私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…

CSSで、以下の指定部分のアンダーラインを消すにはどうしたら良いでしょうか? <h1><span class=”nounderline”>【<a href=”#”>ココ</a>】</span></h1> h1,aにはアンダーラインが指定されているものとします。また、【】部分のアンダーラインも消えている必要があります。対象ブラウザはIE6.0以上、Firefox(最新バージョン)とします。 自分では以下のような形で試してみたのですが、アンダーラインが表示されてしまいました。宜しくお願いします。 .nounderline { border: 0px; text-decoration: none; }
■ 後置型サイドバーのススメ はてなから届いた100超のテーマ追加作業も、ほぼ折り返し地点。つーか、残り半分はNTさんに預けたんだけど、どうなったのかな……? 作業中、手元にコピーした自分の日記に適用して、全体の見栄えなんかを確認してるんだけど、いくつかのテーマが、本文よりも前にサイドバーが定義されているようなHTML(これを前置型サイドバーと呼ぼう)を前提にしているつくりになっているっぽく、ちょっと残念に思った(※)。というのも、tDiaryでは以前から、本文より後にサイドバーが来る構造(こっちは後置型サイドバー)を推奨しているからだ。 まぁ、テーマがtDiaryでしか使われていなかった頃は、テーマ作家はみんなtDiary-theme MLにいたし、意思統一も簡単だったけど、こうも広く使われるようになったらそうはいかんわなぁ。ドキュメントとして明文化してないし、過去ログ読めとは言えないよ
Style Changer 登場! FC2 ブログはユーザのレベルが高い。後発組らしいそつのない仕上げと高機能で人気を集め、初心者がたくさん押し寄せているのだけれど、決して低きへ流れていない。先端ユーザの意識と技能は非常に高いレベルを維持しており、どんどん新しいものが生まれているように思う。開発者とユーザの間によい関係が築かれているのも素晴らしい。 FC2 ブログの共有テンプレートシステムは驚嘆すべき仕様なのですが、このたびまたまたトンでもないツールが登場しました。しかもユーザ側からです。 CSS デザインは時期尚早か? ブログのテンプレートが崩れて見えないとき ~受け手は受け身ではない Style Changer+Style Keeper Style Changer(改)+Style Changerの追記 Style Changer搭載! きせかえミカちゃん ブログ製作者が Style
やはりはてなの問題は解決されていない 自己組織化問題をおいておいてよその問題に口を挟むのもどうかと思いますが。自己組織化問題は逆にだいぶ先まで見え出して、丁度将棋で、詰めまでの何十手をいろいろ構想を練っている段階です。 しかし、はてなの問題です。 とにかくこの二つのエントリーを読んでみてください。内容はどうでもいいです。 ハッカーという言葉の意味 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 ただ、筆者にすると見やすいかどうかの問題ではまったく関係なく、はてなの梅田Blogは、はっきり言って思考を目いっぱい妨害するのです。筆者のように文字情報をパターン認識する人間からすると、著作者の意図とはずれた下線表示がどれだけ思考の邪魔をしているか、はてなのCEOは理解していません。 残念ながら大変失礼な言い方になりますが、この程度の理解でこの事業をやっているとすれば、この器のはてなが出来上がるだけです。この
最近なるべくCSSを使用したサイトを作っているのですが、paddingとborderの解釈がIE5.5とIE6.0によって違うという情報を聞きました。IE5.5はもうダウンロードできないので目で見て確認することができません。 dreamweaver MXのターゲットブラウザチェックなどで問題が出ないようでしたら正常に表示されていると思っていいのでしょうか? 持っていないブラウザでの見え方を調べる他に良い方法を教えてください。 訪問者のブラウザを調べると、それぞれ5%ほどIE5.0、IE5.5の人がいるようです。
TOPICS Web , HTML/CSS 発行年月日 2005年06月 PRINT LENGTH 568 ISBN 4-87311-232-X 原書 Cascading Style Sheets: The Definitive Guide, 2nd Edition FORMAT PDF 本書はWebページのデザインに必要不可欠なCSS(Cascading Style Sheets)の仕様書を基にした解説書です。セレクタ、構造とカスケード、値と単位、テキストのプロパティ、ビジュアルフォーマットなど基本的な解説から、フローティングと位置指定、テーブルレイアウト、ユーザーインターフェイススタイルなどよく使う処理からさらに複雑なものまで幅広く解説します。豊富な実例と詳細な解説でCSSについて包括的に学べる本書はWebデザイナー必携の一冊です。 序文 vii はじめに ix 1章 CSSとドキュ
フォントサイズ固定に残念な思い 6月20日に、Macromedia Flash Conferenceへ行ってきました。その一番最後の時間枠は、FlashのコンクールというかコンテストというかでFlashの作品をいろいろ募集している、さまざまなサイトの紹介をするスペシャルセッションでした。こういった場では、かなり大きいスクリーンに画面を表示させて、たくさんの受講者みんなで見るというスタイルが採られるわけですが、いくら大きなスクリーンであっても小さな文字なんかを判読するのは困難です。 そのスペシャルセッションのスピーカーの方が、サイトの内容の一部を読み上げたりしながら、「あ、これはちょっと見づらいですね」などといいながら、フォントサイズを大きくしようとブラウザを操作したのですが、そのサイトは文字の大きさを固定しているようで、大きくできませんでした。ちょっと、その中のどのサイトだったかは定かでは
Inspired by Andy, I decided to have a crack at something I’ve been thinking about trying for a long time. document.getElementsBySelector is a javascript function which takes a standard CSS style selector and returns an array of elements objects from the document that match that selector. For example: document.getElementsBySelector('div#main p a.external') This will return an array containing all o
はじめての方へ はてなブックマークを始めよう はじめてはてなブックマークを使う方に向けて、 はてなブックマークでできることや、サービスの特徴を解説します はてなブックマークにログインするとできること はてなブックマークから簡単にソーシャルシェア はてなブックマークでは、Twitterと連携すると ブックマークした記事のソーシャルシェアが簡単に行なえます 友達の間で話題になっているページが見たい はてなブックマークをTwitter連携すると、 Twitterでフォローしているユーザーがシェアしたページをチェックすることができます 興味のある話題の最新情報を知りたい 興味のあるキーワードを関心ワードに登録して 情報収集を自分好みにカスタマイズできます 目的から調べる ブックマークする ブックマークの投稿方法やタグ機能、コメント機能について ブックマークでみつける ブックマークの検索方法やより効
スタイルシートで div の高さなどを height: 450px; とか auto とかできますが、これを400の高さまでは auto にして自動的に高さが変更されるようにし、 400 以上の高さは越えないようにしたいのですが、方法があるでしょうか?
2004年11月8日にリリースされたFirefox 1.0は、2004年4月12日にMOZILLA_1_7_BRANCHとして開発サイクルからブランチ(枝分かれ)して以降、開発の本流からは分かれて専ら安定化作業が行われてきました。これに対してTrunk(開発木の幹)と呼ばれている開発の本流では引き続き16ヶ月以上に渡り意欲的な開発が進められました。 2005年11月30日にリリースされたFirefox 1.5は、2005年8月13日にMOZILLA_1_8_BRANCHとして開発サイクルからブランチするまでの、長期間の開発の結果が反映されているため、Firefox 1.0で知られている様々なバグが修正されています。その中でもここでは特に、ブラウザとしての基本性能であるウェブページの描画機能、その根本であるCSSへの対応がどれだけ進んだかを取り上げたいと思います。 また、motohiko氏の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く