タグ

2018年10月29日のブックマーク (3件)

  • 理論系修士院生が自由応募就活した結果それなりの満足度のデータサイエンティストになれた - カイヤン雑記帳

    おはようございます,こんにちは,またはこんばんは.カイヤンです.(就活記事は)初投稿です. 「2016年入学の修士が今就活ログ……理論……あっ(察し)」 と思う方がいるかもしれませんがご安心(?)ください,2018年3月修了して4月から社会人してます. さて,今回の記事は就活の振り返りです.なぜ今更の再開で1年以上前の話題を引っさげたかと言うと,就活修了してまもないときと違って冷静になっているのと,実際に選んだ会社の満足度がそれなりにあるという付加情報を付けることができるためです*1.そのため,ここでの就活の定義は広義には企業研究からとします.狭義には説明会解禁の2017年3月以降の行動及びそれ以前の†面談†です.いろいろ就活記録の記事はありますが,少しでも色んな境遇の例がある方が助かる人が増えると思って書きます. はっきり言って,就職をするという点から見るとプロの就活生*2からすれば「は

    理論系修士院生が自由応募就活した結果それなりの満足度のデータサイエンティストになれた - カイヤン雑記帳
  • FPGA 講座

    最近、最終製品に FPGA を使うケースが増えています。 FPGA を使う事で 製品の構成の自由度が高まる 製品の開発期間が短縮できる ニーズに合わせて構成や機能を変更しやすい といったメリットを得られる事がその大きな理由です。 昨今の FPGA はこうしたメリットに加え、最新の半導体製造技術を駆使する事で、 低消費電力化 デバイス単体の低コスト化 が促進され、従来メリットとされてきた事柄の重要度がより増しています。それに伴い、試作やプロトタイプでの採用から、最終製品での採用へと方向がシフトしてきました。 このため今では FPGA は、汎用 MPU や専用 LSI ( ASIC / ASSP ) とならんで、製品開発の重要なキーコンポーネントになってきています。 ここでは FPGA の由来や歴史から、その構造や特徴、最新トレンド、使い方までをざっと紹介していきます。 FPGA と付き合って

    FPGA 講座
  • 【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ

    【追記】 読んで下さりありがとうございました。 こちらは私が初めて描いた漫画作品になります。 1年後。出版の機会を頂きました。 300Pすべて描き下ろし。 こちらの漫画よりもっと奥の深い作品に仕上げました。。 恐縮ですが多くの仲間の思いを背負い 作品を完全な形に仕上げました。 今後も心を込めた作品を作り続けますので 作品を手に取って応援してくだされば幸いです。 警察官をクビになった話 作者:ハルオサン 発売日: 2020/03/17 メディア: 単行

    【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ