タグ

2020年5月3日のブックマーク (3件)

  • 「家に居ろ」が通用しない。新型コロナに悩む歌舞伎町の現実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    歌舞伎町は悩んでいる。「また昔に戻るだけじゃん。地下に潜ればいいよ」なんて諦めの声も聞こえる。 僕は1997年からホストとして歌舞伎町の人間になった。ホストクラブのキャストから経営側にまわり、「Smappa! Group」の会長として歌舞伎町でホストクラブ、バー、美容室など16店舗を経営している。 新型コロナの感染拡大に注目が集まってきた3月から社内で教育してきたのは「0か100かじゃない」ということだ。 「どんな状況でもお店を営業したい」、「営業なんてするのは絶対におかしい」。どちらの極端にも付かず、その考えに至る「過程」について、しっかり考えることを大事にするという方針をとった。 そして、約2カ月近く経って、その方針でやってきたことの大変さが身に染みている。しかし、最初からその難しさは覚悟していたし、それが私の仕事だと思っている。 この文章では、コロナに関連して私が経営する店舗で取って

    「家に居ろ」が通用しない。新型コロナに悩む歌舞伎町の現実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 機械学習の実装とアルゴリズムをバランス良く学べる書籍を執筆しました - Qiita

    scikit-learnライブラリを用いて、機械学習の実装とアルゴリズムをバランス良く学んでいただく書籍を執筆しました。 AIエンジニアを目指す人のための機械学習入門 実装しながらアルゴリズムの流れを学ぶ(電通国際情報サービス 清水琢也、小川雄太郎 、技術評論社) https://www.amazon.co.jp/dp/4297112094/ 既に発売開始しています。 機械学習の ・各種アルゴリズムの実装 ・それぞれのアルゴリズムの動作の仕組み これらを学んでみたい方に向けて執筆いたしました。 ご活用いただければ幸いです。 昨年書いた書籍 つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニング(小川雄太郎、マイナビ出版) の、機械学習版のような位置付けです。 記事では、 ・書を書いたモチベーション ・書の概要 ・書の目次 を紹介いたします。 書を書いたモチベーション

    機械学習の実装とアルゴリズムをバランス良く学べる書籍を執筆しました - Qiita
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/05/03
    小川雄太郎さん……ソフトウェアデザインで見た気がする。発展ディープラーニングの著者なのは知らなかった
  • 風俗嬢とカツオの刺し身の違いを論理的に説明して

    ちょっと前にこんな記事がバズった。 「コロナの影響でスーパーで買うカツオの刺身が美味すぎる。」 https://note.com/suzukimakoto/n/nbf2bad91eca2 内容を抜粋する。 「外出の自粛、リモートワークの推奨などでそもそも飲店の客足が減っていたところに、緊急事態宣言が出て飲店は休業を迫られたり夜の営業を控えるように言われたりしています。 そこで、大きなカツオに対する飲店の需要が少なくなり、大きなカツオの単価が下がっているのです。」 「私の漁業者を支援することを仕事にしており、カツオ一釣りの漁師さんたちともお付き合いがあるので、この状況だとかなり厳しいよな~と心配になっています。 ですが、消費者のみなさんにとっては、普段はお寿司屋さんに行かないとべられないような美味しいカツオをスーパーで買えるチャンスです!」 はてブでは2200以上のブックマークが付

    風俗嬢とカツオの刺し身の違いを論理的に説明して
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/05/03
    確かに……感情論を入れないと説明がつかない気がする