タグ

2008年5月2日のブックマーク (6件)

  • Applesoft BASIC in JavaScript

    Links Real emulators in JavaScript: Apple IIjs, Apple //jse, Apple2JS, and many more 6502asm.com - a 6502 assembler/emulator in JavaScript Quite BASIC - a similar project aimed at teaching programming

    sohei
    sohei 2008/05/02
    うわーなんかすごい懐かしい気がする!
  • Microsoft 365 for Mac、Office for Mac

    最新バージョンの Word、ExcelPowerPointOutlookOneNote、OneDrive を今すぐ利用できます。おなじみの Office と、ユーザーに愛される Mac 独自の機能を組み合わせました。

    sohei
    sohei 2008/05/02
    Microsoft Messenger for Mac 7 あとで入れてみる
  • 販売店ではMacをどう見ているか?--ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba店マネージャに聞く

    第2四半期の決算で、Mac出荷台数が前年同期比で51%増加し、230万台となったと発表したアップル。2007年にマイナス成長となった日PC市場で、前年比で2桁のプラス成長を遂げた数少ない企業のひとつだ。アップル自身は、製品別の販売台数などは正式には明らかにしていないが、BCNによればiMacでアップルのシェアが倍増したと報じられており、順調にシェアを伸ばしているのが伺える。 実際の販売の現場ではMacをどう見ているのだろうか。ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba店、アップルコーナーを担当するマネージャ 家電製品アドバイザーの高橋克仁氏に話をきいた。 なぜMacが選ばれるのか ──アップルは、大きなところでは2007年8月にiMac、10月にMac OS X Leopard、さらに2008年1月にMacBook Airと製品を出していますが、客層や販売状況などの変化はどうでしょうか。

    販売店ではMacをどう見ているか?--ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba店マネージャに聞く
    sohei
    sohei 2008/05/02
    へーすごいな
  • ビックカメラ | ポイント交換

    「ビックカメラSuicaカード」をご利用のお客様向け 「ビックポイントからSuicaへのチャージ」サービスの事前申込み手続き ビックポイントを「ビックカメラSuicaカード」のSuica部分にチャージするには、 予めこちらからの手続きが必要です。 ・1,500ビックポイント→Suica 1,000円分として、ビックカメラSuicaカードのSuica部分にチャージ可能です。 ・お申し込み日の翌々日以降、Suicaに「VIEW ALTTE」でチャージすることができます。 ・手続き次第、交換予定分のビックポイントは減算されます。 ・交換したSuicaへのチャージは、JR東日の駅のATM「VIEW ALTTE」でお受取りいただけます。 ・ビックカメラSuicaカードまたは、ビックカメラSuicaカードとのリンク設定済みのSuicaにチャージ可能です。 ※「Suicaリンク」についてはこちら。 ・

    sohei
    sohei 2008/05/02
  • 重要:延期 シールオフ in 関東:代々木公園 5月3日 - @twjのOFF会掲示板

    重要:延期 シールオフ in 関東:代々木公園 5月3日 - @twjのOFF会掲示板
    sohei
    sohei 2008/05/02
    ちょっくら行ってくるか。
  • あえてブクマしない。

    平積みでしかも安かったので(笑)、書店で『思考の整理学』を購入。その中で、「読書中はメモを取らない」という思考法が紹介された後に、こんな一文がありました: どうやら、記録したと思う安心が、忘却を促進するらしい。昔、ある大学者が、訪ねてきた同郷の後輩の大学生に、一字一句教授の言葉をノートにとるのは愚だとと訓えた。いまどきの大学で、ノートをとっている学生はいないけれども、戦前の講義といえば、一字一句ノートするのが常識であった。教授も、筆記に便なように、一字一句、ゆっくり話したものだ。その大学者はそういう時代に、全部ノートするのは結局頭によく入らないという点に気付いたらしい。大事な数字のほかは、ごく要点だけをノートに記入する。その方がずっとよく印象に残るというのである。 例で出ているのは大学の講義ですが、「記録する安心してかえって忘れてしまう」という指摘、確かに当たっていると思います。メモができ

    sohei
    sohei 2008/05/02
    あとで読むは(みんな読まないものだから)別だけど、自分は手で書いてメモすることで、記憶させやすくするってことがあるなー