ブックマーク / qiita.com (20)

  • 初学者に教えたい、MicrosoftがGitHubで公開している教材が最高だった! - Qiita

    はじめに エンジニアやデータサイエンティストの人材育成のためのオープンソースな教材を探していたらMicrosoftGitHubでかなり質の高い教材をweb開発、データサイエンティスト、機械学習、IoTの四項目を対象に提供してるのを発見したため共有したいと思う。 正直、マイクロソフトと聞くとGoogleやらFacebookに比べていけてないイメージを持っていたけど、実際にMicrosoftGitHubレポジトリを見て、彼らはここ数年で大きく変わったように思える。特に人材育成や学習教材に関しては世界一かもしれないなんて思っています。記事では筆者が自信を持っておすすめするMicrosoftのオープン教材を紹介するのでぜひ自身の勉強や人材育成に生かしてもらえれば記事を執筆した甲斐があります。(もちろん僕がお勧めしているだけでなくてGitHubのスター数も多く世界的に認められています!) こ

    初学者に教えたい、MicrosoftがGitHubで公開している教材が最高だった! - Qiita
    smura0
    smura0 2021/11/21
  • ディープラーニングで交通量調査の映像解析精度を上げるのに苦労した - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? サマリー ・映像解析による交通量調査の手法について ・解析結果の映像サンプルはこちら:https://youtu.be/kgjG6_hejE8 ・映像によっては誤認識しやすいエリアがある ・マスク機能について 映像解析による交通量調査の手法について ここではディープラーニングによる映像解析精度を上げるためには「解析しないこと」が早道だよ、という話をします。ディープラーニングそのもののチューニングによる解決ではなく、実装方法の工夫による回避なので、ディープラーニングの勉強にはならないかも。 あ、トップ画像ですが「small_truck」と

    ディープラーニングで交通量調査の映像解析精度を上げるのに苦労した - Qiita
    smura0
    smura0 2021/07/14
  • AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~ - Qiita

    記事を終えた次は? AtCoder Beginners Selection を終えたら、AtCoder 上の過去問が AtCoder Problems に集大成されていますので、片っ端から埋めるような気持ちで精進していきましょう。記事の続編として AtCoder 版!蟻 (初級編) AtCoder 版!蟻 (中級編) AtCoder 版!蟻 (上級編) AtCoder 版!蟻 (発展的トピック編) も執筆しましたので参考にしていただけたらと思います。また、アルゴリズムとデータ構造に関するトピックを集大成した書籍として、 問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 (通称、けんちょん) を上梓しました。ぜひ読んでみてください。 1. AtCoder とは AtCoder は以下のコンテストサイトを運営しています。今後常に訪れることになるサイトです: AtCoder コンテスト

    AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~ - Qiita
    smura0
    smura0 2020/05/23
    “for 文を使わない程度の全探索”
  • atcoderでよく使う手法python版 - Qiita

    はじめに 1年前に機械学習をやりたい、それならpythonだ!ってなったものの、別に情報系卒でもないし、プログラミングをやった経験もないので始めようと思いながら何も動かすことができませんでした。 「何か、なにかプログラミングやってみたい、でも何をやればいいの?」ってときに見つけたのが競技プログラミングです。これをやることで、いろんなアルゴリズムの考え方や、プログラミングでできることをいろいろと学べました。そして、普通に競技プログラミングにハマって今日まで続けています。 そんなところで競技プログラミングでよく使う技術のメモと、もっと使ってほしい技術の紹介です。もっとpython勢増えてほしい。特に短い、早い、わかりやすいコードの人が増えてほしい。いつも短い順、早い順で探して参考にしてるので。 ※githubにjupyterのコードをアップしました。 基入力、出力、format関数 他の人が

    atcoderでよく使う手法python版 - Qiita
    smura0
    smura0 2020/05/21
  • Flutter製アプリ「筋トレ ビフォーアフター」を元にFlutterと個人開発を学ぶ - Qiita

    会社勤めをしながら個人開発をしているtakashiです。 記事では、Flutter製アプリ「筋トレビフォーアフター」を元にプロダクト開発の解説をしていきます。 長文になりますが、重要な部分を絞り込み、コードも記事用のサンプルコードに書き換えているので記事を読み進めやすいと思います。 アプリはこちら。無料でダウンロードできます。 目次 1.Flutterを採用した理由 2.Flutterのキャッチアップ 3.設計 4.開発期間 5.アプリの規模感 6.初回起動時の画面説明 7.入力画面 8.入力ダイアログ 9.カレンダー管理 10.写真撮影とカメラライブラリ選択 11.データ登録完了時 12.ビフォーアフター比較画面 13.ビフォーアフターのロック 14.ビフォーアフターの履歴追加時 15.ビフォーアフターの履歴一覧画面 16.ビフォーアフターの履歴のシェア 17.写真管理画面 18.写真

    Flutter製アプリ「筋トレ ビフォーアフター」を元にFlutterと個人開発を学ぶ - Qiita
    smura0
    smura0 2020/04/23
  • kintone プラグインを販売してみた - Qiita

    kintone プラグインを販売するには 最近 kintone プラグインを作るのにハマっていますが、一般的な販売ルートが無いので、販売の負担の少ない方法を考えてみました。 クラウドソーシングのランサーズで販売 お客様にプロジェクトとして、依頼してもらいプラグインを販売してみましたが、いろいろお客様側の手続きが面倒です。カスタマイズを伴う場合は、いいかもしれません。 プラグイン販売は、別の方法を検討することにしました。 VECTOR でシェアウェアとして販売 kintone カテゴリーも無いし、公開しても埋もれるだけ。 kintone ユーザは、ここでは誰も買わないだろうと思い、却下。 独自のECシステムを構築して販売 ECシステム構築は、決済関係の手続きや運用が大変そう。 苦労して作るほど、販売見込みが立たないので却下。 ダウンロード販売をサポートしているサイトで販売 知らなかったのです

    kintone プラグインを販売してみた - Qiita
    smura0
    smura0 2019/08/05
  • 量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita

    はじめに もともとふつうのベンチャーでしたが、2014年に量子コンピュータにピボットしてからはすくすく会社が育ち、向いてることをするのは大事だなと感じてます。 Qiitaはポエムを書かないといけないらしい(多分)ので。おそらく日初の量子コンピュータベンチャーとしてまず五年目までに気づいたことを書いてみます。 もともとはデザイン会社 もともとうちの会社はデザイン会社でした。出身が建築事務所だったので、そのまま2009年に独立してデザインをしてました。建築時代はphotoshop+autocadを使っていました。イラレはいまだに苦手です。 前の建築事務所は隈研吾建築事務所というところで、青山の美術館の設計や中国のアリババの社屋のコンペなどを主にしていました。 建築は当時CGパースも仕事がたくさんありましたので、CGのモデリングやレンダリングをやりながら当初は生計を立てていました。ただ、リーマ

    量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita
    smura0
    smura0 2019/07/26
  • slackのIncoming webhookが新しくなっていたのでまとめてみた - Qiita

    会社では通知したい情報をIncoming Webhook経由でSlackに通知しているのですが、項目を変更しようと思ってドキュメントを調べたところ、Webhook周りの方針がいつの間にか変更になっていたようです。 思ったより苦戦したので(とりわけドキュメントが英語しかなく)、把握できたところをまとめてみました。 1. Webhookの設定方法の変更 まず全体的な方針変更として、Incoming Webhookの設定方法が「Webhookアプリによるインテグレーション」から「個別アプリからの登録」に変更になったようです。 旧方式 これまでWebhookは https://{workspace-name}.slack.com/apps のアプリ画面からWebhookアプリにアクセスし、各チャンネルに対してカスタムインテグレーションなるもので設定するようなフローでした。 この方式ではインテグレー

    slackのIncoming webhookが新しくなっていたのでまとめてみた - Qiita
    smura0
    smura0 2019/07/04
  • GoogleスプレッドシートのQuery関数で結果が空になる謎仕様と回避策 - Qiita

    Query関数とは Googleスプレッドシートのワークシート関数にQueryというのがあって、これがSQL風の記述で他のセルや配列から条件に合った者を抽出できて超便利。HLOOKUP,VLOOKUPとかより遙かに柔軟性がある。もちろんIMPORTRANGEとも組み合わせて使える。 結果が空になる問題 しかし、時々絶対存在するはずのクエリ結果が空になる謎現象に悩まされてた。 なかなか原因が判明しなかったが、色々調べた結果、この記事にたどり着いた。 QUERY will convert columns with mixed data types into one data type. If the data is mostly numerical values, then text strings (eg 1-2 in your data) will be converted to blan

    GoogleスプレッドシートのQuery関数で結果が空になる謎仕様と回避策 - Qiita
    smura0
    smura0 2017/04/17
    VLOOKUPでフラグつけて、QUERYすると集計が一部バグる感じになって困っていましたが、ARRAYFORMULA→TO_TEXTで計算出来ました。
  • HerokuでNumpy, Scipy, scikit-learnを利用する - Qiita

    Python機械学習を組み込んだアプリケーションを作成すると、大体scikit-learn、それでなくてもNumpyやScipyに依存することが多いです。 これらは様々なライブラリに依存しているため、Heroku上にデプロイするには一筋縄ではいきません。AWSなどで自前のサーバーがたてられる場合はそちらに立てれば良いですが、お金もかかるしHerokuでやりたい!という場合もあると思うのでそのための手法を紹介します。 Docker Container HerokuでもDocker Containerを利用したデプロイが可能になったため、buildpackをいそいそと編集するよりもこちらを利用するほうが便利です。以下に公式のサンプルがあるため、こちらをご参考にしていただければと。 heroku-examples/python-miniconda これでもうapt-getでいろいろインストール

    HerokuでNumpy, Scipy, scikit-learnを利用する - Qiita
    smura0
    smura0 2017/04/10
  • エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? システムには障害がつきものです。どんなにしっかりと作られたサービスであっても思わぬところで、バグやミスが発覚して、トラブルになるものです。大事なのはこういった障害を次への糧にしていくこと。失敗というのは大事な資産なので、管理できるようにしましょうという話。 あわせて読みたい あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ メンタリングの方法について基礎をまとめました。内心でなく行動を変えることが障害報告とも共通します。 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック 半年で40k

    エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita
    smura0
    smura0 2017/03/02
    共感
  • GoogleAppsScriptで日付をフォーマットする - Qiita

    GoogleスプレッドシートでVBA的な役割を果たす"GoogleAppsScript"は javascriptであるため、日付のフォーマットをするのにも一手間かかってしまう。 一手間かかる例→ http://stackoverflow.com/questions/1056728/formatting-a-date-in-javascript そんな時のために、Google先生が便利なライブラリを用意してくれている。 var d = new Date(); print Utilities.formatDate( d, 'Asia/Tokyo', 'yyyy年M月d日');

    GoogleAppsScriptで日付をフォーマットする - Qiita
    smura0
    smura0 2016/07/02
    助かりました。
  • 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 最近、メンター制度として新入社員や若手のメンバーに対して、先輩をつけて相談事に乗ってあげたり、仕事のサポートをしたりといったような教育プログラムを組む企業が増えています。このメンターという役割は、ちょっとした訓練が必要だったりするのですが、このあたりの研修や訓練をせずにいきなり明日からメンターね!なんてことがままあります。

    新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita
    smura0
    smura0 2016/05/18
  • あなたのサーバは本当に安全ですか?今もっともイケてる脆弱性検知ツールVulsを使ってみた - Qiita

    はじめに サーバ管理をしている身としては、 セキュリティ は常に付きまとう悪魔みたいなもので、このセキュリティに関しては何をどこまで頑張ればいいのか不透明な部分が多い。 脆弱性に関しては、CVEなど、毎日情報は入ってくるが、それがどのサーバの何に関連したものなのかなんていちいち調べてられないし、どの脆弱性がすぐに対応しなければいけないもので、どの脆弱性があとあと対応すればいいものなのかなんてわからない。 実際のところ、大きな話題になった脆弱性くらいしか緊急で対応してないという人は多いのではないかと思う。 そんな中、満を持して登場したのが vuls !! 各サーバの脆弱性情報を取得して、個々のサーバそれぞれでどんな脆弱性があり、どのくらいやばい脆弱性なのかを検知できるようになった! 今回はこのvulsを紹介します。 Vulsとは 公式でロゴが発表されたので、差し替えました 公式ドキュメント:

    あなたのサーバは本当に安全ですか?今もっともイケてる脆弱性検知ツールVulsを使ってみた - Qiita
    smura0
    smura0 2016/05/11
  • Heroku使い方メモ(Java) - Qiita

    Heroku を使って Java の Web アプリを作ってみる。 基的な話 Heroku とは PaaS の1つ。 Web アプリケーションを動かすための土台(プラットフォーム)を提供してくれるクラウドサービス。 Google でいうと Google App Engine、 Amazon でいうと AWS Elastic Beanstalk とかが同じようなサービスに当たる。 最初は Ruby (Ruby on Rails)をサポートした PaaS だったけど、現在は様々な言語によるプラットフォームをサポートしている。 Java もサポートされている。 データベースは、 PostgreSQLMySQL などを使える。 ただし、無償利用の場合はデータ量などに制限がある。 全体像 アプリケーションのソースコードは Git を使って管理する。 Heroku 上の Git リポジトリに

    Heroku使い方メモ(Java) - Qiita
    smura0
    smura0 2015/08/26
    Herokuって一度作ると割と安定するので基本操作を忘れちゃうんですよね。まとめきれいで助かります。
  • 世界最速でFluentdを立ち上げる on Heroku - Qiita

    Treasure Agentをさらに使いやすく ご存知の方も多いかと思いますが、トレジャーデータ社では、out_tdプラグインを使うことで、Fluentdから簡単にデータを流し込めるようになっています。これはHeroku上でも動くようになっており、heroku-td-agentとして公開されています。 ただこれ、意外と面倒くさいです。具体的には Treasure Dataのアカウントを持っていることが前提。 そしてAPIキーをメモ。 GitHubHerokuアプリをクローンしてきて bundle install... あああああああああああああああああああ、やってられるかボケえぇぇぇ!!!! これではいかん。せっかくHerokuという、ソフトウェアのデプロイを抹殺してくれたプラットフォームにいるんだ。その恩恵を100%受けてやろうじゃないか。 出ましたTreasure Agent Her

    世界最速でFluentdを立ち上げる on Heroku - Qiita
    smura0
    smura0 2015/07/30
    あ、これいいかも
  • Rubyに負けるな!HerokuでPython(Django)動かす方法 - Qiita

    タイトルの通り、HerokuというとどうもRubyというかRailsなイメージがある。 だけど、RubyだけじゃなくてPythonも使えちゃうんだよ!ということで、PythonのフレームワークであるDjangoを動かす方法を投稿してみようかなと思います。 Djangoって? Python製のいわゆるフルスタックWebフレームワークで、このフレームワークにWebアプリを作るために必要なものがすべて詰まってます。 例えばJavaだと AppサーバーとしてのTomcat MVCフレームワークとしてSpring MVC DBアクセスとしてのHibernte などなど と色々組み合わせて作っていく必要がありますが(最近ならJava EEだけで頑張ることもできるかも?)、Djangoは基的にDjangoだけで開発が可能です。 コーディングはもちろんPythonで行うので、Pythonが使える、もしく

    Rubyに負けるな!HerokuでPython(Django)動かす方法 - Qiita
    smura0
    smura0 2015/07/29
  • IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita

    プログラマやデザイナと話してるとしょっちゅう変な英語発音に出くわします。 例えばheightを「ヘイト」と発音したり。 そういう時、私は心では「ヘイトじゃないよハイトだよ!」と呟きつつ、口では「そうですね、ではヘイトは80pxにしましょう!」なんて言ってるのであります。 まあ、所詮我々が話しているのは英語ではなく、日語の中に出てきた英単語をカタカナで発音しているに過ぎないですし、テレビのテロップでmainをメーンと表記する時代ですので正解などは無いと思っています。 ですから、何でもかんでも正しい英語っぽく発音するべきなどとは思っていませんが、やはり「こいつ適当にスペルを日語読みしてるだけだろ!」ってのが明らかな場合は、聞いているこっちが恥ずかしくなってしまうものです。 というわけで、この業界で横行してる妙な発音をまとめてみました。 間違って発音すると恥ずかしい英語 これらは間違って発音

    IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita
    smura0
    smura0 2015/06/16
  • Chrome 拡張機能のマニフェストファイルの書き方 - Qiita

    お断り (2022-12-13 追記) この記事はマニフェストのバージョンが 2 の時点で作成したものですが、マニフェストの最新バージョンは 3 であり、Chrome Web Store においてはバージョン 2 の拡張機能が すでに受け付けられない状態 です。 それでもなおこの記事を参照される場合は、公式の マイグレーションガイド も合わせてご確認いただければと思います。 Overview https://developer.chrome.com/extensions/manifest についての自分用おぼえがきです。 マニフェストファイルの書き方にフォーカスしていますので、個々の用語の説明などは端折ったりしています。 記載が必須の項目 以下の項目は、マニフェストファイルに必須です。 manifest_version マニフェストファイル自身のバージョンです。 現在のバージョンは 2 で

    Chrome 拡張機能のマニフェストファイルの書き方 - Qiita
    smura0
    smura0 2015/06/10
  • ここ数年前から2015/5までのモダンフロントエンドを総まとめしてみた

    HTML5や、次々と台頭するJavaScriptフレームワークにみられるように、現在のフロントエンドは異常なほど動きがあります。 常にキャッチアップしていないと、いつのまにかOLDな技術を使い続けることになります。実際に今回記事にしてみて、ちょっとつらくなりました。。 しかし、フロントエンドエンジニアとしてコードを書いていて(最近は主にJavaScript)、そのおもしろさに日々驚いています。 そこで今回は、ここ数年~2015年のフロントエンド界隈で一度は流行った技術、今後の動向などをまとめました。タイトルにモダンとありますが、その辺は適当です。ぜひ一度整理してみてください。 目次 Javascriptフレームワーク React.js Angular.js Angular.js 2.0 Backbone.js Vue.js Mithril.js Aurelia.js Knockout.js

    ここ数年前から2015/5までのモダンフロントエンドを総まとめしてみた
  • 1