タグ

2014年6月10日のブックマーク (15件)

  • お米を食べて「稲わら」は液体燃料へ、1リットル70円

    大成建設は2014年5月、米を収穫した後に残る「稲わら」から効率良くバイオエタノールを作り出す技術の開発に成功したと発表した(図1)。バイオエタノールは石油の代わりに利用できる再生可能な燃料。収穫後の不要な部分を利用するため、料生産と競合しない。農家の収入源となる可能性もある。 「バイオエタノールが石油を代替するには、1L(リットル)当たりの製造コストを100円以下に抑えることが必要だ。さらに二酸化炭素の排出量を50%以上削減しなければならない。この2つの目標は業界で一般的に考えられている値だ。当社の技術では、1L当たりの製造コストを70.7円まで引き下げることができ、二酸化炭素の削減率は52%である」(大成建設)*1)。コスト上の目標を大きく上回っており、二酸化炭素の削減率もクリアしたことになる。 *1) エタノール製造工場での製造規模を1万kL/年とし、工場で利用する熱エネルギーを地

    お米を食べて「稲わら」は液体燃料へ、1リットル70円
    smicho
    smicho 2014/06/10
  • ポスト・アメリカのパキスタン――多極化する南アジア地域/井上あえか - SYNODOS

    冷戦終結後のアメリカ一極の時代は終わった。中国やインドなど新興経済の台頭著しい現在、ポスト・アメリカの世界が模索されている。 欧米各国はウクライナの紛争に関して、総論としてウクライナ暫定政権を支持しロシアを非難しているが、具体的な制裁となると、一致した立場をとることは今後とも難しいだろう。あるいは依然として紛争が継続するアフガニスタンやパキスタンをとりまく南アジアの国際関係をみても、大国を軸にして割り切れる状況にはない。ポスト・アメリカの世界は、まさに多極化の時代に入りつつあるように見える。 稿では、多極化する南アジアをとりあげ、パキスタンを中心に対テロ戦争以降の国際関係をめぐる論点を整理しておこうと思う。そこで明らかになる地域の現状は、より広いポスト・アメリカの世界を展望するためにも意味があると思われるからである。 パキスタンは、中国アメリカ双方と歴史的にきわめて深い関係をもってきた

    ポスト・アメリカのパキスタン――多極化する南アジア地域/井上あえか - SYNODOS
    smicho
    smicho 2014/06/10
  • 調査捕鯨中止判決の影響広がる | スラド

    国際司法裁判所の南極海での調査捕鯨中止判決後、ネット通販で鯨肉販売を禁止したり、仕入れを止める飲店が出始めるなど、影響が広がっているそうだ(朝日新聞)。 ネット通販では、楽天は判決前から鯨肉関連商品を販売するページへの海外からの接続を制限していたが、5月から、南極海以外も含め、すべての鯨肉とイルカ肉の販売を禁止していたそうだ。アマゾンジャパンは既に2012年2月頃から取り扱いを中止している。 この際なので、自社でネット通販を行っている販売会社や、飲店の情報を交換してはどうだろうか。記事では、通販サイトとして、「日野商店(通販サイト)」や実店舗もある「田井」が取り上げられている。飲店としては、個人的には、東京では、新宿の「樽一」を紹介したい。

    smicho
    smicho 2014/06/10
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    smicho
    smicho 2014/06/10
    白菜…?
  • 誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実! 銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

    ○誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実! まず 「キリスト看板」とは??? 誰もが一度は見た事がある(はず)、黒看板に白や黄色の文字で 「キリストの~」「神は~」 等々の聖書からの言葉が書かれた看板。 地方に旅行に行くと必ず見つける! (特に寂れた町に多い) このキリスト看板、実はすべて「聖書配布協力会」という団体が設置したものなんです! 看板は全国にあり、インパクトのある「聖書のことば」と、その配色・デザインから 写真に撮ったり、HPにまとめている人もいます。 自分の周りにもそういう方達が何人かいて。 でも看板はいっぱいあるけど、いざ「聖書配布協力会」の事となると情報が少なく、 一体どんな人が作って実際に張っているのか、ほぼ誰も知らない分からないという状態でした。 うーん気になる、知りたい!という事で やってきました! 宮城県伊具郡丸森町にある聖書配布協力会の部!!!

    誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実! 銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)
    smicho
    smicho 2014/06/10
  • DNA鑑定で父子は 最高裁弁論 NHKニュース

    DNA鑑定で血縁関係がないことが分かった場合、法律上の父親と子どもの関係を取り消すことができるかどうかについて、9日、最高裁判所で双方が意見を述べる弁論が開かれました。 判決は来月言い渡され、DNA鑑定の技術が進歩するなか、法律上の父と子の在り方について最高裁の判断が注目されます。 裁判は関西と北海道の2組の夫婦や元夫婦の間で起こされたもので、いずれもと子どもがそれぞれの夫側に対し、法律上の親子関係を取り消すよう求めています。 民法は「婚姻中の妊娠した場合は、夫の子どもと推定する」と定めていますが、側はDNA鑑定した結果、99パーセント以上の確率で別の男性の子どもだと判断されたことなどを根拠に「夫の子どもと言えないことは明らかだ」と主張しています。 9日、最高裁で双方が意見を述べる弁論が開かれ夫側は「血縁関係がなくても養子などの親子は存在しており血縁だけで子どもを引き離すのが適切と

    smicho
    smicho 2014/06/10
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    断水・停電・通信障害 復旧めど立たず 能登半島地震発生2週間 地震の発生からきょうで2週間。被災地ではライフラインへの影響がいまだに続いています。石川県では、輪…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    smicho
    smicho 2014/06/10
  • 二者択一は自らの意思ではない?:科学ニュースの森

    2014年06月10日 二者択一は自らの意思ではない? 背景: ヒトは自ら考え自らの意思を持って行動しているはずであるが、答えのない単純な二択でもどうように明確な意思を持って選択しているのだろうか。 要約: ヒトどのように物事を選択するのだろうか。その答えは、意思を決定する前の脳波の背景ノイズにあることが、カリフォルニア大学デイヴィス校のJesse Bengson博士らによって分かった。Bengson博士によると、彼らの研究によって脳内の任意状態が、自由意思による決定にどのように影響しているのかが示されたという。 実験では、協力者に画面の中心に注意を集中してもらい、画面に合図が表示されたら左右を見てもらい、その時の脳波を測定する実験を行った。合図はランダムに表示されるため、協力者は合図への準備をできないようにデザインされた。 脳波には絶えず上下する通常背景ノイズがあるが、画面に合図が表示さ

    二者択一は自らの意思ではない?:科学ニュースの森
    smicho
    smicho 2014/06/10
  • ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル

    かば焼きで日人になじみ深いニホンウナギについて、国際自然保護連合(IUCN)は、12日に発表する、生物の絶滅危機に関する情報を紹介する「レッドリスト」改訂版に掲載する方針を固めた。絶滅危惧種として指定する見通し。売買やべることの禁止に直結するわけではないが今後、国際取引の制限などにつながる可能性が高まる。 日べられているウナギの多くは、ニホンウナギの稚魚を国内で捕獲したり輸入したりして養殖したものと、中国などから輸入されるかば焼き。稚魚の国内漁獲量は今年、数年ぶりに回復しているが、長期的には激減傾向にある。半世紀前は日で年間約200トンの稚魚の漁獲量があったが、2012年までの3年間は年間3~6トンにとどまっている。天然ウナギの漁獲量も激減傾向だ。 IUCNは、国家や自然保護団体が加盟する世界最大の国際的な自然保護組織。IUCNレッドリストは「絶滅」や「絶滅危惧」「情報不足」な

    ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル
    smicho
    smicho 2014/06/10
  • 過激派仏教僧、Ooredoo参入に抗議 ミャンマーニュース

    smicho
    smicho 2014/06/10
  • マーシャル諸島の海岸浸食で遺骨20体出現、旧日本軍兵士か

    海面上昇で浸されるマーシャル諸島マジュロ環礁(Majuro Atoll)の海岸沿いの墓地(2008年12月撮影、資料写真)。(c)AFP/GIFF JOHNSON 【6月9日 AFP】(一部更新)気候変動に伴う海面上昇による海岸浸が問題となっている太平洋の島国マーシャル諸島で、海岸沿いの小さな墓地が海水に浸され、第2次世界大戦中の旧日軍兵士のものとみられる約20体分の遺骨がむき出しになっている。日とマーシャル諸島の政府高官が9日、明らかにした。 日政府高官によると、マーシャル諸島政府からエニブール(Enniburr)島の海岸で約20人分の人骨が見つかったと連絡があった。遺骨は日人兵士のものと思われ、海岸沿いの墓地が波に浸されたため土中から出現したという。 この高官は、日から調査団を派遣することになるだろうが、エニブール島は米軍管轄下にあるため具体的な計画はまだできていない

    マーシャル諸島の海岸浸食で遺骨20体出現、旧日本軍兵士か
    smicho
    smicho 2014/06/10
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    smicho
    smicho 2014/06/10
  • 動物だって心が壊れる―抗うつ薬が効く場合も - WSJ

    smicho
    smicho 2014/06/10
  • ロボット技術を活用したトラックの縦列走行は、安全かつ環境にも優しい | ライフハッカー・ジャパン

    先日アメリカのネバダ州で、不自然な程接近させた超大型トラック2台による縦列走行の自動追尾実験が行われました。オリンピックのスキー選手が空気抵抗を減らすために、一列になって競技するようにも見えるこの実験で、ガソリンのコストが節約できるということが証明されました。 人間が運転するトラックを追尾するシステム この実験は、人間が運転するトラックと、ロボットが自動で運転するトラックの2台のトラックからなるもので、自動で追尾するトラックは、人間が運転するトラックから10メートルの車間距離をずっと保ちながら、ぴったりとくっついて走行できました。将来、より安全かつ燃料効率の高い、ロボット活用によるトラック輸送が実現する日も近いでしょう。 今回実験したシステムでは、自動化は一部のみで、自動運転のトラックにもハンドルをとるドライバーが念のために同乗していました。言ってみれば、これは、最先端のクルーズコントロー

    ロボット技術を活用したトラックの縦列走行は、安全かつ環境にも優しい | ライフハッカー・ジャパン
    smicho
    smicho 2014/06/10
  • 企業秘密:漏えいに罰則強化、告訴無しでも捜査 政府方針 - 毎日新聞

    smicho
    smicho 2014/06/10