タグ

2009年5月12日のブックマーク (8件)

  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

  • 「一番大事なこと」を目の前に貼っておく : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    世界中を回って個人向け、企業向けに講演をしている米Lifehackerのコラムニスト、ジェイソン・ウォマックさんは、プロダクティビティ(知的生産性)、学習過程、タイムマネジメントについて14年間研究しているそうです。6年前には大学に戻り、人の心の変化について学ぶために心理学の学位も取りました。 それにしてもプロダクティビティという言葉は、よく耳にしますよね。でも、どうやってプロダクティビティは測るのでしょうか? たぶん、あなたは1日の終わりに、その日1日を振り返りますよね。「今日は何をしたか」、「何をしなかったか」と。でも、その1日がいい日だったかどうかは、どうやって判断しますか? 1日の終わりにその日を振り返って、一番大事なことをし忘れていたことに気づくことはありませんか? あなたの頭の中には、ずっとその大事なことがあったのに、どうしても時間が足りなくてできなかった、ということもあるかと

    「一番大事なこと」を目の前に貼っておく : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 1月の決意を1年間忘れないための3つのステップ

    いよいよ新しい年が始まりましたが、皆さんは2007年の目標はすでに立てたでしょうか? ToDoリストを活用すれば、1月の決意を1年間忘れずに過ごせるはずです。 「自分の会社は年度単位だから1月は関係ない」とか「年末年始もろくに休まず仕事をしていたからそれどころではない」という声もちらほら聞こえてきそうですが、やはり1月は新しい1年のスタートとして年間の目標を立てるにはちょうど良い時期です。 2月以降だとなかなかそういう気分にもなりませんから、ぜひこの1月に時間をとって、2007年1年間の目標を立ててみることをお勧めします。具体的な目標を立てるにあたっては誌記事の「決意コーチング2007」も参考にしてみてください。 とはいえ、年始に目標は立ててみたものの、気がついたらそんなことはすっかり忘れてしまい、1年があっという間に終わってしまって何も目標を達成できなかった――ということも良くあるパタ

    1月の決意を1年間忘れないための3つのステップ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/05/12
    あとでタグ追加……多分
  • 第3回 Hipster PDAでシンプルGTD | gihyo.jp

    Hipster PDAでGTDをする 筆者はHipster PDAでGTDを実践しています。GTDとはDavid Allenの著書「Getting Things Done」の略で、仕事術にとどまらないタスク管理の手法です。基的な手法の提示だけで、使うツールは各自の好みでなんでもいいという特徴があります[1]⁠。 筆者のHipster PDAの構成はGTDをふまえ次のようになっています。 in-box(Next Action、MIT) 白紙の情報カード 1~3枚 セパレーター(厚紙) プロジェクトリスト HOLDリスト(連絡待ち) 買い物リスト 言葉リスト BOOKリスト セパレーター(厚紙) 白紙の情報カード 3~5枚 Hipster PDAでGTDをする 全体で十数枚程度の情報カードでHipster PDAが構成されています。 思いついたことは一番おもてのin-boxに書きます。タスク

    第3回 Hipster PDAでシンプルGTD | gihyo.jp
  • 今日から始める! Web 2.0超入門講座  ~初心者でもよくわかる「これからのWeb」のすべて~

    連載ではここまで、近年Webに起きている変化と、その背後にある構造、そしてTim O'Reilly氏の「Web 2.0とは何か」の読み解きをリンクさせながら、Webの進化について見てきました。 身近なブログや検索エンジンから、技術、マーケティング、ネットワーク分析など広い範囲に話が広がりましたので、今回は、第1回から第6回までをおさらいしておきたいと思います。 ■「Webはスケールフリー・ネットワーク」という世界観の発見 多くの方が既に実感してらっしゃると思いますが、ネットの特徴は「つながる」ことです。北海道のお店がWebサイトを持てば、東京や沖縄など全国にいるお客さんとも「つながり」やすくなります。部屋でブツブツ独り言をいうのでなくブログに書けば、どこかの誰かと「つながって」仲良くなれるかもしれません。 こうした個々の「つながり」が集まって、Webという大きな「ネットワーク(網状に形成

  • Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic

    Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと Web2.0という言葉はまだ、Web製作者、運営者の間で語られるだけの言葉だ。だが、Web2.0的なWebサービスは既に次々とリリースされており、一般ユーザーが経験できる範囲でもWebのあり方は確実に変わりつつある。 そんな中、新しいWebに適応できていないユーザーがいる。現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられない人や、旧来のWebで満足してしまって新しいWebを積極的に体験しようとしない人がいるなあと、ちょっと前から思っていた。 現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられないとは、ハイパーリンクや検索の概念が理解できず、「リンクはトップページに張れ」とか言っちゃう人が極端な例。旧来のWeb体験で満足している人とは、ホームページ・ビルダーは毎年買っているけどブログはやってないとか、はてなアンテナは使っているけどはてなブックマ

  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

  • Yahoo! ブリーフケースの有料化で気になる… 国内の無料ストレージサービス選び - 日経トレンディネット

    インターネット上にファイルを保管できるオンラインストレージサービス。早い話が、ネット上にある、誰でも使えるハードディスクのようなものだ。一時的にファイルの保存に使ったり、友人たちとのファイルのやり取りに使ったりできる。そんなオンラインストレージサービスの定番「Yahoo!ブリーフケース」が、このほど完全有料化されることになった。 ヤフー・ジャパンの発表によると、無料会員は12月1日以降、ファイルの新規アップロードが不可となる。さらに、来年2月2日には、保存されているファイルをすべて削除するという。引き続き、Yahoo!ブリーフケースを利用したい場合は、月額294円(12月1日からは346円)のYahoo!プレミアム会員になるか、Yahoo! BB会員になるしかない。これまで無料会員として同サービスを利用してきた人にとって、まさに“青天の霹靂(へきれき)”だ。今後どうすればいいのか。悩んでい

    Yahoo! ブリーフケースの有料化で気になる… 国内の無料ストレージサービス選び - 日経トレンディネット