タグ

marketingに関するstj064のブックマーク (341)

  • 入力フォームをどのように改善?7つのアドバイス。 | DLPOのLPOブログ

    今回は入力フォームのどの部分をどのように改善していくかに関してお話します。どのサイトにも入力フォームがあると思います。その入力フォームをより分かりやすく、入力しやすくすることでサイト運営の目的である、資料請求数、ダウンロード数、お問い合わせ数などを伸ばしていくことができます。 さて、具体的にはどの部分を改善していくべきでしょうか: ① まずは入力項目数を減らす 入力項目を減らすことでより入力しやすいフォームが生まれます。入力項目があまりにも多いとユーザーはフォームを見ただけで、また入力途中という段階で、入力をやめ、ページから離脱します。(コンバージョンは発生しません)電話番号、FAX番号、住所などの情報は当に必要な情報であるかどうかを真剣に考える必要があります。 電話番号の項目をとるだけでコンバージョンの改善は期待できます。特に電話番号は意外とセンシティブな情報です。ユーザーの多くは、し

  • 「サービス・ドミナント・ロジック観点のビジネスモデル」

    サービス・ドミナント・ロジックとは何か? マーケティング戦略のフレームワークとしてサービスドミナントロジックという考え方があります。ここ最近、よく耳にするようになった言葉ではないでしょうか。サービスドミナントロジックとは、簡単に言ってみれば、事業や商品(製品)を、すべて「サービス」として捉えて見るという考え方です。 マーケティングの観点からは、この概念自体がものすごく目新しいものかというとそうではありません。マーケティングの大家セオドア・レビットは「顧客は、“ドリル”が欲しいのではなく、 “ねじの穴”が欲しいのだ」という有名な言葉を残してます。これも商品そのものの機能や性能そのものではなく、その商品に顧客が求める価値は何なのか?ということを考えよ、という箴言で、これはそのままサービス・ドミナント・ロジックの考え方に繋がるものだと言えます。 しかしながら、一般的にメーカーというのは、「モノ」

    「サービス・ドミナント・ロジック観点のビジネスモデル」
    stj064
    stj064 2012/11/19
    "そのモノだけを手に入れても実現したいことが完結できるわけではないというモノに関しては、「サービス・ドミナント・ロジック」観点でのビジネスチャンスがあるのでは"
  • https://dmfactory.biz.post.japanpost.jp/calendar/calendar.pdf

    stj064
    stj064 2012/11/12
    季節ごとの販促アイデア
  • Apple と日本の家電メーカーのデザインの違いを考える - teruyastarはかく語りき

    の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点 - Togetter http://togetter.com/li/193059 製品を薄く、軽く、そしてこれまでにあるのを付け加えるのは楽。 言ったら悪いけど、無難。 バカにでもできる製品開発。 だから、みんなそれをやって利益がでない。 iphone 見たいなのは超リスク。 それを会社を上げてつくるからinnovative な製品ができる なぜ他社は Apple のようなシンプルで魅力的なデザインの製品が作れないのか? この手の話が定期的にホッテントリに上がってくるので、 まとめながら考えてみます。 デザインは美的感覚じゃなくて、広義の設計や機能のデザインです。 「付加価値をあげるとは、付加機能を増やすことである」という昭和的価値観 エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記 http://d.haten

    Apple と日本の家電メーカーのデザインの違いを考える - teruyastarはかく語りき
    stj064
    stj064 2012/11/10
    "80%の「未来の」ユーザーに応えるデザイン"
  • 共感を売るECサイト | E-コマース | 株式会社イー・エージェンシー

    サービス・商品 ウェブビジネスを拡大したい企業様に。 コンサルティングから構築、分析、運用まで、 あらゆる面でサポートいたします。 前回のエントリーでは、次世代ECサイトに備わるかもしれないテクノロジーを取り上げたわけですが、今回はその真逆を取り上げてみたいと思います。 ここで紹介するECサイトには、最先端のテクノロジーが装備されてるわけでもないですし、人を魅了するような斬新なクリエイティブやインタラクションがあるわけでもありません。(といって、クリエイティブやインタラクションが駄目というわけではないです。それが「主」ではないというだけ。) 販売されてるものが、とてつもなくユニークで、他では手に入らないものでもなければ(一部、モノとしてはそこでしか手に入らないものがありますが、そのモノの機能はどこでも手に入れれます)、誰か影響力のある有名人やタレントが宣伝してるわけでもありません。 しかし

    stj064
    stj064 2012/11/06
    "ECサイトをモノを買う目的で訪れる場所ではなく、そのサイトが面白いから訪れたくなる、そんな場所を目指す"
  • NPSは提供価値を定量化し、真の顧客志向を実現する | 顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」 | Web担当者Forum

    NPSは提供価値を定量化し、真の顧客志向を実現する | 顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」 | Web担当者Forum
    stj064
    stj064 2012/10/22
    "この会社(製品やサービス)を友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?"
  • tsuhanshinbun.com

    tsuhanshinbun.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 楽天メソッドの長いページは分割したほうがいいのか?

    Webページのコンテンツ量が多い場合、ページを分割し、ページ間を移動するためのナビゲーションを設置することがあります。巻物のように長いページと、分割された複数のページは、一体どちらが優れているのでしょうか? 長いページは「素人っぽくてダサイ」「古い」「ユーザビリティが低い」とネガティブなイメージがありますが、上のように整理してみると、そうは断言できないようです。ページ分割は、通信回線が細く、ブラウザーの描画能力が低かった時代の考え方の名残であり、どちらもほぼ解消された今となっては、デメリットも目立つようになってきました。分割するとしても、スマートフォンやタブレット端末、デスクトップ用の高解像度ディスプレイ、と画面サイズが多様化したため、どの程度で区切るかの判断が難しいところです。 先入観を捨ててユーザー視点で考えると、小さなリンクを狙ってマウスを操作し、次のページが表示されるまで待たされる

    楽天メソッドの長いページは分割したほうがいいのか?
  • Webのコンバージョン率をアップするテクニック

    こんにちは。プロモーション担当の河井です。 PRを担当する者として人々を引きつけるようなWebサイトには非常にいつも興味をもっていますが、先日、ある会社が発表していた自社サイトに来訪したユーザーのコンバージョン率を上げる方法が非常に面白かったので今回紹介しようと思います。 以下の内容は彼らが自社のWebサイトで様々なスプリットテストを行った結果、得る事ができたテクニックの中からいくつかピックアップしたものです。テストで検証済みというところが非常に興味をそそりますよね。 文字に飾りをつけるのはNG サイトの通常の文字はゴシック体などのように極力文字の端に線や飾りの無い書体を選ぶ事がベターだそうです。また、アピールしたいメッセージのサイズを12pt以上にする事でコンバージョン率が16%程度もアップした事例もあります。 背景色 様々な色彩の中で一番効果的な配色はターコイズブルーだそうです。彼らの

    Webのコンバージョン率をアップするテクニック
  • シニアを制する者がSNSを制す~Facebookとmixiの逆転劇より | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    今年に入ってから、シニア層、中高年層の方々を中心に 「Facebook教えてもらいたいんだけど…」という生徒さんが増えました。 こうした人気を受け、ちょうど先日も教室で 「超初心者のためのFacebook講座」まで開催したほどです。 そしてちょうど時期を同じくして、とうとう国産SNSである『mixi』のユーザー数を、 Facebookが超えたという以下のようなニュースも入ってきました。 【参考記事】 ・TECH SE7EN : Facebookがmixiの月間ログインユーザー数を逆転! 今回は、こうしてFacebookがmixiを逆転した要因について、 シニア層、中高年層に焦点を当てて考えてみたいと思います。 "ローカルSNSキラー"としてのFacebook思えば2年半ほど前、Facebookの利用率が1%程度で、まだまだ「外来の黒船」扱いだったころは、「Facebookは実名制なので日

    stj064
    stj064 2012/10/04
    "「中高年ユーザーの獲得」が、シェア逆転のキーの一つとして考えられるのではないでしょうか"
  • 商品が売れやすいランディングページの作成法(あの縦長のやつよ) - Someya Masatoshi.jp | Someya Masatoshi.jp

    はい、どうも。みなさんこんにちは。 なんか惰性になっているような気もしますが、そこそこ好評なようなのでランディングページシリーズの第4回を書いてみようかと。 バックナンバーはこちら。 その1 OATHの法則 その2 マズローの欲求段階説 その3 ワンメッセージ・ワンマーケット・ワンアウトカム さて、今回はランディングページを実際に作る際に意識しておく、あるいはやっておかなければいけないポイントについて解説します。 では、ランディングページ作りの題。コピーライティングについて解説します。 ランディングページは顧客がその商品を欲しくなるように体系立てて構築されておりその中でコピーライティングのテクニックが活用されています。 細かく言うともっとあるのですが、基的に重要なのは以下の5つです。 1.Head copy(見出し) 2.Sub Head copy(副見出し) 3.Bulle

    stj064
    stj064 2012/10/03
    ヘッド、サブヘッド、ブレット、保証、追伸、ストーリー、社会的証明、権威
  • 市場を創るということ - Chikirinの日記

    追記)当サービスは、2014年8月に「産地直送便」となった後、2016年8月で終了しています。 先日紹介した「やさい便 by クックパッド」という新サービス。 最初は「材通販事業に参入するの?」と思ったのだけど、そうではなく「野菜を売買するマーケットプレイスを作りたい」ということでした。 ・野菜の販売事業を始める、のと ・野菜が売買される市場を作る のは、全然違うことです。 前者は「農家から野菜を仕入れる+お客に販売する」ですが、 後者だと「野菜を売買できる市場を作る+農家にそこで売ってもらう+消費者にそこで買ってもらう」です。 ネットの場合は、市場はプラットフォームとも呼ばれます。 楽天市場がまさに「市場」であるように、クックパッドも売り手でも買い手でもなく、単に「市場開設者」としての役割を果たします、というのが、今回の事業の骨格です。 クックパッド社にあるキッチン 世の中にはあらゆ

    市場を創るということ - Chikirinの日記
    stj064
    stj064 2012/09/23
    "新規市場が開設されると、価格が付かなかった財やサービスに値段が付き、商品化される"
  • ありふれた「コモディティ」にも常に革新の余地はある!

    stj064
    stj064 2012/09/21
    "必要とされているものは、日本で暮らす以上、自身で感じ取らなければならない。人に言われる前、調査結果が出る前に自分自身で感じ取れないのであれば、リサーチャーとしての資格はないのではないかと思う"
  • 「平均的顧客」はいない

    stj064
    stj064 2012/09/21
    "使える「インサイト」を得たいのなら、「平均的顧客」ではなく、より細かく顧客セグメントを切り分け、彼らの心理・行動を丁寧に観察していく必要があるのです"
  • シニア層と孫 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    最近「育G」なるものが話題になっている。 シニアビジネスを始めたいと、弊社にご相談いただくのも 殆どが「孫に甘いシニア」の像を抱えて持っていらっしゃる。 実際、どうなのだろう。 しかし、データだけでは、シニア層が活き活きと浮かび上がってこない。 実際の声と、データには少し温度差がある。 確かに、孫の育児への関心は増加しているように見えるが、 孫の数が少ないので、集中しているだけのようにも見える。 消費についても、購入して与えれば喜んでもらえる(楽)というのもあり、 子ども夫婦との付き合い方の変化などが 孫とシニア層の関係に変化を与えているのかもしれない。 さらに、息子の子か、娘の子かでもだいぶ対応が変わるようだ。 子どもの年齢でも孫との関係は変化していく。 今回はざっくりと孫に対するシニア層のタイプを挙げてみよう。 孫はかわいい!派<タイプ1:孫だけが生きがい> アクティブシニアの中には少

    stj064
    stj064 2012/09/04
    実は教室にいると、あんまりマゴマゴ言ってる人はいないんですよね。それよりも自分のやりたいことの方が関心が高い様子。
  • 利用しないともったいない!公的機関による統計情報まとめ | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    マミオンでは、マーケティングリサーチ・市場調査に欠かせない、 ヒアリングや観察法などの「質的調査」のサービスを主にご提供しています。 質的調査は、「なぜ」「どうやって」という部分を明らかにし、 新しいアイデアや改善のヒントを得るのに適した方法と言えます。 一方で、それだけでは主観的、近視眼的な判断を招いてしまう恐れがあるので、 全体を数字で把握する「量的調査」と併用することが大切です。 量的調査と言えば、省庁、自治体などの公的機関によって 様々な調査が毎月、毎年のように行われており、 これらの多くが無料でネット上に公開されています。 今回はその中から、特にマミオンがウォッチしている シニアマーケティングを考える上で参考になる調査をまとめました。 もちろんシニア以外のマーケティング活動にも使えるデータばかりなので、 ぜひご自身のビジネス領域の情報を探してみてください。 人口・寿命人口推計毎月

    stj064
    stj064 2012/08/30
    ブログ書きました。IT業界従事者なら、通信利用動向調査だけでメシ3杯いけるかも。
  • ネットより新聞やテレビ、シニア世代の情報収集

    高齢化にともない、今後急速に増えていくシニア世代。SNSサイトを使っている人と使っていない人では、インターネットとの付き合い方が大きく異なっているようだ。クロス・マーケティング調べ。 人口が多い団塊世代の退職で、マーケットとしても注目されているシニア世代。どのような特徴があるのだろうか。 クロス・マーケティングの調査によると、60~79歳の男女に「商品やサービスの情報収集に役立っている情報媒体」を尋ねたところ、「新聞広告・記事」(61.3%)や「テレビCM」(58.0%)、「テレビ番組」(57.8%)が上位。以下、「折り込みチラシ」が51.5%、「インターネット上の広告」が39.2%で続いた。 1960年代生まれから1990年代生まれを対象とした別の調査では商品比較サイトやテレビの割合が高かったが、この調査をみると、シニア層では特に新聞を参考にする割合が高くなっていることが分かる。

    ネットより新聞やテレビ、シニア世代の情報収集
  • シニア層にSNS広告は有効か?: 極東ブログ

    の成長分野とかビジネスチャンスとかいう話は、それだけ言うと、なんとなく元気が出そうな前向きの話のようでもあるが、日の現状と中期的な未来像で言うなら、結局のところ、お金を持っている高齢者向けビジネスが主眼になる。お年寄りがもっとお金を遣ってくれる商売が重要だということだ。 それは何か?というのは、実際にそういう層をターゲットにした産業の動向を見ていけばわかるし、その話に今回は突っ込まないが、いずれにせよ高齢者対象であれ物やサービスを売るならマーケティングや広告は重要になる。では、どうやってお年寄りにリーチする広告ができるかが当然課題になる。それは何か。 あらためて問うまでもなく、現状の広告がそれなのだというのがひとつ。テレビを見ても新聞を見ても高齢者対象になっている。少なくともそういうのが流になっている。今後もこれが続く。 それだけなのか。どっかにニッチはないのかという興味もある。ニ

  • bizyou.jp

  • 商品ラインナップを充実させる“焼き鳥屋理論” | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) Webで訴求しやすいのは「居酒屋」より「焼き鳥屋」です。「居酒屋」ではオススメのメニューが何かいまひとつピンと来ませんが、「焼き鳥」ならお客は看板を見ただけで理解できるからです。鳥に絞り込むことで「SEO」も期待できます。「焼き鳥」とは比喩ですが、テーマを絞り込むことを「焼き鳥屋理論」と名付けています。 一方で、商品やサービスを多く掲載することも推奨します。いわゆる「ロングテール」的な効果とSEOはもちろん、あ

    商品ラインナップを充実させる“焼き鳥屋理論” | 企業ホームページ運営の心得
    stj064
    stj064 2012/08/17
    "間口は狭く、奥行きは深く"