タグ

Webに関するsoorceのブックマーク (75)

  • gooIDについて - 池田信夫 blog

    当ブログも、アクセスが月間100万PVを超え、個人で管理できる限界に近づいています。特に、多いときは1つの記事に100以上くるコメントの処理に時間と手間をとられるようになったので、今後はgooIDでログインしないとコメントできない仕様にしました。その代わり、事前承認はしません。もちろん公開後に不適切と判断したコメントは削除し、常習犯のIDは書き込み禁止にします。 すでにgooIDをもっている人は、何もしなくてもコメントでき、ただちに公開されます。IDは表示されませんが、私には通知されるので、名前としてIDを書いてください(*)。"Unknown"は削除します。gooIDはYahoo!Googleに次いで多く、新たに取得するのも容易です。これによって口汚ないコメントをしたら自分のIDが汚れるというreputationを意識するようになるでしょうが、確信犯は防げないので、どの程度、効果があ

    soorce
    soorce 2008/02/01
    これ以前のコメントについては全てBlog管理者の池田信夫さんが責任を持つって考えにも取れる。名誉毀損や誹謗中傷も含め。/縦読み・斜め読み大会になるんじゃないかなあ。
  • RAG FAIRの奥村さんがコメントスクラムに襲われた件について - la_causette

    RAG FAIRの奥村さんのブログが、コメントスクラムにあってコメント欄の閉鎖に追い込まれました。奥村さんにとっても、コメント欄を介して奥村さんとの交流を楽しんでいたファンの方にとっても、お気の毒な事態です。 私がはてなブックマークを付けた時点ではいまだコメント欄は残っていたので、奥村さんの対するネガティブコメントを読んだのですが、当該エントリーに対する反論というよりはいちゃもん、いちゃもんでもエントリー自体と関係があればまだましな方で、専ら奥村さん個人ないし彼が所属するRAG FAIR自体を貶めようというものが満ちあふれていました。 実名を強要しても何も変わらないという人もいますが、奥村さんのブログのコメント欄で奥村さんを個人攻撃するコメントを投稿した人たちは、自分がどこの誰であるのかを自分の周囲の人にも知られうる環境下でも同じことができたのかというと大いに疑問です。そのような卑怯者たち

    RAG FAIRの奥村さんがコメントスクラムに襲われた件について - la_causette
    soorce
    soorce 2008/01/30
    >コメント投稿者を物理的に襲いに行くという事態は想定しがたい 奥村さん以外ならどうなんだろう。コメント欄で論争してた人のうち誰かなら?小倉先生の場合は事務所の住所とか学会予定とか分かるんだよなあ。
  • J-CASTニュース : 文筆家の松岡美樹氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(下) 気軽に参加の匿名 ネットの発展につながる

    ネット上の誹謗中傷にどう対処するか、匿名だから氾濫するのか。こうした問題について、匿名の尊重を訴える文筆家の松岡美樹氏に話を聞いた。 粘り強いコミュニケーションが道開く ――松岡さんは匿名主義という理解でいいのですか。ITジャーナリストの佐々木俊尚さんの「オープンID」や弁護士の小倉秀夫さんの「共通ID」といったネットIDの考え方に対しては、どのような立場を取りますか。 松岡 主義というより、匿名で情報発信したい人の権利が守られるべきという立場ですね。実名制はデメリットの方が多く、たくさんの人が気軽にネット参加できる世の中の方が面白いということです。ネットIDについては、佐々木さんにちょっと近いですが、私としては、ある程度縛りが強くなるとネットの良さが失われていく気がします。オープンIDは、誰がやり、誰がコストを負担するのかという問題があり、現実論から実現が難しいのではとも考えています。普

    J-CASTニュース : 文筆家の松岡美樹氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(下) 気軽に参加の匿名 ネットの発展につながる
    soorce
    soorce 2008/01/28
    「中傷しやすいシステムの方がアクセスが維持できて」の「アクセス」って何?>id:OguraHideoさん。ISPの回線契約者の数?掲示板のPV?前者なら誹謗中傷しやすい回線選ぶって事?後者ならISP無関係ですよね?意味不明。
  • OguraHideoのブックマーク / 2008年1月24日 - はてなブックマーク

    この記事は必ず反発を招くのだろな、と思って眺めてたら案の定。リアルとネットは別物だ、そう考える余地は確かにあるでしょう。ただ、勘違いしてもらっちゃ困るのが、私の立つような見解(犯罪について『法益侵害』の側面を重視する立場)から言わせてもらえば、ヴァーチャルな空間もまったくもって"特別な地位"を与える必要を見出すことはできんわけ。なぜならば、私は法益(法律上守られるべき価値観)を重視するので、実害、つまり被害が現実に発生していることを重視します、すくなくとも建前としては。 そこからいえば、リアルで実害を受けることと、ネットの中で実害を受けることが違うと理解はできんよねー。これをわざわざ区分けすることは、不可能ですよ。 対向関係を考えてもらいたいけど、被害を受けた人間がいるのに、加害者は『匿名だから存在しない』なんて言えますか? 実害が起きているのに? それが究極的な帰結。 匿名だから活発な議

    soorce
    soorce 2008/01/24
    つーか、この日のブクマはどれも匿名実名の話につけたのに何で「違法サイトからのダウンロード行為の違法化に」なんて言い出すんでしょ。何かおかしな短絡回路出来て無い?>id:OguraHideoさん
  • soorceのブックマーク / 2008年1月23日 - はてなブックマーク

    J-CASTに掲載されたインタビュー記事について、小飼弾さんのブログで言及していただきました。 ただ、日の匿名ネットワーカーさんは、小飼さんのお眼鏡にかないそうにありません。といいますのも、日の匿名さんは、非常に属人論法が好きであって、むしろ属人論法を繰り広げたいからこそ、匿名性に固執しているという要素があるからです。つまり、属人論法を採用した場合、相手方からも属人論法を採用される危険があるわけで、これを回避するためには、自分の属人性を隠蔽し又は偽装することが有効であり、それ故、自分の属人性についての検証を断ち切る匿名性に固執するというわけです。 しかも、2ちゃんねるで培われた我が国の匿名文化は、相手の属人性をねつ造してまで属人論法を採用しようとします。自分の気に入らない発言に対し、正面から反論するのではなく、さしたる根拠もなし(って相手もまた匿名である場合にはさしたる根拠など通常あり

    soorce
    soorce 2008/01/24
    id:OguraHideoさんは、取締役の梅田望夫さんの意見は「はてなの利害と思想に関係あり」って考えたんでしょ?だから、共同経営者の小倉秀夫さんの意見は「事務所の利害と思想に関係あり」と考える。同じですよね?
  • 匿名さんは属人論法が大好き - la_causette

    J-CASTに掲載されたインタビュー記事について、小飼弾さんのブログで言及していただきました。 ただ、日の匿名ネットワーカーさんは、小飼さんのお眼鏡にかないそうにありません。といいますのも、日の匿名さんは、非常に属人論法が好きであって、むしろ属人論法を繰り広げたいからこそ、匿名性に固執しているという要素があるからです。つまり、属人論法を採用した場合、相手方からも属人論法を採用される危険があるわけで、これを回避するためには、自分の属人性を隠蔽し又は偽装することが有効であり、それ故、自分の属人性についての検証を断ち切る匿名性に固執するというわけです。 しかも、2ちゃんねるで培われた我が国の匿名文化は、相手の属人性をねつ造してまで属人論法を採用しようとします。自分の気に入らない発言に対し、正面から反論するのではなく、さしたる根拠もなし(って相手もまた匿名である場合にはさしたる根拠など通常あり

    匿名さんは属人論法が大好き - la_causette
    soorce
    soorce 2008/01/23
    実名さんも属人論法好きですよね>http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/01/post_c355.html 「これがはてな株式会社としての公式見解とどう関係するのか分かりませんが」って属人論法じゃあ無いんですよね。
  • 東京平河法律事務所

    事務所紹介 活動方針 業務内容 最近の判決 アクセス 業務内容 リーガル・コンサルティング企業マネージメントハイテクノロジーの活用と保護営業プロジェクト渉外プロジェクト 活動方針 リーガル・マネージメント 行政法務 インターナショナル・ビジネス 市民法務 事務所紹介 事務所概要 スタッフ紹介 アクセス 研究会 知的財産権研究会 自治体法務研究会 最近の判決 2023.01.27 国家賠償請求控訴事件 大阪高裁 (R4.12.22) 2023.01.27 事務管理費用償還等請求控訴事件 名古屋高裁金沢支部 (R4.12.07) 2023.01.27 議会決議取消請求事件 東京地裁 (R4.12.01) 弁護士月記 2014.10.31 自治体消滅 『自治実務セミナー』2014年10月号掲載 2014.09.30 親子の推定 『自治実務セミナー』2014年9月号掲載 2014.08.29 議会

    soorce
    soorce 2008/01/23
    この事務所、「CONTACT US」が代表アドレスじゃなくて個人っぽいんですが。斬新だなあ。その人(oさん)に都合の悪いメールはどうなるんだろう。(法律相談でなく、所属してるか、Blog書いてるのは本人か問い合わせとかね)
  • la_causette: 私たちは、いろいろな人に実名等の個人情報を知られているが、殺されてはいない。

    ネットで実名を表示することは危険だといわれても、実際のところ、実名並びに所属等を明示しつつネット上で情報発信を行っている人は現実に沢山いて、その多くはガードマン等をつけているわけでもないのですが、ネットで実名を表示したことを契機として、見ず知らずの人から突然襲撃されたみたいなことは未だ起こっていないのであって、そういう物理的な危険を過度に強調する意見に対しては、ある種の哀れさすら感じてしまいます。ネットで必死になって「上から目線」で他人を批判しているだけの人々なんて、窃盗にせよ、強盗にせよ、強姦にせよ、犯罪者としては、最もターゲットにする意味の乏しい人々であるといえます。そして、これらの犯罪のターゲットにするに相応しい人物の個人情報というのは他の制度により取得することが相当程度可能なのであって(ことの性質上、具体的には述べませんが。)、ネット上での発言者の匿名性を維持したところでその種の犯

    la_causette: 私たちは、いろいろな人に実名等の個人情報を知られているが、殺されてはいない。
    soorce
    soorce 2008/01/23
    こちらのエントリに関するコメントも業務中に書かれたと思われるんで、これも東京平河法律事務所の公式見解ですよね。間違いなく。すごいなー。個人情報保護へのコンプライアンスってどうなってるんだろう。
  • 「匿名でないとできないこと」は匿名発言のもたらす災禍を放置してまで守る必要のあるものなのでしょうか - la_causette

    匿名でなければできないことがあるにせよ、それが、匿名での誹謗中傷やデマの流布等を放置し、被害者に泣き寝入りを強いてまで守らなければいけないほどの価値のあるものなのかというと、そこは大いに疑問です。 例えば、選挙のシーズンになると、立候補者やその所属政党に関するデマが広範囲に投稿されるのが最近では通例となっています。この種のデマを流布する行為は匿名でないとやりにくいとは思いますが、それは守らなければいけないものなのか大いに疑問です。 選挙以外でも、営業妨害を狙ったデマというのはしばしば見受けられます。動物病院事件などはその典型です。そのような営業妨害をする動機としては、何らかの意趣返しというものもあるでしょうし、ライバル企業をつぶしてやろうというものもあるでしょうし、単におもしろ半分ということもあるでしょう。いずれにせよ、その種の行為は匿名でなければやりにくいことだとは思いますが、それが守る

    「匿名でないとできないこと」は匿名発言のもたらす災禍を放置してまで守る必要のあるものなのでしょうか - la_causette
    soorce
    soorce 2008/01/23
    <S>平日午前中にUPされたエントリ。業務中に書かれたであろうから、</S>たとえ移動時間にUPされても、これは東京平河法律事務所の共同経営者による公式見解ですよね。インタビューもそうでしょ?>id:OguraHideoさん
  • いいかげん論理が自家撞着になってきていますが - novtan別館

    小倉先生は、どうしても今実名にしなければいけないという発想で様々な角度で議論を試みていますが、自家撞着の域を出ないように思われます。 そして、これらの犯罪のターゲットにするに相応しい人物の個人情報というのは他の制度により取得することが相当程度可能なのであって(ことの性質上、具体的には述べませんが。)、ネット上での発言者の匿名性を維持したところでその種の犯罪の発生確率を減少させる意味はほとんどありません。 la_causette 私たちは、いろいろな人に実名等の個人情報を知られているが、殺されてはいない。 と述べられていますが、 一定の行為を抑止するために現在採用されているほとんど全ての制度は、その行為がなされる頻度を相当程度減少させることはできても、その行為を完全に0にすることはできません。他方、その抑止策がなければ誰もがその行為を行うのかと言えば、それが抑止策がとられるほどに反倫理的であ

    いいかげん論理が自家撞着になってきていますが - novtan別館
    soorce
    soorce 2008/01/23
    id:OguraHideoさんのコメントしてる時間が平日の10:06、 11:16ってことは、このコメントは業務中に書かれたものって事ですかね。じゃあエントリも事務所公式見解としていいのかな。
  • 近代麻雀漫画生活:麻雀(ネタ・話題)

    soorce
    soorce 2008/01/19
    >ネット上では黙殺されがちな漫画ゴラク(や天牌)の感想 はてダではd:id:THRさん、d:id:mani2さん、あと最近d:id:furanさん、d:id:superhazzyさんも。はてな外だとhttp://www.muhyojo.com/さん…は感想より情報メインか。
  • 「ふぇいばりっとでいず」被リンク数ランキング (2007年版) - Diary/2008-01-15 - August Dojin Data Base

    「ふぇいばりっとでいず」被リンク数ランキング (2007年版) 今日でラストです。最後に調べたニュースサイトは、 昨年「アキバ系ニュースサイト部門 金賞」を受賞した 「ふぇいばりっとでいず」です。このニュースサイトに、 いくつリンクを貼られたか? を調べてその結果を多い順に「94位」まで並べてみました。 ちなみに「ふぇいばりっとでいず」における2007年の総リンク数は、 9,010リンク 1ヶ月に「750リンク」。1日だと「25リンク」。 とりあえずランキングをどうぞ。

    soorce
    soorce 2008/01/18
    54位、30回。ゴルゴ31さん、痕跡症候群さん経由ですね。
  • ニュースサイトの紹介において、ブログ名は邪魔? - 北の大地から送る物欲日記

    「Saturday evenings::Activica. : 井戸チャ通信(12) 「どうして個人ニュースサイトは中継サイトを情報元として表記しやすいのか」」(from まなめはうす)を読んで。 ニュースサイトが中継元を情報元として表記しやすいことに関しての対談。 ニュースサイトが情報を見つけてきた情報元を重要視するというのは、ニュースサイト同士が互いの情報を参照しあっているということからよく分かる。だから、情報元を表示することに関しては当然だと思う。 ただ、紹介される側の心理として、別にトップページにリンクして欲しいとは思わないのだけど、エントリ名だけでブログ名を削られることに関しては、ちょっと悲しく思ったりする。ニュースを見つけてきた情報元のニュースサイトは表記されているけれど、肝心のその情報を書いた自分のブログ名は削られて、ただエントリ名だけになっているという。 対談中にあるように

    ニュースサイトの紹介において、ブログ名は邪魔? - 北の大地から送る物欲日記
    soorce
    soorce 2008/01/12
    ブログ・サイト名の長さにも拠るんじゃないかなあ。特にはてなダイアリーの人は(自分含め)長すぎる名前が多いかも。個人ニュースサイトは長くても10文字以内になってる感じ。
  • ゴルゴ31があまり紹介しないオススメ漫画レビューサイト - 撫肩い日々

    「ゴルゴ31」被リンク数ランキング (2007年版) ゴルゴ31さんで紹介されることが他のニュースサイトに広がり多くの注目を集めます。ですが、当然「紹介されない記事=優秀でない記事」ということは決してありません。紹介されないサイトも、素晴らしい記事を書くところがたくさんあり、ニュースサイトに関係なく多くのファンを集めていますが、知る人ぞ知るは知らない人は知らないわけで、「ニュースサイト*1に紹介されにくいオススメのサイト」を紹介したいと思います。自分はレビューサイトが好きなのでレビューサイトばかり選びました。 ●今回、このようなサイトは紹介しません ・100位に入っていなくてもよく紹介されているサイト ・自分と近いサイト (リンクしていただいているところや年末にコミケであった所などは紹介しません)*2 ■ƒ|ƒgƒ`ƒƒƒŠƒ|ƒ‰ƒpさん えー、リンク代わりにアンテナ登録していただいてウ

    ゴルゴ31があまり紹介しないオススメ漫画レビューサイト - 撫肩い日々
    soorce
    soorce 2008/01/12
    こうしてみると、少女漫画レビューサイトって殆ど無いのね。あとはオヤジ漫画、ヤンキー漫画、(ライト)エロ系、官能劇画、パチスロ漫画、レディコミ、本当に~、ファミリー四コマあたりも弾幕薄そう。
  • 『戦国天使ジブリール』発表会&うしじまいい肉撮影会レポ:ゴルゴ31

    <雑記> 後1週間もしないうちに夏コミとは……という事で夏コミ情報だけな更新。 <夏コミ1日目>~東123~ □パレス犬吠崎:艦これ新刊「意識の高いドM提督の日常」 [pixiv] □パレス犬吠崎:艦これ新刊「叢雲と意識の高いドM提督の思い出」 [pixiv](東A-01a) 意識が高くなるまでのエピソードは気になる。しかしどちらにしろドMである事は変わりないのか(困惑)。 □艦これ新刊「強面オトン提督」 [pixiv](東A-01a 委託) 漣とこの強面オトン提督の組み合わせは好きですわー。サンプルの続きも当に楽しみ。 □(東ミ376b)コミケのコスプレトレンドは絶対オンラインカジノのスロットキャラが来るハズ!バズるにはガールズ系コスプレやメイドカフェ系の新作ゲームキャラがおすすめ。「レアキャラ」でも可愛ければ関係ないよね。癒しよりは攻め系落ちゲータイプ「カミングスーン」系列も手

    soorce
    soorce 2008/01/07
    >範囲が狭ければ狭い程笑えるという 「共有」の笑いと「優越」の笑いというのもあって、それも少し別の話かも。