![Amazon.co.jp: 誰がメンズファッションをつくったのか? 英国男性服飾史: ニック・コーン (著), サリー久保田 (その他), デーヴィッド・マークス (その他), 奥田祐士 (翻訳), ジミー益子 (イラスト): 本](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/01c7f18bf72efd9e3266de0ee46169c044107688/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fm.media-amazon.com%2Fimages%2FI%2F51D4mbEgpVL._SL500_.jpg)
江崎マサルが新型コロナウイルス感染のため2021年8月31日に亡くなった。55歳だった。江崎はヒップホップユニットhy4_4yh(ハイパーヨーヨ)のプロデューサーとして知られるほか、自身もアーティストとして長く活動を続け、今年に入ってからは「エザキマサル卍」名義での連続配信リリース企画をスタートさせたばかりだった。 この記事では16年以上にわたり江崎と活動をともにしてきたhy4_4yhの2人に話を聞きながら、彼の遺した足跡を振り返る。また2人にはhy4_4yhの今後についても語ってもらった。 取材・文 / 大山卓也 撮影(hy4_4yh) / つぼいひろこ 感染判明から8日後、容体が急変し帰らぬ人に今回のhy4_4yhへの取材は江崎が亡くなってから約2カ月後の某日に行われた。yukarinとchanchalaの2人はこの間どんな思いで過ごしていたのだろうか。 「Pちゃん(江崎の愛称)に伝え
www.wired.com この記事自体は2020年末に公開されたものだが、過小評価されている映画と言われると気になるということ、そして、ここに挙げられている映画を見事にワタシ自身観てなかったので取り上げておきたい。 各映画の評価については原文にあたっていただくとして、この記事には以下の20の映画が挙げられている。 キティ・グリーン『The Assistant』 アレックス・ガーランド『アナイアレイション -全滅領域-』(asin:B07XVQ5H9Z) サフディ兄弟『グッド・タイム』(asin:B077Q4MFZP) ラミン・バーラニ『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』(asin:B01CPB155A) チャーリー・マクダウェル『The One I Love』 スティーヴン・ナイト『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』(asin:B01352N664) ドゥニ・ヴィルヌーヴ『複製さ
11月3日の「レコードの日」に、竹内まりやの「プラスティック・ラブ」12インチシングルと、アルバム「VARIETY」「REQUEST」がアナログ盤で再発されました。 12インチの方は1985年にリリースされた盤とは微妙にB面のVer.が異なっているので正確な意味での「再発」ではないのですが、そこらへんはだいたいのところで。 今回のこれはアナログ・ブーム、そしてシティポップ・ブームな世の中で、これ以上なく完璧に「ど真ん中」なリリースのため、どれくらい売れるもんかと思っていたのですが、数字出ました。 「プラスティック・ラブ」:約1.4万枚(シングル5位・合算18位) 「VARIETY」:約5,000枚(アルバム6位・合算9位) 「REQUEST」:約4,000枚(アルバム9位・合算14位) いや、売れてるわ。マジだわ。 「プラスティック・ラブ」なんか1985年のオリジナルリリースの際は最高位8
CDPは、一般に、顧客データベース、マーケティングオートメーション、マルチチャネルキャンペーン管理、リアルタイムインタラクション管理で構成されます。CDPは本来、ユーザーレベルのデータを備えたマーケティングデータベースが必要な場合に使われます。CDPについて正しく理解するために、マーケティングの全盛期である現在の根本的な課題について考えてみましょう。 現代は、顧客が主導権を握る時代です。Amazonでは、顧客が次に買いたいものを予測してくれます。Netflixでは、顧客が気に入りそうな番組をかなりの精度で推奨してくれます。Uberを使えば、乗りたい車の種類まで含め、旅程を細かくカスタマイズできます。顧客が企業に求めているのは、自分の好みを詳しく理解し、パーソナライズされた体験を提供し、スピーディな対応を行うことです。こうした体験を提供することは、もはやマーケティングの強みではなく、必須条件
長年にわたり、数多くの企業が、データを活用したマーケティング戦略に注力すると宣言してきました。その中で成功を収めたのは、プロジェクトを完遂するための人材とプロセスに投資した企業です。 いかなる場合でも、変革を進めるには組織の上位と中間に明快なリーダーシップが必要です。しかし、自社内で真のデータ管理変革を推進するために協力を仰ぐべきステークホルダーは誰でしょうか。データ変革は、優れたデータセンターの構築から始まります。 チームで本格的なデータ変革に着手するためには、Salesforceが「優れたデータセンター (Data Center of Excellence : DCOE)」と呼ぶものを構築する必要があります。通常、DCOEは、ビジネス、アナリティクス、IT部門などの社内チームと、変更管理のためのスマートコンサルタント、システム構築パートナー、代理店などで構成されます。こうしたアプローチ
Salesforceは米国時間6月18日、「Customer Data Platform」(CDP)の概要を説明し、同社の包括的な「Customer 360」戦略のロードマップについての詳細を明らかにした。 CDPによって同社は、データ管理プラットフォーム(DMP)として知られているカテゴリを再定義しようとしている。この分野は、Salesforceの「Audience Manager」、Oracleの「Data Cloud」と「Blue Kai」、Adobeなど各社のサービスがひしめきあっている。 SalesforceのCDPは外部のデータソースをMuleSoftを通じて統合し、クラウド上でドラッグ&ドロップできるようにする。CDPの特長は以下の通りだ。 顧客プロフィールの充実に向けたデータの統合と同意の管理。このデータには、チャネルをまたがる既知/未知のデータ(クッキーやファーストパーテ
古着といえば、やっぱり気になる買い付けのこと。 異国の地で何を見聞きし、どうやって探すのか? 町田にある古着屋『danjil』の渡部功司さんの買い付け物語。 スニッカーズを片手に巡る西海岸のローカルショップ。 スケートブランドや4大スポーツのグッズ、〈ラルフ ローレン〉に、〈GAP〉のオールドもの。1990年代のアメリカのカルチャーを感じる服がずっと好きなんです。買い付けに行くのは、シアトルやカナダのバンクーバー。お店を出した2003年当時から買い付け先として開拓されていたロサンゼルスなどに比べて、欲しいものが買えたからです。特にシアトルはジミ・ヘンドリックスやニルヴァーナゆかりの音楽の街。1990年代のアメリカ文化の薫りがまだまだ残っていました。 でも、この年代の物って極端に数が少ないんです。アメリカが不景気だった影響もあり、1980年代までの大量生産・大量消費が終わって、スモールブラン
株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、2021年11月11日、任意団体work with Pride(以下:wwP)注1が策定した職場でのLGBTQなどのセクシュアル・マイノリティー(以下:LGBTQ)に関する取組評価指標「PRIDE指標2021」において最高レベルのゴールドを受賞しました。ゴールドの受賞は2017年から5年連続となります。 また、グループ会社である株式会社NTTデータ関西(2016年から6年連続)、NTTデータマネジメントサービス株式会社、株式会社JSOLも「PRIDE指標2021」でゴールドを受賞しました。 NTTデータは、今後も性的指向や性自認にかかわらず、多様な人財が活躍できる環境づくりを引き続き推進していきます。 wwPが目指す「企業等の枠組みを超えてLGBTQが働きやすい職場づくりを日本で実現する」を目的に策定された指標で、本指標に対する企業等の取り組み
バンクシーの非公式展やグッズ、アート関係者はどう見るか?作品が発表されるたびに世間の大きな注目を集める覆面アーティスト、バンクシー。有料の展覧会が世界各国で開催されているが、それらはバンクシー本人が合意していない「非公認」で「非公式」な企画で、作品を使ったグッズ販売も同様だ。本稿では、2回に分けてこの作家不在の“非公式シリーズ”について考える。第2回は、日本現代アート界の関係者はこの状況をどのように見ているのか話を聞いた。 文=鈴木沓子 日本でも知名度が高まっている覆面アーティストのバンクシー。同時によく見かけるようになったのは、公式や本物と見分けがつかない非公式の作品やマーチャンダイジングなどの商品だ。「公式」と「非公式」がテレビや新聞で同列に報道されてメディアを席巻し合うさまは、ポストトゥルース時代を象徴する現象にも思える。 非公式展「The Art Of Banksy」は、2008年
はっぴいえんどやYMOでの活動、松田聖子の「ガラスの林檎」「天国のキッス」をはじめとする歌謡曲への楽曲提供――。細野晴臣(74)は、間違いなく日本のロック、ポップスの歴史を生みだしてきた巨人だ。しかし、本人は意外にも「『誰が聴いてるんだろう?』と思って、何十年と非常に孤独な作業をやってきた」と振り返る。終戦の2年後に生まれ、「文化的な背景は確実にGHQの洗脳」と語る細野が、アメリカでも支持される理由、そしてコロナ禍で感じた「分断」とは。(取材・文:宗像明将/写真提供:ギャガ/Yahoo!ニュース特集 オリジナル 編集部) 「僕の音楽は、シティーポップじゃないし、J-POPでもない。『誰が聴いてるんだろう?』と思って、何十年と非常に孤独な作業をやってきたわけです。インターネットができる前なんて、もう本当に人がどう思っているのかわかんないまま、自分がいいと思ったものを作ってたんですね。それが逆
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く