タグ

宇宙に関するsobagara12のブックマーク (222)

  • 【動画】宇宙ヤバい。「天の川」の過去最大の画像の情報量がヤバい。観測データには約33億2000万個の天体が含まれている。ヤバい

    キャベチ🌎宇宙ヤバイch @uchuyabaich 天の川の過去最大の画像が公開されました。 膨大な数の天体が存在する天の川を撮影した新公開の観測データには、実に約33億2000万個もの天体が含まれていて、その容量は10TB以上になります。 拡大すると無数の恒星が見えますが、これらすべての周りに惑星や小惑星などの無数の天体が公転しています。 pic.twitter.com/Qo8sHHFNOw 2023-02-25 22:55:51 キャベチ🌎宇宙ヤバイch @uchuyabaich 詳細な解説はこちら→youtube.com/watch?v=BwPuGX… 実際のデータはこちら→worldwidetelescope.org/webclient/?wtm… 映像Credit:DECaPS2/DOE/FNAL/DECam/CTIO/NOIRLab/NSF/AURA Image proce

    【動画】宇宙ヤバい。「天の川」の過去最大の画像の情報量がヤバい。観測データには約33億2000万個の天体が含まれている。ヤバい
  • あの星まで〇光年!? 宇宙の距離はどうやって測る?(田中 雅臣)

    地球から10億光年離れたブラックホールを発見! といったニュースを目にすることがあります。でも、そもそもこれだけ離れた天体との距離をどうやったら測ることができるのでしょうか? 新しい天文学といわれる「マルチメッセンジャー天文学」。その気鋭の天文学者が、この素朴な疑問をわかりやすく解説します。 10億光年先の天体までの距離を測るには? 宇宙にある天体までの距離はどのように測れば良いのでしょうか? できればその天体まで行って距離を測りたいところですが、人類が探査機を飛ばして直接行ける距離は限られています。 例えば、日の「はやぶさ」は小惑星でサンプルを採取後、地球に帰ってくるという快挙を成し遂げましたが、その総航行距離は約50億km(5×10⁹km=5×10¹²m)程度です。 現在、人類が飛ばした探査機の中で私たちからもっとも離れたところにいるのがボイジャー衛星で、その航行距離は約200億km

    あの星まで〇光年!? 宇宙の距離はどうやって測る?(田中 雅臣)
  • 天の川銀河を旅する動画で天文学の基本単位「光年」を実感してみよう

    「天文学的な数字」などと表現されるように、天文学ではとても大きな数字を扱います。それは天体の数(「星の数ほどある」とも言いますね)であったり天体までの距離であったりします。ここでは天体までの距離について考えてみましょう。 天体までの距離はあまりにも遠いので、日常生活で使う単位(たとえば ㎞)では何桁もの数字になってしまいます。そこで天文学では新たな別の単位を使うことがよくあります。それが「光年」、「パーセク」、「天文単位」です。 なかでも「光年」はもっともよく知られており、天文学の基単位と言って良いでしょう。「光年」とは光が1年間に進む距離のことです。しかし「光が1年間に進む距離」と言われても、なかなか実感がわかないと思います。そこで光子(光の粒)になったつもりで太陽から天の川銀河の端まで冒頭の動画で旅してみましょう。 以下では動画に沿ってkmに換算した数字も書いてみました。「天文学的な

    天の川銀河を旅する動画で天文学の基本単位「光年」を実感してみよう
  • デススターってこんなに小さかったの!?スターウォーズの世界を地球上の現実世界に持ち込んでみた面白比較映像 : カラパイア

    「遥か彼方の銀河系」で遠い昔に起きたエピソードから成る「スターウォーズ(Star Wars)」シリーズは世界中に多くのファンを持つ超有名なSF映画だ。 その乗り物や兵器が設定まんまの実物大で地球上に現れたら…という比較動画が話題になっている。 あのデススターと日の大きさ比較など、脳内サイズとのギャップを感じるシーンがけっこうあるかもだ。

    デススターってこんなに小さかったの!?スターウォーズの世界を地球上の現実世界に持ち込んでみた面白比較映像 : カラパイア
  • 超美麗4Kムービーで見る宇宙が終わるまでの物語

    眠れない夜に遠い未来に思いをはせたことがある人は多いはず。地球に豊かな光をそそぎエネルギーをもたらす太陽もいずれは消滅し、やがて宇宙はブラックホールで満たされます。ですが、それさえも「ほんの産声を上げたようなもの」と形容されるような、気が遠くなるほど遠く長い宇宙の物語をはやまわしで見ることができる超美麗ムービーが公開されています。 TIMELAPSE OF THE FUTURE: A Journey to the End of Time (4K) - YouTube 旅の始まりは2020年です。 火星コロニーと思われる建築物など、遠い未来にも思えるビジョンが瞬時に過ぎ去りながら時の流れが加速していきます。 3000年ごろには地磁気が反転。 4000年ごろにはヘール・ボップ彗星(すいせい)が再び地球付近を訪れます。 5000年ごろには大規模な水位の上昇が人類の痕跡を洗い流します。ですが、これ

    超美麗4Kムービーで見る宇宙が終わるまでの物語
  • 「夜はなぜ暗い?」 #チコちゃんに叱られる の解答に「誤解を招く表現があった」と出演依頼された先生が解説

    リンク チコちゃんに叱られる! - NHK チコちゃんに叱られる! - NHK 「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振るのはなぜ?」「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」こんな、5才のチコちゃんが問いかける素朴な疑問にあなたは答えられますか?知らないでいると、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られます。すぐに誰かに話したくなる情報満載の、いままで考えたこともなかった雑学クイズ。最新技術で誕生したバーチャルでリアルなMC「チコちゃん」の姿にもご注目ください。【MC】岡村隆史(ナインティナイン)、チコ、塚原愛 172

    「夜はなぜ暗い?」 #チコちゃんに叱られる の解答に「誤解を招く表現があった」と出演依頼された先生が解説
  • ボイジャー号とともに宇宙に打ち出された「ゴールデンレコード」を宇宙人がどのように解読するのかを解説

    地球外知的生命体に向けて人類の文明の記録を伝えるという壮大な目的のために作り出された「ゴールデンレコード」は、ボイジャー号とともに宇宙へと飛び出し、今なお宇宙空間を進み続けています。ゴールデンレコードに記録された音声や画像を、地球外生命体に解読してもらうために当時の技術者がディスクラベルに描き込んだ暗号解読のヒントをThe Vergeが解説しています。 We decoded NASA’s messages to aliens by hand - YouTube 1977年にNASAはボイジャー1号、2号のために「ゴールデンレコード」を製作しました。地球外知的生命体に到達することを想定して、地球の情報や知的生命体の活動記録を金メッキされた銅製のディスクに収めたというわけです。 ゴールデンレコードはボイジャー号の機体に取り付けられて宇宙へと打ち出され、今なお地球から最も離れた宇宙空間を移動して

    ボイジャー号とともに宇宙に打ち出された「ゴールデンレコード」を宇宙人がどのように解読するのかを解説
  • 「宇宙の星々に比べて地球や太陽はどれほど小さいのか?」をVFXアーティストがミニチュアサイズで表してみたムービー

    地球は太陽系の中で4番目に大きい惑星で、水星・火星・金星よりも大きく、海王星・天王星・土星・木星よりも小さいというサイズです。数字や言葉で説明されても惑星同士の大きさを感じることはなかなか難しいものですが、特撮映画やドラマで用いられるVFXを使って、地球と宇宙に存在する他の星々を比較したムービーがYouTubeで公開されています。 VFX Artist Reveals the True Scale of the Universe 宇宙の星の大きさを一覧で示した画像を見たことがある人は多いはず。 そういった画像は惑星の大きさを正確に表しており、太陽よりも大きな星が宇宙にはたくさんあるということも理解できます。しかし、あまりにも数字が大きくなりすぎた結果、太陽系の星々と比べてどれほど他の星が大きいのか、感覚的にわかりにくいこともあります。 「太陽が宇宙規模で見ればちっぽけなものだということはわ

    「宇宙の星々に比べて地球や太陽はどれほど小さいのか?」をVFXアーティストがミニチュアサイズで表してみたムービー
  • 「地球外生命は存在するのか?」というテーマを宇宙生物学と宇宙論の専門家が「地球という奇跡」を交えて語る

    By Sashaza 私たちの地球が属する銀河系には1000億個ともいわれる星が存在しており、さらに宇宙全体では2兆個の銀河が存在しているともいわれています。その中には地球と同じような高度な知性を持った生命が存在しているかどうかが議論の的となっています。著書「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス」を記した学者のスティーヴン・ウェッブ氏は、「地球に人類が存在するのは奇跡中の奇跡」という視点から、宇宙における高度な生命の存在についてTEDで語っています。 Where are all the aliens? | Stephen Webb - YouTube ウェッブ氏は9歳ぐらいの時にUFOを目にした経験があるそうです。家の上に浮かぶ銀色の円盤を見た時は興奮を隠しきれず、家の中にいる大人たちにそのことを伝えましたが、懐疑的な答えが返ってきたことにガッカリしたとのこと

    「地球外生命は存在するのか?」というテーマを宇宙生物学と宇宙論の専門家が「地球という奇跡」を交えて語る
  • 猫でもわかる 宇宙䛾秘密 量子重力編 : nomura_space.pdf - Google ドライブ

    ログイン読み込んでいます…

    猫でもわかる 宇宙䛾秘密 量子重力編 : nomura_space.pdf - Google ドライブ
  • 京大博士が作った謎のスライド「猫でもわかる 宇宙の秘密」が内容難しいのにわかりやすくてすごい

    𠮷田勇太 / ysdyt @yutatatatata 会社の同期(京大博士)が作った謎のスライド。内容ガチだけどめっちゃ笑うから是非みてほしい(掲載許可もらった)|でもわかる 宇宙の秘密 drive.google.com/file/d/133deD8… 2018-02-12 21:13:10

    京大博士が作った謎のスライド「猫でもわかる 宇宙の秘密」が内容難しいのにわかりやすくてすごい
  • 【画像】宇宙さん、広大過ぎる : 哲学ニュースnwk

    2018年01月17日12:00 【画像】宇宙さん、広大過ぎる Tweet 1: 風吹けば名無し 2018/01/17(水) 02:58:58.22 ID:VPmIEP4ya ソース http://netgeek.biz/archives/38272 2: 風吹けば名無し 2018/01/17(水) 02:59:20.35 ID:VPmIEP4ya 頭おかしなるわ 3: 風吹けば名無し 2018/01/17(水) 03:00:03.48 ID:KVbyE2bL0 宇宙の外側には何があるんだ定期 5: 風吹けば名無し 2018/01/17(水) 03:00:27.72 ID:2eMUw5EL0 宇宙の始まりを考えると不安になる 6: 風吹けば名無し 2018/01/17(水) 03:00:40.64 ID:pYN2i7Te0 大きいンゴねぇ 28: 風吹けば名無し 2018/01/17(水)

    【画像】宇宙さん、広大過ぎる : 哲学ニュースnwk
  • Falcon Heavy Test Flight - YouTube

    Following its first test launch, Falcon Heavy is now the most powerful operational rocket in the world by a factor of two. With the ability to lift into orbit nearly 64 metric tons (141,000 lb)---a mass greater than a 737 jetliner loaded with passengers, crew, luggage and fuel--Falcon Heavy can lift more than twice the payload of the next closest operational vehicle, the Delta IV Heavy, at one-thi

    Falcon Heavy Test Flight - YouTube
  • なぜ地球外生命体の発見が人類にとって喜ばしいものとは限らないのか?

    「地球以外の惑星にも生物は存在するか」という問題は古くから議論されていて、特に同じ太陽系にある火星には生命体が存在しているのではないかと期待されていて、今も探査と観測が行われています。しかし実際に地球外生命体を見つけられたからといって、その発見が必ずしも人類にとっていい知らせとは限らないと以下のムービーで主張されています。 Why Alien Life Would be our Doom - The Great Filter - YouTube 生命体は、生命そのものの始まりから段階的に進化・発達をしているといえます。命を持たなかった分子が自己複製を始めるようになるのが第1段階です。 さらに次の段階に進むと分子が組み合わさり、細胞という単位が生まれます。原始的な単細胞生物に進化すると、エネルギーをより効率的に利用するようになります。 さらに複数の細胞で構成される多細胞生物が生まれ、驚くほど

    なぜ地球外生命体の発見が人類にとって喜ばしいものとは限らないのか?
  • 地球を遠く離れた人工衛星が撮影した「地球と月の距離感がよくわかる1枚」

    地球と月の間には約38万kmの距離があり、光の速さでも約1.3秒の時間がかかるほどですが、あまりに遠すぎるために人間にはその距離を実感できることはほとんどないはず。そんな距離をほぼ正確に感じさせてくれる写真を、地球から約500万km離れた宇宙を飛んでいる人工衛星が撮影しています。 Ever wanted to see how far apart the Earth and the Moon are? Well, now you can https://www.zmescience.com/other/great-pics/distance-earth-moon-03012017/ その写真というのがコレ。写真の左上には地球が、そして右下には月が小さく写っています。他の星が写っていないのは画像加工によるものだとのことですが、地球と月の様子には全く手が加えられておらず、正真正銘の地球と月を1ア

    地球を遠く離れた人工衛星が撮影した「地球と月の距離感がよくわかる1枚」
  • スペースシャトル・エンデバーを間近で見られる宇宙ファン垂涎の科学博物館「カリフォルニア・サイエンス・センター」に行ってみました

    アメリカ・ロサンゼルスにある「California Science Center(カリフォルニア・サイエンス・センター)」では、2012年からスペースシャトルのオービタ「Endeavour(エンデバー)」の展示が行われています。エンデバーを間近に見られるとのことなので、アメリカの宇宙開発の歴史の一部を体感してきました。 Space Shuttle Endeavour | California Science Center https://californiasciencecenter.org/exhibits/air-space/space-shuttle-endeavour エンデバーが展示されているカリフォルニア・サイエンス・センターは、Metrotrail・Expo Lineの「Expo Park」駅前にあります。ダウンタウンの中心地にある「7th Street」駅から電車(メトロ)

    スペースシャトル・エンデバーを間近で見られる宇宙ファン垂涎の科学博物館「カリフォルニア・サイエンス・センター」に行ってみました
  • オリオン座、下から見るか、横から見るか

    近所の学校、というのは東京の開成学園のことだ。天文部の展示だった。部屋の中にオリオン座を立体的に配置してLEDで光らせ、地球や他の位置から眺められるようになっていた。 さすが開成!と思ったのを覚えている。写真もいろいろ撮ったのだけど、学校内のようすなので載せるのはやめておきます。 感動したので、自分でもやってみたいと思った。で、そういう仕組みをブラウザ上で作ってみました。 上にある「横から見る」ボタンを押してみてください。視点が動いてオリオン座の形が崩れだしたでしょうか。もう一度押すと止まります。「地球に戻る」を押すと最初の位置に戻ります。 あとは、ドラッグするとぐりぐり動きます。好きなように動かすとオリオン座の形がわかりやすいと思う。

    オリオン座、下から見るか、横から見るか
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった

    冷戦において最も激しく行われたのはミサイルの開発競争であったが、 このミサイル開発競争のために行われた宇宙開発における米ソの戦いは凄まじいものであった。 結果的に米国の勝利によって現在に至る……などといわれていたのは2000年前半まで。 2010年代においてロシアが大量に公開しはじめた宇宙技術関係の特許技術により、米ソの評価は完全に覆ってしまった。 公開されたデータによる最新の評価は「技術力のソ連」「金にモノを言わせてゴリ押しで結果だけ残した米国」というのが現状では極めて正しい評価である。 今回の小説内では米ソの技術力の差がいかほどにあって、どういう状況が生まれたかについて触れてみたい。 短編なのでそんなに話数は増えないはずであるが…… ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術 2017/10/03 22:00(改) 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソ

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術

    宇宙におけるある事柄について、とくに強く訴えた宇宙飛行士がいる。 その男の名はジム・ラヴェル。 とある宇宙飛行と、ある映画の大ヒットによって非常に有名になった男である。 この名前が出ると恐らく普通の人間なら「もっと宇宙飛行は安全性を考慮すべきだ!」と思うかもしれない。 しかしラヴェル船長はアポロ13号にて帰還した会見にて最も困難だったことについて触れているが、それはアポロ13号が戻ってくるかどうかよりも彼にとって重要な事柄だった。 これは彼が3度も遭遇した受難の記録であり、彼の自伝を読むと何度もその件について触れている記録。 ではまず、アポロ13号からはすこし時を戻す。 1961年。 公式記録上、人類が初めて空を飛んだ日。 この日を境にして人は地球の外を飛ぶようになる。 米国は自国の遅れから大急ぎで宇宙船を急造して飛ばすが、ハッキリ言えばマーキュリー計画とは核弾頭の代わりに人を核ミサイルに

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術
  • 「地球は球体である」という説を否定する「地球平面論者」は「日食」をこのように解釈している

    By Claudio Sepúlveda Geoffroy 2017年8月21日、アメリカでは実に99年ぶりとなる皆既日が起こり、午前から午後にかけてアメリカ大陸を斜めに横断するように移動することがわかっています。まさに「一生のうちに1度きり」の出来事を見逃すまいと、天文ファンならずとも多くの人の関心を引きつけている皆既日ですが、この出来事には「地球は平らである」と考えている人たちが自説を証明する出来事として大きな関心を寄せているとのこと。いわば、現代科学の主流である考え方を否定する論者たちということですが、その背景には実は根深いものが横たわっているようです。 What do flat-Earth truthers think is really happening during the 2017 solar eclipse? https://mic.com/articles/1835

    「地球は球体である」という説を否定する「地球平面論者」は「日食」をこのように解釈している