タグ

教育に関するstealthinuのブックマーク (411)

  • nix in desertis:「ロボットは東大に入れるか」発表会(11/23)レポート

    通称「東ロボくんプロジェクト」。NHKでも報道があった通り,発表会があったので参加してきた。以下にレポートを書いたが,超長くなったので,簡潔に先にまとめておく。 ・入試は「暗記とパターン」だが,パターン作りというのは,実際には高度な人間の知的能力。だから大学入試を選んだ。 ・最終的にコンピュータに身につけて欲しい能力(=東大入試突破に必要な能力)は3つ。「深く正確な(自然言語の)構文解析と意味合成」・「パラフレーズ同定」・「文章の要約」。これらは現在の人工知能ではできない。 ・ただし,今回は初回なので,挑戦する入試をセンター試験(模試)に絞った。また,最終的に欲しい能力を目指す質的な研究ではなく,今回は,小手先の,現状可能なアプローチだけで,どれだけセンター試験で得点できるかに挑戦した。そのセンター模試の結果は約4割の得点率(387/900)。足切り回避まで,まだまだ先は長い。 (筆者注

    stealthinu
    stealthinu 2013/11/25
    ニュースみて日本語構文解析して受験テクニック使わない手法でやった結果かと思ったら国語などは全くの逆でテクニックだけで解かせていた。それで結構点数取れるのがおもしろい。
  • 掛け算順序問題派閥チャート

    掛け算には順序があるよ (順序肯定派) ├― 先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派) |   └─ 教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派) |       └─ 学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派) | ├― 理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派) |   ├─ 根拠はあるよ (根拠教えて派) |   |   └─ 日数学教育水準は高いよ (相関因果混同派) |   └─ 根拠は無いよ (論外派) |       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派) | ├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派) |   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派) |   ├─ 交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派) |   ├─ 小学生が終わるまでだよ (算数と数学は違うよ派) |  

    掛け算順序問題派閥チャート
    stealthinu
    stealthinu 2013/11/20
    この手の派閥チャートっておもしろいしそれだけで問題の俯瞰ができるからいいよね。自分は不正解否定派の無記述否定派だな。
  • ゲイの孫を追い出した娘に対する、おじいちゃんからの手紙。 | RAINBOW INFO

    あるおじいちゃんからの手紙がかっこいいと、話題となっています。 これは、孫がゲイであるとカミングアウトした事について、娘(孫の母親)が彼を「家族の恥」として追い出した事に対して書かれました。以下、手紙です。 親愛なるChristine, 私は父親として残念に思っている。お前が、私たち家族は「家族の恥」を抱えていると言った事は正しい。しかしそれが何なのかが間違っている。 Chadが単にゲイだからといって、家から追い出すのは当に「おぞましい」ことだ。両親が息子を勘当する事は「自然に反する」のだ。 お前が言った事の中で唯一、的を射ているのは「息子をゲイに育てた覚えはない。」という点だ。確かに、お前はしていない。Chadはそのように生まれ、左利きであるのと同じように、選ぶ事ができなかったんだ。 しかしお前は、後ろ向きな狭い了見で苦痛を与えることを選んだ。今我々は、子供の勘当という問題にあるのだが

    stealthinu
    stealthinu 2013/11/18
    かっこいいじいさん。こういう親というか爺になりたいものだ。手紙は誰がアップしたのか問題、元記事読んでないからわからんけど娘と和解したからアップ出来たんなら良いが。
  • 「スマホde子守」の是非(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    stealthinu
    stealthinu 2013/11/18
    最近子育てしてる人とそうじゃない人での温度差すごい違うよなって事例を2つほど目の当たりにしてるので、みんなが子育て追体験出来るといいなと思う。妊婦体験のおもりつけるみたいな感じで。
  • はいだしょうこ画伯、プロの指導を受け絵が上手くなってしまう : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    いま、“色んな先生の色んな方法”に注目が集まっています。 この先生のこのやり方なら自分でも出来るかも… そんな風に思わせてくれる先生たちの「教えるテクニック」で真剣勝負をしたら、いったいどんな戦いになるのか? 異なる指導方針を持つ2人の先生が、それぞれ別々の人間に指導。 「絵が下手な人は2日でどれほどうまくなれるのか?」 「ぽっちゃりアイドルを1週間で痩せさせるには…?」2つのテーマで激バトル!! 明日から使える様々なテクニックが1時間詰まっています。 【MC】日村勇紀(バナナマン)、春日俊彰(オードリー) 【絵画編】はいだしょうこ、敦士 【ダイエット編】長尾麻由、うさまりあ 【先生1】小野日佐子、松一郎 【先生2】あめのもりようこ、伊藤誠朗

    はいだしょうこ画伯、プロの指導を受け絵が上手くなってしまう : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    stealthinu
    stealthinu 2013/11/14
    すげえ… 人間2日でここまで上達するもんなのか。まあ手法をまなんでるかどうかでぜんぜん違うんだろうけども。
  • Cafe MDR top page

    …… 2024.1.15 年が明けてから、僕は新国立劇場をやや離れて、二期会主催のワーグナー作曲「タンホイザー」の合唱指揮を担当している。1月10日水曜日の夜は、その第1回目の練習であった。 ……… ↓写真クリックで最新の「今日この頃」表示 「タンホイザー」合唱練習が始まった は三澤洋史の公式ホームページです。 三澤洋史にまつわる情報・楽しいこと・興味深いこと等をその都度お届けします。 いつでもご来店いただき、しばしの間おくつろぎください。よろしくお願いいたします。

    stealthinu
    stealthinu 2013/11/07
    表面に出ているものを真似することと、中の意識を真似することとの違い。『「胸の前のこんもり盛り上がった水のかたまり」的なサジェスチョン』
  • 国公立大入試:2次の学力試験廃止 人物評価重視に- 毎日jp(毎日新聞)

    stealthinu
    stealthinu 2013/10/11
    ということは大学はあれか、企業が面接やら履歴書やら重視で採用してるやり方を肯定してんのかね。
  • 80年代パソコン少年がプログラミング教育に思うこと

    最近、小中学生を対象とするプログラミング教育の議論が盛んになってきた。政府の産業競争力会議が2013年6月に発表した「成長戦略(案)」の中に「義務教育段階からのプログラミング教育等のIT教育を推進する」という文言があることも影響しているのだろう。 小中学生へのプログラミング教育に関してはその必要性の有無を含めて様々な意見があるだろうが、議論の際に忘れてほしくないと思うのは、「1980年代には誰に強制されることもなく、自発的にプログラミングに興味を持った子供が、全国津々浦々にたくさんいた」という事実である。 “たくさん”というのはどれくらいかと問われると、残念ながら統計的なデータは持ち合わせていない。ただ、80年代に筆者が小学6年生だったとき、同じクラスでパソコンを所有し、プログラミング言語「BASIC」をかじっていた人間は筆者を含めて4人もいた。小学校はごく普通の市立小学校だ。1クラス4人

    80年代パソコン少年がプログラミング教育に思うこと
    stealthinu
    stealthinu 2013/09/18
    ゲーム作りたくて作ってた人は多かったと思うけど金儲けしたいからって人は少なかったんじゃないかなあ。だって実際、当時はあんま儲からんかったでしょ。儲かるから憧れたんじゃないんだよ。
  • 「ひまわりと小人たち」児童作品

    小学校/1年生/図工/ひまわりと小人たち 第1時/第2時/第3時/第4時/作品/TOPへ ひまわりと小人たちの作品 竹口裕子(福山@HOME気概) 学級24人、どの子も満足のできる絵が出来ました。 <サムネイル表示>

    stealthinu
    stealthinu 2013/09/11
    これ… 一つひとつ別で見れば良い感じの絵なんだけど… まとめて並んでると嫌な感じだよね。デッサンとかならある程度画一的になってもいいと思うんだけど。
  • 『はだしのゲン』閉架問題が問いかけること

    終戦記念日を迎えてすぐ、反戦マンガとして知られる『はだしのゲン』の全巻が島根県松江市の小中学校の学校図書館で、昨年12月以来閉架扱いになっていたというニュースが伝えられた。昨年、作者の中沢啓治氏は死去しているが、平和教育の教科書的存在でもあった同書の学校図書館での扱いを巡って、議論が巻き起こっている。 封印された「はだしのゲン」 既報のとおり、一部の「市民」が、『はだしのゲン』は「歴史認識に問題あり」として、同書を学校図書館から撤去するよう、陳情を繰り返していた。いったんは松江市議会でこの陳情は否決されたが、その後、市の教育委員会が「内容をあらためて確認」した結果、「過激なシーン」の存在を問題視して、松江市内の小中学校の学校図書館において全巻を閉架処置としたものだ。 閉架に収められている書目が検索でき、必要に応じリクエストできる公共図書館と異なり、今回のような学校図書館での閉架処置となると

    『はだしのゲン』閉架問題が問いかけること
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/23
    『暴力・性的表現から子供を守るという大義名分のもとで思想信条のうえで自分たちが気に入らない図書へのアクセスを封じ結果として表現の自由に制約を加えるという目的を達成する手法を追認してしまうことになる』
  • 子供に「なんの為に勉強するの?」と聞かれたら、なんて答えますか?

    Naoto Hayashi @CheNaoto 今日はちょっとサボり気味ですが、第三弾「子供に「なんの為に勉強するの?」と聞かれたら、なんて答えますか?」これ結構よく聞かれるので答えます。 2013-08-19 18:18:09 Naoto Hayashi @CheNaoto いろいろとtogetterを書いていて、親御さんからお子さんの勉強の相談を受ける機会も増えてきました。結構いろんな人から相談を受けて来た経験があるので、だいたい話しを聞いた感じでどんな感じかはわかるのですが、勉強の相談に来る親御さんの一番の問題は何かというところから話します。 2013-08-19 18:19:33

    子供に「なんの為に勉強するの?」と聞かれたら、なんて答えますか?
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/21
    勉強しない家庭は親が勉強をしてる姿を見せてないからという指摘。
  • レイナ・テルゲマイヤー作「9歳のアメリカ人少女がはじめて『はだしのゲン』を読んだとき」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

    「はだしのゲン」が各国語版に訳されていることは知っていても 実際にどういう読まれ方をしているか、は このグラフィック・アーチストのサイトを見るまで イメージがわきませんでした。 2009年の、「Beginnings」と題された作品は 彼女が9歳だったころ、 父親のオススメで読んだのがたまたま…… という、わずか3ページの短編です。 作者の了解をいただいたので日語訳版を掲載します。 © Raina Telgemeier, 2009 等身大の、淡々とした、あくまでも私的な エピソード。といえばそれまでですけど、 微熱を覆うひんやりした夜景のコマとか 個人的には好きですね。 ちなみに、日語に訳していいかしら? いま日ではこんなことになっていて。 というメールを送ったら 中沢先生の作品が子どもには残酷すぎるとされた、という話は残念です。もちろん「残酷」なんですが、私も、残酷な真実を否定するこ

    レイナ・テルゲマイヤー作「9歳のアメリカ人少女がはじめて『はだしのゲン』を読んだとき」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/19
    本題と違うけど、こうやって読んだ感想というか衝撃を親に話に来て泣くとか、すごいなと思う。
  • 「あの大きな揺れのさなか、中学生が訓練通りリヤカーでお年寄りを助けに行く姿を想像し、行くな、と思った」(シンサイミライ学校 片田敏孝教授の言葉)

    「あの大きな揺れのさなか、中学生が訓練通りリヤカーでお年寄りを助けに行く姿を想像し、行くな、と思った」(シンサイミライ学校 片田敏孝教授の言葉) Posted on 2013年8月12日. Filed under: ボランティア | タグ: 防災, 東日大震災 | 東日大震災に関するテレビ番組はよく観るけど、録画リストを消化中に強く惹きこまれたのがこの番組だった。 「釜石の奇跡 片田敏孝先生のいのちを守る特別授業 第三回 私たちがふるさとを守る」:NHK シンサイミライ学校 岩手県釜石市で津波防災教育に約10年に渡って取り組み、2011年3月11日に起こった東日大震災では小中学生の生存率が99%という“釜石の奇跡”を生んだ片田敏孝教授。 番組は、彼が和歌山県田辺市のある中学校を訪れ、座学や地域での実践、釜石への訪問などを通して津波防災を生徒たちに体得させていくという構成だ。震災当時に

    「あの大きな揺れのさなか、中学生が訓練通りリヤカーでお年寄りを助けに行く姿を想像し、行くな、と思った」(シンサイミライ学校 片田敏孝教授の言葉)
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/12
    『ぼくはあの揺れのさなか、中学生がリヤカーを引いておじいちゃんおばあちゃんを助けに行く姿を想像してました。正直、ぼくはその時どう思ったか。行くな、って思いました。』どう判断するかほんと難しい。
  • 作文が終わらない - 傘をひらいて、空を

    七つの女の子と話をしていたら、作文が終わらなくて困っているという。彼女は小さい子にしては要領よくしゃべるんだけれども、なにしろ七歳は七歳なので、話がくどい。しかもしょっちゅう脱線する。最後まで聞いて推測するに、どうやら何を書いて何を省くかがわからないので作文が長くなっている、ということらしかった。 学校の授業の作文で七五三の話を書くことにして、けれども原稿用紙六枚書いてもまだ、当日の朝ごはんが終わらない。メニューとその匂い、湯気のようす、パンの焼き加減の好みに関する主張で六枚目が終わってしまった。今までのぶんを捨てて書き直すべきか、という意味のことを、彼女は言う。読ませて頂戴と言うと、ずいぶんとはずかしがってから、結局読ませてくれた。 八枚切りのパンを焦げるぎりぎりのところまで熱してからバターを塗り、しみこませてべる、ジャムはパンに塗るべきではない、ヨーグルトにいっぱい入れたほうがいい、

    作文が終わらない - 傘をひらいて、空を
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/02
    この話よかった。でもこれ才能がないとこの女の子にはなれないな… 「作文」にかぎらずもしなにかこういうのを子どもに見つけられたら、この人がやってあげたような対応ができるようになりたい。
  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

    stealthinu
    stealthinu 2013/07/26
    本を読み聞かせる時、ほんの内容を伝えることを主目的にするのではなく子どもとのコミュニケーションの入り口として使う、という感じでいいのかな?
  • 勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ

    生きている以上、基的に避けては通れないと思うものに「勉強 」がある。学校を卒業して就職をしたらもうそれで勉強は終わりという考え方もあることにはあると思うのだけど、たとえ就職した後でも、何かを変えたいと思うのであれば勉強をするのは一番手っ取り早い方法だとは思う。 たとえば、プライベートでスマホアプリの開発をしたいと思ったらプログラミングを学ばなくてはならない。転職のための客観的な能力証明が欲しいなら、資格を取るという手があると思うのだけど、そのためにはやはり勉強が必要だ。僕も今は仕事を辞めて半分ニートみたいな生活をしているのだけど、一応勉強だけは少しずつやっている。 こうやって御託を並べなくても、勉強の効能自体は多くの人が分かっていると思う。ただ、何かを習得するために勉強をしようとすると、かなりの確率で挫折する。参考書を買ったものの、最後まで読みきれずに心が折れてそのまま放置してしまった、

    勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ
    stealthinu
    stealthinu 2013/07/25
    『「完璧な一回」よりも「いい加減な数回」を大事にする』必要に迫られてなにか作るときもどうしても必要なとこだけを逆引きしながらやる感じになるが、それと同じような感じになるから有用な気がする。
  • 大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から

    生まれつき、運動音痴である。小学校の時から、体育や運動会でいい成績を出したことがない。バランス感覚とか、瞬間的な判断とか、筋力とか、手脚のスムーズなコントロールとか、そういったことがからきしダメである。父母はどちらも長身で運動神経が良く、スポーツ万能だったのだが、あいにく、似てほしい美点は受け継がなかったらしい。おまけに生来、小柄である。かつ、体もひどく硬い。まったく良いとこなしである。 運動能力の低さをカバーし、体力を向上すべく、中学・高校とも運動部に入ったが、結果として青春の記憶を屈辱で上塗りしただけだった。自分が多少なりとも好きだと言えるスポーツ、他人に劣等感を感じずにいられる種目はスキーただ一つだった。スキーは自力ではなく重力によって駆動する点が、まだしも幸いだったらしい。しかしスキーなんて冬しかできないし、おまけに遠いスキー場までわざわざ出かけていかなければできない。だからクラス

    大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から
    stealthinu
    stealthinu 2013/07/23
    これは良いエッセイ。スポーツはここで言うトップの人たちでも自己との競争意識のほうがいい気がする。スポーツ以外でも競争によるマネジメントはボリュームゾーンでも逆効果になる可能性は自分も意識したい。
  • 世界中で大人気!スウェーデンのTocaBoca社が作る子供向けアプリがすごい

    スウェーデンのTocaBoca社が作る子供向けアプリ(DiditalToys)が世界中で大人気です。 TocaBoca社は、2010年に設立された、スウェーデンの出版社の子会社。現在は、ストックホルムとサンフランシスコに拠点があります。 子供と一緒に楽しみながら想像力を刺激するデジタルトイやゲームを作っており、第三者広告やアプリ内課金を使用しない安全なゲームを方針としています。最も人気なのが「Toca Hair Salon」。タッチスクリーンでキャラクターの洗髪、カット、カラー染め、整髪を行い、ヘアサロンを運営していくアプリです。 いくつか、TocaBoca社が提供するアプリをサービスの紹介動画と一緒に紹介したいと思います。 ①:Toca Hair Salon 2 先ほど紹介した「Toca Hair Salon」の最新作。新キャラクター、新しいツールやアクセサリーなどが搭載され、ヘアスタイ

    世界中で大人気!スウェーデンのTocaBoca社が作る子供向けアプリがすごい
    stealthinu
    stealthinu 2013/07/17
    子ども用のアプリ。デモ動画見ただけだが出来が良さそう。
  • 情報工学でコンパイラを学ぶべきか | Scene Research Station

    高専の友達と呑んでいた。 なんでそういった話になったか覚えていないが、情報工学畑の僕が 「大学の実験ページを見たらコンパイラ演習が無くなっていて驚いた。情報工学でコンパイラも作ったことないってどうなのよ?アカンでしょ」 と言ったところ、電気電子畑の友が 「そんなもの『電気科で8石スーパーヘテロダインラジオも作らないで卒業するのは許せん!』と言っている老害と同じ。やるべきことは時代で変わる。会社でも特定の技術に長けて成功した人ほど、視野が狭くなって老害化してほんと困る云々」 というようなことを言った。 ちょっと話は逸れるけど、家電メーカーでもあるよね。一度テレビで成功しちゃったが故に、赤字になってもテレビをいつまでも家電の王様と信じて作り続けちゃう、みたいな。バカは死ななきゃ治らない、って言うけど赤字事業でもそれに従事するエンジニアは超一級で、そもそもかつてテレビは最先端の花形事業であって、

    stealthinu
    stealthinu 2013/06/24
    現在の情報工学として必要な範囲の話。自分もコンパイラと呼べるほどのものは作ったことないな… 大学でCPUから作った話とか読むとうらやましく思う。
  • Matzにっき(2013-06-12) - ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育

    先日、Webronza というところに寄稿したのだが、有料登録しないと後半が読めなくなっていた。で、交渉して公開許可を頂いたので、ここで全文掲載。 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 現代社会はもはやコンピュータがなければ成り立ちません。そして、コンピュータは誰かが作ってソフトウェアがなければ、まったく役に立ちません。コンピュータは自発的に仕事をしてくれないどころか、誰か人間がソフトウェアという形でどのように仕事をすれば良いのか教えてやらなければ、なんの働きもできないのです。コンピュータが社会に役に立っているのは、ソフトウェアがあるからです。 どんなに賢いように感じられるコンピュータでも、自らソフトウェアを開発することはできません。コンピュータは単純な計算をものすごく速く行うことができますし、それを積み重ねることで人間を越える能力を備えていますが、その一方で、なにか新しいこ

    stealthinu
    stealthinu 2013/06/13
    『プログラマとは、養成されるものではなく、発見されるもの』でも今は当時の「ベーマガ」みたいな入り口がないのよね。まあWebたくさん情報転がってるからいい、のかな?自分も中1で6802のハンドアセンブルだった…