タグ

宗教に関するslmのブックマーク (5)

  • 地位や名声を捨て、修道女の道を選ぶ若い女性たち - 米国 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News

    写真は、ローラーホッケーを楽しむFormation Houseの修道女たち。(c)AFP/Stan HONDA 【ニューヨーク/米国 5日 AFP】 全米で、20-30代の女性が修道女を志す例が増えている。企業での高い地位や出世の望み、恋人などを捨てて、ベールをかぶり教会に生涯をささげる彼女らの前職は、企業の顧問弁護士だったり、メルセデスを運転する実業家だったり、戦艦を操縦して南米のコカイン密輸業者を逮捕したこともある海軍将校だったりする。 こうした傾向はここ10年間に広がったもので、決して急速な変化ではない。国内のローマ・カトリック教会は「驚き歓迎すべき兆候」として若い女性たちの動向に注目しているという。 ニューヨークの修道女会Sisters of Lifeのシスター・アグネス・メアリー(Sister Agnes Mary)修道院長は、AFPの取材に対し、「近年、(入会の)問い合わせ

    slm
    slm 2007/02/22
  • 日本のムスリム社会、日本人ムスリム

    『日のムスリム社会』 桜井啓子 日のイスラーム関係研究者でも、日におけるムスリムの実態について知悉している方というのは、ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。「日のムスリム社会」というポイントはかなり鋭いところに目の付けています。おそらく国のイスラーム史研究やムスリム社会研究以上に困難で、かつ評価されにくそうな仕事に心血を注がれている著者に、まず敬意を表したいです。 日のムスリムと言っても、宗派的な相違もあれば、国籍的には様々です。主たる出身国にはパキスタン、バングラデシュ、インドネシア、イランがありますが、このうちイラン出身のムスリムだけちょっと毛色が違う、というのが新鮮な発見でした。 シーア派とスンニ派という違いもありますが、そもそもイランは戦争による疲弊があったにせよ、基的には豊かな産油国です。そこからやむを得ず出稼ぎに来ていた方たちは、教育水準も高めで、帰国し

    slm
    slm 2006/12/24
  • エキサイトニュース

    ローマ法王が聖遺物「ヴェロニカのベール」視察【exciteニュースより以下、転載】 [ローマ 1日 ロイター] ローマ法王ベネディクト16世は1日、歴代の法王で初めて「ヴェロニカのベール」の視察を行った。言い伝えによれば、「ヴェロニカのベール」は、十字架にかけられよう..

  • 創価学会に入団した後、退団することは可能か?

    This domain may be for sale!

    slm
    slm 2006/08/29
  • 明石順三のこと: 極東ブログ

    中学生のころ読んだ岩波新書でその後ずっと自分の人生観の根っこのころに沈んでいるのは、今読み返したら愉快かもの「キューバ:一つの革命の解剖」ではなく、「兵役を拒否した日人 灯台社の戦時下抵抗」(参照)だ。先日書棚を整理して中学生のころ書いた日記なんかと一緒に発見したが、その後見つからない。間違って処分してしまったのだろうか。 アマゾンの古書で安く買えるならまた買ってもいいけど、そもそもリストなんか載ってないだろうと思ったらそうでもなかった。紹介がてらに釣り書きを引用したい。 昭和14年、ほぼ時を同じくして3人の兵士が上官に兵役拒否を申し出た。彼らが所属するキリスト教集団灯台社は、以後苛酷な弾圧にさらされる。兵役を拒否し、信仰を貫くという行為に直面して、戦争への道を疾走しはじめていた軍隊や国家は、どのような質を露呈したか。関係者の証言や新資料により、抵抗者たちの生き方を描く。 明石順三はそ

    slm
    slm 2006/08/10
    >狂信者にしか見えない人が私の良心である可能性
  • 1