タグ

ブックマーク / gamenokasabuta.blog86.fc2.com (6)

  • さあ? Wii圧勝へと向かう世界

    書評かかなきゃと思いつつも、最近オンラインゲーム関連ばかりで、ゲーム機のシェア争いに言及してなかったんで、少しふれます。 NPD Groupによって、米国の3月の実売集計が発表されました。 米国ゲーム産業の3月の売上高が57%の急上--NPD調査 Wiiが72万1000台、DSが69万8000台と怪物的な売上を達成。 またPSPが29万7000台となかなかの健闘。そしてPS3とXBOX360の死闘は、今月は360に軍配があがり、26万2000台。PS3は25万7000台で、大接戦でした。 『スマブラX』の売上が270万で圧倒的。 Wiiは、日では若干ライトユーザーよりのマーケットになっていますが、米国ではゲーマー市場も着実に形成しており、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』や『スーパーマリオギャラクシー』の売上も、日とは大きく異なっています。 オンライン対戦では、XBOX360に

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/05/07
    wiiがめっちゃ売れてるという話。前世代のPS2圧勝のときとは少し違うのは2位も3位もそこそこは売れてるということかな。だからマルチプラットフォームが大事なんだろうね。
  • さあ? もはやミリオンは珍しくない世界(ワールドワイド)なんだよな

    N-Styles:任天堂2007年度決算まとめ:売上高は過去最高の1兆6724億円 N-Styles:ミリオンセラータイトルの約4分の1は任天堂ソフトN-Stylesさんが任天堂の決算を分析しておられますが、やはり主要因は海外売上の好調さという結論ですね。なにしろ海外市場の売上比率が8割です。WiiとDSの好調が同時に重なったうえ、Wii向けソフトの売上が任天堂自身の予想の2倍を越えました。 これを見てだれもが感じるのは、海外市場の巨大さと重要性でしょう。 日市場は市場拡大がそろそろピークという見方が強まってますが、欧米市場はまだまだ開拓の余地がありそうですし、ロシアを含む東欧市場は最近注目が高まっているマーケット。また韓国ではDSの累計普及台数が150万台を越え、アジア市場がゆっくりと立ち上がりつつあります。世界的にみれば、市場拡大はまだしばらく続くでしょう。5年、あるいは10年ぐらい

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/05/07
    コメント欄でDAKINI節。海外を意識している企業とそうでない企業に差が出てきているという話。//そうかー、海外展開すれば次世代ゲーム作っても回収出来るから、その部分で日本は一歩出遅れたとも言える訳か。
  • さあ? まさか自分がこんなに中国のサイトを利用してるとは。

    Wii, PS3, Xbox360のどれもがそれぞれに、オンライン環境を充実してきており、パッケージソフトがオンライン需要のかなりの部分を取っていってしまうのではないかと予想しています。 そうした中で、オンラインゲームがどのように生き残っていくか、興味のあるところです。 日米中のネット・トラフィックの奪い合いは、昨年ようやく中国から直接米国に繋がる海底ケーブルを作り始めたので、格的になるのはそれが完成してからで、今はまだ前哨戦でしょう、と見ています。 >まのじ さん 最近、会う人ごとに言ってるのが「WWWって来ワールドワイドウェブだったよね」という事で、流通を経由しない分、パッケージよりも簡単に世界展開できるのが良さだったはずなのです。.comバブルの頃は意識されてたはず。 ところが振り返ってみると、日の多くのWebサービスは国内のみで終始し、オンラインゲームも(欧米や韓国ゲーム

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/05/07
    今後はグローバル化がいっそう進む。その中で日本は生きていかなければならない。wwwなのにワールドじゃないってどういうことよ?
  • さあ? ニコニコと逆裁と物理とMOD - ゲームとCGMの最近の話題 -

    ゲーム関連で、CGM(Consumer Generated Media)系の最近の話題をまとめてみました。どれもオチは無いです。 ■ニコニコ動画の方針の件 [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化 OGC(オンラインゲームカンファレンス)の少し前から、ニワンゴの出すメッセージが露骨に変化してきていて、既存の著作権勢力との正面衝突をできるだけ回避しようという動きが鮮明化してます。コミュニティの規模が拡大するにつれて、衝突回数が劇的に増大していくのは目に見えてるんで、なるべく摩擦を減らしたいという意図でしょう。 違法コンテンツに依存してない発言は真っ赤な嘘もいいトコで、「真っ黒なのは排除(投稿してもすぐに消します)するけど、グレー(MAD等)は許してね」をキレイに言い換えてるだけ。とはいえ、コミュニティ全体の方向性を徐々に薄いグレ

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/04/18
    アイマスのタグ数が把握しているものと違うけど、なにが違うのだろう。
  • さあ? 実現しつつあるノベルゲーム2.0

    最近、Webブラウザ上でノベルゲームやアドベンチャーゲームを作成し、公開できるサービスが続々とオープンしています。 まぜまぜのべる ノベラル つくろう!逆転裁判『つくろう!逆転裁判』は以前取り上げてるので、今回は他のサービスを中心に書きます。 次になにが流行るかを予想するのは難しいものの、「これまでデスクトップでやっていた事を、とりあえずWeb上に持って行ってみよう」という考え方は素直です。単純ではあっても、無数の試行錯誤の中から、1つ成功が生まれれば、それが次のスタンダードになるかもしれません。 例えば、手書きブログ、pixiv、こくばん.inなど、「絵」に関するサービスも話題を集めています。将来的にはあらゆる物がWeb上で作成されたり、共有されるようになるのでしょう。 「ゲーム」もその1つで、Webブラウザ上で「ゲーム」を作れるサービスはこれから増えていくでしょう。例えば、海外でも、ユ

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/04/16
    ユーザーを納得させるためにどのような仕掛けが必要か現状でのまとめ
  • さあ? デジタルな女の子への思い入れはいかにして発生するのか? そして美少女ゲーム市場を巡る攻防

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/04/14
    ai sp@ceを受けて、エロゲギャルゲの遍歴まとめ。市場がどう拡大してきたかがわかる。ai sp@ceが今後の業界にどのように作用していくのか楽しみ。
  • 1