タグ

2020年8月23日のブックマーク (13件)

  • Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - outsider reflex

    Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 Main 「なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?」に寄せられていた反応を見て、「甘い……甘すぎる……」と思って、W3C信者時代からの価値観に行き着いた話 » なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - Aug 22, 2020 (原著:David Teller, 2020年8月20日、CC BY-NC 4.0で公開されている内容の全訳。Qiitaにもクロスポストしています。) 要約:Firefoxはかつて、XUL

    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)

    先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

    MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • 新型コロナ、「2年未満」の終息に期待 WHO事務局長

    世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス事務局長(2020年7月3日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / POOL / AFP 【8月22日 AFP】世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は21日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な流行)が、1918年から世界的に流行したスペイン風邪より短い「2年未満」で終息することを期待していると述べた。 スイス・ジュネーブのWHO部で記者会見したテドロス氏は、「このパンデミックを2年未満で終息させることを期待している」と述べ、スペイン風邪よりも短期間で新型コロナウイルスを封じ込めることは可能なはずだと述べた。 テドロス氏は、現在の世界は「グローバル化、(人々の)密集や接触」によってスペイン風邪の時代より感染封じ込めで不利な状況に

    新型コロナ、「2年未満」の終息に期待 WHO事務局長
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
    フラグか?
  • docker build と docker-compose build でレイヤーキャッシュが共有できない問題を回避する - ぽ靴な缶

    まとめ BuildKit 使ってなくても COMPOSE_DOCKER_CLI_BUILD=1 を使う キャッシュが効いてない CI をいじっていてタイトルの問題に気づいたのが発端。 Cloud Build でキャッシュを使いつつ、ビルドとテストを実行するためにこうしていた。 1 前回のビルドのアプリケーションイメージを docker pull する 2 docker build --cache-from でキャッシュを利用しつつイメージを作る 3 docker-compose run で他のミドルウェア等を起動しつつイメージのテストを実行 4 テストが通れば 2 で作ったイメージを push うまくいくと思っていたけど、2 と 3 で都度アプリケーションイメージがビルドされてしまう。なんでだろなあ、と調べていた。 試していると、COPY を機に docker builddocker

    docker build と docker-compose build でレイヤーキャッシュが共有できない問題を回避する - ぽ靴な缶
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • AI時代の将棋の真の楽しみ方

    anond:20200822071725 こんなダラダラした長文で初心者がわかるか? 仕方ないから俺がAI時代の将棋の真の楽しみ方を教えてあげよう。 とりあえずAbema基準な。 Abemaの将棋チャンネルは評価値をパーセンテージで表現していて初心者にも分かりやすい。 しかも無料。 オススメです。 優勢は60%を超えたら、勝勢は80%を超えたら。これが目安。 55%-45%とかならほぼ互角。 5%程度の変動で一喜一憂していると疲れるぞ。 気楽にいこう。 同じ60%でも意味が違うことがある。たとえば「パッと見えるうちのどの手を選んでもだいたい60%」と 「唯一の正解を指せば60%だけどそれ以外なら40%」とでは だいぶ状況が違うことがわかるだろう。 特に「唯一の正解」というのが人間には指しづらい手だったりすると 実質的には「40%」で劣勢だということになる。 つまり60%の状況で何か指して4

    AI時代の将棋の真の楽しみ方
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • 藤井聡太二冠に観るAI時代の将棋の楽しみ方

    長すぎて読めない:AIの推奨手と解説聞きながら藤井SUGEEE!してればおk (対象読者:駒が規定の動きに従って取ったり打ったりできるのは知ってるくらい) かつて、電王戦というイベントがありました。故米長邦雄永世棋聖(ちんこにまつわるエピソードが豊富)の鬼手/奇手として遺ったそのイベントは、プロ将棋界に大きな爪痕を残しました。2013年、コンピューター(当時はAI=人工「知能」とは呼ばれていませんでした)に破れた最初の現役棋士、佐藤慎一五段(ギターと歌がうまい)のブログに多くの中傷コメントが寄せられたことに始まり、その後プロ棋士が泥仕合の末の引き分けを挟みながら連敗すると「コンピューターに負ける棋士達に偉そうに生きていく資格はあるのか?」という問いが投げかけられました。その後はプロ棋士も一時的に巻き返して勝ったり負けたりになりましたが、その勝ち方に対しても「コンピューターに対するハメ手」で

    藤井聡太二冠に観るAI時代の将棋の楽しみ方
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • 中央も地方も…馬券販売、ネットのみで前年比プラス - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス感染拡大により2月29日から無観客開催を続けている中央競馬の売り上げが、8月8日の時点で前年同時期を上回った。7月から一部の事業所で現金発売が再開されたとはいえ、現在の発売チャネルはほぼネットのみの「一足打法」。現金発売は昨年の年間売り上げの3割弱を占めており、無観客開催が長期化すれば大幅な売り上げ減が避けられないとみられていたが、その予想は完全に覆された。地方競馬も今年4―

    中央も地方も…馬券販売、ネットのみで前年比プラス - 日本経済新聞
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • 「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビュー。3400Gや10400と徹底比較 : 自作とゲームと趣味の日々

    2020年08月22日12:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビュー。3400Gや10400と徹底比較 wisteriear コメント(0) タグ :#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#CPU_レビュー#レビュー#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#スポンサード_レビュー スポンサードリンク 第3世代Ryzenと同じZen2 CPUコアと、7nmプロセスで改良・製造されるRadeon Graphicsを組み合わせた、RenoirことAMD第4世代Ryzen APUのビジネスユーザー向けPROシリーズから、6コア12スレッドのハイパフォーマンスモデル「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビューします。 6コア12スレッドAPUの「AMD

    「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビュー。3400Gや10400と徹底比較 : 自作とゲームと趣味の日々
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • Apple、Epicが規約違反前に「フォートナイト」の特別扱いを求めたと裁判文書で説明

    Appleは8月21日(現地時間)、米Epic Gamesが13日にAppleに対して起こした訴訟(訴訟番号4:20-cv-05640)で初の裁判文書(リンク先はPDF)を提出した。 この文書でAppleは、EpicがAppleのApp Storeのガイドラインに違反している以上、Epicが裁判所に求めている「Fortnite」をApp Storeで復活させるための一時的差し止め命令を却下するよう求めた。 Appleはこの文書で、Epicのティム・スウィーニーCEOから受け取ったというメールの内容を開示した。 6月30日付のメールでスウィーニー氏はティム・クックCEOやフィル・シラー上級副社長(当時)を含むAppleの幹部に対し、EpicのiOSアプリの提供方法を根的に変えるための特別契約を結ぶというAppleからの「サイドレター」を求めた。 Appleは返信で、App Storeの「

    Apple、Epicが規約違反前に「フォートナイト」の特別扱いを求めたと裁判文書で説明
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • 意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由 | ゴールドオンライン

    の一般家庭の家は、他の国と比べると暑すぎる!? そこには、日ならではの住宅事情があった…。 *記事は、杉山義博氏の著作『“健康住宅”のウソ・ホント』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです。 「アルミサッシ」は人が住む空間で使うものではない 日住宅を悪くした大きな原因の一つが、アルミサッシです。家の断熱を考える上では、サッシ(窓)も重要な役割を果たします。サッシには、熱伝導率がもっとも低く高機能な樹脂製を選ぶべきです。 世界的に樹脂サッシは普及しており、アメリカ65%、イギリス76%、ドイツ64%、韓国80%の普及率です。しかし、日ではまだ17%しか普及していません。なぜかというと、日は戦後、工場での加工のしやすさを理由に、急速にアルミサッシが普及したためです。 そのため一般家庭では今でも多くの場合、アルミサッシが使用されています。しかし私は、アルミサッシは絶対使ってはい

    意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由 | ゴールドオンライン
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
    ヒートシンクの素材を遮熱に使うのギャグなんだよな
  • 船員「ワッツアップ利用で島に接近」、モーリシャス座礁:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    船員「ワッツアップ利用で島に接近」、モーリシャス座礁:朝日新聞デジタル
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • ソウルのマンション5割高騰 利益得る政府高官らに批判:朝日新聞デジタル

    韓国で、首都ソウルをはじめ主な都市のマンション価格が高騰し、世論の不満が高まっている。2017年の文在寅(ムンジェイン)政権発足後だけで5割を超す値上がりとなった。売却や賃貸で利益を得ようと複数のマンションを持つ政府高官や国会議員の存在も明らかになり、政権支持率は下落傾向にある。(ソウル=神谷毅) ソウルに住む50代の主婦は最近、賃貸収入を得ようとマンション購入を考え、見て回った。「低金利の時代。お金を銀行に預けても利息は知れている」。ただ買えそうな物件はソウルから遠く、住む人も見つかりにくいだろうと断念した。 その後、兄から電話がかかってきた。借金して投資用に買ったソウルのマンションが5カ月ほどで6千万ウォン(約530万円)も値上がりしたらしい。自分が見た地方のマンションの価格が気になって調べると、こちらも3千万ウォン(約260万円)ほど上がっていた。主婦は「知人にもマンション投資で稼い

    ソウルのマンション5割高騰 利益得る政府高官らに批判:朝日新聞デジタル
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    sudo_vi
    sudo_vi 2020/08/23