タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (31)

  • 公開中のソフトウェアがWindows Defenderでマルウェアとして判定された場合の対応 - 2019-03-18 - ククログ

    当社ではIE View WEというアドオンを開発・公開しています。これはFirefox上で閲覧中のページやマッチングパターンに当てはまるURLのページをIEもしくは任意の外部アプリケーションで開くという物で、Firefox法人サポートでの需要を想定して、既存のアドオン「IE View」の仕様を参考にFirefox 57以降で使用できる形(WebExtensionsベース)でスクラッチで開発したという物です。 WebExtensionsではアドオンが直接任意の外部アプリケーションを起動する事はできず、Native Messaging Hostと呼ばれるヘルパープログラムを介する必要があります。Native Messaging Hostは任意の言語で実装することができますが、IE View WEのNative Messaging Hostの場合はGoで開発しており、一般のユーザのためにコンパイ

    公開中のソフトウェアがWindows Defenderでマルウェアとして判定された場合の対応 - 2019-03-18 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2019/05/23
    調査の前に最初にバイナリ公開停止すべきという指摘はなるほどだった。というかこんなん実際にならないと気がついてそう動けないよね。
  • Redmineで高速に全文検索する方法 - 2016-04-11 - ククログ

    Redmineで全文検索するとかなり時間がかかります。 クリアコード社内でもRedmineを使用しており、全文検索が遅いことは以前から問題視していました。 最近Redmineでの全文検索を高速に実行できるようになるプラグインを開発したので紹介します1。 リンク先を見てもらえばわかるとおり、PostgreSQLMySQL(MariaDB)に対応しています。 それぞれPGroongaとMroongaを使用しています。 このプラグインを使うと、デフォルトの全文検索と比較して以下のメリットがあります。 高速 Ruby on RailsでPostgreSQLとPGroongaを使って日語全文検索を実現する方法 PostgreSQLで日語全文検索 - LIKEとpg_bigmとPGroonga Ruby on RailsMySQLとMroongaを使って日語全文検索を実現する方法 MySQL

    Redmineで高速に全文検索する方法 - 2016-04-11 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2016/04/12
    RedmineをGroonga対応して検索を高速化する。あとスコア順に並ぶため関連性の高いものが上にくるようになる。
  • ワークライフバランス推進の取り組み - 2016-01-20 - ククログ

    クリアコードでは社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにすることを目的として、10月からワークライフバランスの推進に取り組んでいます。今回はその取り組みを紹介します。 なお、この記事は取り組みの様子の社外への紹介だけでなく、クリアコード社員に向けての周知も兼ねています。 ワークライフバランスに取り組むきっかけ クリアコードは創業から今年で10年となり、社員のライフステージも変化してきています。設立当初は一人暮らしの社員がほとんどでしたが、結婚して共働きをしている社員や、子育て中の社員が増えてきました。 そのような変化にともない、家事や子育てと仕事を両立したい、あるいは自己啓発の時間を確保したいといった声が聞かれるようになりました。以前からフレックスタイム制の導入、残業時間削減、有給休暇の100%取得などを行ってきましたが、家族と過ごす時間を

    ワークライフバランス推進の取り組み - 2016-01-20 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2016/01/28
    須藤さんはコーディングだけではなく会社の運営についても色々と勉強されて改善や最適化を常にしようとされてる。ほんと見習いたい。
  • milterプロトコル - 2014-12-10 - ククログ

    これはPostfix Advent Calendar 2014の10日目の記事です。 Postfixは2.3からmilterという仕組みをサポートしました。milterとは「mail filter」の略で、送信したメールまたは受信したメールになんらかの処理を行う仕組みです。もともとはSendmailが作った仕組みですが、Sendmail・Postfix以外のMTAでもサポートしているMTAがあります。 Postfix 2.3でのmilterサポートは限定的な機能のみのサポートでしたが、Postfix 2.6ではSendmailとほぼ同等の機能をサポートしています。SendmailとPostfixでマクロ(後述)名が違うなど一部非互換な部分もありますが、SendmailでもPostfixでも同様に使えます。 Postfixユーザーの人にとっては、milterでどのようなことができるか、con

    milterプロトコル - 2014-12-10 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2014/12/10
    milterプロトコルの解説!入魂すぎ!!というかmilterのプロトコル詳細解説してる資料なんてほとんどないんでは??
  • Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ

    2014年12月にRuby 2.2がリリースされる予定です1。 Ruby 2.2にはRuby 1.9.1のときに外されたtest-unitというテスティングフレームワークが再びバンドルされる予定です。Rubyのテスティングフレームワーク周りに詳しくない人にはよくわからない状況でしょう。そこで、Rubyのテスティングフレームワークの歴史を説明することで状況を整理します。 名称の整理 この説明の中ではたくさんのテスティングフレームワークが登場します。似たようなものもあるため、最初にテスティングフレームワークの名称を整理します。この説明の中で登場する名称は次の通りです。 RubyUnit Lapidary rubyunit Test::Unit test/unit test-unit miniunit minitest RSpec 違いがわかりますか?ざっくり説明すると次の通りです。 RubyU

    Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/07
    歴史めっちゃ面白かった。結果だけ見るとなぜ?ということも歴史を説明してもらえると色々と納得行く。Ruby1.6時代の公開された日付2011年ってなってたの指摘しようと思ったらすでに直ってた。
  • メタプログラミングをして割に合うかの判断基準:処理を1箇所に局所化できるか - 2014-01-16 - ククログ

    毎日他の人のコミットをながめる文化で生活していると、理由は浮かばないけど「ん?このコミットはなんか気になる」と感じるようになります。それは、新しいことを知ることができたコミットだったり、真似したくなるようなコードが入っているコミットだったり、なんかまずそうな気がするコミットだったり、様々です。 「ん?」と感じてコミットを見直してみても、何が気になったか自分でもすぐにわからない場合があります。そんなとき、気になったことをコミットした人に伝えるために、コミットへのコメントをまとめ始めます。「コミットした人に伝えるため」というように、他の人に伝えようとすることがポイントです。他の人に伝えるためにまとめようとすると、思いの外なにが気になったかまとまるものです。 今回は、メタプログラミングを使ってコードを整理したコミットで「ん?」と感じたときのことについて紹介します。このおかげで「メタプログラミング

    メタプログラミングをして割に合うかの判断基準:処理を1箇所に局所化できるか - 2014-01-16 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2014/01/17
    どこまでやるのが良いかという話から、なぜ?というのを言語化しようとすることで考えが整理されるという話。なんかもう一度リーダブルコードを読み直さなくちゃという気になる。
  • milter manager 2.0.0 リリース - 2013-07-31 - ククログ

    2013年7月29日にmilter managerの約2年ぶりのメジャーバージョンアップである2.0.0をリリースをしました。 前回ククログでmilter managerを紹介したのはmilter manager 1.6.9をリリースしたときである約2年前なので、milter managerとはどういったものなのかmilter managerのウェブサイトから引用します。 milter managerはmilterを使って効果的に迷惑メール対策(スパムメール対策・ウィルスメール対策)を行うフリーソフトウェアです。 milter managerはmilterをサポートしているSendmailやPostfixといったMTAと一緒に使うことができます。Ubuntu、CentOS、FreeBSDなどのプラットフォーム上で動作します。 メジャーバージョンアップですが、1.8系とは互換性があるため、設

    milter manager 2.0.0 リリース - 2013-07-31 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/01
    milter manager 2.0のリリース。着々とアップデートして一つの区切りということで2.0としたそうで大きな変更があったわけではないとのこと。おめでとうございます。
  • クリアコードのフリーソフトウェアビジネス - 2013-07-24 - ククログ

    はじめに 7月12日につくばインターンシップ・コンソーシアム主催の夏休みインターンシップマッチングフェアにインターンを受け入れる企業として参加してきました。中小、ベンチャー企業16社と50名ほどの学生さんが参加していました。クリアコードのブースには10名近い学生さんがきてくれました。ブースではクリアコードの業務内容、インターンシップを実施する理由、現在実施しているインターンシップを紹介しました。ブースにきてくれた学生さんはフリーソフトウェアでビジネスをしているというクリアコードの特徴に興味をもったようで、どうやってフリーソフトウェアでビジネスができるのかという質問をよく受けました。そこで今回はクリアコードがどうやってフリーソフトウェアでビジネスをしているのか紹介します。 クリアコードの業務内容 クリアコードは2006年7月25日に創業し、今月7周年を迎えました。これまでの7年間、さまざまな

    クリアコードのフリーソフトウェアビジネス - 2013-07-24 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2013/07/25
    こうやってみるとクリアコードさんとこはmilter managerの役割って結構大きかったんだな。
  • DevLOVE 2012: 「リーダブルコードを読んだ後」 #devlove2012 - 2012-12-18 - ククログ

    2012年12月15日16日の2日間にわたりDevLOVE 2012が開催されました。 DevLOVE 2012はDevLOVEの100回目の開催だそうです。すごいですね。継続していることもすごいですが、掲げているテーマも「世界を変えるのは他の誰かではない、世界を変えるのは自分自身だ。」と、挑戦的ですごいですね。 さて、そんなDevLOVE 2012で「リーダブルコードを読んだ後」というタイトルのセッションをしてきました1。今年の7月に「リーダブルコード − 忘れてもいいコードを書こう。」というDevLOVEのイベントに講師として参加したのですが、その縁で声をかけてもらいました。 7月にやったイベントは「リーダブルコードというのはどういうものか考えてみよう」という内容だったので、今回は「リーダブルコードがよいか悪いかを考える時期はもう終わった。リーダブルコードはよいものだとわかった。では、

    DevLOVE 2012: 「リーダブルコードを読んだ後」 #devlove2012 - 2012-12-18 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/12/25
    『まず読む人になる』『良いところを見つける』
  • るびま0040号の「Rubyコードの感想戦」とDevLOVE Conference 2012の「リーダブルコードを読んだ後」のお知らせ - 2012-11-26 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > るびま0040号の「Rubyコードの感想戦」とDevLOVE Conference 2012の「リーダブルコードを読んだ後」のお知らせ るびま0040号の記事とDevLOVE Conference 2012でのセッションの紹介です。 るびまの記事「Rubyコードの感想戦」の紹介 昨日(2012-11-25)、るびま0040号がリリースされました。今回、久しぶりに記事を寄稿しました1。Ruby コードの感想戦 【第 1 回】 WikiRというタイトルの記事です。あの咳さんのコードにコメントをして、気に入らないところがあったら理由をつけながら直していく(自分好みに変えていく)という内容です。記事中で作ったコードや実際のコミット、記事の原稿などはすべてGitHubにあるので、コードをコピー&ペーストしたりせずに動かしてみたいという人はGitHubにあるリポ

    るびま0040号の「Rubyコードの感想戦」とDevLOVE Conference 2012の「リーダブルコードを読んだ後」のお知らせ - 2012-11-26 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/11/29
    12/16のDevLOVEでリーダブルコード+Rubyコードの感想戦の実践としてgit-utils/commit-email.rbを使って実際にやるセッションがあるとのこと。
  • シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)

    プログラムの種類によっては、そのまま実行できるものと、実行できるようにするために「ビルド」が必要なものとがあります。Cなどのコンパイルが必要な言語で書かれたプログラムは当然ビルドが必要ですし、コンパイルが不要な言語であっても、インストーラパッケージを作るというビルド作業が必要な場合はあります。 ビルド作業の自動化のためのツールとしてmakeなどがありますが、そこまで格的な事をやる必要がない場合は、シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作るのが手軽でおすすめです。この記事では、そのような場合に役立つシェルスクリプトのテクニックを4つご紹介します。 エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める メッセージに色を付ける シェル関数をライブラリにする 一時的に作業ディレクトリの中に入る エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める はじめに紹介するテクニックは問題が発生した時に気づきや

    シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/12
    カッコでくくると自動的に元のディレクトリに戻ってくれるのか。あとrun関数の考え方いいな。小さなのはset -ex だけでいいかもしれんが。
  • 「パッチ採用」はじめました - 2012-08-20 - ククログ

    クリアコードはプログラミングが好きな人を1名募集していますが、採用にあたって、新しく「パッチ採用」という選考プロセスを用いることにしました。 これまでは、面接と社長とのペアプログラミングで選考していましたが、この選考プロセスではクリアコードも応募者もお互いに十分に判断できる情報を得られませんでした。そのため、新しく「パッチ採用」という選考プロセスを考えました。「パッチ採用」はクリアコードがフリーソフトウェアの開発で学んだことを選考プロセスにも活かせないかということから考えられたクリアコードらしい選考プロセスです。「パッチ採用」の説明は採用情報ページにありますが、現時点のものを転載します。「パッチ情報」は今後も改良していく予定なので最新情報は採用情報ページで確認してください。 それでは「パッチ採用」の説明です。 パッチ採用 クリアコードはフリーソフトウェアを活用してソフトウェアを開発していま

    「パッチ採用」はじめました - 2012-08-20 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/08/21
    クリアコードさんの新採用方法。この前の採用試験?が社長とのペアプロによるものってのも凄いが、応募資格の時点で社員が開発してるフリーソフトでコミット権もらうことってのがさすがのレベル。
  • リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ

    注: 記事中の「解説」の部分のライセンスは「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」です。「解説」は「クリアコード」(「ClearCode Inc.」)によって変更されています。変更前の原著作者は「オライリー・ジャパン」です。「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」なので再配布や変更や翻訳などはライセンスに従って自由に行えますが、営利目的で利用することはできません。 https://amazon.co.jp/dp/B0064CZ1XEの翻訳である「リーダブルコード」が今月(2012年6月23日)発売されます。すでに予約できるようです。 https://amazon.co.jp/dp/4873115655 書の内容は原書の紹介記事を参照してください。 日語版の訳者は角さんです。これまでの訳書と同様にとても読みやすく訳されています。翻訳なので読

    リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/06/14
    これは良い解説。これだけで「リーダブルコード」が書きたくなる!『「リーダブルコード」という聞きなれない言葉にすることで、読んだ人に「リーダブルコード」というものについて注意して欲しいから』
  • ククログの記事のライセンスをCC BY-SA 3.0とGFDLのデュアルライセンスに設定 - 2012-06-05 - ククログ

    これまで、ククログの記事には特にライセンスを設定していませんでした。そのため、ククログの記事をコピーしたり変更したり再配布したりするためにはクリアコードに許可を求める必要がありました1。 しかし、それでは記事を再利用したりする敷居が高くなるため、Wikipediaと同じCC BY-SA 3.02とGFDL(バージョンなし、変更不可部分なし、表表紙テキストなし、裏表紙テキストなし)3のデュアルライセンスにし、クリアコードに明示的に許可を求めなくてもライセンスの範囲内で自由に利用できるようにしました。これにより、ククログの記事を以下のように利用できます。 自分のブログにククログの記事を貼り付けることができる。(コピー可) 社内研修の教材に加筆修正したククログの記事を含めることができる。(変更可) ククログの記事を含んだ書籍を販売できる。(商用利用可) ククログの記事を英語に翻訳することができる

    ククログの記事のライセンスをCC BY-SA 3.0とGFDLのデュアルライセンスに設定 - 2012-06-05 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/06/06
    クリアコードさんところのブログ記事をWikipediaと同じライセンス形態として自由にコピーや利用ができるようにしたとのこと。ブログのエントリーライセンスについてそこまでちゃんと考えてるとこって少ないよね。
  • テストをすっきり書く方法 - 2012-04-25 - ククログ

    はじめに ソフトウェアを作るときには同時にテストも作ります。 テストを動かすことで、ソフトウェアが設計の通り動作しているかを確認できます。もし設計の通りに動作しない場合はテストが失敗し、ソフトウェアに期待する動作と現在の間違った動作が明確になります。 テストをすっきりと書くことができると、テストを読みやすくなり、また、きれいなソースコードのままで新しくテストを追加することができます。 今回は、そのすっきりとテストを書くための方法について説明します。 テストを追加していくと発生する問題 例えば、1つのテストケースの中にいろいろな機能のテストがある場合を考えます。 ここで、ある機能の実装を修正したので、この機能に関するテストを追加しようとしました。 テスト名に「テストのコンテキスト」と「テスト対象」を含めてどのような内容のテストかを示します。 このとき、ある機能に対して様々な動作をテストするこ

    テストをすっきり書く方法 - 2012-04-25 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/04/27
    テストのきれいな書き方。須藤さんはいつも良エントリ書かれるなあ…
  • クリアなコードの作り方: 意図が伝わるコミットのしかた - 2012-03-13 - ククログ

    コミットメッセージの書き方ではコミットをわかりやすくするためには以下の2つの条件を満たす必要があると書きました。 コミットの内容が分かりやすく説明されていること コミットの内容が小さくまとまっていること このうち「コミットの内容が分かりやすく説明されていること」についてはすでに説明済みです。今回は「コミットの内容が小さくまとまっていること」について説明します。 めざすところ 単純にコミットの内容を小さくするだけではわかりやすくなりません。それでは、どのような基準で小さくすればよいのでしょうか。 よく言われることは1つのコミットには1つの小さな論理的にまとまった変更だけにする、というものです。たしかにこれは重要です。しかし、これだけを基準とすると、人によっては大きめなコミットになってしまいます。人それぞれで論理的なまとまりの大きさが異なるからです。 1つのコミットでどうすればよいかを考えるの

    クリアなコードの作り方: 意図が伝わるコミットのしかた - 2012-03-13 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/03/14
    すごく細かく修正内容毎にコミットすべきという指針。少人数で開発されるソフトよりもいろんな人たちが関わるフリーウェアでは大事になるのだろう。最近クリアコードさんのエントリ、ホッテントリ多いな。
  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/02/22
    良いコミットメッセージの書き方。良いコードだけでは片手落ちで良いコミットメッセージも必要と。
  • 均衡待遇・正社員化推進奨励金: 正社員転換制度 - 2012-01-11 - ククログ

    クリアコードは、開発者と営業、人事、経理、総務・・・と幅広い業務を担当するもの1名で運営しています。 会社設立から5年以上が経過し、会社運営においても様々な経験をしてきましたので、今後は、技術ネタだけでなく会社運営に関する話題も発信していく方針です。 今回はクリアコードにおける助成金の活用について紹介します。 クリアコードではこれまでいくつかの助成制度を活用してきました。 現在は「均衡待遇・正社員化推進奨励金」という制度を活用しようと、就業規則の整備などを進めているところです。 均衡待遇・正社員化推進奨励金 この「均衡待遇・正社員化推進奨励金」はパートタイム労働者や有期契約労働者の雇用管理の改善を図るため、正社員への転換制度や正社員と共通の処遇制度などを設け、実際に制度を適用した事業主に対して支給する奨励金です。 奨励金には次の5種類があります 正社員転換制度の奨励金 共通処遇制度の奨励金

    均衡待遇・正社員化推進奨励金: 正社員転換制度 - 2012-01-11 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/01/12
    正社員化推進奨励金ってのがあるのか。正直、うちとこじゃ正社員を増やす予定は全くないが、一応知識としては持っておこう。
  • デバッグ力: よく知らないプログラムの直し方 - 2011-12-06 - ククログ

    クリアコードではMozilla製品やRuby関連の開発だけではなく、広くフリーソフトウェアのサポートもしています。もちろん、サポート対象のソフトウェアの多くは私達が開発したものではありません。しかし、それらのソフトウェアに問題があった場合は調査し、必要であれば修正しています。 このようなサポートが提供できるのは、もともと、私達がフリーソフトウェアを利用したり開発したりしているときに日常的に問題の調査・修正をしていたからです。ソフトウェアを利用していると、問題に遭遇することはよくあることです。そのソフトウェアがフリーソフトウェアの場合は、開発者に問題を報告し、可能ならパッチを添えます。このとき、そのソフトウェアの内容を完全に把握していることはほとんどありません。しかし、それでも修正することができます。 それはどうしてでしょうか?今まではどのようにやっているのかを自分達でもうまく説明できなかっ

    デバッグ力: よく知らないプログラムの直し方 - 2011-12-06 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2011/12/07
    須藤さんがオープンソースものとか自分のコードじゃないののデバッグの仕方。切り分けを上手くやることに注力してコツコツやる。
  • Firefoxの技術書「Firefox Hacks Rebooted」 - 2011-11-02 - ククログ

    オライリーより、Firefoxの高度な使い方からアドオン開発のノウハウ、新しいWeb技術まで手広く解説・紹介する書籍「Firefox Hacks Rebooted」が、2011年10月26日に発売されました。弊社でMozillaサポート事業に従事している下田も執筆者の一人として名を連ねています。 https://amazon.co.jp/dp/4873114977 内容が多岐に渡るため、「こういう人に読んでもらいたい!」という想定読者が章ごとにそれぞれ異なるのですが、全体を見た時の内容の充実度からは、Firefox用アドオンの開発に関心がある方に特にお薦めと言えるでしょう。そこでこの記事では、開発者視点から書の見所をいくつか紹介します。 Vimperator vs KeySnail 目次を順番に眺めて目を引くのは、2章におけるVimperatorとKeySnailの解説でしょう。Vim

    Firefoxの技術書「Firefox Hacks Rebooted」 - 2011-11-02 - ククログ
    stealthinu
    stealthinu 2011/11/04
    firefoxのアドオン開発とかに参考になりそうな本。相当内容濃そう。