タグ

2019年5月31日のブックマーク (12件)

  • なぜ企業は大学に高望みするのか - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 せっかくなので順番に。

    なぜ企業は大学に高望みするのか - H-Yamaguchi.net
    smicho
    smicho 2019/05/31
  • 録画なし取り調べ8時間「お前がどう思おうが関係ねえ」:朝日新聞デジタル

    【動画】「コインハイブ」のプログラム導入を巡る容疑で、男性が警察の任意の取り調べを受けたとみられる音声 大阪地検の証拠改ざん事件をきっかけに2016年に成立した刑事司法改革関連法が、6月1日に完全施行される。最後に実現するのは取り調べの録音・録画(可視化)だ。長年の試行を経て、捜査の軸足は容疑者の自白を得ることから客観証拠の収集に移ったが、義務化の対象はきわめて限定的だ。(阿部峻介、根津弥、編集委員・吉田伸八) 強引な調べ、任意段階で 「強引な取り調べは、任意段階の捜査に前倒しした感がある」。日弁護士連合会刑事弁護センター副委員長の菅野亮(すげのあきら)弁護士は、新たな問題点を指摘する。 逮捕前の任意捜査は可視化の対象外だからだ。 今年3月、千葉地裁の裁判員裁判は、殺人罪に問われた男性被告(77)に傷害致死罪を適用する判決を出した。問題となったのは、任意同行された千葉県警成田署に夜通し2

    録画なし取り調べ8時間「お前がどう思おうが関係ねえ」:朝日新聞デジタル
    smicho
    smicho 2019/05/31
  • コンビニオーナー匿名座談会、本部はオレたちの声を聞け!

    週刊ダイヤモンド特集セレクション 「週刊ダイヤモンド」の特集バックナンバーから、タイムリーな記事を再編集してお届けします。 バックナンバー一覧 『週刊ダイヤモンド』6月1日号の第1特集は「コンビニ地獄」です。加盟店オーナーの負担がにわかにクローズアップされたことで、部はさまざまな軽減策を打ち出してきました。ですが、オーナーの不満はまだまだ渦巻いています。彼らの音を聞いてみました。(記事は特集からの抜粋です) ――コンビニ加盟店の負担がかつてないほどクローズアップされています。皆さんは何を負担に感じ、部の対応をどう思っているか聞かせてください。 A氏 4月に就任したセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)の永松文彦社長は、「既存店への投資を強化し、新規出店を抑制する」と記者会見で発言しました。ところがその1週間後ぐらいに、部社員が私の店に来て、「近隣の2ヵ所で、新たな出店を考えている」

    コンビニオーナー匿名座談会、本部はオレたちの声を聞け!
    smicho
    smicho 2019/05/31
  • 「Googleマップの劣化」、背景には迅速な修正が可能な独自システムの採用があった | スラド IT

    今年3月、Googleマップが劣化したと不満の声が相次ぐ、ゼンリンとの契約が終了した可能性という話があった。背景には使用する地図データの変更があったのだが、Googleの担当者によるとGoogleは地図に関する問題の報告を受けてから数日単位で修正を行えるようにするためにこの変更を行ったという(ASCII.jp)。 記事によると、Googleマップで新たに採用されたシステムは協力会社による地図データにGoogleが持つ空撮画像や衛星写真、ストリートビューなどのデータを加えて地図を作成するというものだ。これによって(従来ライセンスの問題でできなかったと思われる)オフラインで利用できる地図の提供も可能になったという。さらに現在α版が提供されている「ARナビ」もこの新しい地図情報を前提としているという(ASCII.jpの記事2)。 なお、Googleは地図に問題があった場合はフィードバックを送信し

    smicho
    smicho 2019/05/31
  • CO2からエタノールを製造する技術、東大発ベンチャーが特許を取得

    東大発ベンチャーのCO2資源化研究所は5月30日、ポリエチレンの原料となるエタノールを、CO2から製造する手法の特許を取得したと発表した。 同社は、近年、研究が活発に進められている水に溶けにくい無機質ガスを栄養に増殖する細菌の中でもCO2を栄養源として増殖する水素酸化細菌「UCDI水素菌」とバイオ技術の組み合わせによる産業活用を進めており、すでにバイオジェット燃料の原料となるイソブタノールの製造に関する特許については2018年12月に取得済みで、今回の特許取得はそれに続くものとなる。 ポリエチレンは、スーパーのポリ袋や品トレーなどの原料として活用されているが、そのほとんどが石油由来であり、環境負荷が大きいことが知られている。一部、バイオポリエチレンとして、サトウキビの廃糖蜜からバイオエタノールを作り、そこから取り出したエチレンを基礎材料として利用するといった動きもあるが、生産量の問題など

    CO2からエタノールを製造する技術、東大発ベンチャーが特許を取得
    smicho
    smicho 2019/05/31
  • 起業不足の人口動態的要因 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版、cf. 昨夏のunrepresentative agentさんの紹介)。原題は「Demographic Origins of the Startup Deficit」で、著者はFatih Karahan(NY連銀)、Benjamin Pugsley(ノートルダム大)、Ayşegül Şahin(テキサス大オースティン校)。 以下はその要旨。 We propose a simple explanation for the long-run decline in the startup rate. It was caused by a slowdown in labor supply growth since the late 1970s, largely pre-determined by demographics. This channe

    起業不足の人口動態的要因 - himaginary’s diary
    smicho
    smicho 2019/05/31
  • 「若い女性の匂い」がするというボディーソープや制汗剤、男性にも注目される | スラド サイエンス

    「若い女性の甘い香り」の元となる「ラクトン」という成分を含むというロート製薬のボディソープや制汗剤「DEOCO」シリーズが、男性にも注目されているという(ZakZak)。 この商品は大人の女性をターゲットにしているようだが、これを使用した男性がブロガーがブログに「まちがいなく女の子の匂いだった」などと投稿したのが発端となり注目されたようだ(わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる、ついっぷるトレンド)。

    smicho
    smicho 2019/05/31
  • 黒船は黒船だったのか?: 極東ブログ

    先日、NHKの『歴史秘話ヒストリア』という番組で「日人 ペリーと闘う 165年前の日米初交渉」という回を見た。これはたまたま見たというより、ちょっと気になっていることがあって見たのだった。現代でも外国からの制度改革の圧力のことを比喩的に「黒船」と呼ぶことがあるが、もとになっている黒船来航自体、そういうものだったのか、疑問に思っていたからである。 そういえば、”話題”の『日国紀』を書いた作家・百田尚樹もこう言っていた。 『日国紀』チラ見せ③ ペリーの黒船は突然やってきたのではなかった。何年も前から準備していた。 長崎のオランダ商館長が「来年、アメリカ艦隊が開国要求のために来航する」という情報を幕府に伝えていたが、幕府は何の対策も講じなかった。 そして、その日を迎え、大慌てをするのだった…😣 — 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2018年11月4日 まあ、どうなんだろうかと。

    smicho
    smicho 2019/05/31
  • アレックス・タバロック「ソ連捕鯨:20世紀屈指の環境犯罪」(2019年5月22日)

    [Alex Tabarrok, “One of the Greatest Environmental Crimes of the 20th Century,” Marginal Revolution, May 22, 2019] これほど急激に乱獲がなされた例は歴史上にも数えるほどしかない――しかも,全てがほぼ秘密裏になされていた.ソビエト連邦は,1946年の国際捕鯨取締条約の加盟国だった.この条約では,各国が1年当たりに捕鯨できる数量が割り当てられていた.商業捕鯨が1986年に禁止されるまでに,ソ連は南半球でザトウクジラを累計2,710頭を捕獲したと報告していた.実際には,ソ連の船団はその18倍近くのクジラを捕らえていたうえに,ザトウクジラ以外のクジラも数千頭捕獲していた.これは,周到かつ大胆不敵な欺瞞だった:ソ連船団の船長たちは船を偽装し,科学データを改竄し,国際的な監視・取り締まり当

    アレックス・タバロック「ソ連捕鯨:20世紀屈指の環境犯罪」(2019年5月22日)
    smicho
    smicho 2019/05/31
  • Wikipediaを利用しコスト0でブランドの検索順位を上げるキャンペーンを実施したTHE NORTH FACEに盛大なバッシング

    「検索上位に自社ブランドを表示する」という目的のために、アウトドアブランドのTHE NORTH FACEがWikipediaの写真を「自社ブランド製品が写った写真」に差し替えるというキャンペーンを行っていたことが明らかになりました。キャンペーンを行った代理店は「いかにWikipediaのモデレーターの注意を引かないか」という点が難しかったと語っており、「詐欺」「公共学習プラットフォームの搾取だ」という非難の声が挙がっています。 The North Face used Wikipedia to climb to the top of Google search results | AdAge https://adage.com/creativity/work/north-face-top-imagens/2174261 「旅行をしよう」「冒険をしよう」と考えた時に人はまずサーチエンジンで検索

    Wikipediaを利用しコスト0でブランドの検索順位を上げるキャンペーンを実施したTHE NORTH FACEに盛大なバッシング
    smicho
    smicho 2019/05/31
  • 歴史を扱う本にウソが見つかった時、アメリカの出版社ではどう対処しているのか? | HON.jp News Blog

    通史や歴史上の人物に関する重厚なノンフィクションといえば、ウォルター・アイザックソンの最新作『レオナルド・ダ・ヴィンチ』やユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』など、日でもよく読まれています。 間違いや事実誤認の全くないノンフィクションのを出し続けるのは、どんな出版社でも不可能でしょう。では、アメリカではノンフィクションのを出す際に、どのような手順が取られ、どの程度校正をやり、それでも間違いが指摘された場合はどう対処しているのでしょうか? 日米の出版システムを比べた場合、いちばん大きな違いは、ノンフィクションのを出す前の契約書にあります。小説などのフィクションのであれば、まず既に書き上げられた原稿があって、エージェントを介して出版社がそのを出すかどうかという判断を下します。一方、ノンフィクションの場合は、完全原稿よりも book proposal(企画書)の段階で細かく検討

    歴史を扱う本にウソが見つかった時、アメリカの出版社ではどう対処しているのか? | HON.jp News Blog
    smicho
    smicho 2019/05/31
  • 「子ども最低3人産んで」桜田前五輪相の発言に批判 ネットの声は「まず子育てできる環境と経済状況を」「今の日本は産んでも育てにくい」 | 政治 ねとらぼリサーチ

    「子ども最低3人産んで」桜田前五輪相の発言に批判 ネットの声は「まず子育てできる環境と経済状況を」「今の日本は産んでも育てにくい」 | 政治 ねとらぼリサーチ
    smicho
    smicho 2019/05/31
    何のパーティーか知らんけどそこそこ上級国民の集まる場所での発言なんでしょ? 出産育児を経済的負担に感じる層に無理強いしてるわけでなし、気にすることないのではなかろか。