タグ

2006年12月17日のブックマーク (23件)

  • 踊る新聞屋―。: winny事件とネット規制―「猥褻」と「著作権」の「幇助」。そして

    「FLMASK事件」を思い出しました。事件があったのは1997年なので、もう10年前。若い人は知らないだろうなぁ…と妙な感慨を持ってしまいました(俺もまだ若いのだ)。  FLMASKというシェアウェア画像処理ソフトのDLページから、FLMASKでモザイク処理された猥褻画像ページへリンクを張ったことが、猥褻図画公然陳列の幇助に問われた事件で、当時は「リンクが犯罪になる」「官庁のページからも10クリックすれば猥褻ページに行けるぞ」などと、掲示板やniftyのフォーラムで大騒ぎになっていました。 FLMASK事件でも、(当たり前ですが)幇助の認定の是非が争われていました。 winny事件について、もうテキストが溢れかえって自分なぞ出る幕もないのですが、id:mindさんがこちらで<「幇助の故意」は幇助犯の成立を限定する道具概念としての機能を失った?>と指摘されているのに乗っかって。 結局、幇助の

    suVene
    suVene 2006/12/17
    刑法の幇助に関する。FLMASKとの対比。
  • 「せんせ、なんで議論に比喩をつかっちゃいけないの?」 - REV's blog

    「それはね、例えば(以下略」 議論の際にアナロジー使うの禁止しませんか? http://d.hatena.ne.jp/todesking/20061216/1166197404 例え話は難しい http://www5.ocn.ne.jp/~ganet/thinking/column/no13.htm 例え話を用いる目的とリスク http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/89a9929a2c8628f44fbf8b587d088f39 比喩を議論で使うということ http://souseiji.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_0abb.html 例え話の危険性 http://vanillachips.net/archives/20051106_0206.php 例えは持ち出さない方がよい http://d.hatena.ne

    「せんせ、なんで議論に比喩をつかっちゃいけないの?」 - REV's blog
    suVene
    suVene 2006/12/17
    モデル化とごっちゃにされるのも困るけれど。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    suVene
    suVene 2006/12/17
    応募して、はまちちゃんと働こうかな。通らないという話は無視。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2006/12/17
    ほとんど同意。『一人ひとりが「私はできます」「私はできません」とちゃんと自己申告できたら、いいのに。』 俺もそう思う/女性に先に帰った方がいいのでは?というのは傾向として体力がなさそうと推測されるからか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    よくべたもの2023-冬 冬のよくべ。やうやう美味くなりゆく汁物……。タイトルに年を入れました。冬は年越しをまたぐので、2023扱いにするか2024扱いにするか迷ったんだけど、古来からの3月末締め4月始まりスタイルからインスパイアを受けてよくべは冬までは前年度扱いとします! シュトレ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2006/12/17
    記事の趣旨とはずれるが「私は理系なので…ひがまれることがあります」ってところが、理系である事を言い分けにお世辞を言う事を自己正当化しているように見えた。別に悪い事ではないけど。/ 僻む奴はなんにでも僻む
  • 無断リンク禁止アイドル - JamDiary-twig

    Yahoo!ブログ - *Yoko's Room*そろそろ、痛管のアイドル(謎)のように、アイドルまで昇華してきたと思うのですが、どうでしょう。前回のUKさんとの対話のあたりで終わっておけば、はてなの一部の方々も粘着しなかったろうに、と思う。なんというか、この件は、もう終わっている気がするわけです。多分、全ては、無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。ことでカタがついている。そしてそこで終わるべきだった。しかし、YokoさんがYahoo!ブログに移動し、転載問題のアレをやっちゃったり、ハルヒ宣言(謎)しちゃったり、香ばしい行動と燃料を投下してくれまして、もはや無断リンク禁止云々は建前であり、音はそのYokoさんを生暖かく見守りたいという心が自分の中にある。勿論無断リンク禁止は無視できないことだけど、もうね、Yokoさんを10メートルぐらい離れたところで見守りたいという気持ち

  • チェーン×××の問題点: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    まだ話の筋はイマイチ読みきれていないのですが、とりあえず以下の記事にだけ tb 飛ばしておきますね。 転載機能とチェーン・メールの悪について (楽しむYahoo!ブログの作り方♪ さま) 質的な問題 チェーンメールやチェーン日記 (ブログにおける「転載」による情報の拡散) において、最も問題となるのは、情報の拡散が無期限に継続しうることにあります。 大分昔の話ですが、とある友人から、以下のようなメールが届きました。 突然ですが、みなさんの中でもしくは知り合いなどで 血液型がRH(-)AB型の方がおりましたら以下宛てでご一報ください。 〔内容〕 ○○(私の友人の会社です)社員の奥さんが妊娠されておりますが、 先日入院され ました。 病名は、【全前置胎盤】です。 (全前置胎盤…胎盤が逆になって子宮口を覆っている為、 出産時は帝王切開で胎児を取り出し、胎盤を除去する) 出産予定は、8月初旬であ

    suVene
    suVene 2006/12/17
    具体例など。
  • 問題、というか。 悪意が生まれやすい環境で、実際に悪意が渦巻いていると..

    問題、というか。 悪意が生まれやすい環境で、実際に悪意が渦巻いているというだけの話。 傾向と対策が研究され、定石が生まれて、結果として行動がルーチンワークになる。 全体の取り決めに従わないと処刑、が比喩でなく行われる。 よって、ゲーム性が損なわれ、つまらなくなる。 普段からのプレイスタイルにも個々人で差がある。 勝利を得るために、参加者の行動をガチガチに縛る人とか。 あくまで楽しむことを第一に、勝敗を二の次にしている人とか。 後者が取り決めに従わなくって、それで負けてしまった場合などは、前者は烈火のごとく後者を責める。 そうやって揉め事が起こるわけだ。 それで割をうのは真面目にやってる人なんだけどな。 要するに、人狼ゲームで「コミュニケーションの大切さ(というか難しさ?)」に気付けるのは、真面目にプレイしている初心者や中級者だけということ。 人狼をやりこんでいる傲慢な自称上級者や、自らの

    問題、というか。 悪意が生まれやすい環境で、実際に悪意が渦巻いていると..
    suVene
    suVene 2006/12/17
    あー、RPかと思ったらエピまで引きずって楽しみ方の価値観を相手に納得させようと躍起になる人いるわなw
  • 鼻セレブ-鼻 nice day!|ネピア

    suVene
    suVene 2006/12/17
    冬あったかそう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    よくべたもの2023-冬 冬のよくべ。やうやう美味くなりゆく汁物……。タイトルに年を入れました。冬は年越しをまたぐので、2023扱いにするか2024扱いにするか迷ったんだけど、古来からの3月末締め4月始まりスタイルからインスパイアを受けてよくべは冬までは前年度扱いとします! シュトレ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2006/12/17
    禁止にしたところで、同型の違う例を持ってきた場合に馬鹿の一つ覚えのように「比喩・アナロジーは禁止だ!」という人が出てくるだろうから、あんまり解決にはならんよな。
  • ネットウォッチ板と匿名について - 烏蛇ノート

    草実スサ氏のこちらの記事に言及しておきます。一応、当事者としては何か言っておくべきかな、と思ったので。 流れとしては、2chネットwatch板の非モテ論壇ブログヲチスレッドに私が書き込みをしたことに対し、「コテハンで書き込むべきではない」という忠告ないし批判を受けたことが発端です。それを見つけた草実スサ氏は、「匿名性の低い書き込みほど排斥されるべきという感覚は信じられない」として、次のようにコメントしました。 わけが分からない。何かの皮肉とも思えないし。 2chヲチ板って、もはや「悪意を持った卑怯者たちが、匿名なのをいいことに、他人の悪口を言っている」ってレベルじゃねーぞ。 もう、ほんと、根の根で、何かがズレている。 2chのネットウォッチ板とは、簡単に言えば「Web上でおかしな発言をしている人物やサイトを遠目に観察する」ための掲示板です。 板の趣旨上、荒らしや炎上のきっかけとなる危険

    ネットウォッチ板と匿名について - 烏蛇ノート
  • ITmedia News:Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは (1/3)

    12月13日のWinny開発者による幇助に関する判決について 12月13日の午前、ファイル交換ソフトWinnyの開発公開に関する開発者の刑事責任を審議する裁判の判決が出された。私は、ITmediaから件に関する寄稿依頼をうけ、さらに前日に京都新聞からコメント依頼されたことや、CPSR(社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会)の山根信二氏から記者会見時にマスコミに私のことを紹介する旨うかがっていたことから、きっとジャンジャン電話がかかってきて大変なことになると覚悟し、仕事着に着替えて机に座って電話を待っていた。ところが京都新聞から予定通り電話が一来ただけで平穏な冬の昼下がりになって、私はなんともフンワリした気分のままお茶をすすってたりしてたわけ。 少しすると、判決後の様子などがネットを経由して伝わってきた。この記事でもみられるように、「不」「当」「判」「決」というA4用紙に一字ずつ印刷

    ITmedia News:Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは (1/3)
    suVene
    suVene 2006/12/17
    刑法の観点から見た判決骨子の見解。ソフトウェア開発・配布とその故意性
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/shirata/050720/

    suVene
    suVene 2006/12/17
    刑法からの観点。未読
  • はてなセリフ サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなセリフ」をご利用いただき、ありがとうございます。 アップロードした画像に文字を埋め込むことができる「セリフジェネレータ」の作成、セリフジェネレータで作成した画像を公開できるサービスとして提供していた「はてなセリフ」は、2018年3月1日をもちまして、サービスの提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/serif-closed 株式会社はてな

    suVene
    suVene 2006/12/17
    ekken で既にワロタw
  • 煩悩是道場 - 他人を可視化する作業

    はてなidの読み方』という企画?が盛り上がってます。『はてなダイアリーアワード2006』という企画も存在します。ちょっと前には『はてなブックマークお気に入り紹介』が盛り上がっていたし、バトンを弾さんから貰ったときにも感じていた事を少しだけ書いてみたいと思います。 私が弾さんからバトンを頂いたのはほんの少しの偶然でしかありませんでしたけれど『あの弾さん』から直々にバトンを頂けたという嬉しさに舞い上がってしまってバトンを他の人にも渡してしまったのですが、そのあとでまなめさんが「誰からもバトン貰えなかった」と書かれておられて、自分がバトンを回してしまった事の罪の深さを改めて感じてしまったのでした。 所謂リコメンデーション的なこの手の作業というのは、やっている時点では楽しいのだけれど「仲の良さ・その人へ信頼」みたいなものを可視化してしまう作業なのだろうと思う。仲間と認められるのは、嬉しい。「この

    suVene
    suVene 2006/12/17
    おもしろそうなら「いれてくれ」って言えばそれで済む話がほとんどなんだろうけど、「入ってくれ」って言われたいって事だろうか?/何となく分かる気もする。
  • 大学生のいじめ - 猿゛虎゛日記

    また立ち聞き話。先日電車に乗っていたら、近くにいた女子大学生数人のグループの話が耳に入ってきた。その中の一人が、ゼミ旅行に行きたくない、というようなことを言い始め、その理由は「○○が行くから」ということらしい。どうも○○は男性らしいのだが、「生理的に受け付けない」などと言われていた。 「15対1みたいになっている」「人は気づいてるの?」「うすうす」 で、なぜ嫌いかという話が、ありそうだな、と思ったのだが、彼がかつてゼミで○○(非常に一般的な学術的テーマ)について発表したのだそうだ。ところが彼はその○○について「マニアックな話をいろいろした」のが、キモい、というのだ。彼はそれいらい「○○」というあだ名で影で呼ばれているらしい。さらに、「すぐ英語とかひけらかすのも嫌だ」というようなことも言われていた。わからないが、ひょっとすると彼は勉強には熱心で教師には覚えがいい学生なのかもしれない。だがお

    大学生のいじめ - 猿゛虎゛日記
    suVene
    suVene 2006/12/17
    うーん。なんとも言えん。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    suVene
    suVene 2006/12/17
    んー。「宗教」を規範にまで拡張すれば、確かに日本は無縁とは言えないけども。結局表層上の「宗教」としての認識で限定すると、こんなもんでは。
  • livedoor ニュース - 上級審で逆転無罪に!ウィニー開発者の金子氏

    上級審で逆転無罪に!ウィニー開発者の金子氏 2006年12月15日11時13分 / 提供:PJ 【PJ 2006年12月15日】− 「被告人を罰金150万円に処する」―。13日、「Winny」による著作権法違反ほう助事件の裁判で、元東京大学大学院助手の金子勇被告(36)に 京都地裁は有罪を言い渡した。氷室真裁判長は判決の中で「社会に生じる弊害を十分知りつつ、ウィニーを公開しており、独占的かつ無責任で非難は免れない・・・」と。支援者らはすかさず地裁前で「不当判決」と書いた紙を掲げた。  さて、当に開発者である元東大助手の金子勇氏に責任はあるのだろうか?開発した者が罰せられるのなら、ダイナマイトを作ったノーベル、原子爆弾の理論を完成させ、アメリカ大統領に使用を促す手紙まで出したアインシュタインはいったいどうなるのだろうか?人の命より企業の利益が優先されるというのか?  しかも金子氏を支援し

    suVene
    suVene 2006/12/17
    ちょっと恥かしい記事だな。ダイナマイト・原爆の例から、話が移って流出の管理責任へと(必要だとは思うが)。 ニュース記事書いてる自覚あるのかな。何を調べてどこに疑問をもってその裏付けとか示して欲しいものだ。
  • Vista で導入される JIS X 0213:2004(JIS2004) のまとめ(お勉強編)

    「日語文字セットがVista最大の問題として急浮上:ITpro」 が初めのネタになったのですが、なかなか時間もとれず、この記事を書き始めてはや3週間も経ってしまいました・・・orz Windows Vistaは、新しい文字セットに関するJIS規格「JIS X 0213:2004」に準拠した日フォントを標準で搭載する。これにより、既存の漢字のうち122文字の字形が変更になり、約900文字の漢字、約200文字の非漢字(英語の発音記号や記号、アイヌ文字など)が新たに表示可能になる。 〜中略〜 さらに、追加される新しい文字の一部をUnicodeで表現すると、通常の2バイトではなく4バイトで表現されるものがある。 をみて、SJIS → UTF-8 → SJIS とかやると文字化けするものとかでるじゃん!大丈夫だっけ?大丈夫じゃなかったら、どんな対策をとったらいいんだっけ?ってのを考察しています

  • ティム・オライリー氏への最新独占インタビュー,「Second Life」「RMT」を語る

    12月4日から5日間,アメリカ西海岸を訪問し,「Web 2.0」の提唱者,ティム・オライリー氏にインタビューする機会を得た。同氏が1978年に設立したオライリー・メディア社は,コンピュータ産業のトレンドと最先端技術を数々の出版物やカンファレンスなどを通して紹介してきた。オライリー氏自身はフリー・ソフトウエアやオープンソース運動にも参加し,技術分野の伝道師的な存在として知られる。同氏が2005年9月にWeb上で公開した論文「What is Web 2.0」によれば,Web 2.0の概念はオライリー・メディアとメディアライブ・インターナショナル社とのブレイン・ストーミングから生まれた。Web 2.0という概念の着想を得たプロセスから,最近注目しているトレンドまでを聞いた(聞き手は小林 雅一=ジャーナリスト,KDDI総研・リサーチフェロー)。 ――Web 2.0の着想には,どのようにしてたどり着

    ティム・オライリー氏への最新独占インタビュー,「Second Life」「RMT」を語る
    suVene
    suVene 2006/12/17
    『RMTは絶対に(現実)経済に組み込まれるべきだ。たとえ禁止したところで,人々はeBayを使って売買するだろう。つまり制御できないのだ』
  •  Winny - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜

    わかりやすさだけを主眼にする。詳細には語らず、大まかな部分だけ合っているように努力する('A`)間違ってたらゴメン。そんときは指摘おつゆ。なおすから。 Winny ってのは一般的なピュアP2Pに暗号化やキャッシュ分散による匿名性(一次放流者の遮蔽)を行ったツールだ、といえる。 例えると、「一般的な乗用車にいくつかの機能を追加した」といったところか。 運転者の顔が隠れるスモークガラスや、より広い車内空間とかそんな感じ? が。しかし。 Winny には管理機能がなかった。というより、管理させないようなつくりになっていた。自分がどんなコンテンツを送信しているのかが容易にはわからないようにしたことと、それを止める事が(Winnyを利用している限り)難しいようにした。 スピードメーターの表示が間違っている、ってとこかな? 著作権侵害はスピード違反くらいか。 情報漏洩は交通事故かな。仕組みとしては管理

     Winny - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜
    suVene
    suVene 2006/12/17
    「わかりやすさだけを主眼にする」とあるように、例を使って説明。 まぁでも、分かりやすいと思う。要するに、管理機能や削除機能をつけず、現状を認知しながらVerUpしつづけたところが問題という事か。
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/12/post_7934.html

    suVene
    suVene 2006/12/17
    これが41歳w もっと早く気付けよ。
  • Firebugを使ってはてなダイアリーのコメントをまとめて削除 - 技術メモ帳

    最近、というか継続的に謎の外人さん から大量のコメントを頂いていた。 (多分高度な知的生命体が僕とコンタクトをとろうとしてる。) 悲しい事に宇宙語が僕はまったくわからないので すべて reject する事にした。 (愚かしい事にも僕は対話ではなく拒絶を選択したのだ。) コメント部分のチェックボックスをすべて true にする Firebug用のスクリプト適当にでっちあげた。 Array.forEach( $$(".list-plain")[0].getElementsByTagName("input"), function(e){ if(e.type=="checkbox") e.checked=true; } ); コレを実行した後はコメント削除ボタンをぷっしゅ。

    suVene
    suVene 2006/12/17
    bookmarkletバージョン作ってみた。 javascript:(function(){var el=document.getElementById('comment-list');var els=el.getElementsByTagName('input');for(var i=0;i<els.length;i++){if(els[i].type=="checkbox") els[i].checked=true;}})();