タグ

2005年9月19日のブックマーク (12件)

  • livedoor

    1ツイッター民「実家を解体したらヤバすぎるのが出てきた」パシ...オレ的ゲーム速報@... 2【デジタル】 河野太郎行革大臣、ハンコ使用廃止を要求 「廃止...痛いニュース(ノ∀`... 3モンハンでアドバイスしてくる人に苦言を呈する漫画が火種で大...はちま起稿 4このボケてが最強すぎる哲学ニュースnwk 5大谷さん7号ツーランなんじぇいスタジア... 6クレカ落としたら拾い主にお礼求められたんだがハムスター速報 7ワイ「沖縄そばうまいなあ」 沖縄人「いやあんなんまずいわ」ぶる速-VIP 8実況チャンネルを1から作り直したポニキの話まめきちまめこニー... 9【悲報】メンタリストDaiGo先生、インフルエンサーをバカにし...VIPPERな俺 10【あっ…】清楚系の女の子「大学で勉強頑張ってサークルも楽し...ガールズVIPまとめ 11【悲報】TOKIO山口達也の最新画像がハゲww【2c

    livedoor
    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    wirelessの選挙による工事延期の記事についての反論。実際のところはどうなんだ。どうでもいいか。はよ始めろ
  • [N]:ライブドア、無線LAN工事延期でウソ(?)

    【お知らせ】 ネタフルの記事URLが変更になりました。この記事の最新版は、 ライブドア、無線LAN工事延期でウソ(?)(http://netafull.net/wireless/010538.html) になります。是非、新しいURLをご訪問ください。 【その他の関連記事】 お探しのキーワードを入力すると、ネタフル内の関連記事を検索します。

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    共同通信が変な情報を流したっつうことなのかね。
  • 議論 - kmizusawaの日記

    ■議論 議論について話題にしているブログを見かけて、そのブログさんが書かれていたことと直接関係ないのでリンクはしないが、私はそこで書かれていたこと以前に「事なかれ主義」なので議論には向かないなあと思ったり。 めんどくさがりな人が出来心で他の人の書いてることに口挟んだりして、でももともと思いつきで言っただけなので反論にいちいち答えるのはめんどくさくなって、いい加減な態度(早く終わらせたい一心で、自分の発言がきっかけにも関わらず「もうやめましょう」と言ってしまったり、相手の話わかってないのに謝ってすませようとして、それに何か言われると逆切れしたりする)をとってしまって、話がこじれるってこともありそうだ。あるだろう。 長文をやりとりしながら数日に渡って議論している人たちってすごいと思うもんな。根気もすごいし、いちいち自分の言うことの根拠を示す労力のかけ方や細かい言葉の使い方(どういう定義で使って

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    反論されてやる気なくして「どうでもいいっす」と逃げて向こうが勝利宣言、なんて何度もあります
  • 中島昭二『まんが 会津白虎隊』

    中島昭二『まんが 会津白虎隊』 会津に旅行しておりました。 会津藩の中心地である若松城(鶴ケ城)は会津若松市にあり、その付近の史跡などをめぐりました。 幕末の会津と白虎隊についてひょっとして知らない人がいるかもしれないので、いちおう書いておくと、もともと幕府側のいちばんの尖兵として、新選組などをつかって倒幕派の志士を弾圧していたのは京都に守護職として行っていた会津藩(藩主は松平容保)。 ところが薩摩と長州が倒幕の連合をくみ、江戸幕府を完全に武力殲滅するべく戦争をおこします。これが「戊辰戦争」です。新政府軍たる薩長の連合=西軍は京都から江戸まで攻め上り、江戸を無血占領。さらに東北の平定をめざします。 このときの会津をはじめとする東北諸藩の同盟軍(奥羽越列藩同盟)と西軍が東北で戦争をおこない、そのもっとも激烈な戦地のひとつとなったのが、会津なのです。 会津藩は新政府軍との戦争にそなえてフランス

  • Amazon.co.jp: 雪の女王 2006年度 カレンダー: 本

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    カレンダーが発売になる時期か。
  • ライブドアが自社HPで虚偽説明 - スポニチ Sponichi Annex ニュース 社会

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    「など」厄介だなあ。
  • 2005-09-18

    労働市場に任せよ(朝日新聞) 超訳すると、フリーターなんてやる気もなく危機意識もないいい加減な連中なんだから、制度で守ってやる必要なんかねえよ、企業の好きなようにさせとけよ。景気が上向いて人手不足になれば自然と解決するって。みたいなありがちなオヤジの説教。 いったんフリーターになってしまうと、そこから抜け出すのは容易ではなく、正社員との生涯賃金格差は3倍、4倍となり、結婚や子育ても難しくなる、といくら説明しても無駄である。そもそも危機意識に乏しいのだ。 人生のほんの一時期である新卒での就職を逃しただけで這い上がれない社会になんの矛盾を感じない記者さんの危機意識だってけっこう乏しいと思うよ。 「沈没ピアノ」の部外者くんの墓参りに行った。あれからもう一年かあ。早いなあ。身近で人が亡くなる度に「しっかり生きないと」と思うんだけど、まあそんな決意は数日後には萎えて元のだらだらモード。いいかげんさは

    2005-09-18
    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    そりゃあ朝日の記者なんて勝ち組もいいとこだし。
  • http://www.asahi.com/business/column/TKY200509140214.html

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    朝日は労働問題については新自由主義(?
  • 好むと好まざるとにかかわらず - 「本家」+「はてな」というスタイルの危険性 【その1】

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    危険なのはアルファブロガーくらい。
  • 掲示板から飛び出した電車男へのオタクの視線

    もしかしたら有名なのかもしれないですが……先日秋葉原に行ったときに見つけた垂れ幕を見て、なるほど!と思いました↓ 今のオタクブームとか、電車男ブームっていうのは、 世間とオタクが歩み寄りはじめたんじゃなくて、 単に世間がオタクをいじって遊んでいるだけなんでしょうね。 マーケット風に言うとオタクが消費されだした、ということになるし、 世間(マジョリティ)の側からすると、ちょっと目新しいから流行ってる、にすぎないし、 そしてオタクから見ると、今のオタクブームとオタクである自分が同じカテゴリに属しているとはとうてい思えない、という。 そう考えると、最近時々テレビや雑誌でやってる(らしい)、 「今、オタクがモテている」みたいな記事は、ホント適当な仕事ですね。 電車男は、掲示板での物語だったから美しかった、のかもしれません。 それにしてもアキバの張り紙とか垂れ幕とかポスターとかは、ホント面白いですね

    掲示板から飛び出した電車男へのオタクの視線
    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    なんだこの垂れ幕は。ああ小道具(小?)なのか
  • アクセス乞食ははてなを使え! - EKKEN♂

    まったく、つまらない記事ばっか書いているやつに限って、アクセス数に拘り、 「どうして俺のブログはアクセスが増えないんだ、こんなに面白いのに!」とかナントカ言いながら、検索トラックバックをやりまくったり、サーバーに過負荷をかける極悪ツール・トラフィックエクスチェンジを使ったりするんだよなぁ。 それでいて他のユーザーに迷惑をかけているという自覚が全くなく、 「こんなイイコト書いているんだから、みんなに読んでもらいたい!」とか、 「ゴキブリホイホイのおかげで500アクセスゲット! アクセスアップにみんなも使おう!」などと、バカ丸出し!! くだらないこと書くのはいいけど、他の人が快適にブログ閲覧する邪魔はするなよ、アクセス乞。 ウンコみたいな内容で記事書いて、使っている単語が同じだけという理由でトラックバックしてくるな。 人に読まれていないアクセス稼いで喜ぶな。 それでもやっぱりアクセスが欲しい

    アクセス乞食ははてなを使え! - EKKEN♂
    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    んだなー。
  • http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=37644&from=osusume.php%3Fosuhid%3D110

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/19
    日本テレビ系ドキュメント05で流れてたあれ