タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (125)

  • Gunosy、売上高・利益を下方修正 KDDIと提携発表

    ニュースアプリを運営するGunosyは1月14日、2016年5月期通期の業績予想を下方修正し、売上高は従来予想から19.0%減の41億5800万円、営業利益は63.9%減の4億700万円になる見通しだと発表した。 15年6~11月期(同社の中間期)、1ダウンロード当たりの獲得費用や新規ダウンロード数、継続率は順調だったが、「パフォーマンス型広告」で広告主が減少し、1ダウンロード当たりの収益性が当初予想を下回った。外部のアドテク企業との提携が想定ほど収益性向上に寄与せず、1ダウンロード当たりの収益性が急回復するのは難しいとして、通期予想を下方修正する。 修正後の経常利益は、当初予想比63.4%減の11億2800万円、最終利益は63.8%減の10億100万円。前期比で増収増益は確保する。11月末の国内累計ダウンロード数は1191万。 同日、KDDIとスマートフォンメディア事業で業務提携すること

    Gunosy、売上高・利益を下方修正 KDDIと提携発表
  • リクルートの最年少役員は何を考え、どんな仕事をしてきたのか

    著者プロフィール: 上阪徹(うえさか・とおる) 1966年兵庫県生まれ。1989年早稲田大学商学部卒業後、リクルート・グループなどを経てフリーランスのライターとして独立し、雑誌や書籍などで執筆。経営、経済、金融、ベンチャー、就職などの最前線のビジネス現場から、トップランナーたちの仕事論を分かりやすく伝えるインタビュー、執筆を得意とする。取材相手は3000人を超える。 著書に『書いて生きていく プロ文章論』『リブセンス<生きる意味> 』『成功者3000人の言葉 人生をひらく99の基』『職業、ブックライター』『僕がグーグルで成長できた理由』など。インタビュー集にベストセラーになった『プロ論。』など。 アグリゲート型検索モデル、という言葉をご存じだろうか。例えば、求人サイトは今も世の中にたくさんあるが、これは企業などのクライアントが広告を出稿、それを掲載し、カスタマーに見てもらって応募や内定と

    リクルートの最年少役員は何を考え、どんな仕事をしてきたのか
  • LINEが使えるVoLTE対応のシニア向け端末「かんたん携帯9」

    ソフトバンクは10月8日、シニア向けフィーチャーフォン「かんたん携帯9」を発表した。プラットフォームにAndroidを採用し、下り最大150Mbpsの4G LTEやVoLTE、コミュニケーションアプリ「LINE」が利用できる。発売は2016年3月上旬を予定している。 防水/防じん仕様のボディに3.4型qHD(960×540ピクセル)の液晶ディスプレイを搭載。背面には1.3型の128×128ピクセルの有機ELディスプレイも備えた。クリアで聞き取りやすい通話音質を実現する「くっきりトーク」など、VoLTEとあわせて高音質な通話が行えるという。 Androidを搭載するが使い勝手はフィーチャーフォンと同じで、ダイヤルキーで操作し、メニュー画面やよく連絡する電話番号やメールアドレスをすぐに呼び出せる「楽ともボタン」などかんたん携帯シリーズの操作性を継承した。カラーはプラチナシルバー、ワインレッド、

    LINEが使えるVoLTE対応のシニア向け端末「かんたん携帯9」
  • 世界最速! 「リアルタイム文字おこしサービス」で日本の未来が変わる?

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 先日、ひょんなことから「これは日の未来を大きく変えるんじゃないの?」と思ってしまうほどのサービスを目にする機会があった。沖縄県うるま市にある株式会社アイセック・ジャパンのモバイル型情報保障サービス「e-ミミ」である。 いったい

    世界最速! 「リアルタイム文字おこしサービス」で日本の未来が変わる?
  • 常時アイトラッキングで「自分を見る」眼鏡「JINS MEME」 疲れや眠気を可視化、API公開で開発オープンに

    デザインは太めフレームのウェリントン、上半分だけにふちのあるハーフリム、スポーツ用のサングラスの3タイプで男女兼用。価格は未定だが、「JINSブランドとして、手の届かない価格にはしない」(田中仁社長)。 今後、コンシューマー向けの販売だけでなく、法人向けの一括導入や、同製品を利用したツールやアプリの共同開発など、より広い活用も視野に入れる。同商品をプラットフォームとして、アプリやツールの開発が広がれば――と、今秋には発売に先んじてAPIや開発者向けSDKを公開する予定だ。 田中社長は「ウェアラブルデバイスは世界的にブームとも言える状況だが、我々が見据えるのは一歩先。ただ外を見るだけ、PCやスマートフォンでできることを眼鏡でできるだけ、ではなく、内面に目を向けて『自分を見る』デバイスを目指す。物珍しいだけでは意味はない、生活をより健康的に豊かにするためのもの」と胸を張る。 東北大学の川島隆太

    常時アイトラッキングで「自分を見る」眼鏡「JINS MEME」 疲れや眠気を可視化、API公開で開発オープンに
  • 「らくらくスマホ」をスマホ“現役”世代が使ってみると……

    NTTdocomoから登場したシニア向けスマホ、「らくらくスマートフォン3」。通信キャリア各社はそれぞれ、シニア層向けの“専用機”を用意している スマートフォンの普及が進むなか、いわゆる“シニア世代”のスマホ利用意向も増えているといいます。通信キャリア各社はシニア層に向けて、スマートフォンへの移行をスムーズにすべく、それぞれ“専用”の機種を用意しているのをご存じでしょうか。 もともと携帯電話は、どこでも電話をかけられるというコミュニケーションのツールでした。それが時代が進んでいくと、コミュニケーションの主役がメールになり、今ではLINEなどのチャットツールや、SNSサービスの利用がメインになりつつあるのは周知の事実でしょう。 私たちと同世代ならそれで構いませんが、親世代がそのコミュニケーションの輪から取り残されてしまっていないでしょうか。スマートフォンで撮影した写真を親に送ったら、フィーチ

    「らくらくスマホ」をスマホ“現役”世代が使ってみると……
  • 人とつながりたいアクティブな熟年層を全力支援――富士通がシニア向けスマホで実現する価値とは?

    丸みを帯びた手触りのいいデザインに、体色と統一された画面色。富士通が7月26日に発売する「らくらくスマートフォン3 F-06F」は、“シニア向け”をうたいながらも、いかにも高齢者向けの外観にはせず、「特別なものと感じさせない」(グラフィックデザイナーの原研哉氏)ことを意識したデザインに仕上がっている。前モデルの「らくらくスマートフォン2 F-08E」では色による視認性を高めた画面デザインを採用していたが、F-06Fでは普通のスマートフォンと同じ感覚で使ってもらうことをより重視した。また、9月中旬にはフィーチャーフォン「らくらくホン8 F-08F」を発売する予定。F-06Fと同じく、ケータイに不慣れな人に配慮した機能を充実させている。

    人とつながりたいアクティブな熟年層を全力支援――富士通がシニア向けスマホで実現する価値とは?
  • 「GRANNOTE」――富士通の“洗練された大人世代PC”を徹底検証(使い勝手編)

    はじめに:人生を楽しむ、大人世代向けの新PCブランド 「洗練された大人のパソコンで人生を豊かに」――そんなコンセプトを掲げた富士通の「GRANNOTE(グランノート)」は、60歳を中心とするシニア向けの新しいPCブランドだ。 これまで同社がシニア層に拡販してきた「らくらくパソコン」は、PC初心者向けの製品だったが、GRANNOTEの開発においては「シニア層=PC初心者」という考え方を改め、仕事などでPCを使ってきた活動的なシニア層が満足できるような製品を目指した。独自仕様を多数盛り込むことで、サービスやデザイン、使いやすさを徹底追求したという。 今回はGRANNOTEの第1弾として登場した「FMV LIFEBOOK AH90/P」を入手したので、その使い勝手や性能をじっくり検証していこう。 大人世代を意識して上質感にこだわったというボディは、シンプルで落ち着きのあるデザインだ。特にキートッ

    「GRANNOTE」――富士通の“洗練された大人世代PC”を徹底検証(使い勝手編)
  • 「人の視線+α」で○○が分かる――近未来はとにかくスゴくなりそうだ

    「人の視線+α」で○○が分かる――近未来はとにかくスゴくなりそうだ:仕事をしたら“視線”を追いかけた(1/6 ページ) 人はどこを見ているのか――視線を追いかける「アイトラッキング(眼球追跡)」の技術に注目が集まっている。清涼飲料水メーカーのダイドードリンコ(以下、ダイドー)はアイトラッキングを使って、客が自販機で飲み物を買う際、どの部分に注視しているかを分析(関連記事)。その結果、これまで業界の“常識”とされていた「左上」ではなく、「左下」であることが分かったのだ。 ダイドーが使用したのは、スウェーデンのトビー・テクノロジー社が開発した眼鏡型の装置。アイトラッキング用のサービスや機器で世界トップシェアを誇る同社は、どんなところにこのサービスを導入してきたのか。「アイトラッキングには半世紀の歴史がある。当初は大学が学術研究などに利用してきたが、最近は企業がマーケティングリサーチに使うケース

    「人の視線+α」で○○が分かる――近未来はとにかくスゴくなりそうだ
  • 山口百恵「赤いシリーズ」のDVDが売れている――なぜ? 講談社の人に聞く

    山口百恵「赤いシリーズ」のDVDが売れている――なぜ? 講談社の人に聞く:仕事をしたら“パートワーク”が売れた(1/5 ページ) ひとつのテーマに沿って毎週、隔週、毎月といった単位で刊行される出版物「パートワーク」(「分冊百科」とも言う)市場に、ちょっとした“異変”が起きている。「パートワーク? なにそれ? 聞いたことがない」という人もいるだろうが、デアゴスティーニのテレビCMは見たことあるでしょう? と聞くと「あー、それね。クラシック音楽のCDが付いていたり、城などを組み立てるヤツね」といった感じで、思い出す人も多いだろう。 パートワークの魅力は、なんといっても「そろえる喜び」にある。創刊号が半額くらいで販売されているので、ついつい買ってしまう。そして専用のバインダーにファイリングしていく作業が楽しくなって止められない、という人もいる。また、組み立てタイプの中には、最後まで買い続けないと

    山口百恵「赤いシリーズ」のDVDが売れている――なぜ? 講談社の人に聞く
  • “アクティブシニア”に向けた15.6型フルHDノート――「FMV GRANNOTE LIFEBOOK AH」

    “アクティブシニア”に向けた15.6型フルHDノート――「FMV GRANNOTE LIFEBOOK AH」:2014年PC春モデル 富士通が2014年春モデルとして投入した「FMV GRANNOTE LIFEBOOK AH」シリーズは、15.6型ワイドのフルHD液晶ディスプレイを備えるノートPCだ。 そのコンセプトは“アクティブシニア”層向け。内閣府が出した「高齢社会白書」(平成24年版)によれば、総人口に占める60歳以上の割合は約30%。このうち、55歳から65歳の人口は約2040万人となっており、富士通はこの層でPC/ネット利用率が高いことに着目。従来の「シニア層=PC初心者」という考え方を改め、PCの操作に習熟したシニア層が満足できるPCとして、FMV GRANNOTE LIFEBOOK AHを投入したという。 同製品の特徴は大きく4点。まず1つが上質なデザインだ。パームレストと底

    “アクティブシニア”に向けた15.6型フルHDノート――「FMV GRANNOTE LIFEBOOK AH」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 大幅リニューアルでサービス強化 富士通のシニア向けSNS「らくらくコミュニティ」とは

    大幅リニューアルでサービス強化 富士通のシニア向けSNS「らくらくコミュニティ」とは:スマホはもちろんPCやタブレットでも(1/2 ページ) シニアを対象にしたNTTドコモのフィーチャーフォン「らくらくホン」を10年以上継続して開発し続けている富士通。2012年にはAndroid OSを採用した「らくらくスマートフォン F-12D」を開発し、翌2013年8月には「らくらくスマートフォン2 F-08E」、さらに同年10月にらくらくスマートフォンでは初めてGoogleアカウントの登録に対応した「らくらくスマートフォン プレミアム F-09E」を開発した。らくらくスマートフォンシリーズは、押した感触のある独自のタッチパネルを搭載し、シニアにも使えるシンプルなスマートフォンとして受け入れられている。 初代らくらくスマートフォンの提供と同時に始められたサービスが、シニア向けSNSの「らくらくコミュニ

    大幅リニューアルでサービス強化 富士通のシニア向けSNS「らくらくコミュニティ」とは
  • 「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに

    プログラミングは未経験だったが、サイトの構築から講師用のマネージメントシステム作りまで、ほとんどのシステムを花房さん1人で作った。全国の大学を奔走して講師を集め、月数十万円にのぼる運営費用は、自らのアルバイト収入と寄付でまかなっている。 お金がなければ、都会に住んでいなければ、良質の受験教育を受ける機会が極端に減る。manaveeを通じ、受験格差を解消したいという。「教育は少なくとも、機会均等じゃないとダメだと思う」 manaveeを始めるまでは「教育に熱い人間ではなかった」。神戸市の母子家庭で育ったが、経済的にも地理的にも苦労した覚えはない。ただ「格差はあかんでしょ」と、自然に、普通に、そう思っていたという。 思いついたその夜にスタート 未経験からサイト構築 発端は3年前の2010年10月。堂で友人と夕べながら話していた。最初はだたの近況報告だった。「最近、英語を勉強しているんだ

    「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに
  • シニア層にとって魅力的なテレビの条件は「リモコンが使いやすいこと」――パナソニック調査

    パナソニックは、全国60代・70代のシニアを対象とした家電に関する意識調査の結果を発表した。調査手法は郵送調査で、9月3日~10日にかけてビデオリサーチが実施した。 調査結果によると、シニア層にとって魅力的なテレビの条件は「リモコンが使いやすいこと」(93.5%)がトップで、「画質」(73.8%)や「音質」(90.8%)を上回った。34.0%がリモコンを「使いこなせない」と回答しており、特に「多すぎる」「押し間違える」「ほとんど使わない」など“ボタン問題”が深刻化している。これに対して、ボタンが少ないスッキリリモコンや、音声入力で操作できる「おしゃべりリモコン」に魅力を感じる人が多いようだ。 インターネットに関しては71%が「利用」し、84%が今後も「利用したい」と意欲的。自分の声による操作や音声案内などが行えれば、インターネット利用がさらに加速すると見られている。 また、写真撮影について

    シニア層にとって魅力的なテレビの条件は「リモコンが使いやすいこと」――パナソニック調査
  • JR東日本が「iPad mini」を全面導入した理由

    編集部主催 第12回 ITmedia エンタープライズ ソリューションセミナーのお知らせ 「なぜあの企業は急成長を遂げたのか? 業務改革事例に学ぶスマートデバイス活用」 いかにして成田空港や三城ホールディングスはスマートデバイス活用で成功したのか? ITmedia エンタープライズ編集部が主催するソリューションセミナーでその秘けつを公開! JR東日が全ての運転士と車掌にタブレット端末を携行させる――今年5月、そんなニュースがIT業界の話題をさらった。導入するのは約7000台のiPad mini(Wi-Fi+Cellularモデル)で、2013年度中に全乗務員への展開を目指すという。 同社はなぜこれほどまでの大規模導入を決めたのか。また、実際に導入をスタートして得られた感触とは。JR東日iPad mini導入を主導した担当者に聞いた。 きっかけは「ダイヤの乱れ」と「運転時刻表」 ――乗

    JR東日本が「iPad mini」を全面導入した理由
    stj064
    stj064 2013/09/13
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 存在を意識させないUI――「docomo シンプル UI」に込めた“シンプル”の意味

    存在を意識させないUI――「docomo シンプル UI」に込めた“シンプル”の意味:ドコモが考える、シンプル(1/2 ページ) NTTドコモが2013夏モデルとして発売したパナソニックモバイルコミュニケーションズ製の「ELUGA P P-03E」とNECカシオモバイルコミュニケーションズ製の「MEDIAS X N-06E」には、スマートフォンに乗り換えるユーザーを意識し、ケータイのように操作できる「docomo シンプル UI」が搭載されている。docomo シンプル UIを提供した狙いやその特徴などについて、NTTドコモマーケティング部UXマネジメント担当主査シニアUXデザイナーの松村謙一郎氏と、同社マーケティング部ユーザーインターフェース企画担当主査の壷井雅史氏に話を聞いた。 「アプリ」ではなく「機能」を見せる 「ドコモケータイ(以下、ケータイ)のユーザーは、スマートフォンを使ってみ

    存在を意識させないUI――「docomo シンプル UI」に込めた“シンプル”の意味
    stj064
    stj064 2013/06/27
    「初心者用と熟達者用のUIを分けるのは愚の骨頂」ってジェフ・ラスキンが言ってた。
  • アップルがWWDC 2013で伝えた「本当に大事なこと」

    これまででも最長クラス、およそ120分間に渡って行なわれたWWDC 2013の基調講演は、新しい発表の激流だった。未来を感じさせる新技術や、目からウロコの新機能、解決が難しいと思っていた根の深い問題への驚くような根的解決策――。 しかし、あえてこう言いたい。WWDC 2013基調講演で最大のニュースは、Macの新OSの名前でもなければ、フラットな見た目の新iOSでも、新しくなったMacBook Airや、世界中を驚かせたMac Proのデザインでもない。 もちろん、2つの新しいOSと2つのハードウェアに見るべきものがないと言いたいわけではない。これらの新製品の素晴らしさについては、その詳細な魅力に至るまで、何ページにも渡って飽きさせずに読ませる自信が筆者にはある。 例えば、まだほかの記事ではあまり触れられていない「Activation Lock」という機能1つだけでも、書こうと思えば1ペ

    アップルがWWDC 2013で伝えた「本当に大事なこと」
    stj064
    stj064 2013/06/12
    "1つ1つの“YES”の背後には1000の“NO”がある"
  • アフィリエイト市場が拡大している――その要因は意外にもあの業界のお客さん

    気になる数字を見つけた。それは「アフィリエイト市場が伸びていて、今後も拡大していくのでは」というものだ。 下の棒グラフを見ていただきたい。矢野経済研究所が発表した「アフィリエイト市場」レポートによると、2012年度の市場規模は前年度比112.6%の1276億9000万円。その後も年平均10.0%で成長し、2015年度には1659億円に拡大すると予測している。 「アフィリエイト」と聞いて、「なんだか古いなあ。ブログが登場したときに、流行ったやつでしょう?」と感じる人もいるだろう。記者もそのひとりなのだが、なぜ市場は拡大しているのか。その謎を解くために、日で初めてアフィリエイトサービスを開始したバリューコマースの木村康夫さん(経営戦略部)に話を聞いた。 木村さんの話を紹介する前に、アフィリエイトの仕組みについて簡単に説明しておこう。 まず、広告主の広告をWebサイトの運営者が掲載する。そして

    アフィリエイト市場が拡大している――その要因は意外にもあの業界のお客さん