タグ

2010年10月20日のブックマーク (9件)

  • http://atnd.org/events/8132

    http://atnd.org/events/8132
    stealthinu
    stealthinu 2010/10/20
    うおー、これはおもしろそうだ… でも嫁や子どもがいるので参加できないというジレンマ
  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している

    stealthinu
    stealthinu 2010/10/20
    とても参考になる。今の自分の環境で取り入れられる点はどこか、考察する必要あり。
  • これで事故減らす!フロントガラスに印…ホンダ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ホンダは19日、狭い路地での接触事故などを防ぐため、全車種のフロントガラス2か所に小さな黒色の三角マークをつける方針を明らかにした。 一部車種で試験的に導入したところ、無意識のうちに視線が安定する効果が確認され、海外も含めたすべてのホンダ車にマークを順次つけることにした。日を含め、世界各国で特許を申請中だ。 マークは1辺4〜5ミリのセラミック製で、フロントガラス左右の両端に、視線よりもやや上の位置につける。ほとんど目立たないが、すれ違いや右左折の際に車幅を把握しやすくなり、接触事故を大幅に減らす効果が期待できるという。 ホンダは、車1台がやっと通れる幅3メートルの左折路を車で通過する際、運転手の視線がどのように動くか1000件以上のデータを集めて分析した。

    stealthinu
    stealthinu 2010/10/20
    へー、たったこれだけで!後付けでシールとかでも良いんだろうか?場所はどの辺とか、あるのかな?
  • 話題のネットサービスには、乗っておくべき理由がある! - ココロ社

    こんにちは。 最近、Facebookが話題になっていますよね。 「名で登録しろ」的な雰囲気が怪しいし、誰にどの情報が見えているかがわかりにくいので、個人情報的にとっても不安だったりしますよね。名前や勤務先を正直に登録しても、いじめ大国ニッポンで得をすることはあんまりないので、ハンドル名などで登録し、当の情報は都道府県くらいにとどめておくことをオススメします。そもそも、ほとんどの人の名前は無個性なので(悪魔くんとかは除く…悪魔くんのお父さんってシャブで捕まったんでしたっけ)、名で登録してもなかなか覚えてもらえないと思います。 このFacebook、いまはちょっとユーザーを選ぶ感じかと思いますが、だからといって登録する意味がないかというと、そんなことはありません。正味な話、話題になっているかどうかが最も重要なのです……などというと、「こいつ頭わいとるんとちゃうか?」と思われるかもしれませ

    話題のネットサービスには、乗っておくべき理由がある! - ココロ社
    stealthinu
    stealthinu 2010/10/20
    なるほどねえ。確かにそうだわ。自分の場合はMLが大きかったな。あと、blogやtwitterでも広がった。そう考えるとfacebookも乗っとかないとだめか?
  • 「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記

    下記報道に対するみなさんのはてなブックマークでの反応が完全に間違っていたのでとても気になった。これはみなさんの責任ではなく、報道側の責任である。ひいては残念ながらわれわれ遺伝学者の責任であるとも言える。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2767480/6341100 何が間違っているかというと、うつ病の原因と考えられる「遺伝子」を発見したと報道しているのだが、みなさんの反応はうつ病の「遺伝」の原因を発見したと捉えているようなのだ。しかし「遺伝」と「遺伝子」は違う。英語で考えると、遺伝子はgeneだが、親から子へ受け継ぐ遺伝、正しくは「遺伝的継承」はinheritance。違うでしょ?ここで、遺伝学はgeneticsじゃないかと思うかもしれない。しかし親から子へ受け継ぐ遺伝をさしてgeneticsとは言わない。genetics

    「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記
    stealthinu
    stealthinu 2010/10/20
    あー、なるほど。そういうことなのか。これは確かに誤解しちゃうわ。でも、ということは逆に、MKP-1の発現を抑えられればうつを直すことが可能ということなのかな?
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    stealthinu
    stealthinu 2010/10/20
    JSONPの解説。jQueryを利用したJSONPの利用についても解説あり「callback=?」の件も書かれている。
  • jQuery.getJSON()で別ドメインのJSONPなデータを読み込む時の注意 - kanonji’s diary

    jQuery.getJSON(url, data, callback); $.getJSON(url, data, callback); jQuery1.2以降で、かつAPI側が対応*1していればですが、jQuery.getJSON() で別ドメインにあるJSONPデータを読み込めます。 JSONPを返すAPIというのは、どこかに仕様があるのか暗黙の習慣なのかは知らないけど、APIのURIに callback=foo*2 といった引数を付ける事になります。 jQuery.getJSON() でもcallback=? をつけると説明する記事がちらほらありますが、ちょっと誤解しやすい気がします。 自分は勘違いしました。 $.getJSON('http://search.twitter.com/search.json?callback=?', { q: "#jquery" }, function

    jQuery.getJSON()で別ドメインのJSONPなデータを読み込む時の注意 - kanonji’s diary
    stealthinu
    stealthinu 2010/10/20
    jQueryのgetJSONでは最後につける「callback=?」が重要。これが無いとちゃんと動かない。この「?」をそのまま?と書くことが必要。
  • 日記/2010-10-17 - BugbearR's Wiki

    日記 そんなパッケージで大丈夫か? † 大丈夫だ、問題ない。 と言ってインストールしてやっぱりいまいち調子よくなくて、 「神は言っている、ここで死ぬ定めではないと」 と言いながら VirtualBox のスナップショットに巻き戻す、今日この頃 一番いいパッケージを頼む (どこにあるんだ?) ↑ DKIM 対応どうしようかと思ったが † ドメイン認証の普及率に対する測定結果 http://member.wide.ad.jp/wg/antispam/stats/index.html.ja これ見てると、SPF 以外はおまけみたいな感じだなぁ。 DKIM/DomainKeys は証明書買わないとダメだから、やっぱり普及しないよね。 自分の所の詐称メールが出回ったら検討でいいか。 DKIM/DomainKeys は自己署名でよかった。DNS とペアなので、そこまで厳密でなくていいのね。 ↑ Pos

    stealthinu
    stealthinu 2010/10/20
    たぶんtaRgreyについての疑問が書かれてる。疑問点が参考になった。ちなみに先にtarpitのチェックなら遅延が起きない+tarpitもgreylistどっちもダメなときだけスパム認定(FPが減る)という理由。
  • 「国際関係も考慮できる」尖閣事件の船長釈放に政府が答弁書 - MSN産経ニュース

    政府は19日、沖縄県・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件に関し、容疑者を起訴するかどうかの刑事処分を検察官が判断するに当たっては「国際関係への影響などについても、犯罪後の状況として考慮できる」との答弁書を閣議決定した。自民党の高市早苗衆院議員の質問主意書に答えた。 この事件で那覇地検は船長を処分保留で釈放する際に「今後の日中関係を考慮」したと説明。高市氏は質問主意書で「検察官に外交にかかわる政治的判断を行う権限や責任があるのか」とただした。

    stealthinu
    stealthinu 2010/10/20
    これ本気!?そんなん各自が勝手にやっていいんだったら、もう政府なんていらんがなw