タグ

uxに関するstj064のブックマーク (813)

  • デザイナーがデュアルトラックアジャイルを1年経験してみての気づき|saisho ryo

    こんにちは。atama plusでデザイナーをしている税所です。 今回はデュアルトラックアジャイルをやってみての気づきを書きます。 デュアルトラックアジャイル自体は、『INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント』でも述べられていたり、『正しいものを正しくつくる』でも近しい概念が述べられていたりして、注目度が上がってきているように感じています。 atama plusでは、私が入社する前からデュアルトラックアジャイルを行っておりました。当時はその進め方を知らず、採用面接で「デュ、デュアル・・・!?」となりましたが、内容をきいて「理想的だなあ」「でも、ちゃんと回せるのかな?」と思っておりました。 なにはともあれ、「まずはトライしてみよう!」とやってみての気付きをつらつらと書いていこうと思います。 入社してから1年、デュアルトラックでの取り組みを経験して、解像度を高めてチーム

    デザイナーがデュアルトラックアジャイルを1年経験してみての気づき|saisho ryo
  • なぜ飯テロ画像をTOP画面に持ってきたのか? ホットペッパーグルメのデザイン一新で心がけたこと

    リクルートUX組織のナレッジシェア 若林一寿氏:日はリクルートのUX組織が実践しているナレッジシェアの仕組みと、実際に社内でシェアされた具体的なナレッジを2つご紹介します。社外初公開です。ネットプロダクトの企画・UXデザイン・デザインに携わる方の実務のヒントになれば幸いです。 まず最初に私から、リクルートのUX組織の特徴とナレッジシェアの仕組みについてお話をします。若林一寿と申します。リクルートテクノロジーズのプロダクトデザイン部という部署のシニアマネージャーをやっております。リクルートに中途入社して14年目ですね。 前職はエンジニアからはじめていて、開発ディレクター・商品企画を経てUXデザイナーをやっています。企画畑、UXデザイン畑で長く従事しています。今は現職でリクルート横断のUX組織のナレッジマネジメントや人材育成に従事しています。よろしくお願いします。 リクルートは多種多様なマ

    なぜ飯テロ画像をTOP画面に持ってきたのか? ホットペッパーグルメのデザイン一新で心がけたこと
    stj064
    stj064 2020/07/21
  • 【重要】コアウェブバイタルとは? LCP/FID/CLSをわかりやすく解説【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    ウェブにおけるユーザー体験の向上を目的とした取り組みをグーグルが始めた。「Web Vitals(ウェブ バイタル)」と名付けている。 「バイタル」とは「重要なもの・質的なもの」という意味で、ウェブ バイタルは「ユーザー体験を良くしていくのに必須の指標に関する総合的なアドバイス情報」として提供していく。 そのウェブ バイタルのなかでも特に重要なものとして、次の 3つの指標を「Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)」として設定している(具体的な基準となる数値は後述する)。 LCP(Largest Contentful Paint) 「最大コンテンツの描画」の意味で、ユーザーの認識としてのページ表示速度を測る指標。 ブラウザの表示範囲内で、最も大きなコンテンツ(画像・動画の初期表示画像・背景画像のある要素・テキストを含むブロックレベル要素など、そのページでメインとなるコンテン

    【重要】コアウェブバイタルとは? LCP/FID/CLSをわかりやすく解説【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    stj064
    stj064 2020/07/17
  • UX先行開発のすすめ - Qiita

    はじめに この記事はアプリケーションを開発するにあたっての方法論を記載しています。 いくつか前提となることを記載しておきます。 GUIを持つアプリケーションであること フルスクラッチ開発であること アプリケーションの至上の価値 まず最初に、アプリケーションで最も大事なものとは何でしょうか。 これには諸説ありますが、私はUX(ユーザ・エクスペリエンス)であると考えています。 また、同時にUXを最適化させることが、最も重要な仕事であることになります。 アプリケーションを完成させるためには、あらゆる作業が必要になりますが、最高のアプリケーションになれるかどうかは、ほぼ全てここにかかっています。 これ以外のすべてのものは、あくまで最高のUXを実現するための手段でしかありません。手段が目的を先んずることは、決してありません。 この記事はまず、この考えを土台の最も基礎部分に置いています。そこをご念頭に

    UX先行開発のすすめ - Qiita
    stj064
    stj064 2020/07/17
  • ホットリンクのサイトリニューアル戦略資料を公開(8,000字の解説付)|#ホットリンク

    最終更新日:2019年12月20日 どうも、ホットリンクCMOの飯髙です。 2019年12月16日に、弊社(ホットリンク)のコーポレートサイトをリニューアルしました。 このリニューアルは、BtoBに強いWeb制作会社である株式会社ベイジさんにお願いしました。目に見える変化はもちろん色々あると思いますが、ここでは見た目だけでは分からない、サイトリニューアルの検討プロセスや背景にある意図などを、ベイジさんが作ったサイト戦略資料を元に、詳しく解説していきたいと思います。 ※全スライドはページの最後に掲載しています。 ※当記事はベイジの枌谷さんとの共同制作です。 ※提案資料は提案当時のものをあまり変えず公開しています。古い情報や誤字脱字などが含まれているかもしれませんが、ご了承ください。 旧サイトの課題とベイジさんを選んだ理由 リニューアル前の私たちのコーポレートサイトには、主に以下のような問題が

    ホットリンクのサイトリニューアル戦略資料を公開(8,000字の解説付)|#ホットリンク
  • あらゆる業界でエンドユーザーの体験を底上げしたい。KARTEの若手デザイナーたちの挑戦|PLAID

    プレイドでは、デザイナーの人数が10名を越え、順調にデザイン組織として成長をしています。中には、最初の転職でプレイドに入社した若いメンバーも。 若いデザイナーたちは、何を求めてプレイドにジョインし、プレイドの組織や働き方をどう感じているのでしょうか。2019年1月に入社した木村と萩谷の2人に話してもらいました。 木村 和寛: 2019年1月に、デザイナーとしてプレイドに入社。 学生時代は人間中心設計とブランディングを研究しながら、大小業界問わず多数の企業でUIデザイン・UXデザインを経験。 2015年新卒でレバレジーズ株式会社に入社しエンジニア特化型Q&Aサイトteratailのデザインを担当。teratailチームでデザイン責任者としてデザインリニューアルからサイトグロースまで多くを経験する傍ら専門職の人事業務なども行う。 萩谷 都未: 2015年にナイル株式会社へ新卒入社。 UXデザイ

    あらゆる業界でエンドユーザーの体験を底上げしたい。KARTEの若手デザイナーたちの挑戦|PLAID
    stj064
    stj064 2019/07/18
  • 独学でUIデザインを勉強する方法を自分の経験をもとに考えてみた|Aoi Sano | デザイナー

    こんにちは。 今回はProjectStepUPでUIデザインをやってきた自分が、独学で勉強する方法を考えてみました。これをやりきれば、『自力で綺麗なUIが作れる状態』にはなるはず。 内容は初心者にわかりやすいというのを大事に、かなり簡素化して書いております。とりあえず4STEPにわけてみました。そういや高校時代に4STEPとかいう数学問題集あったなあ... STEP1:UIデザインに関係する一般知識を得る ◎目的 このステップはUIデザインに関する前提を知るためにあります。STEP2以降と平行してやってOKです。というよりちゃんと学ぼうと思ったら無限に続きそう。 主なトピックとしては、UIUXとはなにか・人間中心設計・デザインの4原則・デザインガイドラインの4つでしょうか。 ・UIUXとはなにか UIデザインはUX(顧客体験)大きな流れの一部なので、そこを理解しているかどうかは質的なUI

    独学でUIデザインを勉強する方法を自分の経験をもとに考えてみた|Aoi Sano | デザイナー
  • 日本・米国・インドでの経験を経てまとめ上げた最強のグロースハッカー・サービスデザイナー育成プログラム|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    スタートアップにおいて、メンバーがスタープレイヤーに育つ環境を整えてあげるのは企業として成功するためにも、先の見えない危険な賭けに乗ってくれたメンバーに応えるためにも非常に重要だと考えています。 今日はMESON社内で実施している、若手をサービスデザイン・グロースの領域におけるプロフェッショナルに育て上げるプログラムを公開します。 このプログラムは、リアルタイムで進化させているので足りていない部分もありますが、自分がグロースハックの書籍を出せるまでになった最初のスタートアップ(VASILY)で学ばせてもらったことや、アメリカやインドでの修行時代の経験を全て統合したプログラムです。 この方法で実際に育成しているMESONの若手が驚異的なスピードで成長しているので、ぜひ皆さんの会社の育成プログラムや、みなさんが個人的に学習する際の参考にして頂き、日に優れたサービスデザイナーやグロースハッカー

    日本・米国・インドでの経験を経てまとめ上げた最強のグロースハッカー・サービスデザイナー育成プログラム|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
  • Design Program Manager はじめました - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

  • grooves社内勉強会:長谷川恭久さんに学ぶ「品質向上に繋ぐデザイン指標の作り方」 | 株式会社Grooves

    デザイン品質とビジネス指標に挟まれるデザイナーgroovesでデザイナーをやっている中原です。突然ですが自社プロダクトにかかわるデザイナーの皆さん、こんな悩みはありませんか? 「デザイン品質(実現すべきUX)とビジネスゴールが対立しがち」 来であれば ユーザーさんが喜んで使ってくれるサービスにする ↓ 売上が上がる となり相反するものでは無いはずなのに ユーザビリティの改善ではなくビジネスゴールを達成するためのUIデザインをしなければいけない短期的なビジネスゴールを達成するためにユーザーの体験設計がおざなりになってしまうみたいなことで悩むことはないでしょうか? あるよね? 私はあります。 「品質向上に繋ぐデザイン指標の作り方」イベント再演そんなある日、長谷川恭久さんに「品質向上に繋ぐデザイン指標の作り方」というイベントでお話されていた内容をgrooves社内向け勉強会として再演していただ

    grooves社内勉強会:長谷川恭久さんに学ぶ「品質向上に繋ぐデザイン指標の作り方」 | 株式会社Grooves
  • 「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

    Webサービスやアプリなど開発や運用に関わっている方であれば、こんなことを耳にしたことがあるのでは無いでしょうか? 5人でテストを行えば、ユーザビリティ上の問題のうち85%を発見できるこれらは業界的にはある意味で常識ですが、色々話を聞いてみると、この常識の「出処」あるいは「根拠」ってあんまり知られていないようなのです。 もちろん、ちょっと知識のある人であれば、ユーザビリティ業界の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士が提唱したというところまでは知識として知っているでしょう。しかしながら、その元ネタとなった論文を実際に読んだ人、あるいは85%という数字の根拠やその条件について理解されている方はどの程度居るのでしょうか。 ということで記事では「ユーザテストは5人で85%」の元ネタである下記の論文について、解説、と言うとちょっと大げさかもですが、概要を紹介してみたいと思います。願わくば、この記事

    「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
  • デザイナーがいないB2B企業でエンジニアがデザインを始めたはなし (ShanonAdventCalendar2017・13日目)

    ueharak デザイナーがいないB2B企業でエンジニアがデザインを始めたはなし (ShanonAdventCalendar2017・13日目) すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する 機能がそうであるように、デザインもメンテナンスしたい。 私の前職は小さな SIer で、企業の社内システムを作ることがよくありました。それは全てのケースでデザイナー不在、デザイン不在で、全てのアプシケーションは「動けば良い」という暗黙の了解がありました。結果、ボタンがずらっと列挙されたような「システム」が出来上がることがよくありました。 メニューと呼ばれたこの画面は、アナログな業務がコンピュータ上にそのままマイグレートされたように見え、インテグレーションとは一体何なのかと考えざるを得ないようなこともありました。 私は恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存したいと願っていましたから、こう

    デザイナーがいないB2B企業でエンジニアがデザインを始めたはなし (ShanonAdventCalendar2017・13日目)
    stj064
    stj064 2018/12/25
  • CXOってどんな仕事なの?|深津 貴之 (fladdict)|note

    仕事についてのお題が出てたので、自分も参加してみた。 noteを運営するピースオブケイク社のCXOって、実際のところ何やってるの?というお話。 CXOのXは、エクスペリエンスCXOとはChief Experience Officer(体験の最高責任者)のこと。 体験、つまりサービスを使って感じたことや、記憶したことを演出設計するお仕事です。使いやすい、楽しい、良さそう、わかりやすい、ワクワク、ドキドキ、がっかり、嬉しいはおろか、記憶もバズも、全部がユーザー体験です。 一般的にUI/UXと併記されるため、「アプリを使いやすくする仕事」と思われがちですが、これは間違い。「ユーザーの体験」なので、UXの守備範囲はもっと広くなります。 なので、お仕事の範囲は、「サービスを認知し脳細胞が発火した瞬間」から、「サービスを忘れてしまうまで」。その間、サービスに関して脳内で発生するあらゆる記憶と感情、そ

    CXOってどんな仕事なの?|深津 貴之 (fladdict)|note
  • ユーザの笑顔を直接に見られるのがB2BのUXデザインの魅力――クレスコが実践するSIでのUXデザイン | gihyo.jp

    「⁠UXデザイン」という言葉は、システム開発の分野においても、ずいぶんと市民権を得てきました。 とは言え、B2CとB2Bで、UXデザインの浸透の仕方、取り組みは異なります。B2B、とくにSI企業によるUXデザインのビジネスには、独特の魅力と難しさがあるもの。 株式会社クレスコで UXデザイナーを務める鈴村昌司さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)にお話を伺いました。 株式会社クレスコでUXデザイナーを務める鈴村昌司さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家) SI企業におけるUXデザインの実際 ――UXデザインのビジネスで、SI企業の、B2Bならではの魅力とは、どんなところでしょうか。 UXデザインのビジネスをするうえで、B2Bならではの魅力は、調査する対象のユーザと、つくったものを使うユーザが、「⁠当に」同じ人であることです。 B2Cでは、調査段階でインタビューした相手が、そ

    ユーザの笑顔を直接に見られるのがB2BのUXデザインの魅力――クレスコが実践するSIでのUXデザイン | gihyo.jp
    stj064
    stj064 2018/11/26
  • 一言一句に「必然性」を持たせる。ユーザーとプロダクトをつなぐUXライティングとは | SELECK [セレック]

    〜「ならびかえ」「ならべかえ」正しいのはどっち? プロダクト上のことば一言一句に必然性を持たせ、ユーザー体験を向上させるUXライティングの実践法〜 近年、日でも「UXライティング」「UXライター」への注目度が高まっている。 UXライティングとは、ユーザーを導くための「ことば」をデザインする仕事だ。Webサービスやアプリ上の表記ひとつひとつを洗練させることで、ユーザー体験そのものを向上させていくことが目的となる。 一流ホテル・旅館を厳選した宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」を運営する株式会社Loco Partnersでは、2016年頃より、UXライティングを正式な役割として社内に設定。 Web/アプリ間における表記ゆれや、文言の文法的な誤りといった「ブランドイメージの毀損につながる可能性がある文言」を修正すると共に、より良いユーザー体験を提供するためのライティングを追求している。

    一言一句に「必然性」を持たせる。ユーザーとプロダクトをつなぐUXライティングとは | SELECK [セレック]
    stj064
    stj064 2018/11/21
  • モードレスはどこから来たか – オブジェクト指向UIの起源 – | Backdrop

    いや、「モードレスはどこから来たか」ではなく、来の疑問は「モードはどこから来たか」なのだ。なぜなら自然界にモードはないから。 モードは何もないところに生まれる形だ。混沌に生じた秩序だ。例えばファッションがそう。一般的にモードという言葉は、新しい流行や様式を指す。そして文化的な多様性と進化を促す力として肯定的に受け取られている。つまりモードはデザイン性の証なのだ。 しかしユーザーインターフェースデザインの分野、特にコンピュータソフトウェアの操作性に関するテーマにおいては、モードはほとんどすべてのシステムが宿している原罪として、解決すべき問題として扱われる。 なぜ原罪なのかと言えば、コンピュータというものの発想自体の中に、用途によって役割を変える道具 = 無数のモードを持つ多目的な存在としての性質が込められているからだ。そしてコンピュータは、その宿命であるモードによって、生得的に使いにくいと

    モードレスはどこから来たか – オブジェクト指向UIの起源 – | Backdrop
    stj064
    stj064 2018/11/13
  • オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note

    オブジェクトベースなUIデザインの考え方が近頃注目されてきています。デザイナーとしてこれと向き合うに当たって、私なりに解釈した事柄を記しておこうと思います。 オブジェクトベースのUIとはUIデザインにオブジェクト指向の設計論を導入したものをオブジェクトベースのUI、Object-Oriented User Interfaces= OOUI などと呼ぶようです。オブジェクト指向UI、オブジェクト指向ユーザーインターフェイスと呼ぶこともあるかもしれません。そのほかにも OOUX という表記も見られますが、ここでは一貫した呼び名を定めておきたいため、便宜上 OOUI と呼ぶことにします。 私たちが普段目にするGUIは元来OOUIの思想に基づいていると考えられるのですが、中にはとても機能指向的(タスクベース)な設計で構築されたGUIが多くみられるため、特にオブジェクト指向的であるものを強調・区別す

    オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note
    stj064
    stj064 2018/11/12
  • クラウドワークスにおける情報アーキテクチャ(IA)設計の実践例 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

    こんにちは。デザイナーの田村です。 突然ですが「情報アーキテクチャ(IA)」というものをご存知でしょうか? 何となく「ワイヤーフレームを書くこと?」「エクセルでコンテンツを整理すること?」ぐらいに思われている方も多いかもしれませんね。 しかし、そんな情報アーキテクチャこそ、Webサービスやアプリの使い勝手を大きく左右する重要な要素なのです。 そこで今回は、「情報アーキテクチャとは?」という定義から、わたしが実践した情報アーキテクチャ設計の事例についてご紹介します。 情報アーキテクチャとは? 情報アーキテクチャの構成要素 組織化システム ラベリングシステム ナビゲーションシステム 検索システム クラウドワークスにおける実践例 要件 問題 アプローチ 組織化システム ラベリングシステム ナビゲーションシステム 検索システム おわりに 情報アーキテクチャとは? それでは、あらためて情報アーキテク

    クラウドワークスにおける情報アーキテクチャ(IA)設計の実践例 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ
    stj064
    stj064 2018/10/11
  • 「Design in Tech Report 2018 を読み解く」#02 THE GUILD勉強会 書き起こしレポート(前編) | Goodpatch Blog

    イベントレポート 「Design in Tech Report 2018 を読み解く」#02 THE GUILD勉強会 書き起こしレポート(前編) 昨今、ビジネスとデザイン、テクノロジーといった各分野の関係性が話題になっていますが、そのムーブメントに一役買っているジョン・マエダ氏が2015年から毎年発表している「Design in Tech Report」をご存知でしょうか? 記事では2018年6月21日に合同会社DMM.comで開催された「Design in Tech Report 2018 を読み解く」#02 THE GUILD勉強会の2時間超に渡った内容を、全3回に分けてお届けします!前編の今回は、「Design In Tech Report」に関して深掘りしていきます。 Twitterでは「#theguild_study」のハッシュタグで当日の雰囲気を味わえます!Togetter

    「Design in Tech Report 2018 を読み解く」#02 THE GUILD勉強会 書き起こしレポート(前編) | Goodpatch Blog
  • 「UXライティング」とは何か?Evernote、Mediumに関わったUXライターが語る|モリジュンヤ

    今日は、WeWork Marunouchi Kitaguchiで開催されたイベントに参加。テーマは、海外で注目が集まっていると聞いていた「UXライティング」について。 ゲストとして登壇したのは、AIスタートアップスタジオのAll Turtlesの共同創業者であり、EvernoteやMediumなどのUXライティングを手掛けてきたJessica Collier氏。 All Turtlesは、Evernoteの共同創業者 元CEO Phil Libin氏が立ち上げたスタートアップスタジオ。 All Turtlesでは、プロジェクトの事業化を目指す起業家が試作版から実際のプロダクトを開発するまでの指導や、バックオフィス業務を担うことなどを通じて、こうした起業家が会社経営に煩わされることなくプロダクトの開発に専念できる環境を提供している。 イベントでは、彼女のこれまでのキャリアや携わってきたプロジ

    「UXライティング」とは何か?Evernote、Mediumに関わったUXライターが語る|モリジュンヤ
    stj064
    stj064 2018/07/19