タグ

2006年10月10日のブックマーク (32件)

  • 新型iPod・iTunes7の進化が示すアップル大変身の決意(津田大介) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    新型iPod・iTunes7の進化が示すアップル大変身の決意(津田大介) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    進化もどきじゃなくて進化してます。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    itunes7.0すごくいいっす。
  • panoramas – Udforsk Verden Gennem Objektivet

    Mount Everest, kendt som jordens højeste bjerg, ligger i Himalaya-bjergkæden og markerer grænsen mellem Nepal og Tibet, en autonom region i Kina. Bjerget stiger til en svimlende højde på 8.848 meter (29.029 fod) over havets overflade, og dets majestætiske top har tiltrukket klatrere og eventyrere fra hele verden. Mount Everest blev først opmålt af britiske opmålere i 1856, og det blev oprindeligt

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    超美麗パノラマ写真サイト。
  • 創設者あいさつ

    The YouTube founders talk about the Google acquisition.

    創設者あいさつ
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    youtube買収について創業者が動画をyoutubeにアップ。
  • 広告β:「広告の目的」は変化しつつあるのではないか

    広告の最終目的は今のところ、間違いなく「商品を売ること」だ。 ブランドを育てる、商品を話題にする、細かく言えばいろいろあれど、 最終目的地が「商品を売ること」であるのは間違いない。 それで最近、「広告では物は売れない」という物言いをよく聞く。 そのような物言いのバックグラウンドにあるのは、消費者が情報を手にしたということだ。 まあ程度の問題であって、誰もが十分な情報を手にしているわけではないだろうが、 傾向としてそういうことであることは間違いない。 で、売れないなら広告の意味がないではないかということになるが、それは少し違う。 これからは、売るためだけではなくて、有益なフィードバックが どれだけ得られるのか、というのが広告の目的のひとつになると思う。 直接、ブログで商品を取り上げられるのもフィードバック。 キャンペーンサイトでコメントを書いてもらうのもフィードバック。

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    「こっち(提案する側)は「有益なフィードバックという価値」を含めてプランを提案しているのに、クライアント側は「商品がいかに売れるか」を念頭において検討しているという、ズレだ。」
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

  • 二宮和也 出演 ポッキーTV-CM 結末篇 | Pocky Street

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    所作が可愛いー。
  • [広告]アドギャラリー|ナップスタージャパン

    ‘Powered by Napster’ is a convenient all-in-one platform for companies looking to launch their own branded music service. Our platform provides a comprehensive suite of solutions customizable for every company: Licensing and rights holder management Media streaming and download infrastructure

  • ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーが情報発信するCGM(Consumer Generated Media)が注目を浴びています。 そのビジネスモデルは、Google検索のようにコンテンツマッチング広告から収益を得る「広告型」、Amazonのようにアフィリエイトなど販促から収益を得る「販促型」、Yahoo!オークションのように個人間で取引の際に手数料を徴収する「エスクロー型」、@cosmeのように口コミデータを整理し、データベース化することをビジネスにする「データベース型」などがあります(関連記事参照)。 稿では、これらのビジネスを展開し、また、収益性をさらに高めるために必要な手法や技術にはどんなものがあるかを解説します。 技術の方向性 CGMビジネスでは、「情報を発信し、人に見せたい人」(発信側)と「情報を見たい人」(受信側)をマッチングして双方の欲求をか

    ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)
  • CGMマーケティングの新形態 -- Stunning Nikon

    アメリカで、ニコンが面白いマーケティング・プログラムを展開しているそうです: ■ eBay and Nikon exemplify the use of modern media marketing (The Intuitive Life Business Blog) ニコンの話が出てくるのは下半分。記事によると、Flickr を活用した以下のようなプログラムを実施したとのこと: Flickr にアップされている写真をチェックし、Nikon D100 を使っているユーザーを探す。 彼らに Nikon D80 をタダでプレゼント(全てのD100ユーザーではなく、何らかの選別が行われた模様 -- 当然ですね)。 D80を贈ったユーザーに、それを使って良い写真が撮れたらニコンに送るように依頼。 彼らから送られてきた写真をまとめた"Stunning Nikon"というサイトをオープン。 という内容

    CGMマーケティングの新形態 -- Stunning Nikon
  • デジタルガレージ、不動産広告大手「創芸」を買収へ

    デジタルガレージ(渋谷区富ヶ谷2)は9月26日、不動産広告代理店大手の創芸(中央区)を買収し、完全子会社化することを明らかにした。 同社はすでに、子会社のDGソリューションズを通じ創芸の発行済み株式11.6%を取得済みで、来年1月初旬をめどにすべての発行済み株式を取得する予定。買収後は、SNSなどの消費者生成メディア(CGM)や検索サービスなど、インターネットを活用した不動産広告の開発に着手するほか、既存サイト「価格.com」と連動したプロモーションサービスの展開も検討する。 同社は今回の買収について、不動産分野の広告費用や同分野のネット広告比率がともに上昇傾向にあることについて触れ、「不動産広告とインターネットとの親和性は高いと判断した」とコメント。1962年設立の創芸は、大手デベロッパーを中心に153社の主要取引先を持つ(2006年9月現在)。 デジタルガレージ

    デジタルガレージ、不動産広告大手「創芸」を買収へ
  • http://garage.co.jp/news/dg_news/dgn060926.html

  • WEB2.0, Inc.

    PingKingはこれまで、ユーザーがネット媒体に掲載されているニュース記事や動画共有サイトYouTubeの動画、ブログ記事、CDやDVDといった商品の説明ページなどのURLを登録(ブックマーク)し、コメントを添えて他のユーザーにURL情報を知らせるのが主な機能でした。 今回追加したのは①自分のブログサイトを「マイブログ」として登録することで、新しく書いたブログ記事が自動的にPingKingに集約され、他のPingKingユーザーに知らせられる機能②自分と同じURLをブックマークしている他のPingKing会員の年齢、性別をもとに、自分の「興味年齢」などを知らせる「傾向鑑定」機能③「傾向鑑定」と、自分がブックマークしたURLのリストを自分のブログサイトに表示するブログパーツ機能――の3機能です。 「マイブログ」の登録は3件まで可能です。複数のブログサイトを運営している場合でも、それぞれのブ

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    デジタルガレージ×ぴあ×カカクコム
  • 明日の会議に間に合うWeb2.0虎の巻:ギョーカイ人の考える「Web 2.0」アンケート | 明日の会議に間に合うWeb 2.0虎の巻

    明日の会議に間に合うWeb2.0虎の巻:ギョーカイ人の考える「Web 2.0」アンケート | 明日の会議に間に合うWeb 2.0虎の巻
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    いろんなメディア人にアンケートとった結果。
  • マーヴェリックメディアジャパン

    2008年6月30日付けで株式会社ボンドアンドパートナーズ(社:東京都港区 代表取締役社長:堀川 修)にブログポータルサイト「LipLog」を含むコミュニケーション事業を、譲渡致しました。

  • リビングでのWeb閲覧は何でする?CEATECで体感したPS3のインターネットブラウザは超軽快だった! - キャズムを超えろ!

    CEATEC会場に設置されていたPS3にはきちんとWebブラウザが搭載されており、実際にWebブラウジングを試すことができる状態だった。そしてこれが、予想以上に快適なWeb閲覧が可能だったのである。 Wiiのインターネットブラウザはまだプレイアブルなものがないだけに創造の域を出ないが、PS3のブラウザの描画性能・操作感は想像をはるかに上回る出来だった。キノコはあるのにカーソルのアナログ操作に対応していないという致命的な問題はあるものの、アクトビラ対応TVなどに比べると『異次元の』快適さである。カーソルはPCのブラウザでTABキーを押し続けるに等しいスピードで移動するため、よほど細かなリンクの多いページでなければ快適に閲覧することが可能だ。また、アクトビラ対応TVと大きく違うのは『独りよがりの独自コンテンツ』への対応ではなく、既存ネットコンテンツへの対応をきっちりと行っている点。FLVへの対

    リビングでのWeb閲覧は何でする?CEATECで体感したPS3のインターネットブラウザは超軽快だった! - キャズムを超えろ!
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    テレビでyoutube見られたらいいね
  • 映像表現の「作品」性と「商品」性を制作コスト低下を前提として調和させるには - アンカテ

    YouTubeにアニメをアップロードする人に「あなたは、そのアニメが好きですか、嫌いですか」と聞いたら、何と答えるだろうか。 おそらく好きでなければそもそもキャプチャーしようとはしないので、ほとんどの人は自分が好きな作品をアップロードしているのだろう。「自分はこれをとても好きだから他の人にもぜひ見てもらいたい」と思っている人が大半なのではないか。 それに対してクリエイターの人たちはどう思うだろうか。おそらく「自分の作品を好きになってくれることはありがたいけど、あまり大量にそれをやられたらこちらの収入に関わってくるのでそれは困る」ということではないか。つまり「ありがた迷惑」だと感じている人が多いと思う。 それは何故かと言うと、多くのアニメは「作品」であると同時に「商品」であるからだ。 「作品」としての側面だけに着目すると、「これは凄いよ、ぜひみんな見てよ」というアップロードする人の気持ちと、

    映像表現の「作品」性と「商品」性を制作コスト低下を前提として調和させるには - アンカテ
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    「「作品」を作る人は、多くの人に見てもらえる機会を提供し、最低限のコストを回収。「商品」を作る人は、ロングテール指向とヘッド指向を自己責任で選択して、それに対するユーザの支持を直接売り上げとして回収」
  • スウェーデン銀行賞 - 池田信夫 blog

    今年のスウェーデン銀行賞(通称ノーベル経済学賞)は、Edmund Phelpsが受賞した。またも疑問の多い人選である。今回の授賞理由になった業績は、1970年に出ただ。内容は、その2年前に発表されたFriedmanの「自然失業率」仮説を数学的に理論化したもの。いわゆるmicrofoundationの流行するきっかけとなり、合理的期待形成理論の先駆ともいえるが、それならLucasと一緒にでも授賞すればよかったのではないか。 ただ、このへんからマクロ経済学が大きく変わり、ケインズ理論が終わる節目になった意味は大きい。日では90代まで、不況になると「景気対策」と称して財政出動が行われたが、そういう政策がナンセンスであることは、すでにFriedman/Phelpsが明らかにしていた。日では、政治家や官僚が「経済学は役に立たない」とかいって勉強しないために、バラマキ公共事業に100兆円以上の

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    06年のノーベル経済学賞について。受賞者Edmund Phelpsによってマクロ経済学はケインズ理論からNew Classical Economicsに変わったが、「どちらにしろマクロ経済学はいかがわしい」という話。
  • 新宿→四ツ谷用小説

    以前、旅行用カバンを「○日分の旅行に最適」という表現で売り出しているのを見かけたとエントリしたことがありました(参照:情報単位としての時間)。それに似た事例を雑誌で読んだので、ちょっとコメント: ■ 夏限定の無料配布で、いきなり読書家が急増?(PEN 2006年10月15日号) イタリア・ローマの地下鉄で行われた「ブック・ジュークボックス」とでも言うべき事業について。これはローマ市内の地下鉄駅25ヶ所に、を無料配布するスタンドを設置するというもので、詩や推理小説など13作品・30万部が無料で配布されたそうです(今年7月末で終了)。発案は非営利団体の「ラボラトリーE20協会」で、目的は文学の振興・新人発掘にあるのだとか。 面白いのは、表紙に「4~5駅用」」など読み終えるまでの乗車区間の目安が記されている点。例えば8ページ程度のは4駅用、といった具合に表記されているそうです。東京で言えば、

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The perception in Silicon Valley is that every investor would love to be in business with Peter Thiel. But the venture capital fundraising environment has become so difficult, that even… Several hotel check-in computers are running a remote access app, which is leaking screenshots of guest information to the interne

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 速報! GoogleがYouTubeを買収

    The perception in Silicon Valley is that every investor would love to be in business with Peter Thiel. But the venture capital fundraising environment has become so difficult, that even… Several hotel check-in computers are running a remote access app, which is leaking screenshots of guest information to the interne

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 速報! GoogleがYouTubeを買収
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    「最後までyahooが買収価格吊り上げ交渉で食いついた」「Googleの使命は、世界中の情報をorganizeすることで、動画は大事な部分だ」「Googleの広告がYouTubeにピッタリ統合できる点が決め手」「カルチャーも似ている」
  • Amazon.co.jp: 身体の臨界点: 石井達朗: 本

    Amazon.co.jp: 身体の臨界点: 石井達朗: 本
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    「シャーマニズム儀礼、ヨーロッパの道化芸、バリ島の民俗舞踊、日本が生んだ舞踏など、伝統的なレベルを突き抜け、領域を横断して多元文化的な位相をもつ身体表現を多様な文脈とリンクさせる。」
  • Amazon.co.jp: 崩壊について: 佐藤彰: 本

    Amazon.co.jp: 崩壊について: 佐藤彰: 本
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    「建築や構造物は人間が造りあげた以上、生命体と同様ついには死にいたる。ピラミッド、ローマの水道橋、ピサの斜塔、出雲大社や羅城門から文学作品まで、古今東西の事例を検視した建築崩壊の歴史。 」
  • Amazon.co.jp: ファイアースターマン日記: D[di:]: 本

    Amazon.co.jp: ファイアースターマン日記: D[di:]: 本
  • Amazon.co.jp: 戦争大統領―CIAとブッシュ政権の秘密: ジェームズライゼン (著), Rissen,James (原名), 威蕃,伏見 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 戦争大統領―CIAとブッシュ政権の秘密: ジェームズライゼン (著), Rissen,James (原名), 威蕃,伏見 (翻訳): 本
  • メディア・パブ: 新聞社がブロガーに謝るとき

    既存メディアとブログとの共存が進んでいる。新聞社,出版社,それにTV局のオンラインサイトも,今やブログコーナーを設けるのは当たり前。外部の個人ブログとの連係も盛んになってきた。 ニュースサイトにとって,ブログは集客マシーンとしても貴重な存在になっている。RSSで新着ニュースを通知すれば,ブログが集客の手伝いをしてくれる。ブロガーがニュース記事を引用し,サイトへのリンクを張ってくれるからだ。 一方で,ブログがオリジナルニュースを発信する場合も珍しくなくなってきた。ブログ出版社も次々と生まれている。ブロガーの中にはジャーナリストやコラムニストのようにプロのライターも少なくない。米国のメインストリームメディアのジャーナリストにとっても,取材過程でブログを参考にする場合も増えているという。 ブログがニュースサイトの記事を引用するように,今やニュースサイトがブログを引用しても不思議ではないのだ。実際

  • メディア・パブ: GoogleがYouTubeを買収,TechCrunchが確証のないうわさ話として報じる

    GoogleがYouTubeを買収する。すごいうわさ話が,ネット業界を駆けめぐっていると,TechCrunchが伝えた。 今や,Google,YouTube,TechCrunchと言えば,ネット業界の話題の震源地である。その組み合わせのうわさ話だけに,ひょっとしたら・・・。 うわさによると,買収額は16億ドルである。TechCrunchのMichael Arrington に言わせると,この種のうわさ話では,部分的に真実なことが40%の確率で起こるそうな。 Compete社のグラフでも明らかなように,Google VideoはYouTubeに完敗している。 これからビデオ市場が急拡大するだけに,Googleとしては,早く手を打つ必要がある。手っ取り早い方法は,YouTubeを買収することだが。でも,YouTubeは問題児だけに,Googleのような企業が当に買収するとは考えにくいのだが。

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    噂レベルでも報道されるのが、ブログメディアの良さ(難しさ)。
  • メディア・パブ: GoogleのYoutube買収を巡る報道,ブログとマスメディアが協調を

    GoogleのYoutube買収がツメの段階に入ったとするニュースを巡って,ブログだけではなくてマスメディアも加わって,大騒ぎになっている。 YouTube買収話は以前から燻っていた。このニュースの口火を切ったのが,今や旬のブログTechCrunchであった。昨日のエントリーで紹介したように,TechCrunchはうわさ話として買収過程を伝えたのだ。 これを受けて,ブログやCnetなどの専門サイトを始め,マスメディアも報道を開始した。中でも, Wall Street Journal(WSJ.com)が報じたことが,報道合戦に火を付けた。 ここで興味深いのが,ブログとマスメディアの関係である。 特に注目したいのは,WSJ.comが記事の中でTechCrunchのうわさ話の件も参照していたことだ。次いでそのWSJ.com報道の後追い記事が,CNNMoney.com(Business2.0,Fo

  • メディア・パブ: 本当にGoogleがYouTubeを獲得,買収額は16.5億ドル

    Googleは,YouTubeを16.5億ドル(約2000億円)で買収すると,正式に発表した。まさか,まさかが当になってしまった。 買収後も,YouTubeは大成功したブランドと熱気溢れるコミュニティーを維持するために,独立して運用する予定だ。 これで,ともかく,YouTubeは早急な収益確保や,帯域幅確保などについて,悩まなくて済むようになる。広告ビジネスは,Googleがきっちりとやるだろう。ともかく,これからのビデオビジネスで,最大の強敵であったYouTubeが敵でなくなったことが,Googleにとって計り知れない成果かもしれない。そしてGoogleがすぐ手がけるべきことは,著作権侵害対策である。それを人手ではなくてシステムでさばく必要がある。 また,YouTubeは,著作権侵害に対し法的に対応するために,CBSを始めUniversal Music Group ,Sony BMG

  • Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収

    Googleは10月9日、米YouTubeを16億5000万ドルで買収すると発表した。買収は株式交換によって行われる。 買収完了後もYouTubeはこれまで通り独立した形で、YouTubeブランド名でサービスを提供し、カリフォルニア州サンブルーノの拠点、従業員も温存される。 Googleのエリック・シュミットCEOは「われわれはよく似た価値観を共有している。常にユーザーを最優先し、ユーザー体験を向上させるよう尽力しているからだ。ユーザー、コンテンツオーナー、広告主に魅力的なサービスを提供するのに、両者は自然なパートナーだ」とプレスリリース上でコメントした。 また10月9日に開かれた記者会見で、「YouTubeの買収でGoogle Videoは放棄するのか」という質問に対しては、「Google Videoは重要なサービス。放棄することは絶対にない」と否定。またYouTubeのチャド・ハーリ

    Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    今年の目玉ニュース。
  • GoogleがYouTubeを約2000億円で買収 - モジログ

    GoogleがYouTubeを16.5億ドル(約2000億円)で買収した。 ここ数日、駆け巡っていたウワサは当だったのだ。 Techcrunch - Google Has Acquired YouTube http://www.techcrunch.com/2006/10/09/google-has-acquired-youtube/ Googleはいまや、検索だけではない多様なサービスを展開しているが、 ビジネスモデルという点で見れば、すべて「広告」という1点に集約できる。 便利なサービスを提供し、入力キーワードやユーザ属性に基づいて広告を出すというものだ。 そのGoogleが、飛ぶ鳥を落とす勢いのYouTubeを欲しがるのは当然だろう。 YouTubeの勢いはすさまじく、このまま行くと、いずれGoogleにとって脅威にすらなるかもしれない。 だから今回の買収には、人気サイトを手に入れ

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    「Googleはこれから、「テレビの会社」になっていくのではないか。10年後には、「Googleといえば検索」というのは過去のイメージになっているかもしれない。」
  • GoogleのYouTube買収に関する考察:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    米国時間10月9日(日時間10月10日)、Googleが動画共有サイトのYouTubeを株式交換により16億5000万ドル(約1965億円)で買収すると発表した。 発表によると、YouTube創業者チャド・ハーリーとスティーブ・チェン以下、65人の従業員全員はGoogleの傘下に入るという。YouTubeは月間のユニークユーザーが3400万人が利用する人気サイトである。ITmeidaの記事によれば、Google VideoとYouTubeは(少なくともしばらくの間は)共存することになりそうだ。 YouTubeは世界的に人気を博し、特に日からのアクセスも多いサイトだ。日の放送業界にも(変革させるという意味では、楽天やライブドアショック以上に)多大な影響を与えている。 YouTubeの問題点は二つある。 まずは、PVを稼ぐためにかかるコストがあまりに膨大なこと。月に200万ドルを超えるら

    GoogleのYouTube買収に関する考察:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/10
    「GoogleがYouTubeを支援するということは、運営継続のための資金援助と広告配信の二点がカバーされるということになる。」