http://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-7646.html という宣言から始まったゴタゴタ。 新サイト「やらおん!」が設立される一方で、 本体ブログではライブドアへの移転を告知。 そして「もうひとりのやられやくさん」のTwitterが始まりました。 http://twitter.com/#!/yunakiti79 「今日もやられやく」本体からこのTwitterにリンクされてますので、yunakiti79が「今日もやられやく」のアカウント権限を持っていることは間違いない。 第三者の愉快犯ではないです。 一応togetterにまとめておきました。 Togetter - 「「今日もやられやく」さんが新サイト「やらおん!」を設立し、ゴタゴタ」 解説を加えておきます。 新しいやられやくさんが、私にレスを返し、 >iPhoneだから と言ってるのが別人臭いで
meet-me.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
米Googleが今週、ユーザーが知識を共有するための新ツールのテストを開始した。 このサービスは「knol(unit of knowledgeを表す)」と呼ばれ、特定のトピックをよく知っている人に、そのトピックに関して信頼できる解説を書いてもらうことが目的という。現在はまだテストの初期段階にあり、招待制で一部のユーザーに無料で提供されている。 knolは実際には、特定のトピックについての解説が書かれたWebページ。そのトピックを初めて検索する人が最初に読みたいと思うような内容になるという。Googleは、科学や医療、地理、歴史、エンターテインメント、製品情報、ハウツーまで、あらゆるトピックをカバーすることが目標だとしている。 Googleはknol用の編集ツールを提供し、コンテンツを無料でホスティングするが、編集にはかかわらない。執筆は誰でも自由にでき、執筆者が編集責任を負い、コンテンツを
Boundless, a Japanese arm of Apollo/Yahoo US, announced today that they would shut down two American-originated tech blogs’ Japanese version, TechCrunch Japan and Engadget Japanese version on May 1, 2022. According to the release, huge number of past articles will become inaccessible. Both sites will be redirected to the US version sites. Some of the… Continue reading TechCrunch Japan and Engadget
「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん:田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 「ニートだけど別荘を買った」というブログで知られるphaさんは、数々のWebサービスを生み出す開発者でもある。プログラミングを始めたのは2007年の2月。どのようにして学び、サービスを作り出していったのだろうか。 ひとりで作るネットサービス──第19回目はその日の最新ニュースをまとめて表示する「圧縮新聞」や、訃報情報を自動でまとめる「訃報ドットコム」など、多数のWebサービスをひとりで開発しているphaさん(28)にお話を伺った。プログラミングを始めたのは2007年2月からというphaさん。短期間でプログラミングを習得し、サービスを開発できるようになった背景にはどういった仕事術があったのだろうか。 憧れのプログラミング──2007年2月に思い立って始
最近「最近のよしなしごと」と書くと、それは「Twitter ログから適当にあとでログ検索したいかもしれない発言を抜き出す行為」になっているのだった。 このところ、ネット(匿名)コミュニティにおけるおもしろいの形成とその発展、とかそのへんについてうまいことまとめたいと思いつつまとまらず悶々としている。いやこれ「このところ」じゃないか。わりとそのへんへのまとめ意識のための前段として自アンにおけるおもしろいの話とかちょろっと書いたのが、検索してみると去年の九月とかだった(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060917#p3)。 音楽や音色を「音」といいはじめたら注意だ(中二らへんの話として)。 子供の頃のおれに電話したら「え?2007 年?平和?まだコンピュータ反乱してねえの?」とかガッカリされそうだな(2007 年の総括準備として)。 軌道上のビッグコアを
日常日記をかきつつプチ個人情報をダラ流しにしないためには、生活の連続性を書き出さなければよい。ものごと一件につき日記一件。起きて〜どこそこに行って〜なになにをやって〜誰それと会って〜○○でだべって〜とかそういう日記は、同じ情報量でもだだ漏れ感が高いし、日記コストが高いわりに自分であとから読み返して有意な規則性を見出しづらい。もうすこしわかりやすく意識に置いとく指針としては「5 分以内に起きたこと以上を日記に書かない、5 分以上の連続した時間のことは要約する」あたりか。要約意識の手本としてはオチなし四コマ漫画とかが参考になりそうだが、あんま読んだことないのでわからん。 ブログツールの機能で日記をカテゴライズするのは便利なのでやったほうがよいが、カテゴリ意識が強すぎると自動日記機械としてだけ生活しているような気分になってせつない。ので適当にカテゴリを調整したり、ある程度雑に横断したような日記を
11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに
次世代のウェブについての概念「Web 2.0」の提唱者であるティム・オライリー氏が10年ぶりに来日し、2007年11月15日、約1時間にわたって都内で報道各社との共同インタビューに応じた。 Web2.0がジャーナリズムに与える影響について、同氏は「Web2.0の影響を最初に受けるのがメディア産業」だとして、既存のジャーナリズムの枠組みには否定的な見解を示した。具体的には、購読料で収入の多くをまかなう収益モデルの見通しの厳しさを指摘、「新聞(Newspaper)はなくなるだろう」と断言、「オールドメディアにとっては自己変革するチャンス」と「出直し」を迫った。 「成功したブロガーはプロのジャーナリストになる」 一方で、 「ニュース(News)はなくならない」 「『(ブログの登場で)ジャーナリストに仕事が無くなる』というのは言い過ぎ」 とも指摘、新しいジャーナリズムの形態について示唆した。 「成
Aptana Studio 1.0 - Aptanaサイトより抜粋 Aptanaは30日(米国時間)、Ajaxアプリケーション向けの統合開発環境Aptana Studioの最新版にして初のメジャーリリースとなる「Aptana Studio 1.0」を公開した。Aptana StudioはEclipse IDEをベースに開発されたJavaScript/HTML/CSS向け統合開発環境。iPhone、Adobe AIR、Ruby on Railsに対応するなど、Web 2.0時代のアプリケーション開発に特化したプロダクトだ。 公開されたプロダクトはコミュニティエディション「Aptana Studio 1.0 Community Edition」とプロフェッショナルエディション「Aptana Studio 1.0 Professional Edition」の2つ。コミュニティエディションはCSS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く