タグ

2007年1月12日のブックマーク (20件)

  • オンラインゲーム一週間「新作ラッシュの陰で終わりを迎えた期待作」:Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2007/01/12

    オンラインゲーム一週間「新作ラッシュの陰で終わりを迎えた期待作」 1月12日 ネクソンジャパンが投入した話題作「ZerA」 (c) Nexon Corporation and Nexon Japan Co.Ltd. All rights reserved. 今週は新年のスタートに相応しく、新規MMORPGのリリース発表が大量にあった。ゲームオンとベクターは、比較的低スペックのPCでも動く2DのMMORPG「PI STORY」「Ars Magna」のサービスを発表。ロックワークスは「十二之天」に関する契約を締結。ネクソンは韓国でサービスしている「ZerA」を日へと投入してきた。新規MMORPGとはいっても、純粋な新作は「ZerA」「PI STORY」の2で、「十二之天」「Ars Magna」は海外では比較的歴史の長いタイトルである辺りが好対照である。 昨年は新作MMORPGが相次いで

    sugimo2
    sugimo2 2007/01/12
    2D好きとしてはうれしい流れ。TC復活しないかなあ…
  • 「第57回NHK紅白歌合戦」を総括する。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2007年01月09日 「第57回NHK紅白歌合戦」を総括する。 カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、毎年恒例の(?=苦笑) 「NHK紅白歌合戦」 の批評をしましょうか。 えっ? 紅白観たのって??(笑) 年末年始、瞬間的に 日に帰国していました。 今回はほとんどの方に ご連絡せず 素通りして 実家に行きました。 博士論文の口頭試問もあるんでね。 ゆっくりもできなかったということで 今回ご挨拶できなかった方々には すべて終わってから しっかりとご挨拶に伺いますので どうぞお許しください。 ということで、紅白。(笑) まずは視聴率の話からかな。 史上2番目に低かったらしいね。(苦笑) でも、なんかここ数年の紅白の 視聴率を巡る話を聞いてるとね、 私は 「レコードからCDへの移行期」 を思い出すんだよね。 私が大学に入った頃だったかなあ、 CDが出てきてレコードと 両方売られていた頃、 オリコン

    「第57回NHK紅白歌合戦」を総括する。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
  • 週休三日の時代は来ないのだろうか: 極東ブログ

    ホワイトカラー・エグゼンプション(white collar exemption、ホワイトカラー労働時間規制適用免除制度)の問題は、すでに導入されている裁量労働制の延長かと思ったくらいで、私にはよくわからなかった。いずれにせよ、当面の問題ではなくなると今朝のニュースで聞いた。 ウィキペディアの同項目(参照)には詳しい解説があるが、それでも私にはよくわからなかった。雇用者側でも意見不統一というのが事実なら、よくわからない問題だというのが正しい現状認識かもしれない。 ネットなどを見ると、ホワイトカラー・エグゼンプション導入で残業代が支払われなくなるから問題なのだ、または、残業代なしで過剰労働になるというふうでもあった。 残業代が支払われないならそこで仕事を止める。労働環境が劣悪ならその職場を辞める。それでいいのではないかと私などは思うのだが、現実にそれらを可能にするためには自由な労働市場が前提に

  • Second Lifeで名字に困る

    ITmedia News編集部は、3D仮想空間「Second Life」内に、日のメディアとして初の(たぶん)支局を作ることに決めた(関連記事参照)。さてまずは、Second Lifeのアカウントを作らなくてはならない。 アカウントは、Second Lifeの英語版サイトの「JOIN NOW」のバナーから作成できる。最初に自分のキャラクター(アバター)の名前を決めるのだが、ここで早速壁にぶち当たる。ファーストネームは自由に決められるのだが、ラストネームはあらかじめ決められた選択肢から選ばなくてはならず、そのラインアップがなかなか微妙なのだ。 選択肢は100を優に超えるが、「Schertzinger」など発音すらよく分からないもの(ドイツ人だと思うけど)も多い。日人名もあるにはあるが、「Nagayama」「Kurosawa」などほんの少しだけで、記者の名字である「Okada」や、一般的な

    Second Lifeで名字に困る
    sugimo2
    sugimo2 2007/01/12
  • 図書館、そしてちょっと長いスパン - Living, Loving, Thinking, Again

    先ず http://loud-minority.cocolog-nifty.com/loud_minority/2007/01/post_ad1e.html図書館の中の人は出版不況怖くないんですか?」と題して、「出口の見えない出版不況の中で、著者、出版社、取次、書店、読者、誰もが「このままじゃの未来は厳しい、何があってもおかしくない」と感じてるはずなのに、図書館の公共性を讃える人はそんなことまったく感じていないみたいで」と。また、「司書が、図書館が、ではなくそのものが過去のものと言われかねない」。当然を巡る状況は宜しいものではなく、この危機感は多くの人が共有すべきかと思う。しかし、この〈危機〉は昨日今日に始まったものではない。ここで翻訳家の山岡洋一氏の「統計にみる出版不況」という論攷*1が参照されているのだが、それによると、 市場規模が縮小傾向にあるなかで新刊点数が増えているのだ

    図書館、そしてちょっと長いスパン - Living, Loving, Thinking, Again
    sugimo2
    sugimo2 2007/01/12
    昔はもっと酷かったとか出版なんてそもそもこんなものだ…<同意。本の値段を3倍にすればいいのにと思ってるので。読書が一部インテリ?の愉しみに回帰した場合図書館はどうなるんだろか。
  • DORAの図書館日報: 図書館の必要性とか

    図書館、というよりも、公共的な事業を個人の感覚だけで必要か不要と論じていたら、必要な公共事業(サービス)なんか1つもなくなっちゃう。 健康で病気なんか絶対しないという自信があれば健康保険なんか要らないと思うし、電車に乗らない人は鉄道なんか必要ないと思う。なんか読まないという人には図書館って無駄なんだろうなーと思う。 でも、図書館のことをもっと根から考えてみれば、コミュニティの中で図書館が欲しいと思う人がお金を出し合って図書館を造るようなことで、そこにあるものを必要ないと言うのじゃなくて、少しでも多くの人が必要と感じるような、そんな施設にしなくちゃいけないのではないのかな。 民営化という論議も、何が問題だって言えば、最初から「民営化ありき」で物事考えているからであって、大切なのは住民がどう考えているかってことでしょう。 今は余り大作を書く程暇ではないので、取り敢えず一言だけ。

  • POLAR BEAR BLOG: ブログのエンジニアリング/リバース・エンジニアリング

    日々ブログを更新していると、「よくネタが続きますね」と言われます。しかし、確かに新聞・雑誌・WEBサイトを読むなどのネタ探しは行っているのですが、ネタがなくて困ったということはありません(むしろ書く時間がなくて困る方が多い)。なぜネタに困らないかというと、「リバース・エンジニアリング」で記事を書いているからです。 ブログのリバース・エンジニアリングとは何でしょうか。例えば、昨日のエントリのように「オリジナルラブソングを作ってもらえるサービス」があったとします。このサービスが成立した背景を、「一部の才能ある人々にしか作れないモノがある」「WEBを活用することで彼らの才能を簡単に活用できるようになる」「オリジナルラブソングには価値があるが、誰でも作れるわけではない」のような要素に分割することができるでしょう。こういった要素への分割・解説を、リバース・エンジニアリング的なブログ作成法と呼びたいと

    sugimo2
    sugimo2 2007/01/12
  • あえて“圏外”を作る「NHKホールの携帯電話抑止装置」

    「ピリリ,ピリリ,ピリリ」。演劇やコンサートの最中に,突然誰かの携帯電話の着信音が鳴り響いて劇場内の空気が凍り付く---。以前は時々あったこういうアクシデントが,最近はめっきり減った。開演前に「携帯電話の電源をお切りください」というアナウンスが入るようになったからだと思っている人が多いだろう。もちろんそれは大きな要因。でも,もしかしたら劇場に「携帯電話抑止装置」が設置されたせいかもしれない。 携帯電話抑止装置とは,エリア内の携帯電話の電波をあえて“圏外”にさせる装置だ。この数年,帝国劇場,国立劇場,東京宝塚劇場,NHKホールなどの劇場やコンサート・ホールが相次いで携帯電話抑止装置を導入しているという。携帯電話事業者を始め,携帯電話の電波を受信できるようにする取り組みはよく聞くが,圏外にさせる装置というのはあまり聞かない。果たしてどんな装置なのか,劇場のどこに設置しているのか。12月上旬に携

    あえて“圏外”を作る「NHKホールの携帯電話抑止装置」
  • Tohru’s diary - 個人情報は捨て、要らねという図書館運営には踵落としを

    個人情報は捨て、要らねという図書館運営には踵落としを ・Garbagenews 「名簿は「触らぬ神に祟りなし」だから廃棄しろ・個人情報保護法が図書館運営にも影響」 (2007.1.10)  最初に重箱の隅を突いておくと、国立・公立図書館の場合、国や地方自治体等は個人情報保護法の個人情報取扱業者には該当しないのでこの法律は対象外となり、個別法や各自治体の個人情報保護条例があればそれに従って個人情報を扱うことになるし、更に条例でも図書館資料は適用除外となっている場合も多くて、条例がない場合も含めてその場合は図書館が独自に判断することになる。だから、正確には個人情報保護法のせいで、ということではなく、個人情報保護の気運の高まりで、と捉えなければいけないのです。とはいえ、じゃ独自に公開・非公開の判断をしようとする市町村立図書館がなんぼあるんじゃ、というのがこの話の質なんだけど…  いつもしつこ

  • アマゾンマーケットプレイスと古書市場とWeb2.0の行き着く果て

    ■アマゾンマーケットプレイスと古書市場とWeb2.0の行き着く果て 北尾トロ氏がメルマガでこんなことを書いていた(のを某MLで知った)。 【はじまりの終わり1】 業界紙「新文化」によれば、アマゾンがISBNのついていないも古販売させることになるようだ。 これまでISBNのついていないは扱わなかったのだが、さらなる利益を求めて(利用者のニーズに応えて、ということのようだが)いよいよ古書店の牙城を揺るがすことになる。 これ、驚いた。 ぼくは勝手に、これについては古書業界との話し合いのもと、「アマゾンは古いに手を出さない」という取り決めがあるのではと思っていたのだ。 その代わりに、古書組合加盟店も積極的にアマゾンを活用する、というような。 そこには、組合、非組合を含め、ネットで古を売るというムーブメントを育てることがお互いの利益につながる、というオトナの判断があるのではないかと。 違っ

  • 未公認なんですぅ: 出版社にも送ってくれないだろうか

  • asahi.com: 両生類絶滅させるカエル・ツボカビ症、国内で初確認 - サイエンス

    両生類絶滅させるカエル・ツボカビ症、国内で初確認 2007年01月12日 カエル・ツボカビ症の特徴 世界各地でカエルなどの両生類に壊滅的な打撃を与えてきたカエル・ツボカビ症が、日でも見つかった。アジアでは初の確認だ。人間などには感染しないが、野外に広がると根絶できず、生態系に深刻な影響を及ぼす恐れがある。日野生動物医学会、日爬虫(はちゅう)両棲(りょうせい)類学会、世界自然保護基金(WWF)ジャパンなどは12日に、検疫の強化や販売・流通の監視などを訴える緊急事態宣言を共同で出した。 ツボカビ症が見つかったのは、東京都内で個人がペットとして飼っていた中南米産のカエル。昨年11〜12月に、11種35匹中14匹が次々と死んだ。麻布大学での検査で、12月25日にツボカビ症と確認された。10月末に購入したカエルから感染した可能性が高い。今年に入り、関東地方のペット小売店でも中南米産のカエルが陽

  • 「匿名で書き続けること」の難しさ - 琥珀色の戯言

    http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/865 ↑で書かれている「文学の定義」に関しては、僕には僕なりの考えがあるし、AkkyさんにはAkkyさんなりの考え方があることなので、とくに異論も反論もありません。いろんな意味で「文学に熱い人」だなあ、とは思いますし、そういう人がいてくれるというのは、むしろ心強いことでもありますので。 このなかで、 「文学」というものに当に権威を認めないというならば、「文学」を否定されることに何らの痛痒も感じないはずです。もし感じるとするならば、それはどこかで「文学」というものに対する権威付け(ないしは価値付け)が行なわれているからではないかという気がします。そして僕の見るところ、fujiponさんの音としては、匿名における「文学」の存在を否定されるのが嫌なのだと読みました。 と書かれているところに関しては、「当に『文学

    「匿名で書き続けること」の難しさ - 琥珀色の戯言
    sugimo2
    sugimo2 2007/01/12
    マスターズリーグになる可能性はないのかしら?
  • nextxp.net

    Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • iPhoneが日本で発売されない理由 -閉鎖的携帯電話市場「日本」とGSM を読んで - shao's diary

    はてブのhotentryに挙がっていたページだが、読んでみたらとても言いたいことだらけになってしまったので、言及させていただく。 以下、引用箇所は当該「iPhoneが日で発売されない理由 -閉鎖的携帯電話市場「日」とGSM」記事からとなる。 日でGSMが普及しなかった理由は、端的に言えば総務省の指導があったからだ。 総務省の指導があったというよりは「日独自の事情」を満たした規格を携帯電話に採用しなくてはいけないというのが当の事情。GSM圏に比べて日では 都市部を中心に世界的に類を見ない、基地局あたりの待ち受け/通信中端末の数の多さ*1 とりわけ駅や電車の中では携帯電話がよく使われ、端末の密度が著しく高くなる 欧米に比べ電車の高速移動中に使われることが多く、ハンドオーバーをスムーズにこなさなくてはならない。 たとえば半径500mをカバーする基地局がターミナル駅にあるとしたときに、

    iPhoneが日本で発売されない理由 -閉鎖的携帯電話市場「日本」とGSM を読んで - shao's diary
  •  8畳にはサンデー14,000冊まで - bookscanner記

    (プラプラと旅してたので、ちょっとしたブランクがあったけど、「捨てる」の続きね。) (サンフランシスコなんで)坂道を登りながら、こう考えた。 を捨てれば悔やまれる。捨てずに残せば床抜ける。 兎角に人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、 床の増強に走る。というわけで、今日は、捨てたくても捨てられない、でも床が抜けるのも困る、ってな欲張りな人向け。 さて、木造の床は、何冊のまで耐えられるのか?http://oshiete.homes.jp/kotaeru.php3?qid=2537813こちらを信じる限り、8畳の部屋なら、最低2,400kgまでは耐えれるように設計するらしい。(ちなみに、「豊島区の底抜けおじさん」は、最低でも6,000kgは溜め込んでたらしいよ。部屋の広さに関して情報見つからんけど、20畳以上の部屋であるわけ

     8畳にはサンデー14,000冊まで - bookscanner記
    sugimo2
    sugimo2 2007/01/12
  • 働かない人間の理屈:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 個人を見ていると気づきにくいが、家族でも職場でも、あるひとかたまりの組織を眺めると、あきらかに、働いている人間と、働かない人間がいることに気づく。 私の知人で、大学を出てから50歳の年を重ねてもなお、働かない男性がいる。この場合は、職につかないと言ったほうがいいだろうか。よくしたものでそんな息子がいると、そんなのに限って毎月生活費を渡す母親がついていたりするし、パートでせっせと家計を助けるがついていたりもする。 だから、その男性はずっと働かないまま結婚生活を続け、子供も持った。見かねた男性の兄弟は、なにかと仕事をまかせてみたり、店を持たせたりと関与してきたが、そもそも働く意欲のない人間がどれも続くはずもなかった。 という事情はあくまでその男

    働かない人間の理屈:日経ビジネスオンライン
  • 「Wiiと子どもとYouTube」が実現した通信・放送の融合【コラム】 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    「Wiiと子どもとYouTube」が実現した通信・放送の融合【コラム】 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
  • PCでゲームなんかしたくない 島国大和のド畜生

    PCでゲームなんかしたくない。そんな風に思って居た時期が僕にもありました。みたいな。 えーとちょっと前のエントリで、最終的にゲームはPCに集約されるんじゃないのみたいな事を書いてますが、自分はPCよりコンシュマの方が良い派ではあります。 ゲーム突っ込んでレジストリ汚れるの嫌だし、相性問題とか面倒だし、正直日産のPCゲームって数少ないし、アジア産はどれも同じに見えるし、アメリカ産はマシンパワーうし。 でも、ゲームってそういうのばかりでは無いんですよね。 ソフト単価が2000~8800円ぐらいと商売のあり方が決まってしまったコンシュマに比べてPCは商売の仕方が多いので、特にゲームとしての振れ幅が広い感じ。 まず、ライト系。遊ぶのに抵抗の少ない、webから起動ボタンおしたら、ダウンロードして起動まで一括でやっちゃうような、一歩間違えればスパイウェアみたいなソフトが大量にある。そうでなくてもf

    sugimo2
    sugimo2 2007/01/12
  • 左右独立ワイヤレスヘッドホンを実現するKleer Audio

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    左右独立ワイヤレスヘッドホンを実現するKleer Audio