7月2日に発表された日銀の企業短期経済観測調査(短観、6月調査)では、大企業・製造業の景況感が5年半ぶりに2期連続で悪化した点が注目されました。要因はトランプ大統領の強硬姿勢がもたらした米国発の通商問題の影響や原油価格の上昇懸念などが挙げられています。 一方、私が着目したのは、「なぜ中小企業は、いつも大企業や中堅企業よりも数字が悪いのか」という点です。短観では景況感のみならず、雇用、需給ギャップ、売上高経常利益率など、様々な点で大きな差がついているのです。 業況は、企業規模が小さいほど悪い 「短観」とは、日銀が四半期に1度、様々な業種の企業(約1万社)に対して景況感を問う調査です。業績のみならず、雇用人員は過剰か不足か、在庫や商品価格の状況はどうなっているかなど、色々な切り口から質問します。 新聞やニュースなどで取り上げられるのは、ほとんどが大企業の製造業と非製造業の業況判断だけですが、短