タグ

2006年5月12日のブックマーク (34件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060512i112.htm

    suVene
    suVene 2006/05/12
    20060512
  • 産経ニュース

    春は入学や就職、転勤のシーズン。長年暮らした家を離れる人も少なくないだろう。賃貸住宅を退去する際、あまりに高額な修繕費用を求められたら要注意だ。「賃貸住宅の原状回復トラブル」に関する相談は今年度だけですでに公的窓口に1万件以上寄せられている。勘違いしやすいケースを把握し…

    産経ニュース
    suVene
    suVene 2006/05/12
    『欲しい人材がいなければ採用しない厳選採用が続いていた大卒採用にも改善の動きがみえる。』 < いらねー人材取る意味がわからねぇw
  • 論理記号

    論理記号:トピック一覧    ~   数学についてのwebノート 【命題論理】 否定(ない)を表す論理記号¬~ / 選言・論理和(または)を表す論理記号∨ / 「または」の否定¬(∨) 連言・論理積(かつ)を表す論理記号∧ / 「かつ」の否定¬(∧) 「ならば」を表す論理記号 / ¬(⇒) / 同値を表す論理記号⇔ 【述語論理】 全称記号・量化子∀(任意の) / 存在記号・量化子∃(ある~) / ¬∀と∃¬ / ¬∃と∀¬  / ∀(∧) / ∃(∨) ∀∀の入替 / ∃∃の入替 / ∃と∀の入替 →論理関連ページ : 恒真命題・恒偽命題 / 論理法則-同値 / 論理法則-含意 / 同値変形 →集合論の記号 : ∈/φ/Ω,U/⊂/=/∪/∩/+/-/△/c/(a,b)/{a,b}/A×B →総目次 /

    suVene
    suVene 2006/05/12
    結構詳しくのってる。
  • Fundamentals of IT Education; lecture B, 4th

    suVene
    suVene 2006/05/12
    真理値表とか。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「実行の用に供する目的で」の「実行」とは? その2

    ■ 「実行の用に供する目的で」の「実行」とは? その2 7日の「「実行の用に供する目的で」の「実行」とはどのような実行を指すのか?」に対して、引き続きけったいな刑法学者さまよりトラックバックを頂きました。 (略)を作成するということは、同時にその際、(略)を作成するという故意が必要です。 供用目的をもって、客観的に「人の使用する電子計算機についてその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせる」不正な指令を作成したけれども、そのような認識がなかった場合は処罰できないし、客観的に「人の使用する電子計算機についてその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせる」不正な指令を作成していないときにも、犯罪は成立しない、というのでは、だめなのでしょうか。 また作成罪はいらない?, 続・けったいな刑法学者のメモ, 2006年5月12日 不正指令電磁的記録作成の件で、「故

  • まちがった自動ログイン処理

    (Last Updated On: 2018年8月20日)問題:まちがった自動ログイン処理の解答です。このブログエントリは最近作られたアプリケーションでは「問題」にしたような実装は行われていないはず、と期待していたのですがあっさり期待を破られたのでブログに書きました。このブログの方が詳しく書いていますけが「Webアプリセキュリティ対策入門」にも正しい自動ログイン処理を書いています。 参考:自動ログイン以外に2要素認証も重要です。「今すぐできる、Webサイトへの2要素認証導入」こちらもどうぞ。HMACを利用した安全なAPIキーの送受信も参考にどうぞ。 間違った自動ログイン処理の問題点 まず間違った自動ログイン処理を実装しているコードの基的な問題点を一つ一つ順番にリストアップします。 クッキーにランダム文字列以外の値を設定している クッキーにユーザ名が保存されている クッキーにパスワードが保

    まちがった自動ログイン処理
  • スパムという認識はありません - Mugi2.0.1

    ■[雑] スパムという認識はありません 今回の「違反直リンをやめようキャンペーン」に関する議論をOYAJIさんとするつもりはありません。ぼくが,指摘しておくべきだと思ったのは,「ブログHow-Toの書き手が著作者人格権同一性保持に反するような記事作成をしてもいいのか」というところです。 参考:楽しむYahoo!ブログの作り方♪ - 違反直リンをやめようキャンペーン改訂版(考察用) ぼくの考え,感想を記事に書きました。OAYJIさんの記事へのリンクも入れ,引用もしました。OYAJIさんに知らせなければ,人の知らないところで批判する陰口のようになってしまいます。ですから,お知らせすることが当然のマナーだと思い,トラックバックしました。言及通知です。OYAJIさんは,直リン問題には関係ないと言いますが,問題となった記事にトラックバックするのが相応しいと思ったまでです。らぶさんも同様の考えでトラ

    suVene
    suVene 2006/05/12
    いろんな人がいるもんだ。/と思ったら、元記事修正されてる。/と思ってよんだら、「常識」って言葉が好きな人だなw
  • Google Trends

    Explore issues and events in detail. Curated by the Trends Data Team.

    Google Trends
    suVene
    suVene 2006/05/12
    トレンド比較とか。結構面白い
  • 教師としての生きがいや喜びって -その22 - 考える「哲」の日記

    今日は授業のない日なので休みを取って1日家にいます。朝からやっぱり進路指導関係の書物のまとめをしてみたり、新しい進路指導関係の書物に目を通しています。 今日の朝日新聞朝刊には、教育法改正案に関する記事が出ていました。その記事には4人の識者(M前首相は識者と思ってないけどね)の改正案に関する意見が掲載されいます。もちろん朝日ですから一定の思想性は見られますが・・・・。その中でやっぱり自分の信条からして今回の改正案に賛成できないこともあってか、改正案に疑問を投げかける2名の大学教授の意見にはなるほどと思いました。特に基法を変えて、「個人を国に従属させる論理」(W大教授の西原氏の意見より)を推し進めようとする政府の方向性には危険を感じます。僕も現場で教員をしていて、たとえばHRをまとめようとするときに、生徒達みんなが「クラスのために頑張ろう」と思って団結してくれることを望みはしますが、だか

    教師としての生きがいや喜びって -その22 - 考える「哲」の日記
    suVene
    suVene 2006/05/12
    『『個』の確立』の考えは同意。50年100年未来を考えるのが無責任というのは疑問。
  • Loading...

    suVene
    suVene 2006/05/12
    はらぺこあおむしSUGEEEE!
  • X51.ORG : 皮膚の下に寄生虫が蠢く ― 謎の"モルジェロンズ病"患者が増加 米

    【KHOU】近年、米国各地にて、皮膚の下を寄生虫がはい回るといった奇妙な症状を訴える患者たちが増加、しかし医師らはその病気の存在を認めておらず、問題になっているという。現在、この病気は患者らの間で、モルジェロンズ病(Morgellons Disease)と呼ばれ、テキサス、フロリダ、カリフォルニアなどにおいて患者が確認されているという。モルジェロンズ病が初めて記録されたのは今から三〇〇年前に遡る。しかし現在まで、その存在は謎のままであり、何ら医師による治療も行われていないのである(写真は患者の皮膚から発見されたという繊維質の物体)。 シェルアル・スピラー(59)もモルジェロンズ病患者のひとりである。彼女はこの病気に罹ったことより、以前に比べ上手く歩くことが出来なくなったという。「小さな白い虫が耳から出てくるんです。中でうずいているのを感じるので綿棒で耳をつつくと、それが出てくるんです。」ス

    suVene
    suVene 2006/05/12
    こえええええええええ。
  • 禁煙成功率診断

    suVene
    suVene 2006/05/12
    禁煙ネタ繋がり。
  • http://www.asahi.com/life/update/0512/009.html

    suVene
    suVene 2006/05/12
    ニコチンパッチとか知らんかったなw
  • http://anotherorphan.com/2006/05/post_270.html

    suVene
    suVene 2006/05/12
    外的要因に対する対応が変わっただけで、いかに集団に違和感なく溶け込むか気にする点では変わっていない。ウザイもキモイもそれ以外も。
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

    suVene
    suVene 2006/05/12
    これはきもいw
  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50034530.html

    suVene
    suVene 2006/05/12
    これはくさそうだw
  • 量子暗号システムの相互接続成功 三菱とNECが国内初

    三菱電機とNEC、東京大学生産技術研究所は5月12日、量子暗号システムの相互接続実験に、国内で初めて成功したと発表した。 三菱とNECの量子暗号システムを接続し、東大が安全性を確認した。両システムを相互接続するインタフェースと共通の暗号鍵を配信する仕組みを構築。実証実験を行って検証した。 量子暗号通信は、盗聴があれば確実に分かる究極の暗号化システムとして実用化が期待されているが、アルゴリズムや通信機器の構成が標準化されておらず、異なるシステム間を相互接続した例は国内になかった。

    量子暗号システムの相互接続成功 三菱とNECが国内初
    suVene
    suVene 2006/05/12
    なんかすげぇな!
  • FC2Blog - 404 Error

    suVene
    suVene 2006/05/12
  • http://members.at.infoseek.co.jp/kaz1910032/takako.htm

  • http://japan.internet.com/busnews/20060512/3.html

    suVene
    suVene 2006/05/12
    『コンテンツマネージメントシステム開発のディバータは2006年5月12日、「リレーショナル・コンテンツ・マネージメント・システム」(RCMS)β版をリリースした。』
  • バミューダトライアングルで発見された新種の生物あれこれ

    かなり珍しいものがいっぱい。全部で1000種類ほどいるそうで。 LiveScience.com Image Gallery: Rich Life Under the Sea 何かこの海域は行くたびに新種が見つかっているような…2004年も1800種類ほど見つけたとか言っていたような気が…

    バミューダトライアングルで発見された新種の生物あれこれ
    suVene
    suVene 2006/05/12
    なんか面白そう
  • フォトレポート:未来のオフィスはこうなる--マイクロソフトが提案する作業環境 - CNET Japan

    三面鏡のようなモニタ「StraTech」とワイヤレスのキーボードおよびマウスの前に座る、Center for Information Work(CIW)のグループプログラムマネージャーTom Gruver氏。 提供:Daniel Sheehan Photography 三面鏡のようなモニタ「StraTech」とワイヤレスのキーボードおよびマウスの前に座る、Center for Information Work(CIW)のグループプログラムマネージャーTom Gruver氏。

    フォトレポート:未来のオフィスはこうなる--マイクロソフトが提案する作業環境 - CNET Japan
  • 陸上自衛隊のミサイル情報が「Share」で流出、死亡した隊員のPCから

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    suVene
    suVene 2006/05/12
    最悪だな。もっとちゃんと管理しろよ。Winnyで全然教訓得てないな。
  • ITmedia News:どうしてブログは三日坊主になる?

    すでにのべ900万人弱が登録しているというブログというメディア。しかし作っただけで更新されていない……というブログは数多い。どうやったらブログを書き続けられるのか。自ら6つのブログを更新し続ける、サイバーローグ研究所の大橋悦夫氏がその極意を話した。 「ブログは勢いだけでは続かない。1カ月くらいで止めてしまう方が多い」。「シゴタノ!」「格言日記」など複数のブログを運営する大橋氏は、システマティックにブログを継続する方法を実践している。毎日ブログをつけ続ける3つの秘訣はどのようなものか。 生活の中に“ブログを書くこと”を組み込む 「生活の中に組み込めば、歯を磨くようにブログを書ける」(大橋氏)。毎日行う習慣に相乗りさせれば、ブログを書くことが当たり前になる。 さらに自分のスケジュールの中に“ブログを書く時間”を確保してしまうのがコツだ。大橋氏はメールソフト「Becky!」のリマインダー機能を使

    ITmedia News:どうしてブログは三日坊主になる?
  • 210億円の根拠は:日経ビジネスオンライン

    「ピュニティブダメージ」。原告側の弁護士は誌の取材に対し、この言葉を繰り返した。 トヨタ自動車の北米統括会社、北米トヨタで起きたセクハラ(性的嫌がらせ)訴訟。注目を集めたのは1億9000万ドル(約212億円)という損害賠償請求額の大きさである。 金額の根拠について、原告側の弁護士であるクリストファー・ブレナン氏に尋ねたところ、冒頭の言葉が返ってきた。ピュニティブダメージとは、一般に懲罰的賠償と訳される。許容できない行為に対して制裁を与え、以後、同じような行為をしないように抑止することを目的として、加害者に巨額な賠償金を課す制度である。 数億円ではダメージ与えられない 今回のセクハラ疑惑は北米トヨタの元社長秘書である日人女性が、社長である大高英昭社長(5月8日付で辞任)から性的嫌がらせを受けたとして、大高氏、北米トヨタトヨタ自動車の3者を訴えたもの。この件で原告は補償的賠償に加え、懲罰

    210億円の根拠は:日経ビジネスオンライン
    suVene
    suVene 2006/05/12
    『訴えられたことは、その事実そのものがトヨタブランドのイメージダウンにつながる』 そうなの? /『ピュニティブダメージとは、一般に懲罰的賠償と訳される』
  • (第29回)[日下公人氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    ファストフード的合理化は限界にきた 世界はどんどん変わっていく。21世紀は今までとは違う世界になっていく。その新しい世界で求められる新しい思想・哲学を考えてみると、そこには日風の思想、日風の哲学が大きな影響を与えることになる。 例えばアメリカで学者や評論家と議論すると、確実にその兆候が現れている。ところが、日の大学の教科書には、そんなことはほとんど書いていない。“変わり者”といわれる日の大学教授の中にはそんな話をする人もいるが、大学の中で評価が高い教授たちほどその流れから遅れている。 20世紀の思想哲学は、利益の極大化を目指した。利益の極大化をするうえでの合理とは何かというと、例えばハンバーガーチェーンのサービスなどに現れている。 この産業は、「顧客に長く座ってもらいたくない」というところを出発点としている。顧客には、さっさとべてさっさと出ていってもらいたいのだ。そ

    suVene
    suVene 2006/05/12
    一見良い世界になりそうなことかいてるけど、嫌な世界になりそうだ。ヨーロッパの独裁と日本における共同体主義はなんか違う気がする。
  • ドコモ 絵文字パレット - 商用 Web CMS 「すぐ使えるCGI」

    このツールについて 使用方法 絵文字をクリックして下さい。 Windows IE:クリップボードに絵文字コードがコピーされます。 それ以外:絵文字と同じ行のテキストボックス内に絵文字コードが表示されます。手動でコピーして下さい。 エディタやメーラ(※)にペーストして使用して下さい。 ※ メーラで使用できるのはドコモのバイナリのみ 動作確認済みブラウザ Windows:IE 5.5、Netscape 7.0、Opera 7.0、FireFox 1.0.6 Mac(OS X):IE 5.2、Netscape 7.02 絵文字の使用範囲 ドコモ:ウェブ、メール(バイナリのみ) Softbank:ウェブのみ EZweb:ウェブのみ 注意事項 Softbank コードを使用する場合、高機能なエディタを使用すると編集がうまくいかないことがあります。 Windows の場合は 「メモ帳」(NotePad

    suVene
    suVene 2006/05/12
    モバイル用ウェブアプリ作る時便利そう
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    suVene
    suVene 2006/05/12
    車がないなら、歩けって話か。むしろ歩かされる。それに気づかず疲れてるのか?
  • べにぢょのらぶこーる - 愛すべきmixiの今後を憂う、ミクシィ中毒者の日記

    SNS統計ページ 飛ぶ鳥を落とす勢いで会員数を増やしているミクシィ。 他SNSと比較しても、その差は歴然。ぶっちぎりの一人勝ち状態です。 その一方で。 ■mixiの成長が止まった大きな謎 なにやら雲行きの怪しい噂も飛び交っています。 トラフィックが低下したり、退会者が後を絶たなかったり。 そう、確かに最近は一時ほどの『賑わい』が無い。 ピークを超えて、皆がミクシィ倦怠期に入っているようです。 FPNではこの倦怠期の理由を幾つか挙げていますが、 紅が思うに、こんな当たり障りの無い、至極まっとうなことが原因ではないはず。 FPNの記事内で挙げられているトラフィック低下の理由は次の4つです。 ・参加者がポータル化を嫌った いいえ、アレをうざいと思う人間は、早々に非表示にしてます。 日記のネタに困らないから良い、という声もあります。 成功とは言いがたいですが、ポータル化さえしなけりゃ・・!という

    べにぢょのらぶこーる - 愛すべきmixiの今後を憂う、ミクシィ中毒者の日記
    suVene
    suVene 2006/05/12
    まさに日本の縮図。
  • http://www.asahi.com/international/update/0512/001.html

    suVene
    suVene 2006/05/12
    新種猿?
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    suVene
    suVene 2006/05/12
    アウトソーシングなしで全部自力開発って事か。20人一気に雇うってのは、結構会社の体力いりそうだなw
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「知的複眼思考法」はスゴ本

    タイトルは大仰だけど、いわゆるロジカルシンキング指南。ただし、そこらのロジシンと一緒にするなかれ。「知的複眼思考法」は今まで読み散らしてきたロジシンもので最高に腑に落ちてくるスゴなり。 これまでのロジカルシンキングは、定義と書き方の説明と例の紹介の集積にすぎない。曰く、「今なぜMECEか?」「MECEとは」「MECEの例、書き方」「MECEの実践」でオシマイ。 だから読んでもソレっぽい書き方はできるけれど、あくまで見た目。ロジカルシンキングから導出される「アウトプット」と同じ書式だけれど、ロジカルシンキングをしていない。 いっぽう、書の第3章の「問いの立てかたと展開のしかた」では、MECEとなるための思考方法を説明してくれる。実は、優れたツリーの裏側に何十枚もの「デッサン」がある。書いちゃ捨て、拾っては直しのスクラップ&ビルドが必要なんだが、フツーの指南はそこを省く。書には「デ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「知的複眼思考法」はスゴ本
    suVene
    suVene 2006/05/12
    批判的読書のコツ20
  • Gmailを携帯で読む方法

    従来モバイルGmailは、auやウィルコムの端末、フルブラウザ(UTF-8対応)を使わないと文字化けしていましたが、2007/4/10以降、それ以外でも携帯ブラウザに正式対応しています。また最新の英語版では更にリッチ操作が可能(一部日語アカウントでも)になっています。 参照: モバイルGmail“正式版”でできること、できないこと(日対応の記事)。 モバイルGmail以外では、2節以降を参照。複数の方法を組み合わせると益々便利に! Googleと提携しているauではauドメインのGmail(au oneメール)を導入。ドコモはようやく格的にGoogleと提携。今後、Gmailのiアプリ版が出る可能性あり。ドコモよりも携帯で普通にGmailが使える日通信のコネクトメールが注目されています(解説や使用例をどうぞ)。なおiPhone向けのGmailでは宛先のオートコンプリートなどが使える

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: CTOと優秀なエンジニア

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 某社の社長がマッサージチェアを用意するから優秀なプログラマー20人に来て欲しいという発言をして、話題になっていますが、もとのエントリーやそのトラックバックもまあなんとなく読んだだけでそれに言及するつもりもないけど、話としてはインスパイアされたのでハリウッドからお届け うちの会社は基的にCTO、つまりチーフテクノロジーオフィサーを置いていません。 なぜかというと、CTOっていうのは技術に関する経営面のトップを言うのだと(意味から

    suVene
    suVene 2006/05/12
    ベンチャーとしてとても同意できる考え方。