タグ

2011年2月15日のブックマーク (26件)

  • 選択式夫婦別姓議論と「日本人の姓/名字」の歴史[絵文録ことのは]2011/02/15

    夫婦別姓をめぐる違憲訴訟がついに東京地裁に提訴された。 私自身は「選択式夫婦別姓」に賛成である(詳細は別稿にて述べたいが、私はさらに改姓・改名の自由を求める意見を持っており、その過程として選択式夫婦別姓に強く賛成する)。一方で「選択式」であるにも関わらず、同姓でない夫婦が生まれることを「家制度の破壊」であるととらえて反対する人たちも少なくない。 しかし、その家制度は当に日の「伝統」なのだろうか。私が調べた限り、そうではない。現在の戸籍制度は明治時代に民法によって作られた新しい制度だ。名前こそ「戸籍」という律令制由来の名称ではあるが、明治以前の「戸籍」の伝統を受け継ぐのではなく、むしろ明治維新後にヨーロッパ大陸法に基づいて徴税や徴兵を目的として作られた、たかだか150年の短い歴史しか持たない新しい制度であって、日古来の伝統などとは到底呼べない。 ただ、一方でネット上では「明治以前は夫婦

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 北朝鮮が平壌市の規模を半分にしたワケ | Chosun Online | 朝鮮日報

    北朝鮮が平壌市の規模を半分にしたワケ 特別待遇を続けるのが困難に 北朝鮮が「革命の首都」平壌の面積をほぼ半分に減らした。これについて高麗大学のチョ・ミョンギ教授らは「北朝鮮糧難と直接的な関係があるとみられる」との見方を示している。 (1)平壌も糧難で大きな影響 北朝鮮は最近、米国など国際社会に対して幅広く糧支援を求めている。韓国政府筋によると、北朝鮮で1年間に必要な糧は500万トン程度と推定されているが、ここ数年は常に100万トン以上不足しているという。これまで北朝鮮韓国や米国などからの支援で不足分を埋め合わせてきた。しかし李明博(イ・ミョンバク)政権発足後は、韓国から送られていた毎年40万トンほどの糧支援が途絶え、米国も糧の分配に透明性が確保されないとの理由を挙げ、2008年から糧支援をストップしている。韓国政府筋は「昨年、北朝鮮は“2号倉庫(軍の備蓄米)”を開放し、そ

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • Original Recipe - This American Life

    The formula for Coca-Cola is one of the most jealously guarded trade secrets in the world. Locked in a vault in Atlanta. Supposedly unreplicable. But we think we may have found the original recipe. And to see if the formula actually might be Coke, we made a batch. Or, anyway, we asked the folks at Jones Soda and Sovereign Flavors to whip up some up, to see if it tastes like Coke.

    Original Recipe - This American Life
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 米国での「Dumbphone」率は 73 % | スラド モバイル

    ストーリー by reo 2011年02月15日 12時30分 Wifi + MacBook Pro で不便を感じていないので 部門より 米国の 2.34 億に上る携帯電話ユーザのうち、非スマートフォン率は 73 % にも上るそうだ (FoxNews.com の記事、家 /. 記事より) 。 「スマートフォン」に対応して従来の携帯電話は「Dumbphone (賢くない電話)」と呼ばれているとのこと。スマートフォンのメディア露出は多く、すでに一般に広まっているイメージを持ってしまうがスマートフォンは 27 % しか占めておらず、Dumbphone はまだまだ健在とのこと。 ちなみに日におけるスマートフォン普及率は 9 % (ITmedia オルタナティブ・ブログの記事) だそうだ。

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 漫画の背景共有データベースつくろうよ!

    「東京トイボックス」のうめ先生が、山直樹先生の公開している漫画背景サイトを取り上げたことから始まった、夢の「漫画背景共有データベース」構想です。現在はハッシュタグ(#haikei_db)で議論の続きが交わされています。

    漫画の背景共有データベースつくろうよ!
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢

    三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou かつて80年代のゲームはユーザーの想像を刺激する素材だった。僕らは何倍も拡大してゲームを味わっていた。僕らが夢見ていた。現在のゲームゲーム自身の情報を受け手が解釈する。夢を見ているのはゲームであって、ユーザーはその夢を見ている。この違いがわからないと10年代のゲームは語れない。 2011-02-14 22:13:44 三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou 【承前】80年代のゲームはユーザーに夢を見せようとしていた。貧弱なハードの上から、最大限の情報を発信してユーザーを刺激しようとしていた。現在のゲームは、ゲーム自身の中で全てを実現できると思っている。CG,オーケストラ…ゲームは次第に、ゲーム自身が夢を見るメディアになった。 2011-02-14 22:20:53 三宅陽一郎MiyakeYouichiro @

    ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 海外エネルギー情報|学ぶ・知る・楽しむ|東京電力

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 「世界の全情報処理能力」は「ヒトの脳」に匹敵 | WIRED VISION

    前の記事 アフガニスタンの米軍:50人に1人はロボット 「世界の全情報処理能力」は「ヒトの脳」に匹敵 2011年2月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー John Timmer, Ars Technica Image: Flickr/adafruit 世界は、どのくらいの量の情報を送受信し、処理し、保存しているのだろうか。新聞から携帯電話まで、情報を扱う60種類のアナログおよびデジタル技術について、1986〜2007年までの20年余りにわたるトレンドの推移を[南カリフォルニア大学の]研究者らが追跡した。 「2007年時点で、人類が各種のコンピューターを用いて実行できる命令の総数は、1秒間に6.4×1018回と推定される。これは、人間の脳が1秒間に発生させられる神経インパルスの最大数とおおよそ同程度だ」と研究論文には記されてい

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 微修正マネタリスト・サムナーに対する異議申し立て - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●J. Bradford DeLong, “In Which I Protest at a Little Monetarist Revisionism by Scott Sumner…”(Grasping Reality with Eight Tentacles, February 13, 2011) スコット・サムナー(Scott Sumner)がこんなことを書いている。 隙間なんて気にするな(Don’t mind the gap) 哲学の分野で「隙間の神」(“god of the gaps”)として知られる話がある。科学は大半の現象を説明することができるが、科学をもってしてもどうしても説明できないように見える出来事も中にはある(生命の起源や宇宙の起源、自然法則、モーガン(Morgan)のコメント、その他諸々)。そのような出来事は神のせいに違いない、というものである。先日のこのエントリー

    微修正マネタリスト・サムナーに対する異議申し立て - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • J-CASTの新聞記事パクリ問題について語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そういえば、めっきりJ-CASTを見なくなったなあ、ここ半年ほど、という感慨とともに。 大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」 http://anond.hatelabo.jp/20081204113724 昔から、「webの流儀」ってこういう感じですからねえ。 で、勝手に敷衍して議論を続けるのだが、新聞社もデジタル部門や子会社を中心に「これではまずい」ということで、web風のビジネスを立ち上げたり、web媒体を買ってみたりしていた。新聞の記事を作る、それを紙に印刷して送り届ける、という装置産業に特化してきた彼らが、この「webの流儀」に慣れ親しむまでには時間がかかるだろうし、実際時間はかかっていて、そしてかけている。そろそろ何らか芽が出る雰囲気ぐらいしてきてもいいんじゃないかと思う。何しろ一次情報を握っているのは彼らだ。デスクに座って後付で情報拾って編集して翌日上げるようなJ-CAST

    J-CASTの新聞記事パクリ問題について語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 広告充填率が低下して厳しい状況におかれる iAd | スラド アップル

    TechCrunch の記事によると、先日ニールセンの調査報告で輝ける効果があったかのような iAd の実態は、広告充填率が低下する一方で、営業に問題を抱えているらしい。 広告を表示する全てのアプリにどれだけの広告を表示できるかを示す広告充填率について、18 % から 6 % にまで低下してしまったとするデベロッパもある一方、広告主らも高い広告料によって離れているという。このような泥沼に陥った状況は、スタート時前に行った広告主企業へのジョブスによるトップ営業の効果が切れてきたこと、高すぎる最低料金があるという。 また、Apple の考えは TV 広告費を iAd に移させるところにあるという。これが事実ならば Apple は TV 業界に喧嘩を売っているようなものであり、現在は盛んに Apple の製品の華々しいニュースを取り上げてくれている TV 局が、今後は取り上げてくれなくなる可能性

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 生活保護法改悪の動き/改定案の国会提出を検討

    厚生労働省が、生活保護の大幅な改悪につながりかねない生活保護法改定案の今国会提出を検討していることが6日までに分かりました。 同省は、可能な限り早く地方の意見を聞く場を設けて議論をし、改定案をとりまとめるとしています。 生活保護をめぐっては、政令指定都市の市長で構成する指定都市市長会が昨年10月、厚労省と民主党に「生活保護制度の抜的改革の提案」を提出しています。 同提案は、生活保護が増え続け地方財政を圧迫しているとして、▽稼働可能層(16~65歳)に対し期間を切って集中的・強力に就労自立を促し、就労できるまでの間は、ボランティアや軽作業を義務づける▽ボランティアへの参加回数、態度、欠席率などをみて3年または5年ごとに、受給の可否を判定する▽医療扶助に対する自己負担の導入▽稼働能力を判定する第三者機関の設置―などを求め、改定案も示しています。 事実上の「有期保護制度」にするもので、関係者か

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 東大、幼児の脳機能発達過程には複数のプロセスが存在することを発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学 大学院総合文化研究科の開一夫教授らの研究グループは、近赤外分光法を用いて、幼児の脳機能発達過程には複数のプロセスが存在することを突き止めた。Developmental Cognitive Neuroscience誌のオンライン版に掲載された。 これまでの研究により、子どものある認知課題の成績とある特定の脳領域の活動の強さの間には関連があることが示されていた。これらの結果から、研究者らは、その特定の脳領域の活動が強くなることで認知課題の成績が向上すると推測し、脳発達においては一道の経路であるということが想定されてきた。 研究グループでは、幼児に認知課題を与え、3歳時点と4歳時点における下前頭領域の活動を、近赤外分光法を用いて計測。その結果、3歳時点で認知課題を解ける幼児(グループA)は右の下前頭領域を活動させたのに対して、解けなかった幼児(グループB)はその領域を活動させなかった

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • とてもヤバイ、ウンコの話

    すでに問題は進行していて各地で大きな問題になってきているんだけど、一般的には表沙汰になっていない話を1つ。 全国各地で、ウンコの配管が詰まりまくってる。いやまあ、便器や配管がウンコ詰まりするという現象は別に目新しい話ではないんだけれど、ここ数年、その件数が飛躍的にアップしているのだ。 何故、そうなるのかというと、便器洗浄の節水競争で、ウンコと共に配管に流れ出る水の量が減っている為に、ウンコが途中で止まってしまったりする事が増えたからだ。 便器は進化しているのかもしれないが、便器から流れ出た、ウンコと水が配管を通って、浄化槽や下水道まで流れ着くまでの技術はほとんど進化してしないのだ。 何故、進化しないのかというと、単純に、配管内を重力によって、一定方向に導くのが原則なので、せいぜいが配管抵抗を減らす事くらいしか出来ない。ウンコ用の配管なんて、汎用の塩ビ管やせいぜい鉄管の内側に塩ビをライニング

    とてもヤバイ、ウンコの話
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 妊娠:日本の知識、最低水準 「子ども欲しい」も低く - 毎日jp(毎日新聞)

    人の妊娠に対する知識が、国際的にみて低い水準であることが、英カーディフ大などの調査で分かった。「子どもが欲しい」という欲求が低い傾向も明らかになった。調査責任者のジャッキー・ボイバン教授は「知識不足や育児への負担感が、日出生率の低さにつながっている可能性がある」と分析している。 調査は、同大が製薬会社メルクセローノと共同で、欧米、中国など計18カ国の男女1万人(平均年齢31.8歳)を対象にインターネットで実施。日人は481人が協力した。妊娠や不妊に関する国際調査では最大規模という。 妊娠に関する知識を〇×で答える質問(13問)の正答率は、日人女性が35.8%と、最下位のトルコに次ぐ18カ国中17位。男性も37.4%でトルコ、中国に次いで低かった。 「健康的な生活を送っていれば妊娠できる」という考えが誤りだと正しく答えられた日人は28.7%で、英国(90.7%)やオーストラリア

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 解説:クラウドは「見せ球」?--コスト優先ニーズから脱却したいITベンダーの本音

    現在、クラウドコンピューティングとセットのようにしてよく使われる言葉が「コスト削減」だ。経営者や情報システム部門を対象にした各種の調査結果からも、企業がクラウドコンピューティングに期待している最大の要素が「コスト削減効果」であることが明らかになっている。まずはGoogleAmazonのパブリッククラウドサービスを活用し、その成果を検証して、将来のクラウド活用に向けた指標にするといった動きがあちこちで見られる。 日IBMがパブリッククラウドサービスにおいては、サービスレベルを99.5%とし、1時間10円という価格提案を打ち出してまで「コスト競争力」を前面に打ち出そうとしているのも、こうした流れに乗ったものだといえる。そして、Microsoftの「Windows Azure」を戦略的に活用する富士通にも同様の狙いがある。 しかし、逆説的だが、多くのベンダーはクラウドコンピューティングによっ

    解説:クラウドは「見せ球」?--コスト優先ニーズから脱却したいITベンダーの本音
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 米新聞デジタル版にまた有料化の波

    アメリカの新聞のデジタル版に、ジワジワと有料化の気配が忍び寄っている。 昨年から発表されていたが、ニューヨーク・タイムズはこれまで無料だったウェブ版やiPad版への課金を近く始める予定だ。詳細はまだ発表されていないが、何種類かの料金体系が設けられるらしく、ヘビーユーザーは毎月20ドルほどで無制限のアクセスが認められ、デジタル版がすべてバンドルされるという。つまり、ウェブ版もiPadもキンドル版も、20ドルですべて見られるということだ。 それほどヘビーユーザーでもない人々は、一定数以上の記事にアクセスしようとすると、支払い手続きをしなければ先へ進めなくなる。 ニューヨークタイムズ側の発表によると、毎日大量の記事を読んでいるヘビーユーザーは全体の15%ほどで、他のユーザーは検索エンジンからやってきたりするらしい。つまり、ほとんどの人々は無料のままで用が足せる。そして、ニューヨークタイムズを毎日

    米新聞デジタル版にまた有料化の波
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • ゴッホの黄色:変色の謎解明 絵の具中のクロムが化学変化 - 毎日jp(毎日新聞)

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • ガンは 10 億年前の生命の姿? | スラド サイエンス

    ガンとは何か ? という問いに、原始の多細胞生命との類似性を見出している研究者らがいるそうだ (Australian Life Scientist の記事、家 /. 記事、doi: 10.1088/1478-3975/8/1/015001) 。 研究者 Paul Davies と Charlie Lineweaver は、ガンは細胞間の協力を司る原始の遺伝子によるという研究を発表した。この原始の遺伝子は、生命がより発達してから現れた遺伝子によって抑制されているが、何らかの理由でこれが働かなくなると発現するという。 この考え方からすると、ガンは突然変異による制御不能で凶暴な細胞ではなく、より原始的なレベルに先祖がえりしてしまう細胞であり、いわゆる「セーフモード」でのブートに例えられるという。どちらにせよ生命を危険に晒すことの多いガンだが、原始的なものであるとすればその変異の種類には限りがあ

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 立ち退き農民の窮状に見るアパルトヘイトの影、南アフリカ

    アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)から西へ800キロにあるスラム集落Plangeneに暮らすマリア・マグデレーナ・エウスさん(2010年10月30日撮影)。(c)AFP/JOSHUA HOWAT BERGER 【2月15日 AFP】このスラムの中では、メインストリートにある給水タンクの影が唯一の日陰で、太陽の移動とともに、住民たちも影を追って移動する。備蓄量1万リットルのタンクに水が補給されるのは週3回で、これがこの集落Plangeneが受けているたった1つの行政サービスだ。 南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)から西へ800キロのPlangeneは、「カラード(混血)」世帯が暮らす非公式集落だ。彼らは北ケープ(Northern Cape)州の白人が所有するワイン農園内の家から立ち退かされてきた農民たちで、トタン屋根の小屋が50戸ほど点在する集落には、

    立ち退き農民の窮状に見るアパルトヘイトの影、南アフリカ
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 刑事事件の被疑者、自殺率高い傾向 英デンマーク研究

    キューバの首都ハバナ(Havana)の刑務所の通気用の格子から顔を出す受刑者(2004年3月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/Adalberto ROQUE 【2月15日 AFP】刑事事件の被疑者になったことのある人物は、仮に刑務所に入らなかった場合でも、自殺率が高い傾向を示すという研究結果が14日、米国医師会(American Medical Association、JAMA)の精神医学専門誌「アーカイブズ・オブ・ゼネラル・サイキアトリー(Archives of General Psychiatry)」に掲載された。 論文を発表したのはマンチェスター大学(University of Manchester)のロジャー・ウェッブ(Roger Webb)氏ら英国の研究チーム。デンマークで1981~2006年の間に自殺した2万7219人と、対照群としてこれと年齢や性別が合致する生存中の52万

    刑事事件の被疑者、自殺率高い傾向 英デンマーク研究
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • 人間のはらわたを引きずり出すパワーの持ち主、オーストラリアの怪鳥「ヒクイドリ」とは

    今月初めの超大型サイクロン「Yasi」による被害を受けて、生息地を追われたヒクイドリが人を襲う危険があるとして、クイーンズランド州政府は地元住民に注意を呼びかけています。 2007年には「世界で最も危険な鳥」としてギネスブックに登録されたというこの「ヒクイドリ」とは、一体どんな鳥なのでしょうか? 詳細は以下から。Australians hit by Cyclone Yasi warned to stay away from deadly giant birds - Telegraph オーストラリア北部の熱帯雨林に生息するヒクイドリは現生の鳥類のなかでダチョウに次いで大きく、大きいものでは体高約1.9m、体重63kgほどになります。その体重を支え時速50kmほどで走ることができるパワフルな脚力で繰り出されるキックは、鋭く硬いスパイクのような長さ12cmのツメもあって、人間や犬、馬などの動物

    人間のはらわたを引きずり出すパワーの持ち主、オーストラリアの怪鳥「ヒクイドリ」とは
    smicho
    smicho 2011/02/15
  • バレンタインに合わせ、英博物館で「動物のセックス展」 | スラド サイエンス

    英自然史博物館がバレンタインデーに合わせ「動物のセックス展」を企画したそうだ (AFPBB News の記事、家 /. 記事より) 。 この企画展では、子孫を残す確率を最大限に高めるための生きものたちの驚くような進化や適応に焦点をあてているとのこと。展示では生殖器の槍状の「恋矢」で相手を刺して刺激するというカタツムリや、生殖器を切り離しメスの体内に残すカイダコ、またチンパンジーの非常に大きな睾丸などが取り上げられるという。交尾だけでなく、異性を惹きつけるための求愛行動、また交尾相手を巡る争いなど、17 歳以上を想定した展示内容となっているとのことで、キュレーターは「生きものたちの生殖行為には、人間社会に当てはめた場合には許されないような衝撃的なこともあるかもしれない。驚くかもしれないが寛容な心をもって展示を見て欲しい」と述べている。 また、我々も性的な選別行為、そしてその相手をどのよう見

    smicho
    smicho 2011/02/15
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    smicho
    smicho 2011/02/15