タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するsskjzのブックマーク (7)

  • 最近の若者は「1時間弱」を「1時間より少し多め」と理解しているらしい「もう【○弱】使えない…」

    しまき🇺🇸 @readeigo ちょうど私達アラサーが両方わかる世代かなと思うんですけど、私達より上の世代では【◯弱】、例えば【一時間弱】と言うと【一時間より少し少なめ】を想定していると思うのですが、20代前半以下の若者は【一時間より少し多め】を想定しているらしい。こういうの、いつどうやって変わって行くんたろう。 2023-12-21 08:23:20 しまき🇺🇸 @readeigo 自分の知っている人や知っている人のお子さんに聞くと、震度3度弱、と言うと震度3よりもすこし強い、震度3.2的なものをイメージするらしい。ちなみに「震度3度強」はほぼ震度4的なものに。陰キャなので大量の20代前半以下の人達へアクセスがあるわけではないのでバラつきがあったらごめん。 2023-12-21 08:52:22

    最近の若者は「1時間弱」を「1時間より少し多め」と理解しているらしい「もう【○弱】使えない…」
    sskjz
    sskjz 2023/12/22
    これは誤用されると困るので是正しようぜ!
  • 「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なるほど」は目上の人に使っちゃダメだよーー。こんな指摘を上司や先輩に受けたことのある方も少なくないでしょう。 昨今は、言葉遣いに関するビジネス書やWebサイトでも、しばしば同様の意見に出会います。SNSなどには、特に目上の人と話すとき、どんな相づちを使えばいいのか判断に困ってしまう、といったビジネスパーソンの声も数多く寄せられています。 そもそも「なるほど」ってそんなに「失礼」な表現なのでしょうか。「なるほど」に代わる便利な相づちってあるのでしょうか。そんな素朴な疑問を、今回は国語辞典の編纂者で言葉のプロである飯間浩明さんにぶつけてみました。 インタビューで語られたのは、「なるほど」の語源から、言葉や表現一般に対する飯間さんのスタンスまで、実に幅広いトピックです。この記事を読んで、日々の言葉遣いを振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 飯間浩明(いいま・ひろあき)さん。1967年

    「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    sskjz
    sskjz 2023/11/09
    とても納得したとか、目から鱗だった時に使いたい相槌。衰退しないでほしい。
  • 「エモい」の意味は?どう使う?〜心の素敵な揺れを3文字で射止めた言葉。使い方、分かりやすく

    「エモい」は、1980年代のアメリカで広がったロックミュージックの一つのジャンルであるEmo(エモ、イーモウ)から派生した言葉と言われています。Emoはメロディアスで情緒的に心情を吐露するような歌詞が特徴の音楽ジャンルで、Emoという名前自体も感傷的、情緒的を意味する英語emotionalを略したものです。「エモい」は、来の音楽ジャンルとはもはや別のニュアンスに発展しました。 「エモい」の使い方・事例 ■生活編 ・「夕焼けがふぁーって広がって、雲の下側がもこもこ赤くてエモい」(夕立のあとの夕焼けを見ながら) ・「水がすごく綺麗。川で子供たちが遊んでて向こうに南アルプスでエモいね」(カップルが夏に山梨の白州にドライブに出かけて) ■映画編 ・「堂でのデニーロと恋人のダンスシーン、何度見返してもエモい」(レナードの朝、ペニー マーシャル) ・「古いフィルムのシーン、エモすぎ」(ゆれる、西川

    「エモい」の意味は?どう使う?〜心の素敵な揺れを3文字で射止めた言葉。使い方、分かりやすく
    sskjz
    sskjz 2023/11/06
  • 化粧室はどうしてトイレになったか?

    sskjz
    sskjz 2023/10/10
  • 「ワンチャンいけんじゃね?」若者の間で「ワンチャン」という言葉が流行した深い理由

    1976年福岡生まれ。学位は文学修士(日文学・精神分析)。大学院在学中に中学生40名を集めて学習塾を開業。現在は株式会社寺子屋ネット福岡代表取締役、唐人町寺子屋塾長、及び単位制高校「航空高校唐人町」校長として、小中高生150名余の学習指導に携わる。著書に『親子の手帖 増補版』(鳥影社)、『おやときどきこども』(ナナロク社)など。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 「一縷の望み」のような意味合いで使われる「ワンチャン」(one chanceの略)。主に若者の間で使われている言葉だが、その流行

    「ワンチャンいけんじゃね?」若者の間で「ワンチャン」という言葉が流行した深い理由
    sskjz
    sskjz 2023/05/25
    最初は下品だなーと思ったがいつの間にか意味が広がってた、というのはほぼ同じ感想。
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    sskjz
    sskjz 2023/04/29
    誰か知らんが素晴らしい文章ですわ。
  • 「最も」と「尤も」

    「指摘は最もだ」。大辞泉によると「最も」と「尤も」は同語源。「道理にかなっている」という意味の名詞・形容動詞は、「尤」とする辞書が多いです。新聞の場合は「尤」が表外字なので「指摘はもっともだ」と平仮名で書きます。

    「最も」と「尤も」
    sskjz
    sskjz 2022/06/24
  • 1