タグ

ブックマーク / phpspot.org (35)

  • スマホで使えるフォトギャラリー実装セット「PhotoSwipe」:phpspot開発日誌

    PhotoSwipe スマホで使えるフォトギャラリー実装セット「PhotoSwipe」 スワイプして画像を送れたりするフォトギャラリーの実装セット。iOS、AndroidBlackberryで使えるみたいです。 以下のムービーを見れば魅力などが分かると思います PhotoSwipe from Computerlovers on Vimeo. HTML5ベースのアプリで画像ギャラリーを作りたい場合なんかに使えそうですね 関連エントリ 大迫力のページをフルに使ったイメージギャラリー実装デモ スマフォサイト作りの前に知っておくべきデザインギャラリー等リソースまとめ CSS3な背景パターンのギャラリーサイト「CSS3 Patterns Gallery」

  • これは注目の超リッチなUIを実装できるjQueryベースのUIライブラリ「jQuery EasyUI」:phpspot開発日誌

    これは注目の超リッチなUIを実装できるjQueryベースのUIライブラリ「jQuery EasyUI」 2011年07月19日- jQuery EasyUI - help you build your web page easily これは注目の超リッチなUIを実装できるjQueryベースのUIライブラリ「jQuery EasyUI」 Ext.jsばりに美しくてリッチなUIをjQueryでも実現できちゃいます。さらに、使い勝手がjQueryなので誰でも簡単に実装できちゃいます。Extはなんとなく取っ付きにくいと感じたかたも簡単に使えそう。 サイト上のチュートリアルやドキュメントも充実していて分かりやすいです。 リッチなものが作れるのはいいけど使い方が難しかったりメンテナンス大変だと、使う気が少し失せてしまいそうですがこれなら大丈夫かもしれません。 テーマやマルチリンガルにも対応しているらし

  • ヒートマップが描画できるHTML5 canvasベースのJSライブラリ「heatmap.js」:phpspot開発日誌

    heatmap.js | HTML5 Canvas Heatmap Library ヒートマップが描画できるHTML5 canvasベースのJSライブラリ「heatmap.js」。 ユーザのマウス位置をヒートマップという形で表示してサイトの利用方法を解析する方法がありますが、そのヒートマップを描画できるライブラリが公開されています。 取得されたデータを元にヒートマップを描画できるのは当然ながら、マウスを動かしてリアルタイムにブラウザに描画されるデモも一見の価値があります サイト上の以下のボタンを押しましょう。 リアルタイムでヒートマップが描画されます。Chromeだととってもなめらか アクセス解析的な利用はモチロンのこと、何か他のものにも使ってみると面白い効果が得られたりするのかも。 関連エントリ クリック位置のヒートマップを作成できるオープンソースやサービス色々

  • PHPを使う上で、どう書けば高速になるか?をその場で試せるベンチマーク結果満載なサイト:phpspot開発日誌

    PHPを使う上で、どう書けば高速になるか?をその場で試せるベンチマーク結果満載なサイト 2011年05月23日- Benchmarks PHPを使う上で、どう書けば高速になるか?をその場で試せるベンチマーク結果満載なサイトがあるようです。 同じことをやるのに複数の書き方があったりしますが、2つの書き方を並べてそれぞれどちらがどれだけかかったかという結果が記載されていて面白いです。 で、そのいくらかかったか?という秒数も、ページ上でリアルタイムに計算され、リロードすると実行され、実行タイムが表示されます。 サイトの作者環境による比較ではなく、その場で動いて何度も試せるので自分でその差を確認できるのがGood。 個人的には長年PHPをやっているのですが知らなかった物も多々あり、非常に勉強になりました。 1回のロードでは結果が変になることもあるので、サーバの負荷にならない程度に数回確認させてもら

  • 過負荷に耐えるWEBサービス作成のための使えるPHPキャッシュテクニックまとめ:phpspot開発日誌

    過負荷に耐えるWEBサービス作成のための使えるPHPキャッシュテクニックまとめ。 サービス展開というとOSのチューニングや各種インフラソフトウェアのチューニング、更にはWEBアプリプログラム自体の効率化と、幅広い知識が必要になってきますが、PHPでWEBアプリを作る際によく効くキャッシュテクニックを用途・使いどころ別に説明します。 キャッシュをうまく効かせることで大幅に計算量を減らしてより多くのリクエストを少ないマシンで捌くことが出来、コストを下げたり、過負荷の悩みを減らせます。 個人レベルでのWEBサービス開発の場合、サーバ代がお財布を大きく圧迫しますが、最低のコストでサービスを賄うことに繋げられます、ということでPHPでサービス作ってやろうと思っている人は参考にしてみて下さい。 static変数でキャッシュ 特に何も入れなくてもそのまま使えるstatic変数。例えば、関数等で一定の計算

  • 知っとくと便利なPHPのテクニック9つ:phpspot開発日誌

    9 Useful PHP Functions and Features You Need to Know | Nettuts 知っとくと便利なPHPのテクニック9つが掲載されていました。 初心者の方は勿論、PHPを長年使ってる人にも使えるテクニックが載っていましたので勉強がてらにメモ。 func_get_args() 関数で可変引数 を受け取る 通常、関数といえば、次のように引数と共に定義します。 function hoge($arg1, $arg2) { } のように定義して引数を受け取りますが、好きな個数で引数を受け取りたい場合は、次のようにfunc_get_argsで受け取れます。 function hoge() { $args = func_get_args(); foreach ($args as $key=>$value) { echo "arg{$key} is $value

    sky_2007
    sky_2007 2011/03/03
  • CGMサイトで盛り上がってる感を出して成功に近づける方法まとめ:phpspot開発日誌

    CGMサイトで盛り上がってる感を出して成功に近づける方法まとめ CGMサイト等でどんなにシステムを作りこんでも人がいない、あるいは人がいない感が漂っているサイトだと利用見込みの訪問者も利用をためらってしまうかもしれません。 ということで、サイトがどれだけ盛り上がっているかを表す方法や、それをやることで盛り上がるかもしれない方法、で等を読んで勉強したことを自分なりにまとめてみました。 当たり前のことも多いですが、サイト作り自体に集中していると当たり前のことに気づかないこともあり、あえて当たり前のことも入れてあります。 他にこんな方法もあるよという方がおられましたら教えてください:-) ログイン人数を表示 アカウント登録型のサイトの場合、ログイン人数が多い場合はそれだけで盛り上がってる感を出すことができますね。 携帯サイトなどでは端末IDがユニークで取得できるのでログインしていないユーザもカ

  • JavaScriptの物理エンジン「Box2d」:phpspot開発日誌

    Box2d - by Pixel Lab JavaScriptの物理エンジン「Box2d」。 SourceForgeで開発版のクローンのデモで、いい感じに物理エンジンがブラウザ上で実現されています。 デモを見るだけでも楽しいので是非見てみましょう。 ActionScript3でも同じ名前のライブラリがありますね。 Agent8Ball このエンジンを使って作られたゲームもいい感じ 関連エントリ Actionscriptで書かれた物理エンジンライブラリ「jiglibflash」 3D、ゲーム、物理エンジン、トゥイーンなど、ActionScript3用便利ライブラリ集 ActionScript3用3D物理エンジンライブラリ「WOW-Engine」

  • WordPressに様々なスタイルのページャ機能を付与できるプラグイン「WP Paging」:phpspot開発日誌

    WP Paging - Page numbers / navigation plugin for Wordpress - Good SEO for themes | www.devdevote.com WordPressに様々なスタイルのページャ機能を付与できるプラグイン「WP Paging」。 次のように、様々なスタイルのページャを付与できるみたい。 管理画面もなかなか充実していて管理も簡単そうです。 関連エントリ WordPressプラグイン作成用コードテンプレート ゼロからWordPressプラグインを作成するためのチュートリアル WordPressの便利プラグイン他、チートシートやテーマ作成リファレンス等フレッシュなエントリ色々

  • これは見ておくべきHTML5のCanvasを使ったデモ集:phpspot開発日誌

    21 Ridiculously Impressive HTML5 Canvas Experiments | Nettuts これは見ておくべきHTML5のCanvasを使った実験集。 ここまで出来るの?っていうサンプルが満載で一度は見ておきたいものばかりです。 8 Bit Color Cycle Particle Letter Animation Particle System Strange Attractors Liquid Particles Fake Floor Reflections 次世代のWEBが楽しみです。 関連エントリ HTML5で動画や音声再生を可能にするライブラリ集 HTML5ベースのTODOリスト「5List」 CSSでクールにデザインされたHTML5動画・音楽プレイヤー実装JS「MediaElement.js」 CSSでスキン作成が可能なHTML5動画プレイヤー実

  • クオリティの高い100以上の32x32アイコンセット「PixeloPhilia2」:phpspot開発日誌

    PixeloPhilia2 by *omercetin on deviantART クオリティの高い100以上の32x32アイコンセット「PixeloPhilia2」がdeviantARTにて公開されています。 精細にデザインされていてサイトに入れるとなんともいえないいい感じが出せそうです。 ライセンスはクリエイティブ・コモンズだそう。 関連エントリ サイトで使える500近いフリーのPNGアイコンセット「spirit20」 ウェブサイトに使えるアイコンセットのまとめサイト 10セットの1000種類にのぼる秀逸なフリーのアイコン集

  • Flashのローディング画面のアイデア集33:phpspot開発日誌

    33 Amazing Examples of Flash Preloaders | Naldz Graphics Flashのローディング画面のアイデア集。 Flashのローディング画面というと、パーセンテージを表示してみたり、円形のものが回転したりを想像しますが、他にもアイデアは色々とあります。 高速回線となった今でも、重いコンテンツを表示する際は必要となるローディング画面のアイデア集を覚えておくとよいかも。 読み込み中に遊べるコンテンツを置いた例 読み込み状況をX/Y軸のグラフで表示。カーソルにパーセンテージもついてきます ハチがはちみつのビンを一杯にしてくれます。アニメーションを眺めていればローディングが終わります バッテリー残量を増やしていくように、なんだかチャージされている気がして気持ちがいいかも 燃料のメーターっぽくローディング 凝りすぎてローディング画面に容量を取られすぎてし

  • 秀逸なテーブルデザインのパターン集:phpspot開発日誌

    Ultimate guide to table UI patterns 秀逸なテーブルデザインのパターン集をまとめたエントリのご紹介です。 デザインだけでなく、見やすさや分かりやすさという点にも気を配りたいテーブルデザインは比較的難しいものになりますね。 テーブルデザインの例を知っておくことで、難しいテーブルのデザインをする際にも参考に出来そうです。 Apple のデザインっぽいテーブル 複雑なデータをわかりやすくスタイリッシュにまとめたテーブル 画像なども盛り込みつつ見やすいテーブル シンプルに見やすいテーブル JavaScript の入ったものも入ってきますが色々なテーブルを見てストックしておくと後に役立ちそうです。 関連エントリ CSSでデザインしたクールなテーブルのサンプル集 CSSでデザインされたテーブルレスでクールなフォームサンプル

  • JavaScriptを使って実現した面白サイト集:phpspot開発日誌

    Mind-blowing JavaScript Experiments|INSIC DESIGNS JavaScriptを使って実現した面白サイト集。実用的かどうかという点では?ですが、JavaScript を使った面白いサンプルサイトが色々と紹介されていました。 JavaScript の可能性を知るという意味で一度見ておいた方がよいです。JavaScript が遅いブラウザだと固まってしまう恐れがあるので Chrome などで新しい窓で見た方がいいです。 Twitch 複数ウィンドウを駆使したゲームっぽいもので、新しい使い方に驚きます Ball ボールが飛び跳ねるサンプル。Flashかと思いましたが、Chromeで動かすとここまで高速に動くことに驚き Ball Pool 右クリックでボールが新しくあらわれてボールで埋め尽くされます。物理エンジンで制御されてるっぽくて触っていて面白い De

  • 最近公開のHTML5関連の参考サイト色々まとめ:phpspot開発日誌

    最近公開のHTML5関連の参考サイト色々をまとめてみました。 チュートリアル〜チートシートまでをご紹介。 Coding A HTML 5 Layout From Scratch | How-To, Tutorials | Smashing Magazine ゼロからHTML5レイアウトを行うためのチュートリアル HTML 5 Reset Stylesheet | HTML5 Doctor HTML5用のCSSリセットスタイルシート How to build a desktop WYSIWYG editor with WebKit and HTML 5 - Ars Technica WebkitHTML5を使ってWYSIWYGエディタを作成するチュートリアル HTML5 drag and drop in Firefox 3.5 ? 0xDECAFBAD Firefox3.5でHTML5のド

  • 立体的に見せたりできるPhotoshop用グラデーションセット集:phpspot開発日誌

    36 Color Gradient Sets For Photoshop and Resource Sites: Part 1 | Graphic and Web Design Blog - Inspiration, Resources and Tools 立体的に見せたりできるPhotoshop用グラデーションセット集がまとまっているエントリをご紹介。 Apple Gradients BOLD gradient pack Shattereds Gradients 全部見る これらを利用して綺麗なオブジェクトをすばやく作って効率的なデザインに役立てられるかも。 関連エントリ グラデーションをうまく使って立体感を出したサイトデザイン集

  • Photoshopでテキストに3D効果を与えるチュートリアル25:phpspot開発日誌

    25 Photoshop Tutorials for Creating 3D Text Effects | Vandelay Design Blog Photosohpでテキストに3D効果を与えるチュートリアル25が紹介されていました。 何個か、目に留まったものをピックアップしてみました。 Photoshop Tutorial: Stunning 3D Effect in 30 Minutes 迫力あるテキスト作成。PSDファイルもダウンロード可能。 3D Text on Fire 3Dのテキストが燃えている風に表現 Valentines Day - Photoshop Style アイスキャンディーのような3Dロゴに仕上げる例 Create a Dream Design with 3D Typography ロゴ以外の木の描画なども注目 Create a 3D Flowery Text

  • JavaScriptなしに動作するLightbox「Futurebox」:phpspot開発日誌

    Futurebox, lightbox without the JavaScript | The CSS Ninja - All things CSS, Javascript & xhtml JavaScriptなしに動作するLightbox「Futurebox」。 CSS3のテクニックを使って、JavaScript なしにLightboxっぽいことが出来るみたいです。 ↓↓↓クリックでアイテムを拡大↓↓↓ アニメーションはしないですが、これは面白いですね。 CSS3から使える :target 擬似クラスを使っていて、.overlay:target { display: table; } の部分が作用しているようです。 CSS3のテクニックを使っているため、Firefox 1.5+ 、Safari 3.2+ 、Chrome 2+ 、Opera 9.5+ が必要。 関連エントリ CSSとdi

  • PhotoshopのPSDファイルをPHPで画像に変換してブラウザに出力してしまう方法:phpspot開発日誌

    PHP: Display Adobe PSD files on a web page PhotoshopのPSDファイルをPHPで画像に変換してブラウザに出力してしまう方法。 これは当に驚きました。PHP PSD Reader というライブラリをインクルードするのですが、複数レイヤーから構成されるPSDも難なく画像にしてくれます。 複数レイヤー。「レイヤー効果」も適用してみました。 難なく画像化に成功してしまいました^^; ドロップシャドウ、枠線などの「レイヤー効果」もバッチリ。 スクリプトは超簡単で、imagecreatefrompsd という関数の返り値を imagejpeg などの画像出力関数に渡すだけです。 <?php // ライブラリを読み込み include_once('classPhpPsdReader.php'); // 画像用HTTPヘッダ header("Conten

  • これは驚きの、CSSだけで作れる吹き出しボックス:phpspot開発日誌

    Fun With CSS Shapes - Nettuts これは驚き!CSSだけで作れる吹き出しボックス。 次のような吹き出しが、画像を一切使わずにCSSだけで実現できてしまうようです。 HTMLコードをちょっと分かりやすいようにダイエットしてみたものが以下。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <style type="text/css"> blockquote {