タグ

ネットとリアルに関するsuVeneのブックマーク (18)

  • ミクシィで恋人が築いた人間関係に嫉妬してしまいます。

    彼氏は以前、mixi依存でした。 完全な偽名で登録していたので、私はその正体を知らず、日記をずっと読んで、嫌な印象しか持っていませんでした。 マイミクは部活動の仲間(男女同数)、大学で同じゼミの仲間(ほとんど女性)とのみ交流をしており、毎日彼は長い長い日記を書いて、ひどいときは1時間置きに何十個も日記を書いて、それも自分の弱さを吐露したり自己卑下するような、自己卑下する自分を茶化すような…なんとも微妙な内容でした。「学年末のテストが最下位でした、もう死んだほうがいいんじゃないーん(゜▽゜)」こんな感じです。 それに対して、毎回ほとんどコメントするのは女性です。特に同じゼミの、特定の数名です。彼も、顔文字を使ったり女の子のような口ぶりで丁寧にレスをつけていました。 こんな男の子いやだなあ、とずっと思っていたのですが、正体が私の大好きな片思いの男の子だと知ってとてもショックでした。 でも、実際

    ミクシィで恋人が築いた人間関係に嫉妬してしまいます。
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20070121/p1

    suVene
    suVene 2007/01/21
    あまり記事の内容と関係ないが、「リアル大事に」と口癖のようにいってる人に限って、ネットでの人間関係や活動に取り付かれている場合が多いという印象がある。
  • 親兄弟に「ネットで出会った」と言うの?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 「ビッチだね」「カンニングしていい成績をとった」 学校裏サイトに実名で中傷 高3女子、弁護士会に人権救済申し立て

    suVene
    suVene 2007/01/05
    ネットで出会った人なら普通にいうと思ってたが、ネット上の知り合いはそうでもない人が多かった。出会い系や犯罪などのイメージが強くネガティブに受け取られるからかな?
  • 世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない :Heartlogic

    世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない いろいろ書く肴にしようかと思っていた「ウェブ人間論」だけど、2回目を読んだらかなりの部分について、ネチネチ絡む必要もないかなあ、という気分になってきた。年末年始にいろいろブログに書こうと思っていたのに、子守りに追われていたら休みも終わってたし。 梅田氏も平野氏も、立派な成功者であり高い能力を持った人物である そうした中でも、書き留めておきたいことが一点ある。語り手の両氏が、既に多くの実績を残して評価も固めた成功者である梅田望夫氏と、デビュー作で芥川賞を取った平野啓一郎氏という、どちらも社会的評価を得た「立派な人」であり、「能力のある人」である、ということだ。お二人ともネットに住む大多数の有象無象・一般大衆・海千山千・匿名の群集・衆愚の皆さまとは自ずと自意識のありようも違うだろうし、立ち居地も異なるだろう。それはもう、非モテと脱オタの違

    suVene
    suVene 2007/01/05
    軽い書評と、そこから自己が確立されていない若者のネットへの接し方についてなど。
  • 結束力の武器 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 価値の多様化が進むほど公○党の力が強まる件 Web がこれだけ普及しても変わらないのが、選挙制度と間接民主制。 数の多さと声の大きさとが 同じ価値を持ってしまう、そんな制度。 国会議員だって忙しいから、国民の意見を聞けるのは、平日の昼間ぐらい。 で、その時間に国会議員に会えるのは、その時間に思いっきり時間が取れる、 プロの市民団体とか、宗教団体の人とか、「普通でない」人達だけ。 会社を経営していようが、アルバイトをしていようが、 普通の社会生活を送っている人は、平日の昼間に議員に会って、声を伝えるなんて無理。 今の議員制度には、「みんなの声」が反映されることはない。 Web 時代。ネット上にはいろんな意見が飛びかって、価値観は当に多様になっ

    suVene
    suVene 2006/12/15
    政治と現実との乖離
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    suVene
    suVene 2006/12/04
    インタビューに対して性癖とヴァーチャルに対する思いを語る教師。 これは根が深い問題だな。
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061118/p1

    suVene
    suVene 2006/11/19
    自立心・正義・価値観。どれも迷うモノ。
  • PlaggerとHyperEstraierでWeb履歴を検索 - はこべにっき ♨

    一日の大半をWebブラウジングに費やしているような人は、その知識がWeb上の文章が対応しているといっても過言ではない。いや、これは言い過ぎですね。 上のは言い過ぎにしろ、中途半端な知識があって「あー、それどっかのWebページでみたんだけどなー、どこだっけなー」とイライラするってのはありがち。そこで、自分の観たWebページの内容をインデクシングして、すべて検索できるようにすれば快適に違いない。より抽象的に言うと、自分の頭ん中に入りきらなかったものを溜め込んでおく、シンクのようなものがあれば便利だよなー、って感じ。 というわけで、Plagger + Subscription::BrowserHistory + HyperEstraierを使った、観たWebページ検索ツールを作ってみた。 実は、このツールを使うと、わりと危険なことが起こる可能性がある。このエントリー最後に書いた注意を読んでから試

    PlaggerとHyperEstraierでWeb履歴を検索 - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/11/18
    plaggerに反応してってより『自分の知識のうちデジタルにマッピングされている部分…すべて一元的に検索するような仕組み』ってのは、俺も前々から必要だと思ってるってか、その方向に向かうって勝手に考えてる。
  • 仮想世界「Second Life」を揺るがす「CopyBot」への不安

    人気のバーチャルワールド「Second Life」のコンテンツ制作者たちが、あるプログラムが広がることに抗議して、米国時間11月14日、仮想世界のなかで集会を行った。「CopyBot」という名称の問題のプログラム--ボット--は、仮想の世界に誕生したばかりの経済に大きな打撃を与えかねないと懸念されている。 議論が熱を帯びるようになったのは、Second Lifeを運営するLinden Labが13日、仮想世界の住人たちにCopyBotの存在について注意を喚起する情報をブログに掲載したのがきっかけだった。CopyBotを使えば、誰でもSecond Life内のあらゆるオブジェクトをコピーできてしまう。別のユーザーが自分のアバターに着せるために購入した服や、Dellが14日に、デジタルワールドで販売すると発表した仮想パソコンも例外ではない。 Second Lifeのユーザーは、ゲームを開発した

    仮想世界「Second Life」を揺るがす「CopyBot」への不安
    suVene
    suVene 2006/11/17
    いずれは乗り越えなきゃならん問題だよなぁ。法的問題にしろ、技術的問題にしろ。
  • *LOVE IS DESIGN* - 自分と違う意見

    もともと自分の意志があまり固まっていないときに、誰かの意見を聞くと、「あー、そうかも~」って思ったり、また違う意見を聞くと、「あー、やっぱりこっちかも~」と、どちらも正しいことのように思えてきます。 ん、待てよ? 人と違うことは、いけないことじゃないよね。 時代や国によって変化することだってあるし、今、正しいと信じていることは、未来になったらウソかもしれないよね。 それは、正しいか正しくないかという問題なのか、YesかNoかという答えがあるのか。 もしかすると、自分の小さな世界の中で、人と同じなら自分も正しいと安心したいだけなんじゃないのかな。 自分と同じ人なんているはずがないんだから、わたしはこう思うけどあなたはどう?と言ってみればいいんじゃないのかな。 学校や会社で人と違う意見を言うのは怖い? わたしは自分と違う意見を聞きたいし、違うときははっきり「違うよ」と言える人を信じます。 だか

    *LOVE IS DESIGN* - 自分と違う意見
    suVene
    suVene 2006/11/15
    ブクマで「web上では」ってのが続いてるな。webのほうが距離置きやすいって意味でか?リアルでは、違うって意味か?一人一人に聞いてみたい。興味がある。
  • いじめは降りられるゲームだが… - z0racの日記

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20061114/shakai061114 色々思うところはある。思考実験も可能である。可能性はあると感じている。かなりの量の文章も書いた。 が、リアルな言葉は出せなかった。 所詮、私に被害は及ばないのである。

    いじめは降りられるゲームだが… - z0racの日記
    suVene
    suVene 2006/11/15
    同じだな。堂々と発表する気にはなれない。教育現場に教師としてでも親としてでも携っていればまだマシかもしれないが、そうだとしてもブログでかくよりリアルに働きかける事を優先しそうだ。
  • ヴァーチャルのリアリティがもたらす、リアルのリアリティについて - 嗚呼院卒就職

    id:umetenさんが、リアル(オフライン)で対話することについての相も変わらない信念*1に対して、3つの困難性を指摘しています。 そもそも全人格的な交流は不可能 オフ会という、ネットのリアリティがオフラインのそれに先行している場合、人格の全面ではなく一部が期待されているということ。 FtoFでは「声の大きいものが勝つパワーゲーム」に終始するため、すべての参加者が充実した時間を得ることが期待できないこと。 で、 「オフ会なんてリアルじゃない!」 と。私もそう思います。コメント欄でumetenさんが「まあ、そもそも「コミュニケーション」自体がバーチャルだと言ってしまいたいところですが。」おっしゃっていますが、それも含めて同感です。 しかし、一つだけ全く意見が逆なのです。今日は、それが面白かったので、引用させていただきました。というのも、私も1と3には同意、同感なのですが、上記の第二項につい

    ヴァーチャルのリアリティがもたらす、リアルのリアリティについて - 嗚呼院卒就職
    suVene
    suVene 2006/10/31
    入り口:リアル⇒ヴァーチャルへ重ねられる。入り口:ヴァーチャル⇒リアル重ねられない。 オフラインの優位性。など。
  • 「オフ会」と「オフラインのつながり」について考える

    ■「オフラインのつながり」=「オフ会」ではないと思う こころ世代のテンノーゲーム - 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない!を読んで、考えたこと。 OhmyNews:姜尚中氏が語る『愛国の作法』 「ただ、日では新聞への信頼性はあっても現実に読まれていないという状況があり、日のオーマイニュースは踏み込んでいけるのではないか。市民記者ともオンラインだけでなく、こういった顔を合わせるオフラインのつながりを充実させていくことが大切だと思う」 ※強調部分は引用者による。僕は、OhMyNews の熱心な読者ではないので、上に引用した姜尚中氏の発言の主旨・内容に関し、含むところはない。ただ、この記事を読んで、僕が感じた umeten さんとの相違点を記しておきたい。それは、姜尚中氏が語っているのは、「オフラインのつながりを充実させていくことが大切だ」ということであって、「オフ会で

    suVene
    suVene 2006/10/30
    まぁ、両方やれと。確かに、息巻いて肩肘張って大勢ってのはずれてる気もするし。
  • 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! - umeten's blog

    OhmyNews:姜尚中氏が語る『愛国の作法』 「ただ、日では新聞への信頼性はあっても現実に読まれていないという状況があり、日のオーマイニュースは踏み込んでいけるのではないか。市民記者ともオンラインだけでなく、こういった顔を合わせるオフラインのつながりを充実させていくことが大切だと思う」 リンク先の題と全く関係のないところを引いてきて申し訳ないのですが、強調部分にひっかかりを感じました。 要点をあえてもう一度引用しましょう。 「オフラインのつながりを充実させていくことが大切だと思う」 非常に「よく聞く」タイプの話のこれまた典型的な言説なワケですが、 何度かオフ会に参加してきた経験上、えぇもう著名著作人お墨付きのその「体験」をした上で、 あえて、ではなく、ハッキリいって、「これなんか違うだろ?!」と、思うのですがいかがでしょうか? 別に、ネットとリアルを乖離させて二律背反鏡面世界を作り

    「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! - umeten's blog
    suVene
    suVene 2006/10/28
    第三の指摘に少々の疑問があるが、全体的に感覚として思わず同意してしまいそうな文章。
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20061009/1160386039

    suVene
    suVene 2006/10/10
    今後も増えるだろうな。
  • 首相の靖国参拝 ネットで圧倒的「支持」 - ライブドアニュース

    2006年8月15日、小泉純一郎首相は「公約」どおり終戦記念日にを参拝した。「首相の靖国参拝」について、翌日の新聞各紙は概ねこれを批判的に取り上げている。しかし、ネット上の反応は圧倒的に「小泉支持」が優勢だ。なぜこれほど乖離があるのだろう。 新聞各紙は、産経を除いて参拝に批判的 小泉首相が参拝した靖国神社。新聞とは対照的にネット上では参拝を支持する声が多い    06年8月16日付の新聞各紙は、を除いておおむね小泉首相の靖国神社参拝に批判的だ。   の社説「『心の問題』だけではすまない」では、首相が「A級戦犯」を「犯罪人」としているのにもかかわらず、そこに参拝するということの「矛盾」を指摘。は「耳をふさぎ、目を閉ざし」と題した「社説」で、8月15日の参拝を「外交的な挑発と受け止められかねない行動」とし、「6回に及んだ首相の靖国参拝は誤りだった。戦没者の追悼という大事な問題で国内に亀裂を生み

    首相の靖国参拝 ネットで圧倒的「支持」 - ライブドアニュース
    suVene
    suVene 2006/08/18
    母数が少ないとしても、偏りがあるのは面白い。ゲド戦記にしても、靖国にしても。
  • ゲド戦記Wiki - ジブリ映画「ゲド戦記」に対する原作者のコメント全文(仮)

    宮崎吾朗氏がスタジオ・ジブリと製作したアースシーの映画版、『ゲド戦記』に対するはじめての回答。 映画についてわたしに意見を送ってきた日のファンと、興味を持つかもしれないそのほかのあらゆるファンのみなさんに向けて。 はじめに 映画スタジオが自著をどのように扱うか、口出しのできる作家はほとんどいません。一般に、契約書に署名してしまえば、著者はもう存在しないも同然です。「監修者」などの肩書きに意味はありません。ですから脚作家以外の作家に、映画の出来についての責任を問わないでください。著者に「どうしてあの映画は……」と質問してもむだです。著者も「どうして?」と思っているのですから。 経過の概略 20年かそこら以前、宮崎駿氏から手紙で、(当時はまだ3巻までしか出ていなかった)アースシーをベースにしたアニメ映画を作りたいという意向が伝えられました。わたしは氏の作品を知りませんでした。知っていたのは

  • 夫にゲーム上の妻がいます : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大手小町がオススメする極上旅。今回は、台湾の東南部に位置する台東県。青い海とサンゴ礁の島・緑島の絶景ポイントへ。 自然や町歩きを楽しみ、体にいいものをべて癒やされたい! 思い立ったら、旅に出かけましょう。

    夫にゲーム上の妻がいます : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    suVene
    suVene 2006/03/06
    境界は曖昧に!
  • 1