入力して、ダウンロード用のURLを生成します。 DownGitの使い方 シンプルな画面です。 URLを入力すると、専用のダウンロード用URLが生成されます。これにアクセスするとZipファイルでダウンロードが開始されます。 DownGitはurlパラメータにダウンロードしたいフォルダのURLを適用するだけで使えます。生成方法さえ覚えてしまえば、後はブックマークレットなどで簡単に利用できそうです。 DownGitJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 DownGit MinhasKamal

    DownGit - GitHubリポジトリのディレクトリダウンロードURLを生成 MOONGIFT
  • 性別を変えることができるアプリ「FaceApp」でセレブを性転換。意外と違和感がなかった件

    スマホ用アプリ「FaceApp」は、人工知能AI)のニューラルネットワークにより、顔写真を認識させることで、年齢を変更できたり性別を変更できたりする人気のアプリだ。 今回このアプリを使用して、海外セレブの性転換を試みた。 その結果、うそマジまったく違和感ない!といった出来栄えになったもんだよ。 1.トム・ヒドルストン この画像を大きなサイズで見る 2. ヒュー・ジャックマン この画像を大きなサイズで見る 3. ライアン・レイノルズ この画像を大きなサイズで見る 4. ポール・ベタニー この画像を大きなサイズで見る 5. クリス・ヘムズワース この画像を大きなサイズで見る 6. マーク・ラファロ この画像を大きなサイズで見る 7. クリス・エバンス この画像を大きなサイズで見る 8. クリス・プラット この画像を大きなサイズで見る 9. セバスチャン・スタン この画像を大きなサイズで見る

    性別を変えることができるアプリ「FaceApp」でセレブを性転換。意外と違和感がなかった件
  • リアルタイムで群衆を監視。その中から暴力行為を特定するドローンAIシステムを開発(英・インド研究)

    企業や研究者がライブ動画解析にAIによる機械学習を利用する新しい手法を考案するにつれて、自動監視はますます当たり前のものとなろうとしている。 イギリスとインドの研究者による新しいプロジェクトでは、カメラを搭載したドローンによって群衆の中の暴力行動を特定しようと試みる。 群衆の中から暴力行為が特定されれば、サッカー場のフーリガン対策に有効かもしれない。 Eye in the Sky: Real-time Drone Surveillance System (DSS) for Violent Individuals Identification ドローンとAIによる群衆監視システム「Eye in the Sky」 そのシステムは「Eye in the Sky(空の目)」と題された論文で説明されている。 2万円ほどで購入できるパロットARというドローンを利用し、モバイルネット接続を経由して動画を

    リアルタイムで群衆を監視。その中から暴力行為を特定するドローンAIシステムを開発(英・インド研究)
  • ついサボってしまう人に……他人に作業を監視されるアプリ「JAILER」登場 理念は「アルゴリズムと闘え」

    仕事や勉強をしなくちゃならないのに、ついつい別のことをしてしまい、やるべきことがなかなか進まない――そんな悩みを解決してくれそうなサービスが登場した。 自分監視アプリ「JAILER」だ。アプリをインストールしたAndroidスマートフォンで自分の姿を撮影し、その様子を第三者にリアルタイムで監視してもらう有料サービス。「人に見られている」と意識することで、サボらずに作業を進められるというわけだ。 現在はユーザー数を絞って展開しており、自宅で仕事するフリーランスプログラマーや、語学学習、資格試験のための勉強に取り組む人などに利用されているという。 運営しているのは、デジタルデトックスという名の企業。無料の受験動画サイト「manavee」(2017年3月に閉鎖)を開発した花房孟胤(はなふさ・たけつぐ)さん(28)が代表を務めるベンチャーだ。 「自己管理できない自分が嫌で、生きづらさを感じていた

    ついサボってしまう人に……他人に作業を監視されるアプリ「JAILER」登場 理念は「アルゴリズムと闘え」
  • スマホや声でカーテンを開閉 W-Fi対応電動カーテンがクラウドファンディングで人気

    スマートフォンや声で開閉を操作できるリンクジャパンのカーテン「eCurtain」が、クラウドファンディングサイトMakuakeに登場し、目標の2倍近い金額を集める人気となっています。 近未来的でスマートなカーテン 専用のカーテンレールと電動モーターをカーテンに設置することで、スマホアプリを介し開閉の確認・操作ができるようになります。またスマートスピーカーを別途用意すれば、ベッドで寝たままでも「カーテンを開けて」などと声をかけることでカーテンの操作ができます。 スマホでも声でも開閉可能 スマホアプリにはタイマー機能があり、起床時間に合わせて自動でカーテンを開けることも可能。高齢者・障害者の他、スマホを使って外から開閉状況も確認できるので離れて暮らす家族を見守りたい人の役にも立ちそうです。 カーテンを閉め忘れても安心 お値段もリーズナブル 施工工事などは必要なく、15分程度で簡単に設置できると

    スマホや声でカーテンを開閉 W-Fi対応電動カーテンがクラウドファンディングで人気
  • 暮らしを素敵にする最新IoTアイテム大集合! DMM.make AKIBA主催「IoT女子会」レポート

    暮らしを素敵にする最新IoTアイテム大集合! DMM.make AKIBA主催「IoT女子会」レポート 話題のIoTアイテムやサービスを女子目線で楽しみ、体験できる「IoT女子会」の第5回が、5月15日(火)に日オラクルの東京社で開催されました。 今回は「わたしの暮らしが素敵になる!今ドキのIoTアイテム大集合!」というテーマで、DMM.make AKIBA発のスタートアップ3社が参加。女性の『あったらいいな』を叶えてくれるような最先端テクノロジーのアイテムを紹介し、さらにじっくり体験できる内容となっていました。 今までにない個性的で便利なアイテムが揃い、未来的な機能の実現を予感させた今回のイベント。前回に引き続き、フリーアナウンサー・ラジオDJの八木志芳がレポートします。 なお、「IoT女子会」では毎回異なるテーマが設けられ、その都度、趣向を凝らした内容で行われています。IoT女子会

    暮らしを素敵にする最新IoTアイテム大集合! DMM.make AKIBA主催「IoT女子会」レポート
  • ロコモティブシンドローム

    筋肉や骨、関節、軟骨、椎間板などの運動器に障害が起こり、立ったり歩いたりする移動機能が低下した状態のこと。日整形外科学会が提唱した言葉である。 移動機能を確認するために、下肢筋力と歩幅、身体の状態、生活状況を調べる「ロコモ度テスト」が推奨されている。ロコモ度テストを実施すれば、移動機能の低下の程度をロコモ度1またはロコモ度2に判定することができる。ロコモ度1は、移動機能の低下が始まっていて、筋力やバランス力が落ちてきている状態である。ロコモ度2は、移動機能の低下が進行していて、自立した生活ができなくなるリスクが高い状態だ。 ロコモティブシンドロームの原因としては、運動器自体の疾患によるものと、加齢や運動習慣に伴う運動器の機能低下の2種類がある。前者の運動器自体の疾患としては、骨粗しょう症や変形性関節症などが挙げられる。後者の運動器の機能低下を引き起こす原因となるのは、運動不足や肥満などの

    ロコモティブシンドローム
  • PeerTube - P2Pを使った分散化動画共有サービス

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近は分散化、非中央化の流れがあります。仮想通貨、ブロックチェーンであったり、Mastodonも分散化技術を特徴としています。分散化によって、ベンダーロックインも避けられ、多様性も生まれるでしょう。 今回はYouTubeのような動画共有サイトを分散化技術で実現するPeerTubeを紹介します。 PeerTubeの使い方 トップページです。動画が並んでいますが、これは分散されたサイト全体の情報になります。 動画の再生。この動画が自分のサイトなのか、分散されたサイトからなのかは分かりません。 ローカルビデオで自分のサーバ内の動画が確認できます。 PeerTubeはWebTorrentを使っています。つまりP2P技術を動画配信に使うことで高速ダウンロードを可能にしているのでしょう。個々の

    PeerTube - P2Pを使った分散化動画共有サービス
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
  • 共同発表:ぶれない、まぶしくない、自撮りできる小型眼底カメラシステムを開発~毛細血管もとらえる眼底網膜像で在宅ヘルスケア応用に期待~

    ぶれない、まぶしくない、自撮りできる小型眼底カメラシステムを開発 ~毛細血管もとらえる眼底網膜像で在宅ヘルスケア応用に期待~ ポイント 眼底網膜は体外から血管を観察できる唯一の場所だが、従来その撮像には医療専門家の操作を要していた。 高速微動する眼球をトラッキングする技術とまぶしくない近赤外光を用いることにより、カラー眼底網膜像を誰でも自分で撮影できる小型眼底カメラシステムを開発。 眼病のみならず生活習慣病をチェックできる在宅ヘルスケア機器への応用が期待される。 奈良先端科学技術大学院大学(学長:横矢 直和) 先端科学技術研究科 物質創成科学領域の太田 淳 教授らの研究グループと東京大学 大学院情報理工学系研究科 石川 正俊 教授らの研究グループは共同で、画像処理装置の高速ビジョンと近赤外光注1)を用いることにより、ユーザーが1人で眼底網膜像注2)を撮影する新しい小型眼底カメラ注3)システ

  • 目に見える情報から「見えない部分」を推測して3Dモデルを生成する「GQN」

    人がテーブルの天板と3の脚の存在を目で確認すると、「後ろに4目の足がある」と頭の中で勝手に推測するものです。このような作業は人間にとっては容易なものですが、人工知能にとっては非常に困難な作業だとされています。Googleの親会社Alphabet傘下のAI企業DeepMindは視認できる情報から目で見えない部分を推測する「Generative Query Network(GQN)」を開発しました。 Neural scene representation and rendering | Science http://science.sciencemag.org/content/360/6394/1204.full Neural scene representation and rendering | DeepMind https://deepmind.com/blog/neural-sce

    目に見える情報から「見えない部分」を推測して3Dモデルを生成する「GQN」
  • 大きくて便利っ。スマホ連携ホワイトボード

    大きくて便利っ。スマホ連携ホワイトボード2018.06.18 12:009,603 ヤマダユウス型 貸し会議室に置いてほしいなぁ。 サンワダイレクトの「電子ホワイトボード」がオフィスアイテムセールを実施してまして、これがなかなかに便利そうでして。電子メモパッドを大きくしただけっちゃだけなんですけど、それだけで使い勝手が変わるものなんですね。 Video: sanwadirect/YouTube板書したデータは専用アプリにリアルタイムで表示され、撮影からjpgやpdfの書き出しもワンタッチ。ホワイトボードや黒板に手書きした内容ってスマホで撮影して保存することもあるんですけど、現場に求められるのはこういう便利さだったりします。手で書くことが大事っていうのもありますし。 Image: サンワダイレクト Image: サンワダイレクト 書き込み面はガラス製で、書き込みには物のペンやイレーザーを使

    大きくて便利っ。スマホ連携ホワイトボード
  • 世界最高水準の低消費電力化を実現するAI半導体向け「脳型情報処理回路」を開発 | ニュース | NEDO

    世界最高水準の低消費電力化を実現するAI半導体向け「脳型情報処理回路」を開発 ―クラウドではなくユーザー側のAI処理で、プライバシーや安全、快適さを実現へ/AI新価値の共創を目指しオープンイノベーション環境を整備― NEDOは、産業技術総合研究所、パナソニックセミコンダクターソリューションズ(株)、北海道大学とともに、アナログ抵抗変化素子を用いたAI半導体向けの脳型情報処理回路を開発し、世界最高水準の低消費電力動作の実証に成功しました。 今後、この回路の実用化により、身の回りのさまざまな電子機器に深層学習(推論/学習)を実装する場合、クラウド側に頼らずユーザー(エッジ)側だけで、負荷の大きな学習処理も実行できるようになります。個人情報をクラウドに上げることなくプライバシーに配慮したAI学習を進めることや、さらには、エネルギー分野や交通分野などの社会インフラの分散制御・高度化にも広く波及して

  • お金の仕組みを仮想通貨で学ぶ! 子ども向けスマートウォレット「ピグズビー」に込められた想いとは

    お金の仕組みを学ぶ手段も現代的に変えていく デザイナーでもあるフィリッポ・ヤコブ氏は、2017年にフォーブス誌で「30歳以下の起業家30人」に選出された、世界が注目する起業家だ。木製のプログラミング知育教材「キュベット」の開発者でもある。 もともとはヤコブ氏が自身の子どもにプログラミングを学ばせるために開発した「キュベット」。今では世界で200万人以上の子どもたちが触れる教材に成長した。その中で、子どもたちが来持つ力を発揮するためにはプログラミングと同等か、それ以上に大切なものがあるのではないかと気づいたという。それが「金融リテラシー」だ。 「実家を出て独立する際、お金の仕組みを知らない大人があまりにも多すぎると思ったのです」 これまで、大人が子どもにお金のため方・使い方を伝える際には「貯金箱に小銭を入れて、必要な時には壊して取り出す」以上のことを教えることは少なかった。しかし、それだけ

    お金の仕組みを仮想通貨で学ぶ! 子ども向けスマートウォレット「ピグズビー」に込められた想いとは
  • 8Kスーパーハイビジョンカメラで生きたマウスの脳活動を大規模に計測

    東京大学は、脳神経活動の計測に8Kスーパーハイビジョンカメラを用いて、運動中のマウス大脳皮質から、軸索終末と呼ばれる神経細胞の一部における活動を大規模に計測することに成功した。 東京大学は2018年5月29日、脳神経活動の計測に8Kスーパーハイビジョンカメラを活用し、運動中のマウス大脳皮質から、神経細胞の一部である軸索終末での活動を大規模に計測することに成功したと発表した。同大学大学院医学系研究科 教授の松崎政紀氏らが、自然科学研究機構、埼玉大学と共同で実施した。 今回研究チームは、スピニングディスク共焦点顕微鏡に、8Kスーパーハイビジョンカメラを組み合わせた顕微鏡(8Kスピニングディスク共焦点顕微鏡)を開発。同顕微鏡は、広げたレーザー光を無数のピンホールを持つ高速回転する円盤(スピニングディスク)に照射することで、1000近くにレーザー光線を分割し、回転によってそれらが高速に走査し画像

    8Kスーパーハイビジョンカメラで生きたマウスの脳活動を大規模に計測
  • Googleが数枚の画像から3Dモデルを作る新技術!見えない角度からの視点はAIが創造 | Techable(テッカブル)

    Googleの親会社、Alphabet傘下のDeepMindが数枚の画像をもとに、3Dモデルを作成する技術を開発した。 Generative Query Network(GQN)と呼ばれるこの技術のどこがすごいかというと、これまで膨大なラベル付けされた画像が必要だった学習プロセスを、たった数枚の画像でやってのけてしまうことだ。 ラベル付けすら必要ないため、人間の介入最小限で3Dモデルが作成できるという。 ・オブジェクトの見えてない角度の画像も GQNでは、別々の角度から撮影した数枚の画像から、オブジェクトの実際には見えていない角度からの視点を創造する。 たとえば、バーチャル空間の5つの角度から撮られた画像をもとに、空間全体の3Dモデルを再現。AIカメラは空間内を自由に動き回り、あらゆる位置から撮影できるようになる。 膨大なデータセットを必要としないディープラーニングのアプローチとしては、2

  • PinClipBoard - k本的に無料ソフト・フリーソフト

  • VR世界を歩くのにトレッドミルは不要だった…。靴底に履くVRソール「Cybershoes」

    VR世界を歩くのにトレッドミルは不要だった…。底に履くVRソール「Cybershoes」2018.06.18 20:0021,932 岡玄介 一昔前に流行ったローラーシューズ的な? VR元年と呼ばれた2016年から現在までに、さまざまなVR用周辺機器が開発されてきました。その中でもなくてはならないのが、まず絶対にゴーグル。次いでハンド・コントローラーとトラッカーがあればVR内で操作もできます。そして、大掛かりな装置ですが仮想現実世界を自力で歩くためにあったらベターなのが……トレッドミルなんですよね。 たとえば鍋蓋をひっくり返したような床を歩き、常に中心に滑り落とされる「Virtuix Omni」や、現在開発中で横方向に回転するベルトが、ランニングマシーンのように縦方向に流れる「オムニダイレクショナル・トレッドミル」など、各社が凌ぎを削っているジャンルでもあったりします。 そこで、先日開

    VR世界を歩くのにトレッドミルは不要だった…。靴底に履くVRソール「Cybershoes」
  • MITがをRFIDシステムの性能を刷新!安価で信頼性の高いIoTセンサーに | Techable(テッカブル)

    近距離無線通信のRFID技術は小型で低消費電力、安価ということから活用の場が広がっている。 サプライチェーンでの商品管理や、流通におけるトレーサビリティ、人に装着しての活動計測などに利用され、今後は、IoTセンサーとしての役割も期待される。 こうしたなか、MITのAuto-ID Labは、省エネで多機能、信頼性の高いRFID技術を開発。実用的なIoTセンサーとしての役割が期待される。 ・バッテリー寿命を延ばし通信範囲を広げるハイブリッド型RFタグ RFIDシステムでは、RFタグから送信する電波を、リーダーから読み取ってデータを蓄積する。 RFタグには、バッテリーを備え自発的に電波を送信する「アクティブ型」と、リーダーからの照射で電源供給されて電波を送信する「パッシブ型」の2種類がある。 MITのAuto-ID Labが開発したのは、アクティブ型とパッシブ型どちらの特性も持ち合わせた「ハイブ

    MITがをRFIDシステムの性能を刷新!安価で信頼性の高いIoTセンサーに | Techable(テッカブル)
  • Prettier - テキストエリア内のコードを見やすく整形 MOONGIFT

    プログラミングについて質問する際に、綺麗なコードで質問するかどうかで回答してもらえる可能性は変わってきます。誰しもインデントも乱れて改行も一定でない汚いコードを解析してまで質問に答えたいと思わないでしょう。 そこで使ってみたいのがPrettierです。テキストエリア上でコードを綺麗に整形してくれます。 Prettierの使い方 例です。コードを短縮しています。 それがショートカットキー一つで整形されます。 PrettierはWindowsであればAlt + Shift + F、macOSであればAlt + Fで整形してくれます。JavaScriptだけでなく、SCSSなどにも利用できます。設定も細かく指定できるので、とりあえず実行しておけば見づらい部分を自動修正してくれるので便利です。なお、使えるのはMarkdownエディタ部になるようです。 PrettierはGoogle Chrome

    Prettier - テキストエリア内のコードを見やすく整形 MOONGIFT
  • 視線入力技術に希望 動けないALS患者がロボットを操作し来客をコーヒーでおもてなし

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)で身体を動かせない患者が、視線入力でロボットを動かし、来客にコーヒーを出してもてなすことに成功しました。 トレイを持って付きそう客へ前進 コーヒーをつかんで…… はい、どうぞ ロボットはコーヒーの乗ったトレイを持ち、患者に付き添う客へ少しずつ前進。ゆっくりとコーヒーをつかみ、そっと差し出しました。患者は同様に、来客たちへチョコレートをふるまう操作にも成功しています。 この様子をTwitterに投稿したのは、オリィ研究所所長の吉藤オリィ(@origamicat)さん。用いられたロボットは、インターンによる研究チームが手がけた研究用の機体だそうです。システムには視線でPCを操作できる「OriHime eye」(関連記事)で採用した技術を導入。このおかげで、身体が動かない患者も、ロボットの視界を確認しながらコーヒーなどを運ぶことができたわけです。 この試みの根底にある

    視線入力技術に希望 動けないALS患者がロボットを操作し来客をコーヒーでおもてなし
  • JSR、AI活用で品質検査を自動化するNECの「AI Visual Inspection」を導入 検品工数50%削減へ

    JSR、AI活用で品質検査を自動化するNECの「AI Visual Inspection」を導入 検品工数50%削減へ JSRは、AIを活用して製造現場の検品業務を省力化するNECの「AI Visual Inspection」を導入。半導体材料の品質検査業務で稼働を開始し、検品業務の工数削減、製造品質の均一化などを図る。 NECは2018年6月18日、JSRに、製品検査工程の省力化を実現するため、AIを活用した目視検査ソリューション「AI Visual Inspection」を提供したと発表した。 AI Visual Inspectionは、AIを活用して製造現場の検品業務を省力化するソリューション。NECAI技術群「NEC the WISE」の1つである「RAPID機械学習技術」により、製品画像(X線画像を含む)を基に欠陥の特徴を学習し、検査員に代わって生産ライン上の不良品を検知する。

    JSR、AI活用で品質検査を自動化するNECの「AI Visual Inspection」を導入 検品工数50%削減へ
  • 情報共有ツール「Kibela」を運営するビットジャーニーが約5500万円の資金調達

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    情報共有ツール「Kibela」を運営するビットジャーニーが約5500万円の資金調達
  • MITが壁を透視する技術を開発。これは完全に近未来SFの世界だ…

    MITが壁を透視する技術を開発。これは完全に近未来SFの世界だ…2018.06.19 16:0013,532 岡玄介 SF世界がまたひとつ現実のものになる! 映画『マトリックス』でネオとして目覚めたアンダーソンや、ドラマ『オルタード・カーボン』のタケシ・コヴァッチなど、壁の向こうにいる敵を透視して、攻撃を予見する力ってありますよね。 驚くなかれ。マサチューセッツ工科大学 コンピュータ科学・人工知能研究所(MIT CSAIL)は、そんな能力を可能にする研究を進めているんです。しかも、部屋の中に飛び交っている無線電波(RF電波)を利用して。 Image: MITCSAIL/YouTubeこの技術は「RF-Pose」と名付けられました。人を透視する手順は、まず室内で人間に反射する電波を検知します。そして、システムは縦と横に飛ぶ電波からRFヒートマップを作り出し、2軸の情報から人の位置や動きを突

    MITが壁を透視する技術を開発。これは完全に近未来SFの世界だ…
  • FA向けに最適化、深層学習ベースの画像解析ソフトウェア

    コグネックスは、深層学習ベースの画像解析ソフトウェア「VisionPro ViDi」の提供を開始した。FA向けに最適化されており、高度なアプリケーションに対応する。 コグネックスは2018年6月4日、深層学習ベースの画像解析ソフトウェア「VisionPro ViDi」の提供を開始した。FA向けに最適化されており、VisionProマシンビジョンソフトウェアとAI人工知能)を組み合わせることで、高度なアプリケーションに対応する。 VisionPro ViDiは、深層学習によって、位置決めや検査、分類、OCR(光学文字認識)で構成されるVisionProのコアライブラリを進化させた。新たなViDi OCRツールでは、複雑なフォント登録をせずに、標準的なテキストを読み取れる。これまで読み取りの難しかった工業用ワーク上の日付やロットコード、エンボス、エッチング加工されたテキストも確実に読み取る。

    FA向けに最適化、深層学習ベースの画像解析ソフトウェア
  • bed - Go製のバイナリエディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました システム開発をしているとバイナリファイルを扱うことがあります。生成するだけであれば専用のライブラリがあるのですが、すでにあるファイルを解析したりするとなると別です。ファイルの中身を分析しなければなりません。 そこで使ってみたいのがbedです。CUIで動作するバイナリエディタです。 bedの使い方 PDFを開いた例です。 カーソルが当たっているところがハイライトします。 bedはviのように画面分割ができたり、巨大なファイルもスムーズに読み込めます。わざわざGUIのアプリケーションを立ち上げないで済むので、サーバなどで使っても良さそうです。Goで作られているのでマルチプラットフォームで動くのも魅力です。 bedはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 v

    bed - Go製のバイナリエディタ
  • 不要なプリインアプリの無効化に超便利!『Aplin ポスト無効化マネージャー』

  • 作業効率がアップ!? ラップトップPCをデュアルスクリーン化する「DUO」が大人気 | Techable(テッカブル)

    読者の中にはオフィスで端末やスクリーンを2台使っている、という人がいるのではないか。ディスプレイが複数あると、目的別に使い分けができ、PC作業の効率が大幅にアップする。 その利便性をラップトップPCにもってくることを目的に開発された「DUO」が、クラウドファンディングサイトKickstarterで人気を集めている。 タブを切り替えたり、ソフトを開いたり閉じたり、というのにうんざりしている人は要チェックのアイテムだ。 ・マグネットで取り付け DUOは12.5インチのモニターで、解像度は1080p。ラップトップPCの背面にマグネットで取り付けてスライドするとPCスクリーンの横にくる。 使うにはPCとケーブルでつなぐだけ。どのラップトップ端末でも、そしてOSも問わず、マルチスクリーン化できる。なので、DUOの方にグラフなどを表示して、それを見ながらPCでレポートを作成する、なんて使い方ができる。

    作業効率がアップ!? ラップトップPCをデュアルスクリーン化する「DUO」が大人気 | Techable(テッカブル)
  • TechCrunch

    If you're looking to make a significant difference in the world, your startup could be the vehicle that drives that change.

    TechCrunch
  • 凸版印刷、無線通信規格「EnOcean」に対応した電池レスのIoT機器に「表示」を実現 | IoT NEWS

    2021-09-032018-06-19 凸版印刷、無線通信規格「EnOcean」に対応した電池レスのIoT機器に「表示」を実現 凸版印刷株式会社は、環境発電(エネルギーハーベスティング)技術で駆動する電子ペーパーを開発。無線通信規格「EnOcean(エンオーシャン)」に対応した電池レスのIoT機器に「表示」を実現したという。 IoT機器メーカーなどとの協業を視野に、2018年9月より同製品のサンプル出荷を開始する。 インダストリー4.0やIoTが注目される中、製造・物流業界などにおいて、ICT技術を用いた情報の活用と可視化の重要性が高まっている。 「EnOcean」は、光や温度、振動などの微弱なエネルギーを集めて電気エネルギーに変換する「エネルギーハーベスティング技術」を使用した電池レスの無線通信規格。電源の確保や電池交換といったメンテナンスが不要な特長を活かし、センサーやスイッチなどで

    凸版印刷、無線通信規格「EnOcean」に対応した電池レスのIoT機器に「表示」を実現 | IoT NEWS
  • Facebook Research、画像から人間のサーフェスベース3Dモデルをリアルタイムで作成する「DensePose」をオープンソースで公開

    米Facebook Researchは、2DのRGB画像から人間の姿勢を特定し、サーフェスベースの3Dモデルにリアルタイムにマッピングすることのできる「DensePose」を、Creative Commonsライセンスのオープンソースで、6月18日(現地時間)にGitHubにて公開した。 「DensePose」は、一般的には10~20個の関節によって行われている人間の姿勢推定を、5000以上のノードで定義される人体全体で行うことで、処理のスピードと精度を向上しており、従来は関節の位置特定のために、外部システムによる支援が必要であり、処理に数分かかっていたが、「DensePose」なら1つのGPUで数十人または数百人を同時に、毎秒複数フレームで処理できる。 こういった処理を実現するために、Facebook Researchでは5万人分の画像に手作業で画像とサーフェスモデルを対応させるアノテー

    Facebook Research、画像から人間のサーフェスベース3Dモデルをリアルタイムで作成する「DensePose」をオープンソースで公開
  • アノマロカリスみたいにヒラヒラ〜。もちろんロボットですよん

    アノマロカリスみたいにヒラヒラ〜。もちろんロボットですよん2018.06.19 22:0013,776 岡玄介 原始的な生物の形が一番効率が良いようです。 イカやエイなどが海中で泳ぐのは、大きなヒレを動かして水を掻くからですよね。同じく約5億何千万年前の古生代カンブリア紀には、身体の両脇全体がヒレだったアノマロカリスやネクトカリスのような生物もいました。 これまでロボットでも平昌冬季五輪で水槽を泳ぐものや、MITの柔らかおさかなロボット「SoFi」といった魚型がありましたが、ここで一気にカンブリア紀に先祖返りしたかのように、ヒラヒラ泳ぐメカ魚が作られているのだそうな。 Video: FestoHQ/YouTubeこのロボットは、ドイツの空気圧機器および次世代オートメーション技術の開発を行っているFesto(フエスト)社が作った「BionicFinWave」。かつて車輪型にトランスフォーム

    アノマロカリスみたいにヒラヒラ〜。もちろんロボットですよん
  • ミツバチは人間のように仕事にストレスを感じることが明らかに

    by Joshua Hoehne 仕事に疲れストレスを感じるのは人間だけではないことが新しい研究により明らかになっています。人間と同じように仕事にストレスを感じるのは、DNAの99%が人間と類似しているチンパンジーや、高い知能を持ったイルカなどではなく、なんとミツバチでした。 Relationship between brain plasticity, learning and foraging performance in honey bees http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0196749 Bees get stressed at work too (and it might be causing colony collapse) https://theconversation.com/b

    ミツバチは人間のように仕事にストレスを感じることが明らかに
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
  • タニタ、気になる体臭をセルフチェックできる「においチェッカー」を発売 強さを11段階で見える化

    タニタは、自身のにおいを手軽にセルフチェックできるコンパクトサイズのにおいチェッカー「ES-100」を7月1日に発売します。 気になる体臭を手軽にチェック 加齢臭や強すぎる香水の香りなど、特に暑い時期になると気になる「においケア」ですが、自分自身ではそのにおいに気づきにくいというのも事実です。そこで「ES-100」では、“においの強さ”を0~10までの11段階で見える化することで、客観的に自分のにおいを把握し、ケアにつなげることができます。 ポケットサイズの大きさで、使うときはセンサー部分を開くと自動で電源がオンに。測定は気になる部位に約10秒間センサーを近づけるだけで完了し、レベル5を超えると「においケア」が必要なほどにおっていることがわかります。 大きさはセンサー収納時で幅が約94ミリ、高さ約52ミリ、奥行き約25ミリ 同商品には、同社が1999年から発売し、250万台の販売実績がある

    タニタ、気になる体臭をセルフチェックできる「においチェッカー」を発売 強さを11段階で見える化
  • Kaizen Platformがデータ分析基盤を提供開始 Webでのユーザー行動を顧客情報と関連付けて蓄積

    Kaizen Platformデータ分析基盤を提供開始 Webでのユーザー行動を顧客情報と関連付けて蓄積:分析や改善施策実行に活用できる Kaizen Platformは、ユーザーデータ基盤「Customer Datastore」の提供を開始する。Webサイトでのユーザー行動を企業が保有する顧客情報と関連付けて、データ分析から施策の実施までができる。 Kaizen Platformは2018年6月18日、ユーザーデータ基盤「Customer Datastore」の提供を開始すると発表した。CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)データや、Webサイトでのユーザーの行動データを蓄積して、分析から施策実行まで一貫した改善活動を可能にするという。 Customer Datastoreは、WebサイトにKaizen PlatformJavaScr

    Kaizen Platformがデータ分析基盤を提供開始 Webでのユーザー行動を顧客情報と関連付けて蓄積
  • 学習した以上のノイズ量も除去、AIを用いた画像処理で

    東芝は、事前に学習していないノイズ量にも対応できる深層学習(ディープラーニング)型画像ノイズ除去技術を開発した。 復元誤差は従来技術に比べて3分の1以下 東芝は2018年6月、あらかじめ学習していないノイズ量にも対応できる深層学習(ディープラーニング)型画像ノイズ除去技術を開発したと発表した。 カメラなどで撮影した写真や映像データには、撮影の状況などによってノイズが発生することがある。こうしたノイズは画質の劣化や視認性の低下を招く。このため、物体認識などの用途では、認識精度を低下させないように、撮影した画像データをデジタル処理し、ノイズ除去などの作業が行われている。 こうした中で、高い復元精度を得るために、深層学習を用いたノイズ除去作業が注目されている。あらかじめ学習したノイズ量の画像であれば、従来方法でも適切な処理を行い、高画質の画像を得ることができる。ところが、実際のノイズ量は撮影環境

    学習した以上のノイズ量も除去、AIを用いた画像処理で
  • 「眠気」の正体の大きな手がかりとなるリン酸化蛋白質を筑波大学が同定

    筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の研究グループは、2つの「眠気モデル」マウスの脳内のリン酸化蛋白質を網羅的に比較解析し、眠気の実体や眠りの機能に重要だと考えられる80種類の蛋白質を同定した。 今回、同グループは、睡眠要求を決めるメカニズムを解明するため、2つのモデルマウスを用いた。一つ目は、断眠させて眠気が強まったマウスであり、二つ目はSirk3遺伝子に変異を持ち、覚醒中に速やかに眠気が強まるSleepy変異マウスである。2種類のマウスの脳内で共通した生化学的変化を網羅的に解析し、眠気に関わる80種類のリン酸化蛋白質を同定した。さらに、眠気の程度に応じて、これらの蛋白質のリン酸化状態どう変化するかを調べるため、段階的にマウスを断眠させたところ、断眠時間に応じてリン酸化状態が進行していることが分かった。つまり、睡眠欲求の度合に応じてリン酸化蛋白質の量が増えていた。 同グループはこの蛋白質群

    「眠気」の正体の大きな手がかりとなるリン酸化蛋白質を筑波大学が同定
  • 水中を自由に泳ぐイカのロボット「BionicFinWave」がリアル過ぎる | Techable(テッカブル)

    生物を模したロボットが近年、次々に登場している。大きなものではイヌ、小さなものではゴキブリなど。 そして今回紹介するのは、イカのロボット「BionicFinWave」。物さながらヒレをひらひらと動かし、水中を自由自在に泳ぐ。 ・各ヒレにモーター 開発したのはドイツ拠点の電気オートメーション企業Festo。このほどフランクフルトで開催されたテックトレードショーで一般公開された。 長さ37センチ、重さ430グラムのBionicFinWaveはシリコン製のヒレを体の両脇に備えている。各ヒレは9つのレバーのようなアームでボディにくっついていて、ヒレ専用のモーターでこのレバーを動かすことで、ひらひらとした動作を実現している。 ヒレの動かし方を調整することで前方、後方どちらにも泳ぐことができる。 ・センサーで衝突回避 BionicFinWaveはまた、方向転換もでき、ヒレとは別のモーターを使って体を

    水中を自由に泳ぐイカのロボット「BionicFinWave」がリアル過ぎる | Techable(テッカブル)
  • MITが医用画像の分析速度を1000倍にするアルゴリズム!診断画像のなめらかな位置合わせを一瞬で | Techable(テッカブル)

  • 人類の火星移住で酸素の供給源として活躍するかもしれないバクテリアが発見される

    人が火星に移住しようと考えたとき、最初に必要なものは呼吸を行うための酸素であると言われています。オーストラリア国立大学の名誉教授であるエルマーズ・クラウス氏らの研究チームは、植物の生育に適さない日照条件の環境であっても、光合成によって酸素を生み出すことができるバクテリアを発見したとのことです。 Photochemistry beyond the red limit in chlorophyll f–containing photosystems | Science http://science.sciencemag.org/content/360/6394/1210 Weird low-light bacteria could potentially thrive on Mars | Fox News http://www.foxnews.com/science/2018/06/18/we

    人類の火星移住で酸素の供給源として活躍するかもしれないバクテリアが発見される
  • Googleは患者がいつ死ぬかをAIを用いて正確に予測できる

    by rawpixel Google人工知能(AI)を用いて医療分野に進出しており、AIに患者のデータを機械学習させることで心疾患で死亡する確率を予測させる研究も行われてきました。このような医療技術は2018年6月現在も改良が進められており、Googleのアルゴリズムがいかに現代医療のムダを削減し効率化しているのか、その取り組みをLos Angeles Timesがまとめています。 Google is training machines to predict when a patient will die http://www.latimes.com/business/technology/la-fi-tn-google-artificial-intelligence-healthcare-20180618-story.html 患者の死亡確率を推定するアルゴリズムはGoogleが医療分

    Googleは患者がいつ死ぬかをAIを用いて正確に予測できる
  • pdfsizeopt - PDFファイルのサイズを最適化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ストレージが大容量化したり、解像度が向上すると、次第にファイルサイズを気にしなくなってしまいます。その結果、数十MBを越える添付ファイルをメールで送ろうとして弾かれたりします。小さいサイズで済むならば、それに越したことはないでしょう。 今回紹介するpdfsizeoptはPDFファイルを最適化し、サイズを軽減してくれるライブラリです。 pdfsizeoptの使い方 一例です。元ファイルは181KBありました。 最適化したファイルは131KB。28%くらいの削減に成功しています。もちろん見た目はまったく変わりません。 見た目が変わってしまうような変換はダメですが、pdfsizeoptであれば見た目は変わらずにファイルサイズを小さくできます。大きなPDFファイルほど有効に使えるでしょう。

    pdfsizeopt - PDFファイルのサイズを最適化
  • 普通のカメラで撮影した映像を超滑らかにスローモーション化できるAI技術「Super SloMo」をNVIDIAが開発

    NVIDIAがマーセッド大学とマサチューセッツ大学アマースト校と共同で、機械学習を利用してムービーの中間フレームを予測・自動生成することで通常のムービーを滑らかなスローモーションムービーに変える技術「Super SloMo」を開発しました。 [1712.00080] Super SloMo: High Quality Estimation of Multiple Intermediate Frames for Video Interpolation https://arxiv.org/abs/1712.00080 Transforming Standard Video Into Slow Motion with AI - NVIDIA Developer News CenterNVIDIA Developer News Center https://news.developer.nvidi

    普通のカメラで撮影した映像を超滑らかにスローモーション化できるAI技術「Super SloMo」をNVIDIAが開発
  • 学習済み動作を組み合わせてロボットの制御を行う深層学習技術を開発

    日立製作所は、学習済みの複数の動作を自律的に組み合わせて、ロボット全身の制御を行う深層学習技術を開発した。人の生活支援を行うロボットや、組み立て作業を行うロボットなど、幅広い応用が可能になる。 日立製作所は2018年5月31日、学習済みの複数の動作を自律的に組み合わせて、ロボット全身の制御を行う深層学習(ディープラーニング)技術を開発したと発表した。教師データとして人がロボットを操作した際の動作を学習させ、蓄積した学習済み動作の中から、必要となる動作を組み合わせることができる。 具体的には、ロボットに搭載したカメラの入力画像の特徴量を学習/記憶し、その状況が学習済みか否かを判断して、学習済みの場合は動作を自律的に実行する技術を開発した。また、自律的に実行する動作を適切な手順で組み合わせ、複数動作が必要となる複雑な作業にも対応できる技術も開発している。 複数動作の組み合わせ方法としては、ある

    学習済み動作を組み合わせてロボットの制御を行う深層学習技術を開発
  • 広告の追跡を止めたいあなたへ。クッキーを自動で削除できる拡張機能『Cookie AutoDelete』 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    広告の追跡を止めたいあなたへ。クッキーを自動で削除できる拡張機能『Cookie AutoDelete』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「VRを利用すれば注射嫌いを克服できるかもしれない」という研究結果

    子どもに仮想現実(VR)を体感させながら注射をすることで、子どもたちが感じる痛みや恐怖を和らげて、注射が嫌いな子どもでも安心して予防接種を受けられるという研究結果が報告されています。 FAU | Virtual Reality Headset Reduces Children’s Fear of Needles http://www.fau.edu/newsdesk/articles/virtual-reality-study.php 子どもが健康に生活を送るためには、水痘・麻疹・インフルエンザなど、さまざまなウイルスに対する予防接種をきちんと受けていることが重要です。しかし、中には注射の針を怖がり、大声を出して泣きわめいてしまう子も。もし注射を嫌がって予防接種を受けなければ、来感染を防げるはずだった病気にもかかってしまい、子どもの命に関わる可能性もあります。 フロリダ・アトランティック

    「VRを利用すれば注射嫌いを克服できるかもしれない」という研究結果