タグ

2017年9月8日のブックマーク (9件)

  • lsyncd と rsync を使ってリアルタイムなサーバー間ファイル同期を実現する | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント

    lsyncd と rsync を使ってリアルタイムなサーバー間ファイル同期を実現する

    lsyncd と rsync を使ってリアルタイムなサーバー間ファイル同期を実現する | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/08
    lsyncdとrsyncdによりほとんどリアルタイムに近いファイル同期が出来る。設定が少なくて簡単。
  • CentOS 7 : Lsync + Rsync リアルタイム同期 : Server World

    Rsync + Lsync でファイル/ディレクトリに変更があった場合にリアルタイムに同期するよう設定します。

    stealthinu
    stealthinu 2017/09/08
    lsyncdとrsyncdによりほとんどリアルタイムに近いファイル同期が出来る。設定が少なくて簡単。
  • CentOS 7 : Rsync : ファイル同期 : Server World

    Rsync によるファイル同期の設定です。 コマンドの基的な使用方法はリンク先の通りです。 ローカル ⇔ リモート でのファイル同期の場合、コマンド単体での使用では接続に SSH が使用されるため、リモート側に SSH サーバーが起動していることが前提となります。 当例では、Rsync をサービスとして設定して起動します。 サービスとして起動しておくことで、同期の設定がより詳細に指定可能 且つ Rsync 独自のポート (873/TCP) で接続するため、リモート側での SSH サービスも不要となります。 +----------------------+ | +----------------------+ | dlp.srv.world |10.0.0.30 | 10.0.0.31| www.srv.world | | +----------+----------+ | | /root

    stealthinu
    stealthinu 2017/09/08
    lsyncdとrsyncdによりほとんどリアルタイムに近いファイル同期が出来る。設定が少なくて簡単。
  • anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも

    何の話かというと 微妙な違いではあるのですが、RHEL5とRHEL6では、cronとanacronの関係が若干変わっています。 RHEL5を運用していた方は、cronとanacronの関係を cronが実行しそこねた定期ジョブをanacronが代わりに再実行する と捉えているのではないでしょうか? これは間違いではないのですが、実は、もともとcronとanacronにはこのような関係はありません。それぞれ独立したジョブ実行ツールであり、目的に応じて使い分けることになります。なのですが、RHEL5では、あえてcronとanacronを連携させるような設定を行なって、上記のような使い方をしていました。おそらくこれは、「cronしか無かった時代の設定を引き継ぎつつ、anacronのジョブ再実行機能も使いたくなった」という歴史的な理由によるものです。 一方、RHEL6では、このような連携はなくなっ

    anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/08
    cronとanacronの違いについて。anacronってそういうもんだったのか。必ず1回起動してくれるのとdelay時間内でランダムで実行。cron.dailyとかもanacron管轄のためlogrotateの時間がランダムで変化する。
  • 自走式彼女

    俺の嫁さんは自分で走る。特にプログラムされずとも、自分で考えて走る。 出会いは俺が二十八の時。働いている会社は新卒採用が全くなく、若いのが入らないので代謝が悪かった。その会社にしては珍しく新卒入社だった俺は、六年経てど部下はおろか後輩すらできず、ずっと続く「若手扱い」に辟易してた。そんなある日、自主退職者の補填として彼女が来た。当時二十七歳。見た目も少し近いが、雰囲気はシン・ゴジラに出てきた市川実日子まんま。会社が外資系だったこともあり、人事も面白みがないよりは風変わりな人材を好む傾向があったため、第一印象は「まためんどくさそうなのが…」という感じだった。 彼女は必要以上に人と馴れ合わないけれど、飲み会は割と顔を出す(ただし質問されない限り会話はせず、淡々と飲んでる)し、仕事は完璧なもんだから、一年たつ頃には「ちょっと変わったミステリアスな人」みたいなキャラで定着し、重宝される人になってい

    自走式彼女
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/08
    これ自体もとてもよい読み物なのだが、合わせてブ米まで読むとさらによい。というかこの手の話のvlxst1224さんが毎回よい。
  • 第5章 ファイアウォールの使用 Red Hat Enterprise Linux 7 | Red Hat Customer Portal

    セキュリティーガイド 1. セキュリティーの概要 Expand section "1. セキュリティーの概要" Collapse section "1. セキュリティーの概要" 1.1. コンピューターセキュリティーとは Expand section "1.1. コンピューターセキュリティーとは" Collapse section "1.1. コンピューターセキュリティーとは" 1.1.1. セキュリティーの標準化 1.1.2. 暗号化ソフトウェアおよび認定 1.2. セキュリティーコントロール Expand section "1.2. セキュリティーコントロール" Collapse section "1.2. セキュリティーコントロール" 1.2.1. 物理的コントロール 1.2.2. 技術的コントロール 1.2.3. 管理的コントロール 1.3. 脆弱性のアセスメント Expand s

    第5章 ファイアウォールの使用 Red Hat Enterprise Linux 7 | Red Hat Customer Portal
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/08
    7のfirewalldやiptablesで多数のip/portのセットをグループ化して扱うためのipsetの使い方について記述してある。RedHat公式だから間違いない資料。これこれまで知らんくてでかいルールセットを作ってたの直したい…
  • 日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った : 金融日記

    9月4日に、中国政府が暗号通貨やその技術を使ったICO(Initial Coin Offering)による資金調達を突然禁止した。このニュースを受けてビットコインやその他の暗号通貨も1日で10〜20%程度下落した。 ●中国、ICOを全面禁止 「金融詐欺、ネズミ講」と強く非難 http://jp.techcrunch.com/2017/09/05/20170904chinas-central-bank-has-banned-icos/ しかし、その後、意外にもビットコイン価格はかなり値を戻すことになった。これは、ビットコインをはじめ暗号通貨の将来の「実需」にかなり悪い影響のあるニュースであったにもかかわらず、だ。このビットコインの底堅さや、他のさまざまな情報を分析することにより、いま暗号通貨市場に起こっていることが、よく分かるのである。それは、主に日SNSを通した暗号通貨バブルの形成であ

    日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った : 金融日記
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/08
    この人は全く好きではないがこの見立てには同意するわ
  • NGINXからアプリケーションサーバ「NGINX Unit」がオープンソースで登場。PHP、Go、Pythonに対応。Java、Node.jsにも対応予定

    NGINXからアプリケーションサーバ「NGINX Unit」がオープンソースで登場。PHPGoPythonに対応。Java、Node.jsにも対応予定 NGINX UnitNginxの開発者であるIgor Sysoev氏が設計し、NGNIXのソフトウェア開発チームが実装したもので、同社としてはNginxと同等の開発プロセスと品質を実現しているとしています。 現時点でPHPGoPythonに対応。JavaRuby、Node.jsにも対応予定です。 NGINX Unitの最大の特徴として挙げられているのは、最初から動的制御が可能なように設計されており、アプリケーションの入れ替えやバージョンアップなどを再起動することなくシームレスに行えるところです。 RESTful APIやJSONによるコンフィグレーションの変更やリロードもリアルタイムかつ動的に反映されるとのこと。 また、同一サー

    NGINXからアプリケーションサーバ「NGINX Unit」がオープンソースで登場。PHP、Go、Pythonに対応。Java、Node.jsにも対応予定
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/08
    TomcatやUnicornにあたるWebアプリケーションサーバ部分を全て(現在はPHP/Go/Python)でまかなえるって理解で良いのだろうか。
  • firewalld + ipset でアクセス制限

    セット作成例 今回作成する「BLACKLIST」という名前のセットには、ネットワークアドレス登録するのでタイプは「hash:net」を指定して作成します。 # ipset create BLACKLIST hash:net ネットワークアドレス追加 セットの作成が完了しましたら、「ipset add」コマンドでネットワークアドレスを追加していきます。 ipset add セット名 ネットワークアドレス/ネットマスク 追加例 先ほど作成したセットである「BLACKLIST」にネットワークアドレスを追加していきます。 # ipset add BLACKLIST 192.168.0.0/24 # ipset add BLACKLIST 192.168.2.0/24 追加確認 セットに登録された情報は下記のコマンドで確認することが出来ます。 ipset list セット名 先ほど実際に登録した内容

    firewalld + ipset でアクセス制限
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/08
    ipsetというfirewalldと組み合わせて制限の条件となるアドレスやポートなどをまとめることが出来るツール。rich ruleが莫大になるのをこれでグルーピングしてスッキリできそう。