タグ

snsn9panのブックマーク (1,758)

  • 高速にリモートホストのポートがListenしているかを調べる - 人間とウェブの未来

    hb.matsumoto-r.jp 以下のエントリは一部誤認が含まれていたので、上記エントリにその旨をまとめましたので御覧ください。 とある事情でミドルウェア上から高速にリモートホストのポートのListenチェックをしたくなりました。ローカルホストのポートであれば、/procやnetlinkなどを使って素早くチェックする方法がありますが、今回は対象がリモートホストなのでソケットでなんとかする必要があります。 そこで、誰もがまず思いつくのは、connect()システムコールによってリモートホストのポートに接続しにいって、connectできればOK、できなければNGと判定する方法があり得るでしょう。(高負荷時に接続できないパターンはListenしていないと判定してよい) そこで一旦、最低限socket()システムコールとconnect()システムコールで接続する時のパケットをtcpdumpで眺

    高速にリモートホストのポートがListenしているかを調べる - 人間とウェブの未来
  • 先輩パパからのアドバイスに補足しよう! - パパ教員の戯れ言日記

    すみません、書いたの私でした。 anond.hatelabo.jp ついカッとなって書いた。今は反省している。 このブログですと、私の立場があるためにここまでかけませんので、パラレルワールドとしてお考えください……。 そして口調が丁寧になりますのでご注意ください。笑 あ、わすれてました。私は、パパであることには間違いありませんが、教員でもあります。増田はパパの立場で書きましたが、このエントリーは教員よりで書きます。 少し補足していきましょう 1 学年だよりはどこかに貼ってください 頼みます。私は4月の学年だよりを配るときに子どもたちに「おうちの人と相談して、学年だよりを貼る場所を決めて欲しい」と伝えます。 学年だよりなんですが、当に大切なことを書いています。 私が作っているのはこんな感じになります。 左側が行事予定、右側が学習予定とお知らせになっています。 これは7年前に作ったものなので

    先輩パパからのアドバイスに補足しよう! - パパ教員の戯れ言日記
    snsn9pan
    snsn9pan 2017/02/07
    お便り大事
  • Makeについて知っておくべき7つのこと | POSTD

    Make は、様々なタイプのファイルのビルド作業を自動的に行ってくれるシンプルかつ強力なツールです。しかしながら、makefileを書く際に問題にぶち当たるプログラマもいれば、Makeの基知識がないことで、既存のものを再発明してしまうプログラマもいます。 Makeの働き デフォルトでは、Makeは一番目のターゲットから開始します。このターゲットのことをデフォルトゴールと呼びます。 Makeはカレントディレクトリのmakefileを読み込み、一番初めのルールで処理を開始します。しかし、Makeが完全にこのルールを処理する前に、ルールが依存するファイルのためのルールを処理しなければなりません。各ファイルそれぞれは、自身のルールに従って処理されます。 実はこれは、各ターゲットの再帰的アルゴリズムになっています。 ターゲットをビルドするルールを見つける。ルールがないようであれば、Makeはうまく

    Makeについて知っておくべき7つのこと | POSTD
  • ナムコ元会長でバンダイナムコホールディングス最高顧問の中村雅哉氏が逝去

    ナムコ元会長でバンダイナムコホールディングス最高顧問の中村雅哉氏が逝去 編集部:小西利明 2017年1月30日,バンダイナムコホールディングスは,同社最高顧問であり,ナムコの元会長としても知られる中村雅哉氏が,2017年1月22日に逝去したと発表した。享年91歳。 訃報 元株式会社ナムコ 代表取締役会長(現 弊社 最高顧問、株式会社バンダイナムコエンターテインメントおよび株式会社ナムコ 名誉相談役)の中村雅哉が去る1月22日(日)逝去いたしました(享年91歳)。ここに生前のご厚誼に感謝いたしますとともに謹んでお知らせ申し上げます。 故人の遺志により、通夜および告別式は近親者にて執り行われ、訃報のご連絡も法要後とさせていただきました。なお、日をあらためて故人を偲ぶ「お別れの会」を執り行う予定です。 1.氏名 中村 雅哉(なかむら まさや) 2. 死亡日時等 平成29年1月22日 午前3時42

    snsn9pan
    snsn9pan 2017/01/31
  • 刑務所落ちた日本死ね

    なんなんだよ、日。 昨日見事に刑務所落ちたわ。刑務所いっぱいだから自宅謹慎してろって。 なんでこんなに刑務所に入りたい奴がたくさんいるのに、刑務所整備しないんだよ。アホか。 待機受刑者が30万人を超えてるとか異常だろ。2100年ごろから増える一方だぞ。 職もねーし、外の空気は汚染されてて早死にするから、早く刑務所に入れてくれ。事も前時代でも栄養が整ったものがべたいんだよ 何が生活保護だよクソ。 生活保護じゃ防護フィルターすら買えないし、汚染米しか買えねーよ。 一応ちゃんと刑務所に入れるように、ポイント稼ぎはしたつもりだ。 罪状はお決まりの内乱予備罪。詳しくは避けるが、テロを用意してる風を装って、自室に色々準備した。 裏の入所支援のサービスを使って、色々と入所に必要なポイントを貯めるためのノウハウを教えてもらった。 あいつらが言うには、似非犯罪者と見なされないよう、特定国への渡航履歴を

    刑務所落ちた日本死ね
  • 子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack

    皆さんRaspberry Pi使ってますか?買ったけど使いみちが無くてほったからかしと言う方も多いのでは無いでしょうか。今回は、幼稚園~小学生くらいのお子様がいる家庭のリビングで使うRaspberry Pi(+ちょっとだけSlack)と言う内容です。電子工作はありません。 この記事は、家庭を支える技術 Advent Calendar 2016 – Adventar の13日目の記事として書きました。 色んな問題点 最近、子供が成長し写真や家族写真を撮らなくなった RasPi内の音楽再生をスマホで操作するのが面倒くさい 学校に出る時間など子どものルーチン的な事に関して毎日言うのが面倒 子どもに直接注意するのはエネルギー使う(宿題やったの?とか、自分の物くらい片付けて欲しいとか) 今日の予定や何ゴミかなど、スケジュールをいちいちスマホで見るのが面倒 と言うことで… 家ではこんな感じで使ってます

    子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack
  • Python2のstr/unicodeとencode/decode - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Python2のstr/unicodeとencode/decode - Qiita
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/12/06
    3使おう
  • vimをパイプにする - 余白の書きなぐり

    この記事は Vim Advent Calendar 2016 (その2) の3日目の記事です。 ノーマルモード以外をパイプとして使う際の情報を追記しました (2016/12/04) UNIXのテキスト処理 UNIXでテキストを自動整形する際、パイプ機能は欠かせない。 $ cat a.txt 1 hoge 2 piyo 3 fuga $ cat a.txt |sed 's/piyo/foo/' |grep '2' 2 foo シェル上で | というパイプ記号を使ってコマンドを次々繋げることで、複雑なテキスト処理をこなすわけだ。 パイプは便利だが、テキストエディタをパイプとして使う人はあまり見かけない。 テキストエディタ=対話的 という常識があるため、パイプのような自動処理とは相性が悪いと思われているのだろう。 しかし今日はあえて、シェルスクリプトやワンライナーの中にvimを埋め込み、パイプと

    vimをパイプにする - 余白の書きなぐり
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/12/05
    やばい(やばい
  • 最近の Vim のプラグイン管理について考える - tellme.tokyo

    この記事は Vim Advent Calendar 2016 の 5 日目の記事です。 以前、neobundle.vimvim-plug の比較記事を書きました*1。それから数ヶ月後、dein.vim が登場し、再び比較記事を書こうと思っていたのですが、気づけばあれから 1 年が経っていました*2。この記事は半年前 ('16年8月頃) に大枠だけ書き Qiita の限定共有に投稿していたのものを Advent Calendar 向けに書き下ろしたものです*3。 Vim プラグインの歴史 GitHub 以前 (〜2008年) 昔の話です。Vim script で拡張の機能を書いたらそのスクリプトを vim.org にアップして開発者同士で共有したり、ユーザがダウンロードして使っていたようです。おそらくコレが所謂「プラグイン管理」の始まりなのですが、このときはまだ手動で行われていたようで

    最近の Vim のプラグイン管理について考える - tellme.tokyo
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/12/05
  • iOSアプリが「引用ブックマーク」に対応! グリーンスター全員プレゼント - はてなブックマーク開発ブログ

    ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。プレゼントの確認はこちらから 日リリースしたiOSアプリ「はてなブックマーク」の最新バージョンで、引用ブックマークに対応しました! 12月1日(木)まで、この告知をブックマークするだけでグリーンスターを1つプレゼント! さらに以下の使い方コーナーで引用ブックマーク機能を使ってくれた方には、グリーンスターをもう1つ差し上げます。自分が気に入った引用コメントにスターを付けて、気持ちを伝えてみませんか? このページをブックマーク 引用ブックマークとは? 引用ブックマークは、ニュース・ブログで「心を動かされた文章」や「みんなに読んでほしい文章」などを見つけたら、その文字列を選択してブックマークボタンを押すだけで、引用符を付けてコメントできる機能です。 例えば、引用文に対して自分の意見をコメントしたり、自分が注目した文章をシェ

    iOSアプリが「引用ブックマーク」に対応! グリーンスター全員プレゼント - はてなブックマーク開発ブログ
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/11/25
    “アプリでも引用ブックマーク!”
  • 論理演算子(&&, ||)の短絡評価 - Qiita

    Qiitaの新着エントリを眺めてると、論理演算子の特殊性について、これまでに2度ほど「初めて知った」と言ってる人を見かけたので、試しにまとめてみる。 知ってる人には当たり前だけど、だからこそ知らない人もいるのではないだろうか。 #短絡評価 trueまたはfalseを返す論理演算子(&&, ||)は、最後まで評価しなくても、途中で返すべき値が分かる場合がある。 これを眺めてほしい。 true && true → true true && false → false false && true → false false && false → false こういう挙動になっていることに気づく。 &&の左側がtrueの場合、&&の右側がtrueだとtrueを返し、falseだとfalseを返す &&の左側がfalseの場合、&&の右側が何であってもfalseを返す 同様に||の場合は、 ||の左

    論理演算子(&&, ||)の短絡評価 - Qiita
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/11/22
    頭がこんがらがりそうだけど強力
  • 闇Pythonista入門(Pythonワンライナーのテクニック集) - cocuh's note

    世界には1行でプログラムを書くワンライナーという技巧的プログラミングの世界があります。 ワンライナーと言われる言語の多くはPerlRubyなのですが、委員長キャラのPythonでもワンライナーができます。 PEP8とZen of Pythonで綺麗になっているPythonicな世界に Pythonでも1行で書いたよ!楽しい!! ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌ などと技巧プログラミングをする闇Pythonista(私)がテクニックなどもろもろをまとめたものがこの記事になってます。 まだPython力を鍛えている途中のわたしなのでなにか指摘などありましたらコメントをいただければです。 対象読者 Pythonをある程度かける人 Pythonの細かい挙動に興味のある人 白Pythonに飽きてしまった人 テクニック1:代入文を式にする Pythonでの代入は基改行が必要です。

    闇Pythonista入門(Pythonワンライナーのテクニック集) - cocuh's note
  • めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー

    何ヶ月か前、ある人にめちゃくちゃ怒られたことがあって、その時の映像が某国営放送で、この前の日曜日に放送された。 まあ、炎上するだろうなと1ヶ月前から憂だったのだが、ネットを見ると予想以上に燃えまくっていた。特にコメントをするつもりはなかったが、知り合いからも、「かわんごさん(仮名)が正しいと僕は思っているから」というような、よくわからない励ましのメッセージがたくさん来るので、一言、ここで書いておこうと思う。 まず、あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。 事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。 そもそもあの場はなんだったのかというと、CGの世界でどういう技術が開発されようと

    めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/11/17
    ブクマしないとな雰囲気
  • null安全でない言語は、もはやレガシー言語だ - Qiita

    これらは、表中の「リプレース対象言語」に挙げたように、多くのメジャー言語に対する代替手段でもあります。 Java の代わりには Kotlin や Ceylon が、 JavaScript には TypeScript や Flow が、 Objective-C には Swift が、そして PHP には Hack があります。 Python は自身に null 安全 を取り込みました。 Crystal は直接 Ruby と連携して使えるわけではありませんが、 Ruby 風の null 安全 な言語です。 RustC++ の代替を目指して開発され、 Firefox の一部で C++ のコードを置き換えるのに使われています 2 。 null が引き起こしてきた数々の問題を考えると、僕は、 null 安全 は GC (やその他の安全なメモリ管理手法)に匹敵するプログラミング言語の進化だと考え

    null安全でない言語は、もはやレガシー言語だ - Qiita
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/11/07
    ‌頭こんがらがりそうだけど、使ってみたら大丈夫だったりするのかな
  • Python HOWTOs — Python 2.7.18 documentation

    This document is for an old version of Python that is no longer supported. You should upgrade and read the Python documentation for the current stable release. Python HOWTOs¶ Python HOWTOs are documents that cover a single, specific topic, and attempt to cover it fairly completely. Modelled on the Linux Documentation Project’s HOWTO collection, this collection is an effort to foster documentation

    snsn9pan
    snsn9pan 2016/10/27
    python書き始める前に読むとだいぶ楽になる
  • all()とany()は意外と使える子かもしれない。 - podhmoの日記

    組み込み関数の中の使えない子 pythonの組み込み関数の中に以下の3つがあります。 reduce() all() any() これらの3つを組み込み関数のわりに使いどころが少ない。使えない子たちだと認識してました。 例えばall()、any()は、各シーケンス*1内の真偽値について、名前から推測できなそうな処理を行い、結果を真偽値で返すのですが all([True,True,True]) # => True all([True,True,False]) # => False any([True,True,False]) # => True any([False,False]) # => False 比較関数を引数として渡すことができません。sortedやsortなどの関数は、比較関数を引数として取れるのに不思議なものです。リスト内の全ての要素に対して評価を与えてその結果を真偽値として欲し

    all()とany()は意外と使える子かもしれない。 - podhmoの日記
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/10/27
    cool
  • 何番目系の便利なCSSまとめ - Qiita

    #最初 ##:first-child 最初の要素(親要素から見て、子要素すべての最初) デモ ##:first-of-type ある要素の最初(親要素から見て、ある子要素の最初) デモ #最後 ##:last-child 最後の要素(親要素から見て、子要素すべての最後) デモ ##:last-of-type ある要素の最後(親要素から見て、ある子要素の最後) デモ #1個だけ ##:only-child 1個だけ子要素がある(親要素から見て、子要素が1個だけある) デモ ##:only-of-type 1個だけある子要素がある(親要素から見て、ある子要素が1個だけある) デモ #X番目 ##:nth-child(X) X番目 デモ:5番目 ##:nth-of-type(X) ある要素のX番目 デモ:5番目 ##:nth-child(Xn) Xの倍数 デモ:2の倍数 ##:nth-of-ty

    何番目系の便利なCSSまとめ - Qiita
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/10/11
  • ブラウザ上で使えるJavaScript製テキストエディタAce入門 - Qiita

    Aceとは ブラウザ上で使えるJavaScript製のテキストエディタです。貧弱なテキストエリアの代替として使うと便利です。特徴として、 100言語以上のシンタックスハイライト Sublime風、Chrome DevTools風など、自由に選べる多数のテーマ マルチカーソル リアルタイム構文チェック などなど、スタンドアロンのエディタと比べても決して引けをとらない高機能なエディタです。 公式サイト 詳しい使い方を知りたいならばAPI Referenceから。 サンプルサイト 各種パラメータの効果を見た目で確認することが出来ます。 インストール 今回のサンプルでは全てCDNを使用しますので何もインストールする必要はありません。 ダウンロードして使いたい場合は https://github.com/ajaxorg/ace-builds/ ←こちらから。 最小のサンプル <!DOCTYPE ht

    ブラウザ上で使えるJavaScript製テキストエディタAce入門 - Qiita
  • デスマーチに下請け、完全版や大赤字のエンジン開発も。業界をリアルに描くゲーム会社経営SLG『Mad Games Tycoon』がリリース - AUTOMATON

    ホーム ニュース デスマーチに下請け、完全版や大赤字のエンジン開発も。業界をリアルに描くゲーム会社経営SLG『Mad Games Tycoon』がリリース Eggcode Gamesは、Steamにて『Mad Games Tycoon』の正式版をリリースした。定価は1480円で、現在は10%オフの1332円にて販売されている。同作は2015年1月から早期アクセスを開始しており、1年半の時を経て2016年9月13日に晴れて正式版となった。正式版への移行にともない言語のサポートなどが充実し、全体的なバランス調整もなされている。 『Mad Games Tycoon』はゲーム会社を経営するシミュレーションゲームだ。これまでにもSteamでは『Game Dev Tycoon』など同ジャンルの作品がリリースされてきたが、作は「リアルさへの追及」「部屋の間取りや配置する家具などが決められる『シム』シリ

    デスマーチに下請け、完全版や大赤字のエンジン開発も。業界をリアルに描くゲーム会社経営SLG『Mad Games Tycoon』がリリース - AUTOMATON
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/09/14
    面白そう
  • 英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ

    エンジニア英語が必要と言われて久しい。技術情報を早く入手するためには、英語を使えないといけないからとあるがこれは当なのだろうか?自分的な気づきがあったので、その考察をシェアしたい。 エンジニア英語が必要と言われている。いろんなことが言われているが、情報の入手のスピードが遅くなるという意見がある。個人的にはこの意見はある意味微妙な意見だと思う。 最近だと例えば最新技術に関する海外イベントがあったとしても、翌日、早ければ当日の間に誰かがまとめブログをアップしてくれたりする。もっと時間がかかったとして、2カ月程度後に誰かが書いた日語の情報でそのことを学んだ ところで、大勢に影響はない。 また、日語で出ている書籍は確かに翻訳のタイムラグがあるが、海外の人も主だったすべてのを読んでいるわけではないし、日語になったものを着実に勉強しても、勉強の知識としては、相当なエンジニアになれるはずだ

    英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ