タグ

AKB48に関するsnunomuraのブックマーク (6)

  • AKB48の総選挙がなぜ醜悪に見えるのか? - teruyastarはかく語りき

    AKB48の総選挙って醜悪だと思わない? : web-g.org http://web-g.org/post/52867209065 あの選挙は各メンバーがどのくらい集金力があるかを競うゲームってのが質。で、問題なのはそんなゲームをTVで見せていいのかってこと。彼女たちは若さとルックスがどのくらい換金できるかってところをオープンに、無邪気に子供たちに見せている。特に女の子にとっては、自分の若さとルックスは換金可能であると言うことを強烈にアピールしてると思うんだ。 それって醜悪だと感じるのは俺だけかな。自分と言う存在が換金可能ですよ、と言う資主義を押しこんでくる訳だ。TVは一方では世界に一つだけの(代替不可能な)花とかあなたは世界に唯一な存在だとか言いながら、もう一方で皆の前に金に換算された順位で晒される訳だ。しかも説得力があるのがどちらかと言うと後者だよね。 若さとルックスだけなら総選

    AKB48の総選挙がなぜ醜悪に見えるのか? - teruyastarはかく語りき
  • ARCHIVES

    Type your search terms above and press return to see the search results.

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 前田敦子AKB48卒業のキャリア論

    AKB48から前田敦子が卒業。昨日のビッグサプライズでした。 私はアイドル評論家でもサブカル批評家でもありませんが、今回の発表について思うことを徒然なるままに書き綴ってみたいと思います 中年の昔話で恐縮ですが、今回の件で私は、80年代半ばにおニャン子クラブから、やはりトップクラスのヒロインだった新田恵利などが卒業したときのことを思い出しました。その時も、ショックと、応援したいという気持ちとが渾然一体となった、複雑な心境になったものです。思えば、おニャン子クラブは日アイドル界における革命的な事件でした。正直なところ、決して美人ではない人、歌やダンスがうまくない人も含め、素人がアイドルになるという流れができました。AKB48は、それをさら進め、ファンとの接点などインタラクティブ性を重視。数々のサプライズ、ハプニングがファンを夢中にさせました。おニャン子クラブよりずっと美人ぞろいですし。社会

    前田敦子AKB48卒業のキャリア論
  • AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info

    先日、AKB48の分家NMB48のスタッフがGoogle+(通称「ぐぐたす」)で行なっていた検閲を総合プロデューサーの秋元康が即時停止させたやりとりが話題になっていました。 akb48matome.com その時に秋元康が言った言葉が以下のようなもの。 秋元康 - 1:04 - Mobile - 一般公開 業務連絡。 NMBスタッフへ。 ぐぐたす投稿に対する検閲はありえません。 ぐぐたすは、音で語る場です。 言いたいことを言い合う場です。 好きにやらせなさい。 スリルとスピードがなくなったぐぐたすなんか面白くありません。 ガチで行こうぜ! ここまでリスクを追ってGoogle+をやっている理由が何なのかが気になりました。 AKB48がGoogle+を採用した理由 秋元康がGoogle+を採用した理由はかなりクリアで、会いにいけるアイドルというコンセプトがSKE48やNMB48ではともかく、

    AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info
  • AKB48「アイスの実」江口愛実の話をSIPSの枠組みに当てはめて考えてみた

    週末からTwitter等で話題になっている、アイスの実の話。結局アイドルを使ったプロモーションでしょ?とバカにするのも、愛実ちゃん可愛い!萌え!とただ乗っかるのも…なので、せっかくだから消費行動の新しい考え方とされている、佐藤尚之さん提唱の「SIPS」に当てはめて、考えてみようと思う。(アイスの実?SIPS?という説明は省いて、一気に題入ります) [参考]「SIPS」という考え方、そして共感の時代のメディア で、早速挫折。。来は最初は、S:Sympathize(共感する)なんだけど、今回には当てはまらないので、思いつきでD:Doubt(疑問に思う)に勝手に変更。記事のタイトルからは外れて、「DIPS」ということでいったん突き進んでみる。それで説明が可能かは最後のまとめで。 D:Doubt(疑問に思う) 事の発端は、13日(月)に発売される予定の週刊プレイボーイの表紙が何故か週末にリーク

    AKB48「アイスの実」江口愛実の話をSIPSの枠組みに当てはめて考えてみた
  • 1