タグ

2007年4月4日のブックマーク (20件)

  • Subversion で howm のデータを同期する - 32nd diary (2006-12-13)

    ■ [Mobile][mixi] WILLCOM nine の発送 一昨日に注文したWILLCOMの 9(nine) WS009KE が発送されたという連絡のメールがありました. 注文番号が400番台だったので少し不安だったのですが, どうやら明後日くらいまでには手に入りそうです. 機能的には目新しくはないけど,久しぶりの新しい端末なので楽しみです. ■ [Emacs][Hack][Linux][Windows] Subversion で howm のデータを同期する 以前は howm(Emacsで動く,一人お手軽Wikiもどき) のデータの同期にはCVSを利用していたのですが, ファイル数が多くなるにつれて同期に時間が掛かるようになってしまいました. そんなわけで,データの同期にSubversionを利用してみることにしました. まずはデータのレポジトリを作成し,そこに howm のファ

  • Meadow/Emacs memo: メモを書こう(howm)

    This domain may be for sale!

  • howm: Hitori Otegaru Wiki Modoki

    English howm: 一人お手軽 Wiki もどき Emacs で断片的なメモをどんどんとるための環境です. 分類機能はあえてつけません. かわりに, 全文検索とメモ間リンクが手軽にできるようにしました. 自由書式なので改宗も不要 :-) ダウンロード: 1.5.0 (更新記録) [2022-12-27] 使い方: UNIX USER 誌の記事 / チュートリアル / 詳細 / → いろいろ(howm wiki) → Meadow memo での紹介 ( バグの指摘をくださる方へ / ChangeLog Memo と howm ) スナップショット版 / git (https://github.com/kaorahi/howm.git) 旧版: 1.4.8 / 1.3.9.2 / 1.3.2 / 1.2.4 / 1.2.1 / 1.1.2.1 / 1.1.1.3 / 1.1.0.4

    howm: Hitori Otegaru Wiki Modoki
    suVene
    suVene 2007/04/04
    howm
  • 2007-04-03

    先日のエイプリルフール記事は、気と受け取られてしまうという考えうる限り最悪の末路をたどりましたorz これはネタですと解説することほどカッコ悪いことはないよね。 このまますべりまくりの摩擦係数ゼロエントリとしてひっそり埋もれようかとも思ったのですが、トラックバックを下さったid:number555さんの記事に感じるところがあったので。 誰の利益にもならない嘘は粋ですらある しかしそれは嘘の現実性とネタばらしのタイミングがうまくかみあってこそである http://d.hatena.ne.jp/number555/20070402 御意でございます。 もともとリアルでのエイプリルフールの嘘は、最初は思わず信じてしまうようなもっともらしいことを言い、あとで嘘だったとばらすタイプが多かったと記憶していますが*1、ネットでのエイプリルフールネタは、独自の進化を遂げたというか、嘘であることを読み手も

    2007-04-03
    suVene
    suVene 2007/04/04
    「いえいえ、こちらこそ」「いえいえいえ、こちらこそ」「いえいえいえ、こちらこそ」 / それはともかく、リアルではつまらない嘘ついてました。エイプリルフールに。
  • Java SE 6へ移行する理由と移行をとどまる5つの理由

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) Java SE 6の登場と新旧バージョンの歴史 2006年12月11日に待望のJava SE(Standard Edition) 6が正式にリリースされました。Java SE 6はコードネームMustangと呼ばれていたJava開発キットの新バージョンです。 Javaは前バージョンと現在のバージョンで、バージョン番号の表記法が大きく変化しました。どのような数値が付いたものが、どのくらい新しいのかが分かりにくい、との声をよく聞きます。いま一度、Javaのバージョンを振り返ってみるとしましょう。

    Java SE 6へ移行する理由と移行をとどまる5つの理由
    suVene
    suVene 2007/04/04
  • プログラミングは仕事か遊びか

    4月になり新入社員らしい姿がそこかしこに見られます。新たに社会人になられた方、これから仕事をするのは楽しみですか? ベテランITプロフェッショナルの皆さんは、ご自身の仕事に楽しさや醍醐味を感じておられますか? 「仕事は遊びじゃないんだから、楽しいわけがない」という声もあるかもしれませんね。当にそうでしょうか。 プログラミングの高揚感 楽しさは遊びにしかなく仕事には無いとしたら、そんな仕事生活が始まるのは憂うつですね。確かに最近は、ITプロの仕事は3Kなどと言われることもあります。キツイとか帰れないというのは、どうみても楽しくはなく、健康や私生活への影響も大きいですから改善が急がれます。給料が安いのも決して喜ばしいことではありませんが、高給でさえあればハッピーというわけでもなさそうです。ベテランのITプロに、仕事のなかの楽しいことを思い出してもらうと、どのようなことがあるでしょうか。昇給や

    プログラミングは仕事か遊びか
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan

    現在のウェブには、人間のためには何テラバイトもの情報があるが、コンピュータはこれを利用できない。HTMLのページの内側には、難しい形でフォーマットされていて機械には処理するのが難しい形で情報が詰まっている。いわゆるWeb 3.0は、物のセマンティックウェブの前ぶれとなる可能性が高い。ここでは「Web 3.0」という言葉を、主要なウェブサイトがWebサービスへと変わっていき、世界に対して情報を効果的に示すようになるという意味で使っている。 この変化は、次の2つのうちのどちらかの形で起こるだろう。一部のウェブサイトは、Amazonやdel.icio.us、Flickrなどの例に従い、REST API経由で情報を提供していくようになるだろう。他のサイトは、情報は独自の形式を維持するが、DapperやTeqlo、Yahoo! Pipesのようなサービスを使って作られたマッシュアップを通じて外へ出

    Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan
  • 一人でいるのが好きみたい(社会性と音楽) - phaのニート日記

    ここ2ヶ月ほど意識的に一人になるようにしている。人と会うのを必要最小限に減らして一人でパソコンやネットで遊んでいる。 ちょっと前までは「そういうのはあまりよくないかなあ、社会性をつけなきゃ」とか思ってたのだけど、最近は「自分で納得が行っていないことをしてても仕方ないよな。自分の不利なフィールドで闘っても負けるだけだし。好きなことだけやろう」という風に考えが変わってきた。 なんかもう、自分はそういう性質なんだな、という覚悟が固まってきたです。自分というものはもう大体出揃ってしまっているので、今あるこれで闘っていくんだな、という。28にして。 ずっと一人でいても寂しくなるというのはあるんだけど、人と長時間いるのは当にだめだ。人と一緒にいるのも1時間から1時間半くらいまでなら結構楽しめるんだけど、2時間を超えるともう当に帰りたくなる(だいぶん仲いい人ならまたちょっと違うけど)。 2時間という

    一人でいるのが好きみたい(社会性と音楽) - phaのニート日記
    suVene
    suVene 2007/04/04
    よい方向だ。
  • Technobahn フォト : 土星のナゾの六角形

    suVene
    suVene 2007/04/04
    謎い。奇麗だ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/04/04
    凄い思い込みだ。発話の意味だけでなく背景を読んで批判するのならば、「好きなことをしろ」も「すべきことをしろ」も変わらないきがするが。 命令形だから耳障りになるのか。「好きなようにしてもよい」はどうか。
  • https://b.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20070403

    suVene
    suVene 2007/04/04
    『訂正まだぁ?ヽ(#`Д´)ノ』 不意な顔文字ワロタ
  • 従業員の給与が増えると怒鳴る株主さんもいる様だ: 不倒城

    ちっこいシステム会社の臨時株主総会のお話。故あって隅っこに顔を出していたんだが、なにやら途中から荒れてきて社長さんが大変そうだった。 お一人エラくヒートアップしてる人がいて、 「社員の給料なんか上げる金があったら、一円でも株主に回すべきだろう!!」 とかデカい声で怒鳴っている。 被雇用者でもある私なんかにとっては、おいおいちょっとクールダウンしてくれたまえよジョンとでも言いたくなる様な発言なんだが、経営者側株主の人にとっては一般的な感覚というか、一般的な発言なのかなあこれ。 会社は株主のものであるとはいえ、現実問題社員のモチベーションが低けりゃ会社は回らんわけで、上記の様な発言も普通はもうちょっとお上品な言葉になるんだろうとは思うんだが。 その会社さんには何人か知り合いがいる。地味だがしっかりしたコーディング技術をもっている人も知っているんだが、話を聞いてみると給与は驚く程安い。うっかりす

    suVene
    suVene 2007/04/04
    日本ではどちらかといえば少ないと思うけどね。/ 途中で挙げてる、「目立たず報われない凄い職人」をその人のせいにってのは、少し強引というか。
  • テリー・ジョーンズ:「あれで屈辱だと?」: 暗いニュースリンク

    元モンティ・パイソンのテリー・ジョーンズが英ガーディアン紙に書いた、かなり危険な最新コラムを以下に翻訳して掲載。 危機的状況にあってここまで辛辣に皮肉を言う人がいるというのも、イギリスのすごいところだと思う。 あれで屈辱だと?(Call That Humiliation?)被りモノなし。電気ショックなし。殴りもしない。イラン人とは何とも下品な輩だ。by テリー・ジョーンズ:英ガーディアン紙2007年3月31日付コラム 領海侵犯の件でイランに非難されている我等が海軍職員の待遇をめぐっては、イギリス国内の新聞各紙が表明する憤怒に私もまた共感する。あれはまさに侮辱だ。人質をあんな風に扱うなんて我々には想像すら出来ない-例えば、人質にタバコを吸わせているが、喫煙が人を殺すのは証明済みなのだ。哀れな兵士の1人フェイ・ターニーは黒いスカーフの着用を強要され、撮影された写真を世界中にばら撒かれた。イラン

    テリー・ジョーンズ:「あれで屈辱だと?」: 暗いニュースリンク
  • 集合愚から集合知を取り出す - 妄想科學倶樂部

    はてなブックマークが衆愚と呼ばれて久しい。Wikipediaは記事のかなりの部分が信頼おけぬものであることが徐々に認知されつつある。市民ニュースは悉く失敗に終わった。 Web2.0は集合知の時代だと言うが、実際に知が取り出せた部分はほんの一握りで、それ意外の大半は愚にもつかない情報ノイズなのではないか。 そりゃそうだ。「SFの90%はクズである。ただし、あらゆるものの90%はクズである」といったのはテオドア・スタージョンだが、要するにあらゆるものは玉石混淆であり、玉より石の方が圧倒的に多い。その中からどうやって玉を選り分けるか、それがWeb2.0などと銘打たれた代物の質であって、そのための装置(とそれによって得られた全体)を見て何か言っても仕方ないのだ。全体を見れば、常に90%はクズなのであって、注目すべきはそのうち10%の玉、そしてそれを石から選り分けるのに要する手間の部分だけだ。そこ

    集合愚から集合知を取り出す - 妄想科學倶樂部
    suVene
    suVene 2007/04/04
    そうそう。まだまだこれからだ。
  • Open Tech Press | SSHのセキュリティを高めるためのハウツー

    SSHサーバの設定ファイルは/etc/ssh/sshd_configとなっている。このファイルを変更した後は、変更を反映させるためにその都度SSHサービスを起動し直す必要がある。 SSHが接続を待ち受けるポートの変更 SSHはデフォルトでは22番ポートで接続を待っている。攻撃者はポートスキャナを使ってホストがSSHサービスを実行しているかどうかを把握するが、(nmapを含め)大抵のポートスキャナではデフォルトでは1024以上のポート番号のスキャンは行なわれないため、SSH用のポートを1024以上の番号に変更しておくのが賢明だ。 具体的には、/etc/ssh/sshd_configファイルを開き、以下のような行を見つけて変更する。 Port 22 この行でポート番号を変更したら、以下のようにしてSSHサービスを起動し直そう。 /etc/init.d/ssh restart SSHプロトコル2

    Open Tech Press | SSHのセキュリティを高めるためのハウツー
  • CSS 2.1のエッセンス -- 脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座

  • IEを超シンプルに判定する方法: ある SE のつぶやき

    Sniff! 上記の記事で、IEを超シンプルに判定する方法が紹介されていました。 var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; たったこれだけです。 IEの条件付コンパイルを利用しているようですが、IE5.01, IE5.5, IE6.0, IE7.0, FireFox2.0, Opera9.1.0 で問題なく動作しました。 うーむ。すばらしい。

    suVene
    suVene 2007/04/04
    var isMSIE = /*@cc_on!@*/false;
  • 2007-04-03

    米国人の半数近くは神が人類を創造したと考えている−−。米誌ニューズウィークは3月31日、人類の進化に関する米国人の考え方についての世論調査結果を発表した。 それによると、神が人類を創造したとみなす人は48%。人類は長年かけて進化し、この過程で神の役割はなかったと考える人は13%で、進化の過程を神が導いたと考える人は30%だった。 また91%が神を信じ、信仰する宗教は全体の82%がキリスト教で、そのほかの宗教の信者は5%だった。 米国:半数の国民「人類は神が創造した」と考える これを読んで「アメリカ人ってバッカでやんのぉ〜」などと思ってはいけない。 日人だって、明らかにデタラメな江原啓之とか細木数子のような詐欺師を有り難がっている時点でアウトだ。「前世」だの、「地獄に堕ちる」だのといった馬鹿馬鹿しい言葉を信じている時点で同レベルだ。また、それが極端に走った「オウム真理教」が何をしたのか、そ

    2007-04-03
    suVene
    suVene 2007/04/04
    『日本の今の状況を見ると、決してアメリカ人のことはバカにはできない。その一点だけを主張しておこう』 といいつつ、日本の現状共々バカにしている感じがするのは気のせいか。
  • http://newsing.jp/aboutapi

    suVene
    suVene 2007/04/04
    (A) 元記事urlのnewsing(C) 個別記事ページから直接○×投票を行うAPI評価値返答API / (B) 個別記事ページ → newsing内記事ページへのリンク用url /