タグ

2011年1月3日のブックマーク (11件)

  • JSFさんが都条例反対派の問題点を語っていたら、凄く分かりやすい形でその問題点が絡んできた

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma ぼくが経験している事実のひとつ。ぼく自身は規制反対を明言しているにもかかわらず、猪瀬直樹氏と対談しているだけで反対派から罵詈雑言ツイートが沢山くる。他方、規制反対を明言しても、規制推進派からはほとんど同様のツイート来ない。この非対称性について、みなさんはどうお考えなのかしらw JSF @obiekt_JP RT @hazuma: ぼくが経験している事実のひとつ。ぼく自身は規制反対を明言しているにもかかわらず、猪瀬直樹氏と対談しているだけで反対派から罵詈雑言ツイートが沢山くる。他方、規制反対を明言しても、規制推進派からはほとんど同様のツイート来ない。この非対称性について、みなさんはどうお考えなのかしらw

    JSFさんが都条例反対派の問題点を語っていたら、凄く分かりやすい形でその問題点が絡んできた
    smicho
    smicho 2011/01/03
  • 全国の青少年条例で定められるゾーニング方法を地図でまとめたまとめ。

    ueda hiroshi @uedaeb26 青少年条例において、有害図書の個別指定・包括指定の手前に、自主的な努力義務の設定がある都県:東京都、大分県(※表示図書)、宮崎県、福岡県、佐賀県、鳥取県、静岡県 など ・・・九州に多いのは、隣県をカンニングしてるからだと思う。 ueda hiroshi @uedaeb26 佐賀県の有害図書って、今年の1月に「個別指定に要する審議会と行政の負担を低減する」とかいう理由で包括指定を10分の1に厳しくして、結局指定冊数はあんまり変わらないという。そしてまた「個別指定に要する審議会と行政の負担を低減する」と言ってボーダーラインが上がるのでは。

    全国の青少年条例で定められるゾーニング方法を地図でまとめたまとめ。
    smicho
    smicho 2011/01/03
  • ロシア:古い機体の事故続発 悪天候で空港混乱も - 毎日jp(毎日新聞)

    【モスクワ大前仁】西シベリアで1日、旅客機が爆発し20人以上の死傷者が出るなど、ロシアで、老朽化した機体による飛行機事故が相次いでいる。年末にはモスクワの空港が悪天候により数日にわたり大混乱に陥り、空港当局や航空会社の対応の悪さも問題視されている。 西シベリアのスルグトの空港で1日起きた事故では、離陸に備え滑走路を移動中の旅客機ツポレフ154のエンジン付近から出火、爆発して、3人が死亡。また、先月28日には露空軍のアントノフ22輸送機がモスクワ南方のトゥーラ州で墜落し、搭乗者12人全員が死亡した。これもエンジンの不調が原因とみられる。 交通監督局は2日、スルグトの事故を受け、国内の航空会社に対し、事故機と同型のツポレフ154Bの運航を一時停止するよう命じた。ソ連時代に開発されたツポレフ154は、現在でも旧共産圏で広く運用され、同型のポーランド政府専用機は昨年4月にロシア西部に墜落、当時のカ

    smicho
    smicho 2011/01/03
  • 中国の高速鉄道システムにおける「知的財産獲得戦略」 | スラド

    家/.「Chinese Intellectual Property Acquisition Tactics Exposed」より。 中国の鉄道エンジニアが、中国の高速鉄道システム開発の裏話を語ったことが家/.で話題になっている。オリジナル記事は中国語だが、/.によると中国は「Chinese Star」と呼ばれる独自の高速鉄道システムを開発。テストでは320km/hを達成したものの、実運用を行うには信頼性や安定性が欠けていると思われたため、海外技術を輸入することを決定したそうだ。 開発リーダーは「プロジェクトのゴールは(技術を提供した)相手側ではなく、我々の経済を加速することだ」と述べ、「divide-and-conquer」(分割して侵略する)という戦略を取ったという。これは「一社/一国によるコントロールを防ぐため、システムに必要な技術を分割し、それぞれ異なる企業から技術を取り込む」と

    smicho
    smicho 2011/01/03
  • 赤松健氏:「自炊の森」に恐れている事

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 私が恐れているのは(←じゃあ書くなよ!(^^;))、「自炊の森」が正規オープンでは「エロパロ同人誌オンリー」の自炊店に変化していること。 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 著作権的にグレーなため有罪になる可能性がより低く、同人誌の定価が言い値のため賠償額もハッキリしないからです。(値段が書いてある同人誌って、実は少ないですよね。) 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 誰かがコミケで買ってきたエロパロ同人誌を、当日のうちに、「(1)まずは無料で自炊OKにする(来店を促す)→(2) 自炊後、裁断済みのものを買い取る→(3)展示する→(4)次の客がそれをスキャンする→3に戻る」という形。店主が仕入れなくても、どんどん同人誌が集まっちゃう。

    赤松健氏:「自炊の森」に恐れている事
    smicho
    smicho 2011/01/03
  • 借力日記 : まず俳句をAR(拡張現実)せよ

    smicho
    smicho 2011/01/03
  • 自然科学的心理学と人文学的心理学

    渡邊芳之 @ynabe39 最後に「心理学は自然科学」についてですが,私はそれは分野や研究者によって違ってよいし,それを自由に選べるのが心理学の長所だと積極的に考えています。@aristotetsu @tsuyomiyakawa @skasuga 渡邊芳之 @ynabe39 たしかに英米では自然科学志向が主流ですし,自然科学の特徴である生産性の高さによって論文数では自然科学的なものが圧倒的に見えますが,北米にも人文学的な心理学を志向する人々がいますし,大陸欧州にも多いです。@aristotetsu @tsuyomiyakawa @skasuga

    自然科学的心理学と人文学的心理学
    smicho
    smicho 2011/01/03
  • SKE48と名古屋圏経済をめぐるメモ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    Twitterでだらだら書いたことをただ単に整除したメモ。ただ調べてていろいろ面白かった。 SKE48論のためいまデータいろいろみてるけれども、名古屋市の人口をみてみると最近は年率0.5%増加している。人数でいうと約1万人。これがなんで増えているかというと7割強が名古屋市への若者(20代)の流入増で引き起こされている。この現象は21世紀になって顕著。 20世紀は特に高度成長期以降はむしろ数万人単位で名古屋市から外への若者の流出の方が多かった。それが21世紀には逆転して、いまや名古屋市の人口増の大半を説明できる要因になっている。これは面白い現象。 ところでNegiccoを輩出した新潟では、いわゆる「若者の地元回帰」はマスな統計には微塵も表れていない。新潟県では20代は純粋に昔から減少(主因は県外への流出)。また新潟「市」でみても同様の傾向のようだ。 リーマンショック前の名古屋市の有効求人倍率

    SKE48と名古屋圏経済をめぐるメモ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    smicho
    smicho 2011/01/03
  • “夢の太陽電池”開発へ  - 山陽新聞地域ニュース

    岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発を進めている。池田教授によると、光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100〜1千倍といい、「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”になる」という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。 地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)が発電時に全く出ない太陽光発電は、クリーンなエネルギーとして発電装置である太陽電池パネルなどの需要が世界的に急増。だが、主原料のシリコンが高価で導入費用が高く、太陽からの可視光が注ぐ日中しか発電できない欠点がある。 池田教授によると、研究中の酸化鉄化合物は太陽光のうち常に降り注いでいる赤外線にも反応し、「曇りや雨の日はもちろん、夜間でも発電できる」としている。また、現在の太陽電池はパネル状だが、化合物は元々粉末

    smicho
    smicho 2011/01/03
  • <中国人が見た日本>日本はなぜどんどん貧しくなっていくのか?|レコードチャイナ

    smicho
    smicho 2011/01/03
    その調子じゃ中国も轍を踏むよ。
  • 出版業界終了のお知らせ

    ■編集元:ニュース速報板より「出版業界終了のお知らせ 売上減少を大量の新刊で補う自転車操業にも限界」 1 焚き火(福島県) :2011/01/01(土) 19:37:08.39 ID:aaYF3mrA0 ?PLT(18000) ポイント特典 書籍の新刊点数が減り続けている。出版界は“新刊洪水”と呼ばれる増加傾向が10年来続いていたが、 ここ9カ月連続で前年を下回る異例の事態となり、年間でも前年比4%台の落ち込みになりそうだ。 出版不況が深刻化し、売り上げの減少を新刊の点数増で補う自転車操業が限界に来たとの見方が 広がっている。 出版科学研究所(東京)によると、昨年1~10月の書籍の新刊点数は前年比4・6%減の6万2492点。 月別(取次経由)では9カ月連続で前年同月を下回り、特に5月(11・8%減)と10月(8・6%減)の 落ち込みが大きかった。 点数減の要因にあげられる

    smicho
    smicho 2011/01/03