タグ

ネットと2chに関するstr017のブックマーク (3)

  • ステマ騒動の問題はステマではない。 - だらだら生きたい

    これはアフィブログに対する苛立ちが爆発するきっかけに過ぎず、住民が最もアフィブログに嫌悪感を抱いていた理由はアフィブログから人が流れてくる事によって起きるコミュニティの崩壊だ。 アフィブログによって恣意的に抽出されたレスだけを読んでも実際のスレの空気は掴めない。そのスレ内でも多様な意見があり、アフィブログはその中の一意見を抽出しているに過ぎないのに、アフィブログだけを読んでいる人はこれが2ちゃんねる住民の総意だと勘違いしてしまうし、アフィブログは意図的にそれを行って来た。 そして勘違いしたアフィブログの読者はTwitterやコメント欄で2ちゃんねらーを叩く。 そうやって話題になるために更にアフィブログは先鋭化し、恣意的なレスの抽出だけではなく、今度は2ちゃんねるで対立を煽り始める。 右翼vs左翼 任天堂vsSONYvsMS これらの対立を煽り、それをアフィブログで取り上げる事でPVを伸ばす

  • 実話のフリした嘘話にそれでいいじゃないかを、良しとしたくない理由。 島国大和のド畜生

    ①「嘘を真実として語る事は嫌対象」 ②「嘘を信じる人は、①をのさばらせるので嫌対象」 ③「嘘でも楽しめればいいじゃないという人は、①をのさばらせ②を増やすので嫌対象」 ④「嘘を良しとした場合のメリットが不許可とした場合のメリットを超えない。」 ①②③共に「ステルスマーケティング」だった場合どうかで考えてみると解りやすいかと。心霊商法でも詐欺でもいいです。 「お金を取られたわけではないから」 では、国会議員などのエピソードだったらどうでしょう。ある政治団体を揶揄したり持ちあげた内容だったなら? アクセス稼ぎ目的で有った場合はどうでしょう。 衆目を集めることは、それだけで価値を持つので「嘘をついて衆目を集める」を良しとしたくないわけです。 嘘でいいじゃないという人は嘘つきに加担する人です。 そして、害のある嘘と無い嘘の境目は常に曖昧です。世の中は嘘は不許可のルールで回っているので、ネットだから

    str017
    str017 2012/01/24
    素晴らしい
  • 砂場としての2ちゃんねる - レジデント初期研修用資料

    ネットは年々厳しくなっていくように思える。 ルールは昔を引き継ぐものだから、昔からいる人たちはすでにルールを知っていて、ルールはますます複雑に、あとから入ってきた人には分かりにくいものになった。ネットワークでできることはずいぶん増えて、ネットのうわさ話がニュースに取り上げられる機会も増したけれど、結果としてこれは、「やってはいけないこと」をやってしまった人が負うべきペナルティを、ずいぶん重たいものにしてしまった。 取り返しのつかない状況に陥るまでの時間も短くなった。HTML の昔なら、記事を書いて検索エンジンに取り上げられるのに1週間ぐらいかかったけれど、blog の記事をネットに上げると、5分もすれば Google の検索に引っかかる。Twitter はもっと速くて、書いて1分もすると、もう検索サイトにログが残って、そうなるともう、自分では記事をコントロールすることができなくなってしまう

  • 1