タグ

webサービスに関するstr017のブックマーク (33)

  • Gunosyをより一層自分好みにする為のリンク集を作ったよ | Qlay

    TwitterやFacebookなどから自分の「関心」を分析し、毎朝自分好みの記事を厳選して紹介してくれるサービス「Gunosy」が話題となっており僕も愛用させて頂いているのですが、サービスの性質上どうしても前日に偏った関心を持って情報収集などを行った場合、翌日に紹介される記事の内容がそっち方向に引っ張られる傾向にあります。 この現象を起動修正すべく、下記のようなリンク集を作ってみました。 使い方は自分に関心のあるジャンルのリンクを踏んで、検索結果からいくつか記事をクリック、あとは翌日の配信を待つだけです。

    Gunosyをより一層自分好みにする為のリンク集を作ったよ | Qlay
    str017
    str017 2013/05/04
    あれ、ちゃんと分析してるのか http://htn.to/EPMDXk ←にははてブから直接引っ張ってきてるみたいなこと書いてるが
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 週6フリーターもWEBサービス作ってみました。

    こんにちは。週6フリーターです。WEB業界で働く為に勉強中です。 ちゃんと働いてカーチャン温泉につれてくんだ。。。 下記の記事に触発されて自分もWEBサービスを作ってみました。 ・『自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ』 http://anond.hatelabo.jp/20101203150748 ・『Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました』 http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120331/1333192327 あ、でも今回作ったものはエロ関係ありません(笑) 下記が今回の製作物になります。 今回の製作物 『はてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)』 http://hatebu-1000users-over.com/ ・このサイトについて はてなブックマークにて1000users以上取

    週6フリーターもWEBサービス作ってみました。
  • 【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【前編】

    (記事が長すぎたので前編・中編・後編に分けました) 僕ももう、リストラされそうなとあるおっさんなんですが、先日Webサービスを公開しました。 きっかけになったのはこの記事です。 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ http://anond.hatelabo.jp/20101203150748 こんな事できたら良いなぁと思っていると、他にもやっている方たちがいました。 たった2日で製作されたWebサービス「お部屋晒し」って? http://matome.naver.jp/odai/2131952812556433001 WEBサイトを発注してみた。 http://anond.hatelabo.jp/20120318122617 Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました - h300 http://d.hatena.ne.jp/inouet

    【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【前編】
  • どう考えてもはてなブログが一番オススメしやすくて悩んでいる(最近のブログサービス比較)

    画像 / Flickr ただアップロードして貼り付けられるかだけでなく、Flickrを貼り付けられるかどうかも評価しています。 Amebaブログ、Blogger、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコードをコピー&ペーストすれば貼り付けられる Yahoo!ブログは「ウェブにある画像」を貼り付けてリンクを貼れば一応貼れるけど面倒すぎ。 Seesaaブログはそのまま文にコピペで反映される。Flickr連携機能もある(ただし遅い)けど、ユーザーを指定して全件表示になるので非常に使い勝手が悪い。 ライブドアブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコピペする方法と、Flickrと連携して表示する方法と2つあり、比較的使い勝手は良い。 エキサイトブログはそのまま文にコピペで反映される。 YouTube Amebaブログ、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」

  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • とある速報 http://toasoku.hateblo.jp/ へ移転しました:【緊急漫画】もしも、学園都市がファーストサーバを使っていたら。【管理人発狂】

    2012年06月24日 【緊急漫画】もしも、学園都市がファーストサーバを使っていたら。【管理人発狂】 ⇒まさかの加筆修正バージョンができました(11月2日-とある速報〔絵〕) FAQ(6/26 0:30追記) Q. 佐天さんはなんで「メンテナンス中」のページを見る羽目になったの? A. 佐天さんはライブハウスのスケジュールを見ていましたが、突然ページが「404 Not Found」となり、何度もリロードしている内に、「メンテナンス中です」といったページが出るよう状態になりました。どうしてもスケジュールを確認したかった佐天さんは初春に電話したのが漫画の冒頭部分です。このあと初春に「ライブハウスの名前と公演名で検索をかけて、キャッシュっていうところを見れば内容を確認できますよ。」と、アドバイスを受け、無事にスケジュールが確認できるようになりました。とミサカは懇切丁寧に述べます。 Q. 書庫(バ

  • 5分でわかるStumbleUpon | Stumblab | StumbleUponの使い方からその魅力を紹介

    StumbleUponの始め方から使い方、その魅力を日語で紹介する情報ブログ。世界の「旬」がここにあります。 世界中の質の高い情報がそこに!StumbleUpon 見つける・出会う・楽しむ-全てが凝縮されたSBMでSNS StumbleUpon(SU)はソーシャルブックマークサービス(SBM)の一種です。これはインターネット上でブックマーク(Internet Explorerでは「お気に入り」と呼ばれているやつです)を管理出来るサービスのことで、代表的なものでdel.icio.us(デリシャス)や日でははてなブックマークが非常に有名ですね。 StumbleUponは「偶然見つける」という意味です。SUを一言で言い表すなら、「高確率で面白いページやサイトに直接・感覚的に行き着くブックマークサービス」といったところでしょうか。 StumbleUponには「stumble!ボタン」と呼ばれる

  • ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ 2012.06.14 11:309,647 そうこ ウェブのスタートアップは2つのものでできている、人とコードだ。コードを書く人と、人々を豊かにするコード。コードは詩のようだ。決められたいくつかの条件を満たしながら、殻をやぶりつつ芸実的な表現をする。コードは、何かを起こすことができる芸術だ。純粋にアイディアから生まれる、全く新しい何かの集まり、それがコードだ。 これは、そんな素晴らしいアイディアの話。今までに誰も経験したことがなかった、今日のインターネットの形を変えた瞬間の話。これは、Flickrの話。いかにしてヤフーがFlickrを買収しダメにし、検索機能もろともめちゃくちゃにしてしまったか、これはそんな話である。 Flickrのキャッチコピーを覚えているだろうか? 「almost certa

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ
  • 今後のTwitterは「フォローしていない情報も表示」「権威ある情報、見やすく」

    Twitterは今後、フォローしていないアカウントのツイートも含めて必要な情報が届く機能や、権威のある人の情報を見やすくなる機能などを提供。企業のマーケティングプラットフォームとしての機能も強化し、収益化を推進する。 来日したTwitterのディック・コストロCEOは、4月16日に都内で開いた記者会見で、今後のTwitterについて語った。フォローしていないアカウントからも必要な情報が届く機能や、権威のある人の情報を見やすくする機能などを提供。企業のマーケティングプラットフォームとしての機能も強化し、収益化を推進する。 Twitterでは現在、1日当たり3億4000万ものツイートが投稿されているという。多数のツイートに大切な情報が埋もれないよう、「ユーザーが必要としている情報を表示させることが重要」とコストロCEO。「アカウントをフォローしていなくても、ユーザーが必要とする情報を浮上させる

    今後のTwitterは「フォローしていない情報も表示」「権威ある情報、見やすく」
    str017
    str017 2012/04/19
    「フォローしていないアカウントのツイートも含めて必要な情報が届く機能」うわぁ、いらねぇ
  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

  • ザ・インタビューズで今後起こりそうなこと

    ザ・インタビューズというサービスが流行ってますが、今後起こりそうなことを考えてみた。すでに起こっていることもあると思う。 なりすましこれはまあアカウント制のサービスなら基。ネタなら後述する「なりきり」になるが、ガチで人になりすますケースが出てくるでしょう。 単に目立ちたいから、ネット住民を騒がせたいから、くらいの理由でやるならかわいいもんですが、なりすます対象に悪意をもって行うケースというのも出てくると思われる。 運営側の対策としては、TwitterやFacebookなどの既存SNSアカウントとの連携機能をつけるのが効果的なんじゃないかと。 現在はIDのみ設定可能ですがこれは片方向なので、OAuth認証で双方向の連携を。 少なくともTwitterなどで人であることが確認されていれば、紐づいたアカウントも人のものであることが明らかになる。 なりきりアカウントの登場なりすましとは違って

    ザ・インタビューズで今後起こりそうなこと
  • アニメガジェット制作所

    ガジェットの設定方法 全てのガジェットは「Google デスクトップガジェット」というツールを利用して作られています。 上記のガジェットをダウンロードする前にGoogle デスクトップをインストールしてください。 1,上記のGoogle デスクトップをダウンロードし、インストールします 2、好きなガジェットの画像をクリックし、ガジェットをダウンロードします 3、ダウンロードした「ファイル名.gg_.zip」のファイル名を右クリック→名前の変更から_.zipを削除し  「ファイル名.gg」に変更します 4、警告がでますが、はいを押して終了してください。アイコンが変われば成功です。  そのアイコンをダブルクリックしてガジェットを起動します。

  • ザ・インタビューズをはじめたところの雑感 - もっこもこっ

    ザ・インタビューズ、アカウントが取れたので登録してます。 http://theinterviews.jp/komoko 既に何問か答えています。 わりとに関する質問が多めで、これは私がを読む人と思われているのかな、とそう思いました。そういうのもわかるので面白いです。 確かにはよく読みます。 オススメのについての質問にも答えてみました。 正確には「比較的最近読んだもので、手元に置いてまた読みたいと思っている」になるでしょうか。 1.天才 柳沢教授の生活(1) (モーニング KC)(山下和美・講談社モーニングKC)*1 2.孤独の愉しみ方―森の生活者ソローの叡智 (智恵の贈り物)(ヘンリー・ディヴィッド・ソロー/イーストプレス) 3.自分をまげない勇気と信念のことば (WAC BUNKO)(曽野綾子) 4.自由をつくる自在に生きる (集英社新書 520C)(森博嗣) 5.人はなぜ学ば

    ザ・インタビューズをはじめたところの雑感 - もっこもこっ
  • Google+のプロフィール名規約の運用は想像の遥か斜め上を行く

    ども。7月1日以来二週間、ずっとGoogle+停止中の鳥居であります。 ここまでの経緯はこんな感じでした。 7月1日 「鳥居三三」でGoogle+アカウント確保。ただ表示名が三三、だけでなんかへんな感じ。そだ、tory33とか名前にいれておけばアピールになるかも。 ↓ 「おっとその名前は規約違反だ。登録する気かい?審査中にしちゃうぞ?」 ↓ 構わんよ! ↓ はい、審査中。てかあとサービス使わせねー。文句あるなら「相談するボタン」っぽいの押せや。 ↓ あちゃ、そいつはヤンチャが過ぎたな、すまんすまん。名前も戻したし、これでなんとかひとつ頼んます! ↓ 7日間放置プレイ ↓ 7日後。「あー、なんかお前から頼んます、って来たけど規約違反してるね、うん。却下。理由は規約みて考えな。」 ↓ え゛。イヤイヤイヤ、状態元に戻したんだし、おかしいだろよ。もう一度申請! ↓ 2日後。「だーかーらー。規約見ろ

    Google+のプロフィール名規約の運用は想像の遥か斜め上を行く
  • Quora創業者の話を聞きながら思ったこと

    久しぶりのポストになるが、 Quora創業者の一人、ディアンジェロ氏の講演について。 http://www.quora.com/Adam-DAngelo ディアンジェロ氏、元Facebook CTOで26歳という側面が強調されるけれど、会話の中に感じるストレートなロジックを求める頭の良さが印象に残った。 以下、Quoraについてのプレゼンより。 今日のプレゼン内容は情報の質について。 まず、最初にいえること。Web is a Mess。今のグーグルサーチが返す情報は、当にぐちゃぐちゃしている。グーグルサーチをするときのマインドセットと、ウィキペディアで編集された情報を行き来するときの集中力・心地よさを比較すればよくわかる。 ウェブでサーチすることは、別にアリだし、5分ほど検索すればそれなりの答えにたどり着ける。しかし、同じトピックについては、世界中でいろんな人が検索しているはずだ。全部あ

  • 震災と、「眠りつづけて死ぬ」のこれまでと、これからの話 - いんたーねっと日記

    1 2010年8月20日、僕は@hironicaの呼びかけで目黒二郎に行くオフ会に参加した。このときは10人くらい集まって、完したあとみんなでその近くにある目黒寄生虫館に向かった。ホルマリン漬けにされた寄生虫や寄生された動物の標なんかをはしゃぎながら見ていたのだけど、2階の世界中の寄生虫由来の病気について解説された展示の、病気にかかった患者さんの写真に僕は目を奪われた。 屋外に上半身裸で横たわる男性の写真の下には「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけ書かれていた。 これはツェツェバエが媒介する寄生虫トリパノソーマによる病気「睡眠病」の患者の写真で、この男性はこの病気の患者で痛ましい写真のはずなのだけど、その下に「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけキャプションが書いてある状況があまりにシュールで、きっとこの言葉を選んだ人はこういう反応を狙っていたわけではないのだろうけど、非常にハイセンスだと思

  • 二次元画像詳細検索

    二次元画像詳細検索 インターネットに画像がある場合 検索 画像ファイルを持っている場合 検索

  • Live2D − 3Dとは異なるアプローチによる本格的な立体表現

    株式会社Live2Dでは2006年の創業以来、世界中で使われる技術、100年後にも残り続ける技術を目指して、 映像技術「Live2D」の開発を行っております。 『描きたいとおりに描き、動かしたいとおりに動かす』 そんな夢をクリエイターの皆さんと共有しながら、Live2Dは更なる新次元へと歩み続けます。 Live2D Cubism 1枚の原画から「2Dによる立体表現」を実現する、2Dモデリングのプロフェッショナルスタンダード。 単純化した2Dアニメーションや、3Dモデルを使ったアニメーションとは異なり、原画を直接加工するアプローチを採用。線のタッチや塗りの質感などもそのまま保たれるのが大きな特徴です

    Live2D − 3Dとは異なるアプローチによる本格的な立体表現
  • エイメン・クリニック式ADD分類チェックリスト

    ダニエル・エイメン「『わかっているのにできない』脳」より。ADD(注意欠陥障害、ADHDとも)の疑いがあるかどうか、また、そのタイプをチェックできます。 これからあげる症状のリストをよく読んで、御自分に(あるいは、問題を抱えている当人に)どの程度当てはまるか、五段階で採点してください。できれば、一人だけではなく、ほかの人(配偶者、恋人、親など)にもこのリストを見せ、採点してもらいましょう。なるべく広い視野から判断するためです。 0:全くない1:たまにしかない2:ときどきある3:よくある4:非常によくある問題の状況そのものがない、あてはめられない ちょっとしたことですぐ集中がとぎれる

    エイメン・クリニック式ADD分類チェックリスト
    str017
    str017 2010/09/01
    辺縁系型ADD 不注意:11 側頭葉:4 辺縁系:6