タグ

2007年1月21日のブックマーク (46件)

  • 日本人に常識は通用しない!捏造あるある大事件!:イザ!

    「納豆をえば痩せる」と捏造して放送したのは決して許せるものではありません。 しかし、それよりも信じられないのは、納豆をえば痩せるという放送を信じて、当に納豆を買った人たちです。 納豆をって痩せるなんて聞いたことがありません。納豆は腐ったべ物です。そして日人が好きなべ物でもあります。 日人は納豆をべ過ぎたせいで脳まで腐らせてしまったのです。 なんてバカな民族なのでしょう!そしてこれを放送したフジ・産経系列はなんて低劣な報道機関なんでしょう! 日人は人として当たり前の能力を持つ思慮分別が出来なくなってしまいました。 テレビで放送された内容はすべて事実であると信じて疑わないようになってしまいました。 日人はなんてバカな民族なのでしょう!そしてこれを放送したフジ・産経系列は視聴者を騙し、捏造した罪として放送を自粛するべきでしょう! 「2週間べ続けたら痩せる」

    suVene
    suVene 2007/01/21
    何だこの記事、バカ丸出しw
  • 私が主人公だ - 我が九条

    この前同僚の講師と話していて、物知りの生徒の話になった。「○○はこれについて『これは××だよ』とか言ってくるんですよ。『よく知っているな』と言っておきましたけど」とM先生は言う。私はちなみにその生徒に対して「要らんこと言わんでええ」と言った。自分がいかによく知っているかという知識をひけらかしたいのだが、生徒の知識をひけらかすことなど期待していない。どうせ私が知っている話しかしないのだから。6年くらいになると、オタクの中には詳しい話をする生徒もいる。こういうのは重宝する。しかしこちらが求めていない知識を延々と話す生徒にはもちろん「要らんこと言うな」の一言である。 生徒は「私が主人公」と思っていたりする。「一人一人が主人公」という価値観を教えられているからだろう。しかし集団指導の場ではそれでいいのだろうか。 学級崩壊の起こり方は、クラス全体が教師に反抗することでのみ起こるのではない。数人の生徒

    私が主人公だ - 我が九条
    suVene
    suVene 2007/01/21
    前半は納得できないが、後半は割と納得できる。
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20070121/p1

    suVene
    suVene 2007/01/21
    あまり記事の内容と関係ないが、「リアル大事に」と口癖のようにいってる人に限って、ネットでの人間関係や活動に取り付かれている場合が多いという印象がある。
  • 狐の王国 理想と現実の区別の付かない人たち

    これはululun という記事。ululunってなんだか知らないけど。 元ネタの セックスする友達というのなら文句は言わんが という記事は非常に同感できる記事で、また極めて常識的な記事だと思う。 で、それが「あまりにも酷い」と言ってるようだが、はっきりいって(特定方面向けの)理想論でしかなかろう、これは。 男も女も性欲にさいなまれるのは自然なのである。特に男が性欲の衝動性が強いのは昔からの常識であろう。最近は性欲の薄い男性も増えてるようだが、この手の話題は表に出にくいがゆえに、自分たちがマイノリティであることを自覚しにくいのだろう。 最近は アセクシャル なんて言葉も出てきてるようだけどもね。 妙齢の女性と二人きりになりゃ、男は当然性欲刺激されるんですよ。そうじゃない男はマイノリティだと自覚しなさい。で、当然ながら性欲を刺激してしまうようなシチュエーションを作ることはタブーなわけ。それは女

    suVene
    suVene 2007/01/21
    『そういうシチュエーションを作ろうとするのは「誘ってる」という事になるわけ。そんなの中高レベルで学んでおいてよ』
  • ニューストップ > トピックス > 政治・社会 > mixi・ミクシィ > ミクシィ日記 「スズメ虐待」で炎上 - Infoseek ニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    ニューストップ > トピックス > 政治・社会 > mixi・ミクシィ > ミクシィ日記 「スズメ虐待」で炎上 - Infoseek ニュース
    suVene
    suVene 2007/01/21
    「すずめがかわいそう」とか、そういうのか。/鳥獣保護法 ってのがあるんだなぁ。/鳩を飼ってるから近所迷惑なイメージてw マジシャンだったりしてな。
  • 「あるある捏造事件」に、ネットの無力さを思う

    ■ 「あるある捏造事件」に、ネットの無力さを思う 番組ねつ造:「あるある」に消費者から怒り(MSN毎日インタラクティブ) 「信じていたのに」と絶句するような団体職員(41)はまったく同情の余地はないけど、その次の「会社帰りに毎日買いに行かされて」いた会社役員(65)は気の毒で目も当てられないなぁ。納豆にダイエット効果なんてない(少なくともあることが実証されていない)ことを知りつつも、その事実を隠して増産していたメーカーにも、文句を言う権利はないんじゃないの? あと、製作会社に責任をおっかぶせてお茶を濁そうという魂胆が見え隠れしているのも気になる。マイナスイオンの例をとるまでもなく、「あるある大辞典」はもともとインチキ盛りだくさんの番組だったはずだ。捏造は今に始まった話ではない。 「あるある大辞典」のインチキさ加減については以前にも書いたな、と思って探してみたら6年前と5年前に書いている。そ

    suVene
    suVene 2007/01/21
    『「信じていたのに」と絶句するような団体職員(41)はまったく同情の余地はない』 ほう。
  • 斜見 - 非モテを吊るし上げてきた

    会社のレクリエーションでボーリングをしてきました。その後は飲み会というお決まりマンネリコースに。私は帰ってウィザードリィをしたかったのですが、「群」の無言の圧力に屈服し参加を余儀なくされました。くそっ!もっと強くなりたい! そしていつしか話題は同僚Bの非モテ話に発展しました。 或る中堅社員「お前(同僚B)は女にモテたくないのか?もっと積極的になって合コンやらに参加しなければダメだ!正直やりたいんだろ?」 同僚B「いいんです私は…そういうのはもういいんです…」 という同僚Bの恋愛主義からの脱却ともとれる発言が、まわりの人達の神経を逆撫でしました。 「当にそれでいいと思っているの?五年後に後悔するよ?」 「そんなことを言っているとアキバ系と同じに見られるぞ!人形の着せ替えとかして萌えーとか言ってんの、おえー」 「40過ぎても独身でいいのか?あんな奴ら、人として終わってるよ」 「そんなだか

    斜見 - 非モテを吊るし上げてきた
    suVene
    suVene 2007/01/21
    きちんと言いたい事いえるといいんだがな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/01/21
    『内省・自己観察の形をとりながら、他者に反省を促すことを企図している文章』 への反応。クリリン的なもの。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    suVene
    suVene 2007/01/21
    反応がとても興味深い。「これは私の事です」「いいえ、私の事です」「いえいえ…」と自分が内省する視点を持っていることを表すコメント。思い当たるからなのか、防衛の一種なのか。
  • あるある大事典捏造 どこからばれたんだろう? - NATROMのブログ

    例の納豆ダイエットの、「発掘!あるある大事典II」について、「事実とは異なる内容が含まれることに関するお詫び」が、関西テレビ放送のサイトに掲載された。最初はよくできたネタかと思い、URLを確認してしまったよ。 ■視聴者の皆様へ(関西テレビ放送) 1.  アメリカダイエット研究の紹介におきまして、56人の男女を集めて、実験をしており、被験者がやせたことを示す3枚の比較写真が使われておりますが、この写真について被験者とは無関係の写真を使用いたしました。 2. テンプル大学アーサー・ショーツ教授の日語訳コメントで、「日の方々にとっても身近な材で、DHEAを増やすことが可能です!」「体内のDHEAを増やす材がありますよ。イソフラボンを含む品です。なぜならイソフラボンは、DHEAの原料ですから!」 という発言したことになっておりますが、内容も含めてこのような発言はございませんでした。 3

    あるある大事典捏造 どこからばれたんだろう? - NATROMのブログ
    suVene
    suVene 2007/01/21
    『「あるある大事典」を信用していたという時点で、もうそれは自業自得だねえと言わざるを得ない』 へぇ。
  • 女のしくみを解説してくれてる人について - albinoalbinism

    この人の言っていることは女であるわたし(嘘!!)の眼から見ても概ね正しい。 スイッチが入った女は「自動運転モード」に切り替わります。男が細心の注意を払い、ていねいに対処していく必要があるのは、スイッチが入るまでのことです。いちどスイッチが入ってしまえば、あとは女は勝手に気持ちよくなってくれます。男は適当にあしらいながら、自分のやりたいことをやりたいようにやっても大丈夫になります。 自動運転にスイッチ なんだってまたこの人はわざわざ「女のしくみ」を分かりやすく解説してくれるのだろう。女というものは「あなたは女心がワカッテナイ!」などという不満は表明しても、あまり解説などはしないものだが。周りのオトコどもが余程分かってない連中ばかりで、だからと言って直接説教するわけにもいかないし...といったところなのであろうか。 で、その解説が上手いんだよね。 具体例を挙げましょう。 女「韓国ってすごい国だ

    女のしくみを解説してくれてる人について - albinoalbinism
    suVene
    suVene 2007/01/21
    印象としての男女論
  • 好きな人に諌言は言いにくい。 - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ

    Jan 20, 2007 好きな人に諌言は言いにくい。 カテゴリ:コミュニケーション・生活 好きな人と嫌いな人という分け方で判断する。【こにの壺焼さま】 ああ、そういう傾向はあるかもしれない。 言われ方とか状況、その時の自分の精神状態とかも関係あるのかもしれないけど、よくよく考えてみると、その二人から言われた内容はさほど変わらないような気がするのに、自分が受けたイメージはまるで違っていた…なんてことも実際あるし。 それに、今職場で、私からの感情が「嫌い」と「どちらでもない」の間をふらふらしている人がいるのだけど、その人への感情が「嫌い」の方向に傾く状況を思い返してみると、「胸にささることを言われる」っていうのもあったりするから、やっぱりある程度、判断の際に感情面が先立っているように思える。 では、好きな人に対し、苦言を呈することができるのか、と考えると、私には自信がない。というより、出来な

    好きな人に諌言は言いにくい。 - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ
    suVene
    suVene 2007/01/21
    好きな人には耳を突くような言及をしにくいという話。/ 『「嫌われるかも…」と思って』言わない態度が嫌われるかもしれないヨ?
  • CSS3 セレクタ チートシート

    以前、CSS3 セレクタをまとめたエントリーを 3回にわたって上げましたが、それらをまとめる意味で CSS3 セレクタのチートシートを作ってみました。 当は、サンプルソースとか、セレクタに関する説明とか色々入れようと思ったんですけど、A4 サイズ 1枚にまとめるのはスペース的に不可能だったので、単純な CSS3 セレクタ一覧になっちゃいました。残念。 CSS3 セレクタチートシート (PDF) ※PDF ファイルは URI が変わる可能性がありますので、ブクマする際はできればこのエントリーにして頂いた方が安全です。 今回、チートシートのフォーマットは、Microformats Cheat Sheet を参考に作らせてもらいました。右サイドに IE7、IE6、Firefox、Opera、Safari それぞれでの各セレクタ対応状況を簡単にまとめてあります。 なお、対応状況のチェックには、c

    CSS3 セレクタ チートシート
    suVene
    suVene 2007/01/21
    css selector
  • livedoor Readerでvを押したら裏でタブで開くGreasemonkeyスクリプト - gotin blog

    livedoor Readerのショートカットキーでvを押すとそのエントリのページが表示されます。 ブラウザの設定によると思いますが、私のFirefoxの設定だと新たなタブで表示されて、そのタブが前面に出てきます(アクティブになる、とも言うんでしょうか)。 前面に出てこず、裏で開いていてくれると、気になる記事をワーっとvでタブ出ししておいて、あとからタブをかえながら読んでいく、みたいなことができていいなぁ、と思い、そのような動作に変更するGreasemonkeyスクリプトを作ってみました。 こちらです↓ ldr_keyhack_v.user.js でも普通はピンを使うんですかねぇ。 まいっか。。^^;; - 追記 はてなブックマークを眺めていたらabout:configでbrowser.tabs.loadDivertedInBackgroundをtrueに設定すればよいとご指摘いただきまし

    livedoor Readerでvを押したら裏でタブで開くGreasemonkeyスクリプト - gotin blog
  • 2007-01-20

    ちょっと前の科学論のところで「抽象とは何か」についてなんとなく考えていて、ちょっとゲイジュツ方面についてまでヨタが回ってきたので書いてみます。 こないだ科学は現実世界を抽象化した「地図」である、といったように、「抽象化」というのは大体、ごちゃごちゃした「ナマ」の何かから要素を抽出して単純化したりモデル化したり、という作業なわけですよね。 でまあ、世間的な用例として「抽象的な絵」だとか「抽象的な表現」とかよく言いますね。 例えば上に掲げたカンディンスキーとか、典型的な「抽象画」です。 でも待てよ。 じゃあこの絵は何を「抽象」しているのか? そもそも何かを「抽象」していることがこの絵にとって重要なことなのか? とか思ってしまったわけです。 私の感覚では、この絵を味わうにあたってそれが何の「抽象」であるかはそれほど重要ではありません。それよりも大事なのは、色であり、配置であり、質感であり、筆致で

    2007-01-20
    suVene
    suVene 2007/01/21
    表現の対象としての「抽象」と、表現されたものの受け取り方(または表現する方法)としての「具象」を混ぜて話しているだけ。/ 『その意味では「歌」は極めて「抽象的」な方法』 というのが、読み取れなかった。
  • 「「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))」の感想 - 適宜覚書はてな異本

    「空気を読め」という台詞が我が家で一悶着を起こした話を以前記事(適宜覚書はてな - 言うんじゃなかったorz)にした。これに限らず、WWWではBlogにニュースに掲示板にと読んでおかないといけなさそうな空気があちこちに遍在している。 ところで、「この空気って奴は一体何さ?」ということに疑問を持ったことはあるだろうか?直観的な言い換えをするなら雰囲気やムード、ちょっとした読み流しのBlogネタ記事になったこともあるだろう。しかし、それ以上となると空気だけに深くつっこまないでそのまま放置されているように思われる。このは「この空気って奴は一体何さ?」の疑問を徹底的に追求している。 著者はまずこの疑問を抱いた端緒となった事例を挙げる。山氏は、教育雑誌の記者から「道徳教育についてどう思うか?」質問を受けた際の遣り取りの一部だ。 「ははあ、では道徳教育にご賛成ですな。いまは、大体そういった空気

    「「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))」の感想 - 適宜覚書はてな異本
    suVene
    suVene 2007/01/21
    書評
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070120/1169310789

  • http://stayple.net/bookmark/2007/01/20/4479

    suVene
    suVene 2007/01/21
    『前カンマに慣れちゃえば別にそれでいいような気もする』 そう。しかし、なんだかムズムズしてしまう。
  • 2007-01-20 - kyoumoe dovrebbero funzionare per vedere CLANNAD.

    「世界中の時を止めて 閉じ込めたいけど」 - 売文日誌 松永氏の文章が「十分には批判されてない事」こそ問題であろう。 まあそれがチャンコロ(と同等レベルの人間)の手口だからねぇ。 サッカーやってるのに棒切れ持ってきてキーパー追い回したりロープで足引っ掛けたりが彼らの手段。 悪質なファウルをするだけならカードが出て試合は続けられるんだが、試合する気ねえんだもん。 たまにシュートしてきたかと思ったら何かボールが違ったり、一緒にを飛ばしてきたり。 変な人がいっぱい押し寄せてきたり、審判をどっかに連れていっちゃう人もいるしね。 真正面からシュートして、ゴールこじ開けようとする人間の何と少ないことか。 今日は1行でまとめちゃうぞー! 誰か責任取れよ。誰でもいいから。 これでも分からなかったらもうお手上げだネ! id:tinycafeがまたやらかしてくれた。 http://0bbs.jp/black

    2007-01-20 - kyoumoe dovrebbero funzionare per vedere CLANNAD.
  • 動物愛護読本 「犬を飼うってステキです−か?」

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

    suVene
    suVene 2007/01/21
    いい絵本だなぁ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/01/21
    外来語の表記について。IT系では大半が削ると思われます。etc. サーバ, ユーザ, マスタ / 前に調べたことがあったけど忘れた。 id:yumizou さんに解説してもらおう。
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 一番どうでもいい画像貼った奴が優勝

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    suVene
    suVene 2007/01/21
    おもろいw
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070120/mng_____tokuho__000.shtml

    suVene
    suVene 2007/01/21
    「体罰」とは何かを考えなければならないという主旨には同意だが、しつこいほど出てくる過去の事例で何が言いたいのかが不明確な点が残念。対比はよいが、それによる影響の分析なども加えて欲しいところ
  • 良い夫よりいい加減な夫のほうがいい - 深く考えないで捨てるように書く、また

    良き夫になろうと思っている。 「良い夫」になろうとしなくてもいいのに。 育児*1で煮詰まっている奥さんが望んでいるのは、家事を手伝ってくれる「良い夫」では決してないと思う。 特にこの時期の育児というのは、端から見るよりもずっと親人たちの閉塞感や被拘束感は強い。常に心理的に子に搾取され続け、その見返りは子から何も得られないに等しいからだ。そして、そのような被搾取感は、通常、自分が親となるまでは経験したことがない。 (何を搾取されるのか。それに関してはいい表現が見つからない。とにかく、時間、気力、自由、思考、全てを搾取される。親自身のために使うことを許してくれない、としか言いようがない。) しかし、現に子がいる以上、その搾取から逃れる方法はない。 物理的に家事ができないなんてことは、それに比べれば取るに足りない悩みだ。 一方、この文を書いた人の気持ちもわかる気がする。 憔悴するのためによか

    良い夫よりいい加減な夫のほうがいい - 深く考えないで捨てるように書く、また
    suVene
    suVene 2007/01/21
    「子に搾取される親の心理」という視点。
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerを十字キーで操作するためのGreasemonkeyスクリプト

    思うところあって作ってみた。カーソルキーだけで読めます。IME有効無効に関わらず使えます。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldrkeybindforldr.user.js フィード一覧フォーカス時 ↑ : 前のフィードを選択 ↓ : 次のフィードを選択 → : 開く 記事画面フォーカス時 ↑ : 前の記事に移動 / 前のフィードに移動 ↓ : 次の記事に移動 / 次のフィードに移動 → : ピンを付ける / 外す ← : フィード一覧にフォーカスを移す

  • 「親密フラグ」について。

    まず書いておくが別に私はパーソナルスペースについて無知なわけでも否定したいわけでもない。 むやみに男性になつく女はアホかと思うし、それで襲われたとしても(力にものいわせた男性が悪いのは当然としても)「あなたにも原因はあるよね」くらいは思うだろう。 だからと言ってヘテロセクシャルの場合の異性間友情、あるいはホモセクシャルな場合の同性間友情を否定したいわけでもない。 私はそれでも、親密フラグ理論 には納得がいかない。 なぜなら、なぜ「親密フラグ」が立つとされるパーソナルスペース内に存在していても「家族」とはセックスしないで、「男女」なら友情が成立せずセックスすることにつながるのかという記述がないからだ。 恋愛文化のドグマについて語るのであれば、そもそもそれ以前のタブーについても考えるべきではないだろうか。 私は別に人類学や社会学を専門に習ったわけでもないので、ここから先の記述がおかしい場合は申

    「親密フラグ」について。
    suVene
    suVene 2007/01/21
    論旨自体にとくに異論反論したい訳ではないが、記事内で使われる詭弁(もしくは説得術)がおもしろい。/かなり切迫した特殊な例を挙げての「所詮この程度」や関連があるように見せる「原始社会においては当たり前」など
  • マルクスにさよならをいう前に - 池田信夫 blog

    「さよならマルクス」と題したブログの記事がある。何の話かと思ったら、学校教育に「弱肉強」の競争原理を持ち込むな、という教育再生会議の批判だ。その論旨はともかく、問題は『資論』の児童労働に関する記述が引用され、まるでマルクスが内田樹氏と同じことを主張したかのように書かれていることだ。たしかにマルクスは児童労働の悲惨な状況を描いたが、「競争原理から子供を守れ」などと主張したことはない。それどころか、彼は次のように書いているのだ:この[ロバート・オーウェンの]教育は、一定の年齢から上のすべての子供のために生産的労働を学業および体育と結びつけようとするもので、それは単に社会的生産を増大するための一方法であるだけではなく、全面的に発達した人間を生み出すための唯一の方法でもある。(『資論』第1巻 原著p.508)内田氏は「現代思想」の研究者ということになっているようだが、マルクスが肉体労働と精神

    suVene
    suVene 2007/01/21
    ※欄の人はいきなり何を言い出しているのだw
  • ベイズの定理 - Wikipedia

    トーマス・ベイズ(c. 1701–1761) 確率論や統計学において、トーマス・ベイズ牧師にちなんで名付けられたベイズの定理(ベイズのていり、英: Bayes' theorem)、ベイズの法則、最近ではベイズ・プライスの定理[1]とは、ある事象に関連する可能性のある条件についての事前の知識に基づいて、その事象の確率を記述するものである[2]。例えば、健康問題の発生リスクが年齢とともに増加することが知られている場合、ベイズの定理により、ある年齢の個人のリスクを、単にその個人が集団全体の典型的な例であると仮定するよりも、(年齢を条件として)より正確に評価することができる。 ベイズの定理を応用したものに、推計統計学の手法の一つであるベイズ推定がある。その際、定理に関わる確率は、異なる確率解釈をすることができる。ベイズ確率の解釈では、定理は確率として表現された信念の度合いが、関連する証拠の入手可能

    ベイズの定理 - Wikipedia
  • 相手の都合を考える - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    ブロガーの何が相手を不快にさせるかと言えば、ブロガーが「相手の都合を考えない」というのが大きいと思います。 スパムトラックバックが迷惑だと声高に叫ぶ人が居ますが、スパムを送り続ける人の都合を考えたコトがあるのでしょうか。 「たいして関連性も無い記事なのに、何故トラックバックするかなあ。削除するのが面倒だろーがよッ。俺の都合を考えろよ。このタクアン野郎がッ」と、当たり散らすのも、もっともですが、ブロガーに都合があるように、スパマーにも都合があるんですよ、たぶん。 ですから、スパマーの都合も汲んでやって、トラックバック ping を送信するコトに対しては、文句を言うのはやめましょう。受信した ping をどう処理するかは、ブロガーの自由ですから、トラックバックを削除してもいいし、もっと楽にするにはフィルターで弾くのもいいでしょう。さらには、トラックバックのシステムを実装しないという手もあります

    相手の都合を考える - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    suVene
    suVene 2007/01/21
    俺が読む時間や都合を考えて記事を更新してください。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/01/21
    同時確率を調べる。/ 事象Bが起こる確率の中で 0.5 ってのは理解できるけど、同時確率の図の説明で『図の取り出し方は一通りしかないので確率は0.5です』てなるのがよく分からない。⇒ 修正されたようだ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 不公平感のモヤモヤはどうにもならないのだろうな - 『斬(ざん)』

    ■CONCORDE: my turn, your turn - 不平等でミスマッチで運任せの世界で 『斬(ざん)』:時に自分の記事が必要以上に話題にされるのは恥ずかしいことなのかもしれないにトラックバック頂いた記事についてお返事をかねて思ったことなどを書いてみる。 ブログはやはり生モノ。たとえ、いつ読んでも素晴らしい記事だとしても、生まれたての旬な時期というものがあるはずです。その時期を逸して、注目されずにいるという不幸、不運。そして、その代わりとまではいかないけれど、注目を集めてしまったオレの記事。 (中略) 当の一番は別にいる(いた)のに、自分が間違って一番になってしまったような罪悪感を感じることって、ないのだろうか? 『斬(ざん)』:時に自分の記事が必要以上に話題にされるのは恥ずかしいことなのかもしれない この弱肉強の世界でそのやさしさは、自殺行為に等しいかもしれなかったり……

    不公平感のモヤモヤはどうにもならないのだろうな - 『斬(ざん)』
    suVene
    suVene 2007/01/21
    ネット上における平等感について。もやもや感というのも既に脱却できていないということだろうしな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/01/21
    性欲が社会・文化・権力などによって変化するという話。
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20070120/p1

    suVene
    suVene 2007/01/21
    引用元の内容を自分の言葉で咀嚼しなおした感じ。/注文すると、何を持って「人間性」とするかという個人的な意見を書いてくれるとおもしろい。(「人間性の判断」ではない)
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    サイテーションとは、外部のサイトから、自社名やブランド名やウェブサイト名、自分の個人名などが言及を受けることをいいます。信頼できる有力なニュースサイトに掲載されるようなことも、人々の間でクチコミが広がることもサイテーションです。リンクの重要性が下がっている中、SEOにとって特に重要度が上がってきている概念です。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    suVene
    suVene 2007/01/21
    情報にたどり着くまでの手段の変化についてなど。人生の途中からネットに接したモノと、最初からネットがあったモノとの違い。/4.の後半からはリンクがごちゃごちゃしてたので読んでない。
  • ish☆走れ雑学女ブログ 2ちゃんねる型「正義感」、善意、価値判断と事実認識

    絵文録ことのはさんの「2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ」というエントリが話題になっていましたね。ちょっと気になってキチンと書こうと思っていたのですが、まとまる目処がちっとも立たないので、以下、とりあえず非常に乱暴にメモ。 はじめにおことわりしておきますが、わたしはこのエントリで素材として取り上げられている2ちゃんねるや「2ちゃんねらー」の行動や思考様式、「炎上」「祭」現象自体についてはそれほど興味がありません。また、絵文録ことのはさんの主張を正面から受け止めて論駁しようとか同調しようとかいうつもりもありません。 わたしが気になったのは善意と悪意についての論点で、しかも著者の意図とはおそらくかなりかけ離れた視点によるものです。ですから、以下は絵文録ことのはさんのエントリに触発されてわたしが勝手に連想した妄想だと思って頂いて結構です(絵文録ことのはさんの「好き嫌い」の趣味については個人的に

    suVene
    suVene 2007/01/21
    己と世界について。matsunaga氏のエントリに対する直接言及ではないが、書いてある内容はおもしろい。ただ、少し文章が冗長で読むのにだれる。/『実認識と信じられているものは、相対化困難』
  • シム宇宙の内側にて ダブスタの蔓延する 「『自分だけは特別』 文化圏」

    直前のエントリに引き続き、『自分だけは特別』 文化圏におけるダブルスタンダードの例を見てみたいと思います。再び 松永 さんの登場です。 まずは先日の当blogのエントリに対するブクマコメントより、松永 さんのコメントを以下に引用します。 はてなブックマーク:シム宇宙の内側にて 『2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ』 のいやらしさ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://fw0.blog37.fc2.com/blog-entry-359.html 2007年01月17日 matsunaga ▽ westerndogのように事実を問うことなく勝手に決めつけて誹謗する奴は大嫌いだ。キチガイめ。 まあ、この 松永 さんの意見自体にもいろいろ問題 (中傷がどうこうではなく、論理的な問題) はあるように思いますが、とりあえずここでは百万歩譲って westerndog さ

  • 頭が良い人は頭が悪い人に勝てるか - hasenkaの漂流記

    世に天才と言われる人たちは孤立しがちである。それは誰も思う常識を超えて当の所を知ってしまいその結論が過激的になってしまって世の中に受け入れられないという場合もある。頭が良いならその状況まで考えて行動するはずと考える事もできるが頭の使い方はそう全方位的でなくこの部分では優れているけど他の部分ではダメという事もある。で何がいいか悪いのかという事は場外乱闘的に混沌的状況に陥ってしまうのが世の常で、この場に及んで黙して語らずというのが頭が良い人の最終的に取る態度になってしまう事が多い。そして世の中は頭が悪い人たちが主導権をとる事になるというのは言い過ぎだがそこそこの常識的な線で落されて運営される事になる。

    頭が良い人は頭が悪い人に勝てるか - hasenkaの漂流記
  • 2007-01-20

    ブログ界でもトップを争うほどの人格者が運営していると評判のココロ社ですが、そもそも、争いごとが嫌いなので、トップを争う状況になったら素直にトップは譲らせていただきたいと思います。で、譲ってしまうと、ますます「さすがココロンは人格者である」と評判になって、ますますトップを争う状況…という無限ループに陥って困っちゃうのですが、そんな妄言はさておき、「榮倉奈々+性格悪い」「榮倉奈々+ヤリマン」で検索をかけてここに来る人が毎日2人くらいはいます。「栄」ではなく「榮」の字を入力する手間をかけて、大変おつかれさまです、とねぎらいたい気持ちですが、こういう方がどういう暮らしを送っておられるのか知りたいので、検索で来た人、もしよかったら、悪いようにはしません、差し支えなければ、ここのコメント欄かブックマークで、彼氏いない歴やアナルの皺の数など*1を報告してもらえるとありがたいです。ちなみに写真はそういう

    2007-01-20
    suVene
    suVene 2007/01/21
    榮倉奈々ってなんだろう。そこにあるのは榮倉奈々の画像?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/01/21
    友達1.0 と 友達2.0 の比較
  • 日本では考えられないようなロシアのバス停留所

    ではバスの停留所というと、時刻表が貼られたポールのようなものが街中に立っているだけのイメージが強いですが、ロシアにある、ソビエト時代に作られた停留所は全然違います。 一目見てバスの停留所だと思うものが圧倒的に少ないのが特徴です。 詳細は以下の通り。 巨大な鳥の像。 三角…。 かまくら? ソビエト時代に作られたものだということがよく分かります。 砂漠。あたりに何も見当たりません。 なぜウマが…今は使われていない停留所なのでしょうか。 中に入ると出てこられなさそう。 一目で停留所だと見抜くのは困難です。 家? 以下のリンクに他の写真と解説がありますが、どうやらこの数々の停留所は、停留所がある地域の文化歴史、産業を反映してデザインされたそうです。また、ソビエト連邦の崩壊と経年劣化によって状態が悪くなってきているそうですが、いくつかの自治体がこのユニークな停留所の保存に乗り出したとのこと。

    日本では考えられないようなロシアのバス停留所
    suVene
    suVene 2007/01/21
    おもしろいw 真中のやつが _| ̄|○ にみえる。
  • 佐藤秀の徒然幻視録:裁判所は冤罪でも叩かれない

    強姦などで服役の男性無実 別の男が容疑認め逮捕 富山(朝日) NHKニュースでもやっていたが、富山県警と富山地検の釈明会見はあっても、肝心の富山地裁の釈明会見がないというのは、冷静に考えると摩訶不思議だ。 富山県警は19日、02年に起きた強姦(ごうかん)事件などで懲役3年の実刑判決を受けて服役した富山県の男性(39)が無実だったと明らかにした。県警は同日、この事件の容疑を認めた松江市西川津町、無職大津英一容疑者(51)=別の強姦罪などで公判中=を強姦容疑などで再逮捕。富山地検高岡支部は男性の裁判のやり直しのため、富山地裁高岡支部に再審請求する。(朝日) こっちでも見出しは「富山県警が大失態」で、決して「富山地裁が大失態」とは絶対ならない。別に富山県警の捜査が誤っても、地検が誤って起訴してもしょうがない。誤認逮捕、誤認起訴は有り得る事だ。で、最後の砦の裁判所が検察側と弁護側の言い分を聞いたう

    suVene
    suVene 2007/01/21
    『ところが、なぜか冤罪の責任は警察が事実上全てを負わされる』『誤認逮捕<誤認起訴<誤認判決』まったくだ。
  • シゴタノ! - 「教える」効用

    「教える」効用 2007/01/17 Wed 14:57 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  (「知る」から「試す」で引いた部分の続き) ちなみに、この老子が言ったことを数字で表したアメリカの研究者がいました。 それは、次の通りです(数字は、記憶に残る割合を表しています)。  聞いたことは、  10%  見たことは、   15%  聞いてみたときは、20%  話し合ったときは、40%  体験したときは、 80% ここまでは、老子が言ったこととだいたい合っています。それでは、「見つけたこと(発見したこと)は、できる」のレベルは、どのような体験に相当するか想像がつきますか?  教えたときは、  90% です。 『効果10倍の“教える”技術―授業から企業研修まで』より わかったつもりのことでも、それを人に伝えられなければわかっていることにはならない。つまり、わかったことが行

    suVene
    suVene 2007/01/21
    「教える」事により記憶に残るという話。数値はともかく、体感としてある気がする。理解力に関しても。
  • 『天海・光秀の謎――会計と文化――〔改訂版〕』書評[絵文録ことのは]2007/01/20

    入院中に読んだ書評。 入院中に、明智光秀と天海僧正に関するを片っ端から買いあさって読んだのだが、その中に天下の奇書とも言うべきおそろしいがあった。埼玉大学経済学部教授・岩辺晃三氏の『天海・光秀の謎――会計と文化――〔改訂版〕』は、半分が優れた史的考察、半分がトンデモという困ったである。 ■複式簿記と天海=光秀説 こののテーマは、大きく二つに分けることができる。 1. 日への簿記伝来南蛮由来説。 日の江戸時代の簿記は、これまで日で独自に発展してきたものとされてきたが、岩辺教授は、信長の時代にすでにイタリア式複式簿記が日に伝えられ、受容されていたのではないか、という新説を唱える。 2. 天海=光秀説。 能寺の変を起こした明智光秀は、その後生き延びて、徳川家三代に仕えた天海僧正になったという伝説がある。この説をさらに掘り下げ、カゴメの謎なども含めて考察している。 第一のテ

  • 499個目◆ハシゴさん - おおひなたごう◆SILVERY NOTE

    ☆初めてこのブログを読まれる方はここをクリック!☆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ サンデーファンネタ。 ダジャレ2コマ漫画です。 「さかなかな」ってお菓子見て思いついたと思う。 ダジャレよりもこの二人の異様な緊迫感を 気に入ってくれたのでしょう。 サンデーファンネタはまだまだあるので、 新たにカテゴリを設けました。 明日で一日一キャラもとうとう500個目です。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 一日一キャラ! 行きつけの飲み屋が一階と二階にあるので、 一階で飲んだ後、 ハシゴを使って二階で二次会を始める。 階段で上るのはかったるいのだ。

    499個目◆ハシゴさん - おおひなたごう◆SILVERY NOTE
    suVene
    suVene 2007/01/21
    title をみて hashigotan が思い浮かんだだけという。
  • ウィンドウ最小化 - Ryoの開発日記 Neo!

    Alt + Space → n ショートカットを徹底しましょう。

    ウィンドウ最小化 - Ryoの開発日記 Neo!
    suVene
    suVene 2007/01/21
    alt-space^ N です。> 『Ctrl + Space → n』