タグ

書籍に関するsskjzのブックマーク (4)

  • 3月15日にPART2が公開! 地球の歩き方的『デューン 砂の惑星』ガイド ~前編:基本情報を押さえよう~

    物語の舞台は人類が地球外の惑星に移り宇宙帝国を築いた西暦10191年。惑星カラダンを統治するアトレイデス家は、皇帝の命により“DUNE(デューン)”と呼ばれる砂に覆われた惑星アラキスの統治を命じられる。そこは強欲なハルコンネン家が80年にわたり、「メランジ」と呼ばれる香料(スパイス)の採取で莫大な利益を生み出している惑星で、退くことになったハルコンネン家はアトレイデス家と対立。しかしそのすべては皇帝とハルコンネン家が仕組んだ陰謀だった。ハルコンネン軍の襲撃を受け、追われる身となったアトレイデス公爵の息子ポールとその母レディ・ジェシカは、アラキスの先住民フレメンに導かれ、数奇な運命をたどりながらも皇帝とハルコンネン家への反撃に挑むのだった。 PART1ではアトレイデス家とハルコンネン家の対立が、PART2ではハルコンネンの追手から逃れたポールがアラキスの砂漠の民フレメンの救世主となっていく様

    3月15日にPART2が公開! 地球の歩き方的『デューン 砂の惑星』ガイド ~前編:基本情報を押さえよう~
  • <書評>『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』三浦英之 著:東京新聞 TOKYO Web

    敗戦後に中国に取り残された日人残留孤児のことは多くの人が知っている。しかし、日が戦後の経済成長中にアフリカに置き去りにした日人の子どもたちについて知っている人は少ないだろう。書は、そうした子どもたちの存在と苦難の人生を調査報道という「ペンの力」で日社会に知らしめ、救済の光を当てようとするものだ。 時は一九六〇年代後半から八〇年代前半にさかのぼる。いざなぎ景気が続く中、日を代表する鉱山企業の日鉱業がアフリカ中部の資源国コンゴ民主共和国に進出し、巨大な銅鉱山を開設した。その際、現地に駐在していた日人労働者とコンゴ人女性との間に生まれた五十〜二百人の子どもたちが置き去りにされたという。驚くべきは、そのコンゴ人女性の多くが十三歳から十六歳という少女たちであったことだ。一方、日人労働者は二十代後半から四十代が中心だったとされる。 コンゴでは父系社会が色濃く残り、残された母親と子ども

    <書評>『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』三浦英之 著:東京新聞 TOKYO Web
  • Amazon.co.jp: 舞妓の反乱: 藤花: 本

    Amazon.co.jp: 舞妓の反乱: 藤花: 本
  • 「本屋大賞」に逢坂冬馬さんの小説「同志少女よ、敵を撃て」 | NHK

    全国の書店員が「いちばん売りたい」を投票で選ぶ、ことしの「屋大賞」に、逢坂冬馬さんの小説「同志少女よ、敵を撃て」が選ばれました。 ことしで19回目となる「屋大賞」は、全国の書店員が「いちばん売りたい」を投票によって選ぶ賞で、過去に受賞した作品の多くがベストセラーとなり、テレビドラマや映画化もされるなど影響力の大きい賞として注目されています。 6日、ことしの授賞式が東京で開かれ、ノミネートされた10作品の中から、逢坂冬馬さんの小説「同志少女よ、敵を撃て」が選ばれました。 この作品は、旧ソビエトとドイツによる「独ソ戦」のさなか、ドイツ軍の襲撃で母親と故郷を奪われた少女が狙撃兵となり、復しゅうを果たすために女性だけの狙撃隊の一員として過酷な戦場を生き抜く姿を描いた物語です。 性別や出身、軍における立場の違いなどによる差別が常につきまとう登場人物たちの悩みや苦しみを巧みに表現し、女性たちが

    「本屋大賞」に逢坂冬馬さんの小説「同志少女よ、敵を撃て」 | NHK
  • 1