タグ

結婚に関するsskjzのブックマーク (15)

  • 離婚しろじゃない意見[追記あり]

    anond:20240606113439 どちらかというと私が夫よりの性格で、結婚当初は元増田さんみたいにが苦しんでいました。私が変わるために効果があったこととなかったことをシェアしますね。 効果があったこと1. 離婚を前提としない、数か月から半年程度のお試し別居。お互い心の余裕が出るので、自分の行動というか認知を見直すきっかけになりました。最初はだいぶ私が別居に抵抗していたのですが、あれは今考えると悪手だったと思います。 2. 専門家のカウンセリング。カウンセラーには相性があるので、たぶん会う人を見つけるまで数か月かそれ以上かかる長期戦になります。じっくり取り組んでください。相手とファミリーカウンセリングとか受けられると理想ですが、自分が一人で行っても役に立ちます。相手を巻き込みたい場合は、自分がしんどいから付き合ってほしい、みたいな話の持っていきかたになると思います。 3. 貯金をあ

    離婚しろじゃない意見[追記あり]
    sskjz
    sskjz 2024/06/07
    現実的だしちゃんとしてる経験談(たぶん)。もちろんこれでもうまくいかないことは多々あると思うが。
  • お金がない人こそ結婚するべき合理的な理由

    非婚化が社会問題になっています。50歳時点の未婚率は、1970年には男性1.7%、女性3.3%だったのが、2020年には男性28.3%、女性17.8%に達しています。 急激な非婚化は、結婚のメリットが小さくなったか、デメリットが大きくなったか、両方を意味します。ただ、SNSやネット掲示板などで流布している結婚のメリット・デメリットには、誤解や勘違いが多い印象です。 今回は、結婚に関する誤解のうち、昨今の非婚化に直結しているものを2つ紹介し、さらに非婚化によって深刻になっている少子化・孤独の対策について検討しましょう。 お金がないから結婚できない? 結婚に関する誤解の1つ目は、「結婚するとお金がかかる」という意見です。非正規労働者など低収入の独身者から、「お金がなくて、一人で暮らすのが精一杯。結婚なんてとてもできない」という声をよく聞きます。 お隣の中国では、男性が住居を購入して準備万端に整

    お金がない人こそ結婚するべき合理的な理由
    sskjz
    sskjz 2024/06/06
  • 婚活で僕が得た悪影響

    最初、婚活は楽しかった。 例えば、普段出会えない人に会える。 普段お目にかかれない職種の女性、特に専門職の方と話すのはとても楽しかった。 看護師の方、法律職の方、学校教員の方、もちろん、そうでない方だって話すのは楽しかった。 そんな人と美術館へ行ったり、普段は行けない特別公開の場所へ予約して行ったり、 少し高めなレストランへ予約して行ったり、そんなことは一人ではできないことが婚活だとできた。 希に不愉快だと感じちゃう相手にも出会ったりはしたけれど…。 結婚とか結婚生活の話もできる。 職場の女性同僚とそんな話はできないからな(当たり前だけど)。 でも、その出会いは「婚活」だから自分をアピールする必要がある。 婚活デートは男がリードする、デート代は男が払うか多めに負担する、それが普通だ。 それをしたほうが、明らかに女性からの受けが良かった。結婚相談所なら尚更そうだ(というか常識?) ネットの

    婚活で僕が得た悪影響
    sskjz
    sskjz 2024/01/12
    モテ度は下がるだろうけど、ある程度飾らずに振る舞って自然体で付き合える人を探すのが良いのでは?そういうのは試してみたんだろうか?
  • 結婚に踏み切れずに困っている

    俺の30歳の誕生日に、27歳の彼女から結婚を迫られた。 付き合って3年半、同棲して1年ほど。 俺には初めての彼女だ。 彼女とは目立った喧嘩もなく3年半も続いている。その時点で相性は良いんだろう。 彼女の性格が良いところが好きで、俺は愛しさはなくなってしまったが楽しさは感じている。 (しかし、彼女は俺に対して愛しさが大きく、その点で内心で負担に感じている) 結婚を迫られて、彼女と話し合った結果、答えは俺の中からしか出ないと感じた。 そこで自分の気持ちを正直に書くので、アドバイスが欲しい。 彼女に見られそうになったら消す。 いざ結婚を考えたときに、皆結婚するにはその人しかいないとなぜわかるのか、と不思議でしょうがない。 俺はもう1年も彼女に性欲がわかず、セックスもしていない。 (これは絶対に彼女には言えないが、生まれつきあるらしい全身の色素沈着が原因な気がする) 彼女は性格が良いが、顔は街で見

    結婚に踏み切れずに困っている
    sskjz
    sskjz 2024/01/11
    “今逃したらもうこんなに性格が良い人は現れない可能性が高い気がする”→これで十分結婚する理由になると思う。悩む気持ちはわかるが、単に覚悟が足りないだけだ。
  • 「年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない

    少子化の原因として未婚化、ひいては若者の恋愛離れが問題視されがちだ。当にそうなのか。東京財団政策研究所主任研究員の坂元晴香さんは「交際相手がなく異性との交際に興味がないと答えた男性の内訳を見ると、年収300万未満で75%を占めており、年収800万円以上は0.1%しかいない。実際、年収300万円の男性が生涯子どもを持たない割合は62.8%。少子化の原因が若者の価値観の変化ではないことは明らかだ」という――。 少子化の原因は「若者の価値観の変化」ではない 2022年に我が国で生まれた日人の子どもの数(出生数)は77万747人で、統計を開始した1899年以降最も少ない数となり、初めて80万人台を下回った。政府も「異次元の少子化対策」を打ち出すなど、止まらない少子化をいかにくいとめるかが喫緊の課題となっているが、残念ながら現在のところ出生数が回復基調に戻る兆しはない。 そもそも、少子化対策を実

    「年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない
    sskjz
    sskjz 2023/10/30
    最近はこういうデータは出揃ってきた感があるので、あとはどう具体的に対策するか。本気で少子化対策したいなら。/若い時は収入が低くても将来増える見込みが立てられれば…今の非正規だとほんとにアカン。
  • いわゆる「下方婚」したけど離婚しそう

    タイトルどおり。下方婚ってほど年収差もないけど、一例として。 増田)のスペック ・33歳女性 ・年収700万ほど 夫のスペック ・31歳男性 ・年収500万ほど 夫とは職場で恋愛結婚。交際時から私の方が年収が高かったが、二人併せて普通に生活できるくらいの水準なので、特に夫の年収が低いことが気にならず、好きだったのでそのまま結婚した。 そして早3年が経ち、離婚しそう。 浮気等の明確な原因があるわけではないが、離婚の意思があるそうだ。 曰く、 ・君より稼げない自分が惨めになった ・生活費を出すのがしんどい ・休日も勉強している私の姿をみると息が詰まる とのことだった。 補足すると、生活費はお互い決まった額を毎月夫婦の共通口座にいれている。 可処分所得を平等にしたかったので、給与にあわせて私の方が多く負担している。それも夫のプライドが傷ついたようだが。 結婚当初は分担していた家事もいつの間に

    いわゆる「下方婚」したけど離婚しそう
    sskjz
    sskjz 2022/12/07
    夫さんはジェンダーバイアスの呪いを自分にかけてしまっているから、結論から言えばそんなプライドは捨てなさい、って話だけどね。楽になってほしい。簡単じゃないけど。じっくり話し合おう。
  • 5人に1人が「マッチングアプリ」で出会い結婚 職場や学校を抜き初めて首位に

    今年結婚した人の出会いのきっかけは5人に1人が「マッチングアプリ」でした。 マッチングアプリでは恋愛結婚を希望する人がスマートフォンのアプリ上で好みの相手を探すことができます。 明治安田生命が11月22日の「いい夫婦の日」を前に行った調査によりますと、今年結婚した人の出会いのきっかけは「マッチングアプリ」が22.6%となり、「職場」や「学校」を抜き、初めて首位となりました。 マッチングアプリは2009年以前は0%でしたが、その後は少しずつ増え、2020年以降に結婚した人では18.8%と急増しています。 明治安田生命は、新型コロナによる外出自粛などで対面の出会いが減ったなか、「新たな出会いの形として定着しつつあり、今後も一般的になっていくのかもしれない」と分析しています。

    5人に1人が「マッチングアプリ」で出会い結婚 職場や学校を抜き初めて首位に
    sskjz
    sskjz 2022/11/17
    以前、「マッチングアプリは強者男性の狩場」みたいな話があったけど、お堅いガチガチの婚活アプリならそんなことないと思う。住み分けはありそう。知らんけど。
  • 同性結婚が認められるならなぜ近親結婚が認められないのか、と質問したら..

    同性結婚が認められるならなぜ近親結婚が認められないのか、と質問したら家庭において上下関係、支配関係ができるからとよく言われるんだけど それが理由なら連れ子同士の結婚には反対の立場を取らないといけないんだよね <追記1> 令和になってもまだ近親交配による障害を理由にしてるのがいるんだな 「障害者が生まれる可能性は極力小さくするべき。誰かの権利を制限しても」というスタンスで一貫しているならそれでいいけど <追記2> レイヤーが違うだのなんだので切断すんの単なる「保留」で毒にも薬にもならないよね まあなんか俺が間違ってる雰囲気が出せたらそれでいいのかもしれんけど 脳裏によぎったから書き込んだだけで元増田の主旨に沿ったもんじゃないし、保留されたところでそうやろな、と思うけど、わざわざ「保留」の意を表明する動機も分からん <追記3> 「保留」「保留」と言いたい奴らが次から次へと表れるのが不思議だ。

    同性結婚が認められるならなぜ近親結婚が認められないのか、と質問したら..
    sskjz
    sskjz 2022/10/09
    近親婚を認めるような要求ってあるものなの?見たことないけど。要求がないなら法的な議論にはなかなかならないだろう…
  • 彼女に結婚を迫られている男の思考整理

    俺20代後半、彼女25 マッチングアプリで会って2年半付き合って、関係を次に進めることを迫られている。 自分のことを好きになってくれて、自分もだんだん相手のことが好きになり、一緒にいて楽しいため2年半一緒に過ごしてきた。 俺は俺が過ごしやすい関係であるためこのままの関係を望んでいたが、女性には子供を作るリミットがあり(彼女は30までに結婚したいとのことである)、ここで関係を終わらせないと次の人を見つける時間がないと言われた。 そこで、返答を少しだけ待って貰い、自分が結婚したいのかを確かめることにした。 ここでは思考の整理も兼ねて思いつくままに当に正直に自分の感情を書き殴るので、それを受けて忌憚のない客観的な意見が貰いたい。 下記では、「◎:俺が特に考慮する部分」「〇:考慮する部分」で項目を分けている。 彼女の好きなところ彼女の苦手なところ◎俺の駄目な部分(俺はかなり抜けているところがある

    彼女に結婚を迫られている男の思考整理
    sskjz
    sskjz 2022/09/12
    難しい悩み。まだ心の準備ができていないというのは正直に伝えた方がいいだろう。同棲チャレンジは良さそう。
  • マッチングサービスなのに「会えた人数ゼロが3割」問題の背景にある残酷な現実(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    マッチングアプリの影の部分前回の記事(ネット婚活サービス市場規模が激増しているのに、婚姻数は増えるどころか減少し続けているという謎)の続き。 ネット婚活サービスの市場拡大や利用者急増、さらには利用者の婚姻数増加という事実があるにもかかわらず、婚姻数は減り続けている理由について説明したい。 ネット婚活サービス関係の記事やニュースのソースをよくよく確認すると、調査資料の出所がネット婚活サービス系会社であることも多い。自分たちのプロモーションの一環としてリリースしている場合もあるので、その場合都合の悪いことは書かない。そういう視点で見ることも肝要である。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングによる2021年「マッチングアプリの動向整理」によれば、マッチングアプリの利用に際して何らかのトラブルがあったとする割合が、男性58.5%、女性59.7%もあったとされている。 半数がトラブルありというのは正

    マッチングサービスなのに「会えた人数ゼロが3割」問題の背景にある残酷な現実(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sskjz
    sskjz 2022/08/24
    これ系のサービスってガチ婚活系と恋人探し系に分かれる(?)という認識なんだが、ガチ婚活系ならもう少しマシなデータになるんだろうか。
  • 令和4年版 男女共同参画白書 -内閣府男女共同参画局-

    sskjz
    sskjz 2022/06/15
  • https://twitter.com/msmsaito/status/1536602984053809152

    https://twitter.com/msmsaito/status/1536602984053809152
  • 日本の少子化対策はなぜ失敗したのか (2022年5月19日 No.3544) | 週刊 経団連タイムス

    トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年5月19日 No.3544 日少子化対策はなぜ失敗したのか Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年5月19日 No.3544 日少子化対策はなぜ失敗したのか -人口問題委員会 経団連は4月12日、人口問題委員会(隅修三委員長、宮洋一委員長、清水博委員長)をオンラインで開催した。中央大学文学部・大学院文学研究科の山田昌弘教授から、「日少子化対策はなぜ失敗したのか」と題し、これまでの日少子化対策の評価や今後必要な施策等について説明を聴いた。概要は次のとおり。 ■ 少子化は日社会の構造にかかわる問題 2020年の出生数は84万人まで減少しており、今後出生数が右肩上がりで増えることはない。 少子化結婚や出産だけの問題ではない。(1)少子高齢化(2)経済停滞(3)格差社会の進行(4)男女共同参画の停滞

    日本の少子化対策はなぜ失敗したのか (2022年5月19日 No.3544) | 週刊 経団連タイムス
    sskjz
    sskjz 2022/05/23
    概ね簡潔にまとめられてた。経団連の人はこれに耳を傾ける気があるんだろうか。
  • ystk on Twitter: "私の同期の弁護士が婚活中とのことなので微力ながらお相手募集に協力することにしました。 詳細は添付画像をご覧ください。見てのとおりのハイスペですが、それよりもいい奴なのでオススメです。 興味ある方は私宛にDMでご連絡をください。 敢… https://t.co/9P3TtTzpdw"

    私の同期の弁護士が婚活中とのことなので微力ながらお相手募集に協力することにしました。 詳細は添付画像をご覧ください。見てのとおりのハイスペですが、それよりもいい奴なのでオススメです。 興味ある方は私宛にDMでご連絡をください。 敢… https://t.co/9P3TtTzpdw

    ystk on Twitter: "私の同期の弁護士が婚活中とのことなので微力ながらお相手募集に協力することにしました。 詳細は添付画像をご覧ください。見てのとおりのハイスペですが、それよりもいい奴なのでオススメです。 興味ある方は私宛にDMでご連絡をください。 敢… https://t.co/9P3TtTzpdw"
    sskjz
    sskjz 2021/12/03
    昨今は趣味とか書いておいた方がいいじゃないの?知らんけど。
  • 「誰もがありのままで生きられる社会の実現を目指して」ヤフーが婚姻の平等に賛同する理由 - Corporate Blog - ヤフー株式会社

    近年、世界中で急速にLGBTに関する法整備が進んでおり、現時点で29の国と地域で婚姻の平等が制度化されています。日でも同性カップルに対し、結婚に相当する証明書を発行する自治体が増えています。 ヤフーでは、2017年6月より同性パートナーや内縁パートナーに対し、育児休暇や結婚祝金など、配偶者と同等の福利厚生を適用しています。民法上の婚姻を問わなくとも、該当する書類を提出し受理されれば、同性カップルや内縁関係にある社員も結婚休暇や結婚祝金など、配偶者を持つ社員と同等の福利厚生を受けられます。 今回は、ヤフーの制度が生まれたきっかけ、企業がこのような取り組みを推進する意義などを聞きました。 ダイバーシティ推進における基的な考え方 ヤフーは、経験・価値観・ライフステージ・属性の違いにかかわらず、社員ひとりひとりを尊重し、活躍できる土台をつくり、多様なサービスや事業のイノベーション創出に生かして

    「誰もがありのままで生きられる社会の実現を目指して」ヤフーが婚姻の平等に賛同する理由 - Corporate Blog - ヤフー株式会社
  • 1