タグ

2013年3月12日のブックマーク (3件)

  • 【猫画像多数】「猫と仲良くなる方法」は本当なのか大調査! - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    そんなわけで、です。僕はどちらかと言うと犬派の人間なんですが、なぜかインターネット上ではの方がチヤホヤされている気がしませんか。 の画像を集めるスレ、とかそんな感じの話題がよくまとめサイトなんかにもまとめられている気がします。 試しにYahoo!検索で検索して「犬」と「」を比較してみましょう。 「犬」で検索してみると...... 犬動画:7270万件 犬画像:2100万件 「」での検索は......? 動画:1億2700万件 画像:8710万件 軍の圧倒的勝利。やはり「インターネット上ではが大人気」というのは間違いないようです。 えー。でも犬の方がよくない? だって犬は従順だし、人なつっこいし、そもそも僕、アレルギーだし。 僕はから一方的に嫌われている まあアレルギーとはいっても、それほど深刻なアレルギーでもないので、今までにと触れ合った記憶がないわけではありませ

    【猫画像多数】「猫と仲良くなる方法」は本当なのか大調査! - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/03/12
    画像を見てて和む。
  • ユニクロ 疲弊する職場 [拡大版]

    「ユニクロの服を着ている人はスタンドアップ。こういう人が、選考の第1候補だ」 2月8日、東京・六木のミッドタウン・タワー。カジュアル衣料大手のユニクロやジーユーを傘下に持つファーストリテイリングの東京部で、新卒採用イベント「ユニクロ・ジーユー希望塾」が開かれた。同社の柳井正会長兼社長が開口一番こう語りかけると、800人弱の学生たちで埋め尽くされた会場は、どっと沸いた。 「世界一へ。グローバルリーダー募集」と大書された採用パンフレットには、多くの社員たちの笑顔が並ぶ。「入社1年半でフランスに赴任」「バングラデシュでソーシャルビジネスを起業」といった内容に、学生たちは目を輝かす。 だがこの日のイベントでも、採用パンフレットでも、決して明かされなかった事実がある。この数年間、ユニクロの新卒社員の3年内離職率は実に5割前後で推移している。数百人単位で新卒社員を採用する大企業としては、極めて異例

    ユニクロ 疲弊する職場 [拡大版]
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/03/12
    ユニクロで買うのはやめた方が良いかもしれんね。
  • 日本でも、中間層の仕事がなくなる?

    インド、中国では毎年数百万人単位でハングリーな大卒者が誕生。また、ネット・通信環境が大きく改善したことで、定型業務やIT開発を新興国へアウトソーシングできるようになった。仕事の枠を日人同士で争っていればよい、という時代は終わった。さらに、人口減少に伴う国内マーケットの縮小も追い打ちをかけている。 先進国の人間にとって、グローバル化は新市場開拓のチャンスである一方、雇用を失うリスクとも背中合わせだ。欧州では若年層の失業問題が深刻化しており、中間層の仕事の多くは、新興国の人材やテクノロジーに奪われている。 国同士の壁がなくなる現状にどう対応すべきか。話題のビジネス書『ワーク・シフト』の著者で、ロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットン氏と、『10年後にえる仕事えない仕事』の著者で、ジャーナリストの渡邉正裕氏が、正反対の主張をぶつけ合った。 (構成:許斐健太) 日は欧米より20

    日本でも、中間層の仕事がなくなる?
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/03/12
    確かにこの二人の主張ってだいぶ反対なんだな。