タグ

snaoki709のブックマーク (3,377)

  • 中途社員をスムーズにチームに迎え入れる方法 - 組織を極める

    転職、社会人大学院の修了、中小企業診断士の実務補習と目まぐるしい日々を送っていましたが、なんとか少しずつ落ち着いてきました。新しい環境にも慣れ始め、学位を無事授与いただき、診断士の実務補習も修了証をいただくことができました。そして、診断士の資格取得を契機に、ブログタイトルも変更しました。今後は中小企業診断士の端くれとして、管理部門領域を中心にビジネス全般の情報発信をしていきます。残すタスクはハローワークで教育訓練給付金の還付手続きをするのみです。10万円は大きいですからね。 さて、これまでの人事の仕事柄、新しい方を迎え入れることはあっても、自らが迎え入れられることはなかなか経験しません。今日は自分自身が新しい環境に迎え入れて頂いた際に良かったことを共有させていただきます。 チームビルディング 入社初日に一般的なオリエンテーションに加えて、チームビルディングの機会を頂きました。目的は、チーム

    中途社員をスムーズにチームに迎え入れる方法 - 組織を極める
    snaoki709
    snaoki709 2017/03/22
  • 相続税対策で節税バッチリ!?知って得する11の対策と7つの控除 ほか

    いざ相続が目の前に現れて、相続税を支払うことがはっきりすると「こんなに相続税を払わなければならないの?この税金(相続税)を少しでもいいから減らしたい!」とあなたは必ず感じるはずです。 私は相続専門の税理士法人を運営している税理士です。これまで1万1,000件以上の相続の申告をしてきましたが、結論から言えば相続税という税金はとても「節税」がしやすいという特徴があり、ケースによっては相続税をゼロ円にすることも不可能ではありません。 一方で専門家でも節税のポイントを見逃してしまうのが相続の特徴であり、ポイントを知っておくだけで全く結果が変わってくるのが相続なのです。このページでは、相続に関連する人は必ず知っておいて欲しい知識とその方法を余すところなく解説していきたいと思います。 相続税は意外と多くの人が一生に1回経験します。しかし、相続が発生するまではあなた自身にとってあまり身近に感じられないの

    相続税対策で節税バッチリ!?知って得する11の対策と7つの控除 ほか
  • DeNA南場氏「会議で“正解”を探す人はいらない」就活生に語った、デキる人材になる方法

    2016年5月14日、社会人&大学生のためのベンチャーの祭典「Start Venture Festival 2016 Spring」が開催されました。基調講演に登壇したDeNA取締役会長・南場智子氏は、就職を控えた学生たちに向けて、これから訪れる組織や働き方の大きな変化を紹介。そのなかで、デキる人材として活躍するためにやるべきことや、必要な成長環境について語りました。 マッキンゼーを経て、DeNAの創業へ 南場智子氏(以下、南場):こんにちは、南場です。よろしくお願いします。(Start Venture Fesital 主催者、元・DeNA、現・株式会社ライトマップ代表取締役)鈴鹿が「DeNAさん」と「さん」づけで呼んだのはショックでしたね。仲間ということで応援に来たんだから……。 若い世代が職業をしっかり自分で選択することがとても重要だと考えているので、こういうOppotunityをくれ

    DeNA南場氏「会議で“正解”を探す人はいらない」就活生に語った、デキる人材になる方法
    snaoki709
    snaoki709 2016/07/07
  • 「目標を持たないヤツは休めないぞ」と言っていた先輩の話。

    「目標を持たない人は、休めない。」 わたしは、先輩にそう教わった。一見逆説的だが、どういうことなのか。書いていく。 その先輩はお金にあまり興味を示さなかった。 彼はクルマも家も買わなかったし、服もいつもユニクロの無難な服ばかり着ていた。美も女遊びにも興味はなく、欲らしい欲を示したことも殆ど無かった。 だが、そんな彼の唯一好きだったものが、釣りだった。彼は様々な場所に出かけて行き、釣りをのんびり楽しんでいた。時に、仕事をそそくさと切り上げ、夜釣りなどにもでかけていたようだ。 「釣りはいいよ」と、いつも彼は言っていた。 彼は残業も、休日出勤も、ほとんどしなかった。つまり、休息をきちんととっていた。 「釣りに行きたいから」と、言ってはいたが、わたしは、彼が仕事はあまり好きではない事を知っていた。彼は、仕事の時に楽しそうな表情をすることはほとんど無かったし、部下に対しても徹底して「無私」を貫いて

    「目標を持たないヤツは休めないぞ」と言っていた先輩の話。
    snaoki709
    snaoki709 2016/07/05
  • 自動車業界を取り巻くスタートアップまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    インターネットやスマホなどのテクノロジーの普及により、ユーザーに対しての新たな体験と、新しいビジネス価値創造が可能になって来ている。テクノロジーの発展とインフラと発達、そしてユーザーニーズの変化が進むにつれ、これまではIT関連の企業に限定されていた変化が、今後は様々な産業に改革が起き始めている。例えば、金融革命であるフィンンテックや、医療業界のおけるヘルスケア関連、EduTechと呼ばれる教育関係まで、これまではインターネットテクノロジーからの恩恵が限定的だった業界にも大きな変革がおきている。 これは一般的にインダストリー4.0とも呼ばれ、これまではプロダクトのクオリティ重視のビジネスモデルを進めて来た製造業も今後はビジネスのサービス化、ユーザーの深い理解、そして、広義でのデザイン的感覚が必要になってくるとされる。逆に言うと、上記のファクターを抑える事ができれば、例えUberの様な新参スタ

    自動車業界を取り巻くスタートアップまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 【はてなブログ】記事のカテゴリーによってオススメ記事を切り替える方法

    追記:この記事には導入が楽な最新版があります。 【はてなブログ】記事のカテゴリーによってオススメ記事を切り替える方法 Ver.2 | SHIROMAG 昨日、ふと思いました。 「はてなブログって、カテゴリーごとに<body>のクラス名がふられるんじゃね?」 で調べてみると、やはりクラス名がふられてました。例えば、「社会」というカテゴリーの記事には、bodyに「category-社会」というクラス名が付与されます。 <body class=”category-社会”> こんな感じ。 おや?これなら記事のカテゴリーによって、表示が切り替えられるじゃん! これは名案! ということで実装してみました。以下のページに飛んでみると分ると思いますが、記事によってサイドバーの一番下(スマホだとページの一番下)のオススメ記事のラインナップが変化していると思います。[]括弧内はカテゴリー名です。 [洋楽]ダウ

    【はてなブログ】記事のカテゴリーによってオススメ記事を切り替える方法
  • 半年で月間収益10万達成して「効果あったな」と思えた手法を全て晒します - 透明の壁

    はてなブログに来て半年で、メインブログの収益が10万を超えました。 参考: 【6ヶ月目ブログレポ】まさかの目標達成!!次なる高みへ…【20万PV 10万円】 - Backflow 今日は、「何が効果ありそうか」の判断は皆さんにお任せするとして、取り敢えず「半年間やってきたこと全て」をここに書こうと思います。 伸び悩んでいる方は参考にして下さい。はっきり言って誰でも出来ることばかりです。 ではいきます。 検索重視 今更言うことではないと思いますが、記事を作る上で「検索流入重視」が一番重要だと思っています。 といっても狙って一位なんてそうそう取れるものではないです。プロはあの手この手でとりにいって、実際にとってしまうんでしょうが、こちとら素人です。素人なりのやり方ってものがあります。 一番簡単なのが、「得意な分野の記事を書く」というものです。まあ殆どの人がやってると思いますが。笑  得意分

    半年で月間収益10万達成して「効果あったな」と思えた手法を全て晒します - 透明の壁
  • 株の初心者におすすめ!役に立つ学習サイト&良記事・漫画・バーチャル株式投資ゲームまとめ - LIFE DESIGN

    2016 - 07 - 02 株の初心者におすすめ!役に立つ学習サイト&良記事・漫画・バーチャル株式投資ゲームまとめ 資産運用 株式投資 サービス 漫画 シェアする Twitter Google Pocket Line インベスターZ(1) (モーニング KC) posted with ヨメレバ 三田 紀房 講談社 2013-09-20 Amazon Kindle 楽天ブックス 記事の目的 これから株式投資を始めたいと思っている初心者の方を主な対象として、株式投資の基礎を学習できるサイトや良記事、楽しみながら株の世界を理解できる漫画、シミュレーションで体感的に学んでいくバーチャル株式投資ゲームを紹介します。 株式投資をする前に、株式投資に関する様々な知識や要素を理解しておくことで、勝率の向上や、リスクの回避ができるようにしておきましょう(学習しても株で確実に勝てるという保証がつく訳ではない

    株の初心者におすすめ!役に立つ学習サイト&良記事・漫画・バーチャル株式投資ゲームまとめ - LIFE DESIGN
  • 「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY

    1. 大企業病の感染源 優秀な人たちばかりの会社でも、人数が増えれば大企業病にかかる恐れがある。優秀な人しか採らないようにしても、無能な人は少なからず入ってきてしまうためだ。無能な人がいれば、当然仕事の進みに鈍りが生じる。無能な人と一緒に仕事をすることに嫌気がさした優秀な人はどうするか。「ルール」を作る。誰でも仕事がスムーズにまわるよう、明確でわかりやすいルールを作る。このルールこそが一時的に事業を前へ押し進めるものの、後々「大企業病」を発症させる原因なのである。 2. 大企業病の発症 無能な人はルールに固執したがる。「ルールだから」と突き放し、頭を使って考えることをしない。 来は、仕事をスムーズに、正確に進めるために作られたルールがいつのまにか足枷になる。なぜなら、どんなケースでも最適なルールというものはほとんど存在しないからだ。そのときの状況によっても、時代によっても最適解というのは

    「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY
    snaoki709
    snaoki709 2016/07/01
  • cunited.jp - このウェブサイトは販売用です! - コーチユナイテッド コーチ ユナイテッド エンジ プライベート 採用 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! cunited.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、cunited.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    cunited.jp - このウェブサイトは販売用です! - コーチユナイテッド コーチ ユナイテッド エンジ プライベート 採用 リソースおよび情報
  • 日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem

    先日、筆者のこちらのツイートが突然反響を得始め、一晩で50リツイートを超えました。 ニュージーランドで働いていると、日って褒められない社会だなって感じる。 きちんと仕事していても「ありがとう」「よくやった」って言われること少ない。 失敗すると「なにやってるんだ」「再発防止策を考えろ」って厳しく詰められる。 最近良く見た例のニュースと一緒だな。 — はっしー@NZプログラマ (@hassy_se) June 15, 2016 ニュージーランドに限らず、海外で働いた経験のある方からもかなり共感していただけて、多くの方が感じていることだとわかりました。日で働いてて、ほめられる機会ってなかなか無いですよねー。 ほとんど褒められなかった社畜時代 筆者は現在、ニュージーランドでプログラマとして勤務していますが、以前は日の某SIerでシステムエンジニアとして働いていました。 ひと月の残業時間がだい

    日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem
    snaoki709
    snaoki709 2016/06/24
  • 新入社員に教え込んでいる13の具体的な仕事術を紹介するよ | Outward Matrix

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    新入社員に教え込んでいる13の具体的な仕事術を紹介するよ | Outward Matrix
    snaoki709
    snaoki709 2016/06/20
  • 初めて会社を立ち上げる人は知っておくべき!会社設立で失敗しないための全手順 | 知らないと損をする会社設立の話

  • 初めての資金調達の際に、ファウンダーが知っておくべきこと - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    via Flickr by “Pictures of Money“. Licensed under CC BY-SA 2.0. <ピックアップ> A Guide to Seed Fundraising シリコンバレーのアクセラレータ Y Combinatorのメディア「The Macro」では、スタートアップのファウンダー向けのノウハウや情報が発信されているが、最近の記事「A Guide to Seed Fundraising」もまた、シードラウンドで資金調達をするファウンダーにとっては有用な情報が満載だ。 そもそもなぜ資金を調達するべきなのか、どのタイミングで、いくら調達するべきなのか、調達方法にはどのような種類があるのか、投資家とのミーティングで何を気をつければいいのか、といったことが書かれており、資金調達について何も知らないファウンダーもこの記事を最初から最後までじっくり読めば、かな

    初めての資金調達の際に、ファウンダーが知っておくべきこと - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 長時間の手術に臨む医療スタッフの筋肉疲労を軽減、ウェアラブルチェア「archelis(アルケリス)」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    IT業界の人たちは基的にPCに向かって仕事をするため、長時間の座ったままの状態を避けるように「スタンディングデスク」などと呼ばれるアイテムが人気を集めています。一方、世の中には立ち仕事も多く、その中でも特に過酷だと思われるのが、長時間立ったままで行う外科手術です。 そんな医療スタッフのニーズに応える医療用ウェアラブルチェアが、「archelis(アルケリス)」です。アルケリス(“歩ける椅子”)は、左右の足に容易に装着することができ、長時間の中腰姿勢でも筋肉に負荷を与えずに「歩く・座る」を繰り返すことが可能です。膝及び足首の角度固定と、スネと大腿部の広い面積のサポートで体重を支えることで、術中の筋肉疲労を軽減し、安定した長時間の姿勢保持を行うことができます。 コードレスで電力不使用 オペ室での使用を想定し、下肢の姿勢保持のみに特化して設計されたアルケリス。コードレスで電力を使用しないため、

    長時間の手術に臨む医療スタッフの筋肉疲労を軽減、ウェアラブルチェア「archelis(アルケリス)」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 起業支援スタイルの違い:アクセラレーター、スタートアップスタジオ、パートナー型とは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Hiro Maedaはグローバルに戦うスタートアップに投資を行うファンド「BEENEXT」のパートナー。世界進出を目的としたスタートアップ育成プログラム「Open Network Lab」の創業メンバー。ツイッターは@DJTokyo。彼の視点が綴られるブログには示唆が多く、より多くの人に伝えるため転載を許諾してもらった。元記事はこちら。 スタートアップ投資には様々な形式がある。今回は、シード期に特化したアクセラレーター、スタートアップスタジオ、そしてパートナー型の3つの違い、そしてそれぞれの長所と短所につい運用者側の視点から書いてみた。 基は少額(500万円〜1000万円)出資して、5%~10%の比率を取る。Batch式(一度に複数社に投資)アクセラレーターが多く、5社から多いところは100社にまとめて出資して同時に育成を行う。日国内ではOpen Network Lab、最近ではCod

    起業支援スタイルの違い:アクセラレーター、スタートアップスタジオ、パートナー型とは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 株式会社TABIPPO | TABIPPO.NET

    VISION 旅で世界を、 もっと素敵に。 TABIPPOは「旅」を広める会社です。世界一周のひとり旅を経験した旅好きなメンバーが、世界中を旅する魅力を若者に伝えたいという想いで、2010年に設立しました。4年後の2014年には株式会社となり、旅を軸として事業を多角展開しています。 少しでも理念に共感していただける方は、僕らの目指すビジョンを共に創り上げていきましょう。 理念・想い ABOUT US 若者が旅する文化を創ること、そして、旅で人生が豊かになる仕組みを創ること。そうすることで、僕らが生きるこの世界をちょっとでも素敵なものにしたい。それがTABIPPOの信じる、そして目指す世界観です。 理念・想い OUR BUISINESS 旅を軸として、 事業を多角展開。 TABIPPOは「旅」を広めることからはブレずに、事業を多角展開している会社です。領域を絞らずに事業を拡大していくことで、

    株式会社TABIPPO | TABIPPO.NET
    snaoki709
    snaoki709 2016/06/02
  • ノンデザイナーも必見!デザインの基礎が学べるスライドまとめ

    どんな商品やサービスにおいても、デザインは必ず関わってくる分野です。優れた商品やサービスをつくるためには、チーム全員がデザインに関する基礎知識を身につけておいた方が良いでしょう。 そこで今回は、ノンデザイナーでもデザインを簡単に・楽しく学べるスライドをご紹介します。もちろんデザイナーの方々にとっても役立つものばかりなので、ぜひ参考にしてください! ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう そもそもデザインって何?という根的なところから、良いデザインの選び方を具体例を交えて紹介しています。タイトルの通りノンデザイナー向けなので、これからデザインを勉強する人、デザイナーと関わる仕事をしている人は必読です。Q&A方式でスライドが進んでいくのでさらっと読めます。

    ノンデザイナーも必見!デザインの基礎が学べるスライドまとめ
  • 自分のキャリアの作り方。何歳までに何をやるべきか。

    以前、ある経営者に「キャリアの作り方」を聞いた。そして、彼が話してくれたことは、とても貴重なノウハウの一つとなった。 「キャリアの作り方、知ってるかい?」と、彼は私に聞いた。 その経営者は 「年寄りの言うことだけど、キャリアの作り方を年寄りから聞くのも、良いもんだよ」 と言った。 当時、私はひたすら出世を目指しがむしゃらに働いていた。だから、キャリアの作り方など、考えたこともなかった。こういう状態を、視野狭窄というのだろう。 そこで彼にこう答えた。 「考えたこともありません。」 彼は「知りたいかい?」と聞く。私は頷いた。 「仕事には、幾つかの節目がある。その節目は、おおまかに言うと28歳、34歳、そして40歳と50歳だ」 と彼は言った。 「そして、キャリアを考えることは、その年齢までに何をするのか、ということとほとんど同じなんだ。」 自分が歳をとることにたいして無頓着だった私は、 「年齢が

    自分のキャリアの作り方。何歳までに何をやるべきか。
  • J-KISS:誰もが自由に使えるシード投資のための投資契約書

    J-KISSとはCoral Capitalがメンテナンスを行いオープンソースとして無償公開しているコンバーティブル・エクイティを使ったシード投資のための投資契約書です。契約書のひな形は、こちらのページからダウンロードしていただけます。 投資実行が速い スタートアップにおける資金調達では、J-KISSのようなコンバーティブル投資手段は、株式による資金調達に比べて交渉から着金までの全てが圧倒的に速く完了します。これは投資家にとっても魅力的ですが、事業づくりに専念したいスタートアップにとっても重要なことです。 投資の詳細条件を繰り延べできる J-KISSによる資金調達では細かな条件の決定を、次の大きな資金調達まで繰り延べます。一旦、「仮」の投資契約で最低限の条件だけ定めて資金調達しておき、事業がもっと進捗してから行う、より大きな資金調達の際に締結する投資契約に後で置き換える=転換することができま

    J-KISS:誰もが自由に使えるシード投資のための投資契約書