タグ

2007年5月17日のブックマーク (5件)

  • VSPEC BTO-激安パソコン-カスタムPC-自作パソコンキット-ワークステーション

    弊社は、マイクロソフト パートナーネットワークの認定パートナーです。 マイクロソフトの技術供与を受け、WindowsのDSP版、オフィス製品のプリインストール販売をおこなっております。 弊社は、インテル社のテクノロジー・プロバイダー・プログラムのゴールドメンバーです。インテル社と代理店様のご協力により、最新鋭のCPUやSSDといったインテル製品を皆様に提供しております。

  • @Sycom カスタムPC

    販売終了 Intel Core2シリーズ搭載の台数限定モデルが堂々の第一位! Antec社の大人気ケース「ThreeHundred」の採用で外観もカッコよく、 メモリDDR2 2GB、HDD 320GB、ビデオカードGeForce9600GT、 DVDスーパーマルチドライブ搭載など中身も大充実! お手頃価格で納得の高性能パソコンをお求めいただけるチャンス! 300台の台数限定モデルとなりますので、お早めに! ”Lynnfield”のコードネームで登場が待たれていたCore i5・Core i7 搭載モデルが登場するなりイキナリ第二位! この新しいCore i5・Core i7は、高性能ながら価格を抑えたIntelの メインストリーム向けCPUで、TDP(熱設計電力)の低減やTurbo Boost (自動オーバークロック機能)の強化など、様々な改良が施されております。 こだわりの個

  • YouTubeへの直リンク問題で意見書JASRACなどが提出へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 著作権保護期間の延長問題、慎重論相次ぐ――文化審

    文化庁長官の諮問機関で著作権の保護期間の延長問題について検討する、文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(保護利用小委)の2007年第3回会合が、2007年5月16日に開催された。 前回に引き続き、著作権に関連する業務を手掛ける関係者など17人からのヒヤリングを実施した。今回は、中立的立場にある弁護士や学識経験者などから、保護期間延長に反対する意見が複数出された。 「著作権の相続手続きするケースはまれ」 慶応義塾大学教授(図書館情報学)の糸賀雅児氏は、保護期間を著作者の死後50年から70年に延長することで、著作物の利用許諾が現状よりさらに困難になると指摘。「著名な作品を残した著作者を除くと、著作者の死後に遺族が著作権を相続することはまれ。また、権利者が法人の場合はよいが、個人の場合は、ふつう連絡先を対外的に公開しない。保護期間を延長すれば、権利者の死後に著作権

    著作権保護期間の延長問題、慎重論相次ぐ――文化審
  • サヨナナ: それは報道しなきゃならんのか

    報道番組の最初のニュースはやっぱり高校生が起こした凄惨な事件だった。それがどれほどにセンセーショナルで、どれだけ狂気たっぷりの事件なのかを繰り返している。  ……これって報道する意味あるのかな? 事件を起こした高校生がどんな病気だったのか、どんな社会背景で、どういう足取りでどれほどにむごたらしい事件だったか、克明に報道することによって、誰が何を満足して、どんな風に社会に役立つんだろう? むしろ細部にわたる報道のおかげで「最近こんな狂った事件ばっかり」「普通の殺人じゃ目立たないぐらいだ」みたいな印象になっちゃいないだろうか。  例えば報道ステーションで古舘伊知郎が「今日は17歳の少年がむごたらしい事件を起こしましたが、時間を割いて報道することに価値を感じませんので、この番組では割愛させていただきます。ご興味のある方はインターネットでこちらのページをご覧下さい」、とかやったら叱られるんだろうか