タグ

仕事とUXに関するstj064のブックマーク (89)

  • 濱口秀司の記事書き起こし - ログミー

    濱口秀司の記事書き起こし - ログミー
  • 最も創造性が高い思考のモードは、論理と直感の間にある

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 『マーケット感覚を身につ

    stj064
    stj064 2015/07/29
    定量と定性、UXブームの理由としても面白い
  • 良い顧客体験(CX)を生み出すために必要な3つのポイントを、オリンパスの新製品開発プロジェクトに学ぶ | カスタマーエクスペリエンス(CX)とは? 基礎から実践までやさしく解説

    カスタマーエクスペリエンス(CX)を意識すること――それこそが、企業が顧客に製品やサービスを提供する際に求められているものだ。では、「カスタマーエクスペリエンス」とは何か、どうすればいいのか。この特集では、その基概念と実践方法の解説、事例の紹介をとおして理解を深めていく。 今回は、一般人を巻き込んで展開したオリンパス新製品開発プロジェクトの事例から、新しい顧客体験をつくるために何が必要かについて考える。 新しい顧客体験を生み出すこと。それが真に新しくイノベーティブな性格を持つときほど、既存の組織のなかでその創造のための活動を実行に移す際にはさまざまな障壁が立ちふさがってくる。そうした障壁を乗り越え、新しい顧客体験を創造するための活動を推進するためには何が必要なのだろうか。 今回は、オープンイノベーションの形で新しい映像体験の開拓にチャレンジするオリンパスの新製品開発プロジェクト「OPC

    良い顧客体験(CX)を生み出すために必要な3つのポイントを、オリンパスの新製品開発プロジェクトに学ぶ | カスタマーエクスペリエンス(CX)とは? 基礎から実践までやさしく解説
    stj064
    stj064 2015/04/19
    "不確実さを受け入れつつ前に進み続けること"
  • 「UXと組織デザイン」について考える。HCD-Netサロン レポート

    こんにちは、@h0saです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年9月4日に開催された第45回HCD-Netサロン「UXと組織のデザイン」に参加しました。 ■内容: 18:30-18:40 「組織のデザインとは」山崎和彦氏(千葉工大 教授) 18:40-19:10 「社員の力を引き出す人事の活動」野島義隆氏(サイバーエージェント、シニアマネージャー) 19:20-19:50 「UX思考の組織づくりと、その課題」山郁也氏(BEENOS、戦略ディレクター) 20:00-20:50 「UXと組織のデザイン」パネル・ディスカッション 特にBEENOS山郁也氏のお話は学ぶものがありましたので、そちらを中心にレポートします。 スタートアップ界隈の用語も知らないものがあったので、注釈を入れながら、参考になったお話をメモしました。それでは以下からどうぞ。 BEENOSの事業内容 ・スタートア

    「UXと組織デザイン」について考える。HCD-Netサロン レポート
  • UXのプロがアドバイス「Web担のサイトはこう変えるべし」――やってみました「UX診断」 | Web担当者Forum

    UXのプロが岡目八目で切り込むのが快感今回、「UXデザインパッケージ」のサービスを体験してみたわけですが、結論から言うと、「さすがUXのプロ」という面と、「まさに岡目八目、外部に頼む価値」という面とがありました。 アドバイスは、現状のWeb担の見せ方をかなり大幅に変えるというものでした。つまり、現状をある意味で否定された形なのですが、それに対して違和感は抱きませんでした。というのも、そうするべきだとして示されている理由が理路整然としていた納得できるものであり、さらに自分でも薄々は感じていた「そうだよね」という部分をえぐられていた内容も多かったからです。 たとえば、アドバイスでは、「移動中などにスマホで友人のフィードで見かけた記事などが気になり、でもそのときは読まずにあとから読む」といった行動にうまく対応できるようにと指摘されています。 これは、言われなくてもわかっているはずのことです(実際

    UXのプロがアドバイス「Web担のサイトはこう変えるべし」――やってみました「UX診断」 | Web担当者Forum
    stj064
    stj064 2014/06/26
    “「しがらみ」をすべて切り捨てて、「こうするべきだよね」と提案してもらえる”
  • GE社の重役が予測する「将来的に重要になる職業」はデータサイエンティストとUIデザイナー | ライフハッカー・ジャパン

    Gigaom:サンフランシスコで開かれた「Roadmap 2013」で、GE社のSVP兼CMOのBeth Comstockさんは、同社の「インダストリアル・インターネット」を展開するために「デザイン」が重要になると語りました。 GE社では、自社の産業機器、医療機器、家電製品をインターネットに接続し、ビジネスをネットワーク時代に対応させる上で、「ユーザーインターフェース」と「データ」を重視しているそうです。機械の修理工は、センサーから送られるデータと拡張現実(AR)を活用して、複雑な機械を遠隔で修理することになります。病院では、ロボットを用いて医療機器を制御し、医療従事者の負担を減らします。看護師たちは患者のケアに集中できるようになるでしょう。Comstockさんは、こうした変化により、「データサイエンティスト」と「ユーザーインターフェース・デザイナー」が重要な職業になると言います。 「適切

  • やりがいはソートできない…非情なデータベース社会

    我々が日常関わるWebサービスにせよ、企業の端末で扱われているシステムも、ほとんど必ずデータベースと組み合わせてできている。 データベースの組み合わせはとても便利なもので、集計は簡単にできるし、情報のソートは一発。何より、大量のデータを扱うことができる。 以前、あるR社出身の人に、R社が作った住宅情報の功罪という話を聞いたことがある。 この話は、当にそうなのかは僕は知らないが、あくまでも受け売りということでエッセンスだけ理解して欲しいと思うのだが、R社が作ったのは、 ・駅から徒歩(バス)N分 ・間取り というソート可能な序列だった。これが日住宅相場のルールを決めた。つまり、R社としては、日中どこでも比較可能なテンプレートを作ったことが勝利の要素だったと言う。 彼の論としては、ここにもしも「景観の良さ」というパラメータを入れていたら、日住宅事情は大きく変わったのではないか?!とい

    stj064
    stj064 2013/01/15
    "文脈や質を求めると意識高い系のつまらないサービスになって、「このサービスを使いたいと思うか?!」というところでニーズが鶏卵になって、これが見事に使われないんだわ"
  • デザインプロセスをオープンに-ペルソナなんて作ってどうするの?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    デザインプロセスをオープンに-ペルソナなんて作ってどうするの?
  • クリエイティブサーベイ - 法人向けWebアンケート作成システム

    「聞く」からはじめる 顧客体験マネジメントCREATIVE SURVEYは、顧客を深く理解し 顧客体験【CX】を改善する クラウドアンケートシステムです FOR CUSTOMER SUPPORT & CUSTOMER SUCCESS あらゆる顧客接点で 顧客体験(CX)を把握し 解約率・LTVを改善継続的なサービス利用を促進し、解約を防ぐためには すべての顧客体験(CX)をしっかり把握し、 リアルタイムに改善を行うことが重要になります。 あらゆるタッチポイントでWebアンケートを実施することで それまでは聞こえてこなかった顧客の「声」を取得します。

    stj064
    stj064 2012/10/18
    "ユーザーの意見に「答え」を求めてはいけない"←100万回同意。
  • A/Bテスト、ユーザビリティエンジニアリング、抜本的革新:どれが最も有益か

    定義: A/Bテスト(比較テスト)とは生のトラフィックを2つ(以上)に分けるものである。ユーザーのほとんどが目にするのは標準デザイン(「A」)だが、少数のユーザーは別案(「B」)を目にすることになる。統計的に有意な数を集めたら、コンバージョンレートや直帰率のようなKPI(key performance indicator;重要業績評価指標)が一番高かったデザインが次の標準になる。 ユーザビリティとはユーザーテストやフィールドスタディ、パラレル&反復デザイン、忠実度の高くないプロトタイプ、競合調査、その他、多くの調査手法といった一連のユーザー中心のデザイン(UCD)活動を判断基準にするものである。 デザインの抜的革新とは、標準的なデザイン変更プロジェクトで採用される山登り法から生まれるのではない、過去のデザインから逸脱したまったく新しいデザインを創造するものである。革新の例には根的なブレ

    A/Bテスト、ユーザビリティエンジニアリング、抜本的革新:どれが最も有益か
    stj064
    stj064 2012/04/07
    ユーザビリティテストの位置づけの参考に。デジタルなアプローチと併用するべき。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    stj064
    stj064 2011/09/30
    "走りながらの修正"/最近「Pivot」って言葉も流行ってるし。修正するために、それをテストできる環境が近くに必要だと思う。
  • ゲーム・チェンジ(Make the game, Change the world)

    (最初にエクスキューズしますが、きょうのNOTEは長いです。しかも、少しむずかしいかもしれません。ある程度の知識と興味がある方とシェアできれば、それでじゅうぶんうれしいです。また、仮説も含んでおりますので、事実誤認があればお知らせください。) 次の時代はゲームがつくる。私はそう信じている人間の一人です。なぜか? うまく解説できている人がまだいないと思います。 ゲーミフィケーションは日でもバズワードになりました。良いことだと思います。ハイプ・サイクルは急激に熱するところから始まります(ガートナー「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2011年」)。ですが、今回こそは、ぜひ「セカンドライフ(Second Life)」(Wikipediaへリンク)のような一過性で終わらせてほしくない。そう思い、NOTEを書いておこうと思いました。 ソーシャルネットワークの登場で企業はどう変わったでしょうか。Tw

    stj064
    stj064 2011/09/30
    ”Gabe Zichermann氏は「エンゲージメント」の指標をこう定義しています⇒最新であること、頻度、継続、バイラル性、評価”/カフェ運営の例えがとてもわかりやすい。
  • “使われるウェブサービス”を作るときに考えるべき5つのヒント--スタートアップ企業が語る

    ウェブサービスは星の数ほど存在するが、注目を集め、盛んに利用されているものは限られている。幅広い選択肢がある中で、使われるサービスと使われないサービスの分岐点はどこにあるのだろうか。 8月29日に開催されたイベント「Startup Dating(スタートアップ・デイティング)」では、そのヒントを見つけるべく、「あの有名サービスは何を考えて作られているのか」をテーマにしたパネルディスカッションが繰り広げられた。 パネルディスカッションに参加したのはkamado代表取締役の川崎裕一氏、クックパッド技術部長の井原正博氏、ロケットスタート代表取締役の古川健介氏の3人。モデレーターはユーザーローカル製品企画・開発担当の閑歳孝子氏が務めた。登壇者らのやりとりから見えてきた「使われているウェブサービスの設計に必要な要素」をここで紹介したい。 「どんな人が使うのか?」を具体的に考えて作る 閑歳氏はまず、最

    “使われるウェブサービス”を作るときに考えるべき5つのヒント--スタートアップ企業が語る
    stj064
    stj064 2011/09/04
    ”「どんな人が使うのか?」を具体的に考えて作る”/同意。そういう思想のないまま3ヶ月後に不良債権になるようなコンテンツを残業や土日出勤までして作るのは余りに悲しい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    stj064
    stj064 2011/07/21
    すごいこれ、Webでも参考になる。/”人が「なんとなく」見る場所に、それにふさわしい商品を置いてやるとその売場は最大に稼ぐ。”/”売場は客の「なぜ」に答えなきゃだめ”/”POPは買う理由を与えるもの”
  • ユーザビリティの原則と現場で使えるユーザビリティテストの方法

    今回は、Web制作の現場でも使えるようなユーザビリティテストの方法をご紹介します。 アクセス解析を使ったものではなく、あくまでもサイトの構造の問題点を洗い出す方法です。 そのため、それにいたる細かい基部分についてもかなり大胆に触れてます。 試験をする前に、どのような観点からサイトを見て行く必要があるのかと言うユーザビリティの原則から、試験方法、試験の結果からの問題解決にむけて、私がこれまで行ってきている仕事の一部をご紹介します。 Webユーザビリティについて:目次 書き出したらとまらなくなりましたが、これでも結構情報削りすぎたかなぁというのはあります。 私の仕事について方法を学べばユーザビリティテストは出来る最大の原則はユーザーに考えさせない事たった一人でも試験をするほうが100倍ましになるユーザーの視点を理解する箇所法則1「長いテキストを最初からよし見ようとは思わない」法則2「長たらし

    ユーザビリティの原則と現場で使えるユーザビリティテストの方法
    stj064
    stj064 2011/06/03
    今の自分がやっている業務内容がまとめられててワロタ。
  • studio-L 山崎亮さん|ユルツナ大学

    株式会社studio-L代表取締役、そして京都造形芸術大学 教授および空間演出デザイン学科長である山崎亮さんは、ハコだけを扱うデザインから、人とのつながりのデザインに取り組みさまざまな領域で数多くの実績をあげていらっしゃいます。その成果は近著『コミュニティデザイン:人がつながるしくみをつくる(学芸出版社)』にぎっしりと詰まっておりますが、日の社会問題のド真ん中を突き、それを見事にデザインで解決されている様は私たちに勇気と希望を与えてくれます。通常インタビュー内容はある程度編集してしまうのですが、山崎さんのお話しぶりもぜひ皆さんに感じて頂きたいと考えお答えいただいた内容ほぼ全文を掲載しました。では、山崎さんの授業はじまりです。 東海市生まれです。そこから大阪に移って4年ごとに移動しています。2歳まで東海市でその後 大阪の枚方へ、それから兵庫県の西ノ宮、名古屋市の瑞穂区、愛知県の長久手町、そ

    studio-L 山崎亮さん|ユルツナ大学
    stj064
    stj064 2011/05/10
    もう一回読んだけど、これすごく良い記事。コミュニティ論、デザイナー論ともに強く共感したし、示唆に富む内容。
  • What makes a good UX designer? - UXM

    7 minutes readWhat makes a good UX designer? It’s an important question, not just for current and aspiring UX designers, but also for those looking to hire a UX designer and for those working with UX designers. In this article I outline some of the skills, characteristics and qualities that in my opinion a good UX designer should possess and discuss what it is that I think really makes for a good

    What makes a good UX designer? - UXM
  • 組み込みデバイスの開発にこそ必要な「おもてなし設計」

    最近、UIEvolutionのビジネスが、単なる「テクノロジーのライセンス・ビジネス」から、「プロトタイプの構築」や「おもてなし設計」ビジネスにシフトしている。一昔前は、「UIEngineのJavaに対する優位性を説明して欲しい」などの技術的な問い合わせばかりが多かったが、最近は「○○向けのデバイスを作っているんだけど、おもてなしの設計の段階から手伝ってくれないか」という話が増えているのだ。「おもてなし設計」の重要性が業界でようやく理解されて来た兆候だと解釈している。 そこで今日は、そんな傾向をさらに押し進めるために、スマートフォン・タブレット・家電などの組み込みデバイスの開発における「おもてなし設計」の重要性の話。 ここのところ「Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で負けだ」「なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作

    stj064
    stj064 2011/01/28
    UX的アプローチの良いまとめ。おもてなし設計=「どんなユーザー」に「どんなシナリオ」で「どんな価値」を提供したいかを考え、テストすること、と。
  • マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム

    「買いたくなる商品づくり」「買いたくなる仕組みづくり」をキーワードに、マーケティングやプロモーションに関する新しい手法や情報、商品や市場についてのコプロシステムの視点などをご紹介するブログです。

    マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム
    stj064
    stj064 2011/01/12
    わかりやすい。”自分が顧客に提供している最も役立つサービスは、顧客が本当は何をほしいのかを「決める」手助けをすることなのだと気付き始めた。”
  • Essential and Desirable Skills for a UX Designer :: UXmatters

    stj064
    stj064 2011/01/07
    HCD専門家と同じようなスキルがリストアップされている