タグ

2013年10月6日のブックマーク (27件)

  • 経済思想が変わるとき 1 - 経済を良くするって、どうすれば

    ここまでアベノミクスが上手くいっていながら、そのまま保とうとはせず、一気の消費増税という、すべての成果をドブに捨てるようなことをしてしまう。それは、なぜだろうか。そこには、需要を抜いても経済には決定的な悪影響はないという極めて強固な思想がある。普通の人には奇妙に聞こえるだろうが、これは「合理性」に基づくものなのだ。 ……… 現在の経済学の基礎には、人は利益を最大化するよう行動するという「公準」がある。「公準」とは、すべての理論の基礎となる前提のようなものだ。そして、この前提に立つと、合理的な人は、資金や労働力が余ってムダになっている状況を放置したりせず、必ず、それらを利用し、生産を増やして利益を得ようとするだろう。そうすると、世の中には余資も失業もあり得ないことになる。 この理屈は、世の中に不況は存在しないと言うようなものなので、普通の人にとっては、「まさか」という話である。現実に、超低金

    経済思想が変わるとき 1 - 経済を良くするって、どうすれば
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • ひきこもりの2030年問題 ――「孤族の国」を考える(5)/井出草平 - SYNODOS

    『朝日新聞』連載の「孤族の国」が話題を呼んでいる。連載では「ひきこもり」が孤族のひとつとして取り上げられていた。ひきこもりとは、家族以外の他者とコミュニケーションをとらない状態のことをいう。昨年、内閣府がおこなった調査では、ひきこもり状態の若者(15~39歳)が70万人程度存在していると報告されている。 今回とりあげたいのは、ひきこもりの2030年問題である。数十万人規模で存在しているひきこもりが10年後、20年後にどうなっていくのかという将来のことである。 ひきこもりの2030年問題という言葉をつくったのは精神科医の斎藤環だ。斎藤は著書のなかで、2030年問題を40代ひきこもりの多くが老齢年金受給年齢に達することによって起こる問題としている(斎藤環『ひきこもりから見た未来』)。 2030年問題をここではもう少し広く捉え、ひきこもりが高齢化することによって起こる諸問題として考えてみたい。

    ひきこもりの2030年問題 ――「孤族の国」を考える(5)/井出草平 - SYNODOS
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 色覚検査中止関連

    「小4での色覚検査、中止から10年 異常知らず進路選択、トラブルも」の報道を受け、なんだかな~と思うところ、ほとんどセルフまとめなので、偏りは否めません。 自分は、赤緑色弱で進学・就職の時には、色盲色弱不可と明文化されていなくても、実際には弾かれる時代でした。 日常生活には、ほとんど不自由ないレベルで仕事上どうしても困るということもありません。 日常生活で困るレベルの人のことは、ある程度想像できますが、やっぱり齟齬があると思います。 続きを読む

    色覚検査中止関連
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 米連邦航空局の諮問委員会、離着陸時を含め旅客機内での電子機器やWi-Fiの利用は安全性に問題ないと結論 | スラド モバイル

    あるAnonymous Coward のタレこみより。米連邦航空局(FAA)の諮問委員会は、米航空会社のほとんどの旅客機内で離着陸時を含め、電子機器の使用や携帯端末によるWi-Fi接続をしても安全という結論に達したそうだ( The Wall Street Journalの記事、 Ars Technicaの記事、 The New York Timesの記事、 家/.)。 現在ではほぼすべての旅客機で大幅な改良が進んでおり、電磁干渉に強くなっていることが理由として挙げられている。これを受け、FAAでは来年にも離着陸時の電子機器使用制限を緩和する方向で検討しているとのこと。ただし、離着陸時に関しては、Wi-Fi接続による電子メールやテキストメッセージの送受信、インターネット利用などは認めないようだ。また、ノートパソコンなどの大型デバイスに関しては、機体の揺れなどによる事故の原因となる可能性があ

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • かわら版「ソマリア海賊」 象牙のはんこのネット広告に非難、グーグルは「NG」と回答

    アフリカ象の密猟が止まりません。殺して象牙だけを密輸するためです。海賊とは関係ないのですが、アフリカつながりで。象牙が工芸品やアクセサリーとして高い値段で売れるため密輸が続いていて、その行き先として中国やタイがやり玉に挙がっていましたが、バンコクの環境保護団体「Environmental Investigation Agency」というところが3月5日に声明を出し、日のはんこ業者が出したグーグルジャパンのショッピング広告にクレームを付けました。「象牙のはんこを堂々と売るのをグーグルは手助けするのか」ということです。文句の先ははんこ業者ではなくグーグルでした。 (摘発された密輸の象牙=資料) 日で象牙のはんこを売ることは普通に行われています。アフリカ象は絶滅危惧種に指定され、1989年から国際商業取引は全面禁止になりましたが、アフリカの国によっては重要な輸出物資になってきたため例外的に貿

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 米ボストン美術館も地図から「日本海」表記を削除 | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】米西海岸最大の公共美術館、ロサンゼルス・カウンティ美術館(LACMA)が展示館の壁にかかっている東アジア地図から「Sea of Japan(日海)」の表記を削除したことが明らかになったのに続き、ボストン美術館も昨年に日海表記を削除したことが6日、分かった。韓国広報の専門家として知られる誠信女子大学の徐ギョン徳(ソ・ギョンドク)教授が明らかにした。 昨年11月、女優ソン・ヘギョさんとボストン美術館の韓国館内に遺物と関連したビデオブースを設置するため同美術館を訪れた徐氏は「日海」の表記が削除され、空白になっている地図を写真に収め、聯合ニュースに公開した。 LACMAの「日海」表記削除は、「日海」の名称が国際的に公認されていないとの認識に基づく措置とされている。ただ、空白にしておいたのは韓国などが主張する「東海(East Sea)」の名称を使うのも無理があるとの判

    米ボストン美術館も地図から「日本海」表記を削除 | 聯合ニュース
    smicho
    smicho 2013/10/06
    >韓国国際交流財団ロサンゼルス事務所の粘り強い説得
  • 本当にただ乗りしているのは…… - 非国民通信

    受給外国人急増 4万3000世帯(産経新聞) 日に永住、在留する外国人は徐々に減少しているが、生活保護を受ける人は急速に増えている。厚生労働省の最新の調査(平成23年)では外国人受給者は4万3479世帯、月平均で7万3030人に上る。10年前からほぼ倍増し、ここ数年の伸びは年に5千世帯のハイペースだ。「ただ乗り感覚」の受給者の存在を指摘する関係者もいる。 ここで引用した記事には、マトモな部分とダメな部分があります。冒頭部は典型的なミスリードで、まぁメディア報道の常とも言えますけれど、嘘は吐かないまでも部分的にしかデータを提示しないことで読者に誤った印象を与えることを目的とした記事ですね。産経は中日/東京新聞や朝日、毎日に比べればマシな方ですが、概ね日の新聞報道には共通した報道姿勢でもあるでしょうか。例えば冒頭の「日に永住、在留する外国人は徐々に減少している」との行です。ここで伏せられ

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • オープンアクセスのことは嫌いにならないでください! - 殺シ屋鬼司令II

    今週のScience誌に出ていた、論文ではないがTopics記事と、それを紹介したブログエントリが話題になっており、読んだ。 バイオ系研究室PC管理担当のメモ むしろ、日ごろダイレクトメールで送られてくるCall for papersから強烈なアヤシサを感じていたHindawiグループが「まとも」ということが、現場の研究者としてはちょっとしたおどろきだったとおもう。 以前に少しだけ論じた、知識の生態系を考える上でも極めて重要な事例であろう。 オープンアクセス誌を問題とする際、主たる論点は ほとんど充分な査読の行われないスパム的OA誌があること Sci RepがNatureの姉妹誌として見掛け上不当に高く評価されてプレスリリース・新聞掲載されること PLoS ONEが何か凄い雑誌のようにプレスリリースされて新聞に出ること である。 「玉石混交」を「無査読」と「瑣末」という意味で混合してはなら

    オープンアクセスのことは嫌いにならないでください! - 殺シ屋鬼司令II
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 朝日新聞デジタル:岸和田だんじりに海外の技 彫り物、国内生産追いつかず - 社会

    「岸和田だんじり祭」で多くの観客をひきつけるだんじり。新調するには、1台1億5千万円もかかる=9月14日、大阪府岸和田市  【鈴木暁子】毎年約50万人が訪れる大阪府岸和田市の「岸和田だんじり祭」で使われる「だんじり」に、インドネシアなど海外製の彫り物が使われている。岸和田ではここ20年、だんじりを新調するブームが続き、国内業者では生産が追いつかないためだ。だんじり製造業者の間では周知の事実だが、知らない市民も多く、海外とのつながりを「タブー視」する声もまだ多くあるという。 GLOBEの「祭」特集はこちら  岸和田のだんじりは総ケヤキづくりの山車で、神話や軍記物語などを題材にした彫り物が全面に施されている。新調するには1台1億5千万円するといわれ、各町の宝物として大事にされている。  海外でつくられているのは、だんじりの屋根を支える「枡組(ますぐみ)」と呼ばれる部分にある龍(りゅう)や花、獅

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • もう一度「一般理論」に挑戦する/山形浩生×飯田泰之 - SYNODOS

    リーマンショック以降、再び注目を集めたケインズ『一般理論』。そこには現在の不況に対する処方箋がたくさん詰まっている。しかし、ケインズの遺産をつつき回すだけでは今後の経済学が発展していくはずがない。経済学の未来はどっちだ! 山形浩生と飯田泰之の二人が語ります。 飯田 まずは、なぜ今ケインズ(『要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論』)を訳そうと思ったのかを聞かせてください。 山形 解説にも書いたのですが、最初のきっかけは、松原隆一郎氏が「山形は最近リフレの話を一生懸命しているけど、ケインズは『一般理論』の最後のところでリフレ派を明白に否定しているのに、何を言っているんだ。もの知らずめ。素人め」と言ってきたことです。だから「この素人を相手にそういうことを言うかね、君。ちょっと素人の怖さを思い知らせてやろう」と思って。 まず最初に、最後の章を1段落ずつ要約してみせて、「問題のところはそういう

    もう一度「一般理論」に挑戦する/山形浩生×飯田泰之 - SYNODOS
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 中世の古文書展はこんなに面白い

    中世の古文書 @kojima_sakura 「中世の古文書」展のチラシhttp://t.co/dnXAN0pRrgを少しご解説しましょう。「この文書は誰が出した?」は、「誰が書いた」じゃダメ?とだいぶ言われたのですが、「書いた」だと全部自筆だと思われてしまいます。人が実際に書いているのは、普通は花押くらいですから。 2013-08-24 17:27:50 中世の古文書 @kojima_sakura チラシのまん中にある、地の部分にも文字がある文書は、これは全部自筆の源義経の書状です。チラシの裏には、署名部分の拡大もあります。内容は八条院(鳥羽上皇の娘)へ所領保護のために伊与守の立場で出した実務的なものですが、義経の全文自筆文書は他には高野山に一通あるだけで、珍しいものです。 2013-08-24 17:31:21

    中世の古文書展はこんなに面白い
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 内部資料入手! TPP合意文書に盛り込まれたネット規制の危険度 - ゲンダイネット

    TPP交渉の年内妥結はもう無理じゃないか。政府機能の一時停止でオバマ米大統領が首脳会合に出られなくなったが、それ以外にも問題が山積なのである。 「実はさまざまなルートから交渉の内部情報が漏れてきました。こんな合意をしていいのか。そういう声が各国内で強まり、それがリークにつながっているのだと思います」 こう言うのはTPP反対を貫いている山田正彦・元農相。実際、山田氏の元には膨大な内部資料が届いている。見せてくれた内部資料は衝撃だった。 「TPPは28章(分野)のうち14章がほぼ決まっていますが、その中身は秘密交渉で分からなかった。私が入手したのは『知的財産権』の合意文書です。その21条には、インターネット規制につながる内容が盛り込まれているのです」 この章には知的財産の所有権の重要性がうたわれ、知的所有権の保護が確実に行われるようにさまざまな取り決めが書かれている。インターネット上の

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • スイス与党議員が「姥捨山」構想 コストが安いモロッコに「年金老人」を移住させる

    高齢化社会で脹らむ一方の「老人コスト」は万国共通の課題だが、欧州では「現代の姥捨山」ともいえる構想が持ち上がり、波紋を広げている。高齢者を北アフリカ移住させるというのがその構想だ。 ここまで極端ではなくても、ドイツではすでに高齢者が隣国ポーランドの施設に入所するケースが報道されており、コストの安い国に「老人輸出」する動きはすでに具体化しているようだ。 「モロッコの方が住宅費、医療、社会保障費がずっと安い」 ジュネーブの英語専門局「ワールドラジオ」や地元紙「ジュネーブ・トリビューン」が2013年9月下旬に報じたところによると、構想を披露したのは与党・スイス国民党のイブ・ニデッケル議員。アフリカ北部のモロッコに居留地を作って、年金受給者や亡命希望を断られた人を住ませる、というのがその内容だ。ニデッケル議員は、 「モロッコの方が住宅費、医療、社会保障費がずっと安く、(自らが地盤とする)ジュネー

    スイス与党議員が「姥捨山」構想 コストが安いモロッコに「年金老人」を移住させる
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • くらし☆解説 「フランス発"魔法"のような認知症ケア 」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

    <前説> くらしきらり解説です。きょうは、認知症の人たちが笑顔を取り戻す“魔法”のようなケアと注目されている、フランス発祥の認知症ケアについてです。担当は飯野奈津子解説委員です。 Q1 魔法のようなケアというのは、どういうことですか? そのケアの手法は、「ユマニチュード」と呼ばれていて、人として接するという意味です。フランス人のイヴ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんの二人が30年あまりかけて作り上げたもので、日でも、去年から二人を招いた研修会が開かれるようになりました。このケアのテクニックは、家庭で介護している方にも参考になると思いますが、最近は、救急患者を受け入れるような病院で、取り入れるところが出てきています。 Q2 なぜ病院でそうしたケアをとりいれるのですか? A2 介護施設では、認知症の人に寄り添ったケアが行われるようになっていますが、骨折や肺炎などの治療をする病

    smicho
    smicho 2013/10/06
    >ユマニチュードの基本はこの4つがポイントです。 相手を見つめること。話しかけること、触れること、できるだけ自分でたつよう支援すること。
  • ビッグデータを分析して人気アニメを生み出す計画が進行中

    セガサミーホールディングスでアニメの企画・制作・販売などを手掛けるトムス・エンタテインメント(東京・中野)が、ビッグデータを分析し、その結果をアニメ制作に生かす計画を進めている。 トムスは将来的に、アニメの視聴日時や回数、視聴ログなどを分析し、アニメ制作などに生かす考え。 現状で2000タイトル、5万エピソードを超えるアニメ作品のデータベースを構築しており、これを活用する意向だ。 トムスの工藤智明営業部ネットワークサービス部長は「ビッグデータ分析を通じて、人気作品の好調の要因を探りたい」と話す またトムスは利用者が視聴したアニメを記録・管理できるサービス「アニ×me(あにみ~)」を提供済みだ。 この8月には、スマホのカメラ機能を使って作品を特定できる「カメラ認証で探す」機能を追加した。 具体的には、スマホのカメラでアニメの画像や動画を撮影すれば、その作品のタイトルやスタッフ・

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • ggsoku.com

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 50代リストラ多く再就職も厳しく NHKニュース

    企業の人員整理などで退職を余儀なくされた5万人について、厚生労働省が調べたところ、50代後半が最も多く、1年以内に再就職できた人は39%にとどまっていることが分かり、厚生労働省は「職業訓練を充実させるなど、転職支援を進めたい」としています。 厚生労働省は、政府の成長戦略などを受け、来年度以降、転職を支援する助成金を大幅に増やすことにしています。 支援の対象となる人たちの実態を把握しようと、1か月に30人以上の人員整理などを行う場合に提出が義務づけられている「再就職援助計画」を基に調査を行いました。 それによりますと、去年3月までの半年間に退職を余儀なくされた人は全国でおよそ5万人に上り、▽50代後半(55~59歳)が最も多く20.6%、▽次いで50代前半(50~54歳)が16.3%、▽40代後半が14.4%でした。 その後、1年以内に再就職できた人は、▽20代前半では76.6%だったのに対

    smicho
    smicho 2013/10/06
    >1年以内に再就職できた人は39%にとどまっている
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自宅プリンターで1万円札コピー男に有罪判決 検察側「店の飾り用なら精巧な必要ない。悪質」…弁護側は「稚拙な模造。犯罪意識なかった」 鹿児島地裁

    47NEWS(よんななニュース)
    smicho
    smicho 2013/10/06
    >公務員や教職員が地位を利用して勧誘運動をした場合の罰則規定を設ける案も併せて検討
  • 期限切れXP、自治体54%に20万台 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内のパソコンの3分の1に搭載されている米マイクロソフト社の基ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期間が来年4月に終了するが、その後も全国の半数以上の966自治体が20万台以上を使い続けることが読売新聞の調査でわかった。 サポート終了後はウイルス感染の危険が高まるなどサイバー攻撃に無防備になるが、「危険とは思わなかった」とする自治体もあり、専門家は「セキュリティー意識が甘すぎる」と危惧している。 アンケート調査は、47都道府県、20政令市、1722市区町村の全1789自治体を対象に実施。全自治体の保有パソコン計約176万台の更新状況を尋ねた。 その結果、来年4月までに「ビスタ」「7」「8」などの後継OSへの更新が完了しないのは17府県、10政令市、939市区町村で、全自治体の54%に上った。香川県や東京都港区など203自治体では保有台数の半分以上が更新されない。更新が完了しないパ

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 鳥の首が曲がってるのはなんで?

    アブラコウモリの骨格標作りで湧いた疑問にみんながかぶりついた! コウモリはU字だけど鳥の首はなんでS字なの?ナウシカのトリウマは?恐竜は?海鳥は?なんて感じです。後半は後肢にも言及。 追記)いろんな鳥類の骨格写真とかヘビの話とかも追加。

    鳥の首が曲がってるのはなんで?
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • バイオ系研究室PC管理担当のメモ

    バイオ系研究室PC管理担当のメモ

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 白神山地周辺にいないはずのニホンジカ NHKニュース

    青森・秋田両県にまたがる世界自然遺産の白神山地の周辺で、生息しないとされてきたニホンジカが相次いで目撃され、先月には世界遺産の登録地域まで8キロほどに迫った場所で撮影されていたことが分かりました。 貴重なブナ林に入り込まれると、生態系に影響が出るおそれがあり、環境省などが対策を検討することにしています。 世界自然遺産に登録されている白神山地は、原生的なブナ林を中心に貴重な自然が残っていますが、その周辺では、これまで生息しないとされてきたニホンジカが相次いで目撃されています。 登録地域から30キロ以内では、平成22年以降、6件の目撃情報が報告され、このうち先月6日には、登録地域まで8キロほどに迫った場所で、オスのニホンジカ2頭が研究用のカメラの前を横切る姿が撮影されていたことが分かりました。 野生のシカを巡っては、貴重な植物がい荒らされるなど、各地で害が問題になっていて、同じく世界遺産の

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 世界自然遺産の知床 紅葉せず枯れる異変 NHKニュース

    紅葉シーズンを迎えた北海道の知床で、黄色く色づくはずのダケカンバの葉が紅葉しないまま次々と枯れていることが分かりました。詳しい原因は分かっておらず、知床の動植物を管理する財団では観察を続けることにしています。 世界自然遺産の知床では先月末から紅葉が進んでいますが、一部の地域では黄色く色づくはずのダケカンバの葉に、直径1ミリから5ミリ程度の黄色の斑点が出来て、紅葉しないまま葉が枯れたり落ちたりしてることが専門家の調査で分かりました。 こうした状況は長年、環境省などから委託を受け知床で動植物の調査を行っている浅沼孝夫さんが確認したもので、葉の落ちたダケカンバは白い幹がむき出しになり、紅葉が終わったかのような状況になっています。 浅沼さんは、知床の夏の降水量が極端に少なかったことがダケカンバの生育に影響を与えた可能性があるとしながらも、初めての事態で原因ははっきりしないとしています。 知床の動植

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「納豆について教えてくれ……」

    2013年10月05日19:05 カテゴリオタクin中国日々の生活のあれこれ 中国オタク「納豆について教えてくれ……」 ありがたいことに 「中国オタク内で納豆に対する反応はどんなものになっているのでしょうか?」 という質問をいただきましたので、今回はべ物ネタで一つ。 納豆は日人でもダメな人が少なくありませんし、外国人が驚く、受け付けない日というネタでは定番の一つかと思います。 実は納豆に関して私はてっきり過去に何かで紹介したと思っていたのですが、実際は何も書いていなかったようで…… そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイト等で見かけた納豆に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日の納豆って美味しいの? 日の作品で見る限り美味しく思えるが、それと同時に危険ない物だという情報も入ってくる。試してみたいとは思うんだが、ちょっと怖いのも確かだ。納豆に

    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 健康食品送りつけ商法にご注意 新手口に移行か - 日本経済新聞

    注文していない健康品を代金引換で送りつけ、現金を支払わせる「送りつけ商法」で新たな手口が目立ち始めた。高齢者らに商品と現金書留封筒を送り、電話や電報で督促する。宅配便業者が代金引換での配達の依頼主に対する審査を厳格化したため、従来の手口が通用しにくくなったという。特定商取引法違反(不実の告知)にあたる可能性があり、国民生活センターは「心当たりのない商品の受け取りは拒否してほしい」と注意を呼び

    健康食品送りつけ商法にご注意 新手口に移行か - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2013/10/06
  • 「死ぬまで反原発」を掲げる孫正義 再エネ投資で収益は確保

    8月23日付け朝日新聞朝刊に「避けられぬ発送電分離」「原発には死ぬまで反対」とのタイトルで孫正義氏(以下敬称を省略)のインタビュー記事が掲載されていた。「原発に代わる発電手段として再生可能エネルギーを増やさなければいけない。政府の成長戦略に位置づけられるべきだ」と主張し、「欧州には各国をまたぐ送電網がある。なぜアジアでできないのか」とアジアスーパーグリッド構想を説明している。さらに、「北海道の再エネを東京に送るにも(送電線は電力会社が保有しているため)道がない。発送電分離は避けられない」としている。 孫はどんな「リスク」を取ったのか? その後、朝日新聞は「孫正義の3.11」として9月11日から4回の連載を行い、インタビュー内容をより詳しく伝えたが、要は、脱原発は再エネで可能。再エネの普及には日とアジア各国を結ぶ送電網と国内の発送電分離が必要との主張だ。発電が不安定な再エネでは安定的に発電

    「死ぬまで反原発」を掲げる孫正義 再エネ投資で収益は確保
    smicho
    smicho 2013/10/06
    >欧州とアジアの国では発電量と需要量が大きく異なる