タグ

2009年1月26日のブックマーク (18件)

  • 次世代くん:631 豆の豆知識 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

    sugimo2
    sugimo2 2009/01/26
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」電源回りにウルサい拙者

    ■ 電源回りにウルサい拙者 唐突だが、俺の場合、電源回りには非常にウルサいヤツである。常に最適化された環境を求めてアレコレ買っては試して喜んだり絶望したりしている。あ、電源回りにウルサいっつっても、電圧とかキレイな正弦波とかではない。使いやすい状態のタップ、適切な長さのコード、携帯時に便利な電源周辺グッズ類のコトっす。 ノートパソコン用ACアダプタを快適にモバイルするためのグッズ類。ひとつ持ってると邪魔なコード問題を解消できたりして非常に快適なのだ 今や誰もが必要とするUSB ACアダプタ。思わず買って試してしまうグッズのひとつ 室内のACタップ類にも凝ったりして。写真は仕事場の机の脚に固定したマルチタップ。手の届く位置に壁のコンセントがある感覚で使えるようにしてみた 電気店やホームセンターに行くとどーしてもこのテのグッズ類を物色&衝動買いしちゃう俺なんですけど、買わなきゃ良かった~的なモ

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのダウンロードステータスをより詳細に表示するアドオン「Download status」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • YouTube - Ninja Cat Training

    woke up to this little fighter causing trouble!

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - フィンランドのおじさんになる方法。

    フィンランドのおじさんになる方法。 著 森下圭子 +武井義明(ほぼ日) 写真 松井康一郎 ブックデザイン 素縫い/SUNUI 184ページ ISBN-10: 4041018315 ISBN-13: 978-4041018316 18 x 12.8 x 2.4 cm ¥1,600+税 「みんなどうしてる?」 キヒニオに到着すると、 私はきまってエルッキさんとアンニッキさんに、 まずは私も知る人たちのこと、 動物たちの様子を聞いていました。 ところがその日は彼らのほうから口を開いてきたのです。 「レオが死んだ」 それは突然だったそうです。 アンニッキさんが言うのです。 うちの窓が割れたあのとき、レオは旅立ったんだと思うと。 レオさんが息をひきとったのは 雷と雨がひどい嵐の晩でした。 築150年以上の古い木造のお屋敷を修復しながら住んでいる エルッキさんとアンニッキさんの家には、 古い窓ガラスが

    ほぼ日刊イトイ新聞 - フィンランドのおじさんになる方法。
  • 「ネットが放送を食う?まったくのナンセンスだ」

    今週の『週刊東洋経済』(2009年1/31号)は必見かも。特集のタイトルは「テレビ・新聞陥落!」となっていますが、テレビ・新聞に限らず、ネットやケータイ関連のメディア・広告の現状も解説されていて興味深いです。しかもみんな大好き(笑)池田信夫教授が、「新聞・テレビ陥落で始まる『ローコストメディア』の時代」という論文も寄稿してるよ! それはさておき、日テレビ放送網の氏家齋一郎氏に対するインタビューも掲載されているのですが、その中にこんな発言があります: ――インターネットの台頭も大きな構造変化ではないですか。 それは違う。多くの人が誤解しているが、インターネットはしょせんハード。問題は、そこにどういうソフトを流すか、だ。たとえばニュース番組。そのソフトの価値を決めるのは、ニュースを集めて選択して価値判断して流す主体が誰なのか、ということ。読売でいえば150年新聞をつくってきた信用であり、その

  • アメリカで最も体に悪い食べ物リスト2009年版 | ライフハッカー・ジャパン

    ● 最も体に悪いべ物2009: Baskin Robbins(サーティワンアイスクリーム)のチョコレート・オレオ・シェイク[2600Kカロリー、脂質135g] 1日に必要なカロリーを上回っているうえに、3日分の飽和脂肪を含み、ストローで10分吸い込むだけでべられちゃうのも恐ろしい点。 ● 最も体に悪いサンドウィッチ2009: Quiznoのツナメルト(ラージサイズ)[2090kカロリー、脂質175g] ツナはヘルシーだと言われていますが、これは別。家で作ればこの1/4のカロリーでできます。 ● 最も体に悪いサラダ2009: T.G.I. Fridaysのピーカン・クラステッド・チキン・サラダ[1360kカロリー、脂質は不明] 同じ店の他の6つのサラダも分析しましたガが、全て900kカロリー以上ありました。ランチべる時は気をつけて。 ●最も体に悪いバーガー2009: Chiliの●ス

    アメリカで最も体に悪い食べ物リスト2009年版 | ライフハッカー・ジャパン
    sugimo2
    sugimo2 2009/01/26
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 本棚にも遊び心を。ブックカバーを手作りしよう |デジタルマガジン

    棚にも遊び心を。ブックカバーを手作りしよう 2009年01月26日 12:00 by.Shinohara     屋さんでを買うとかけてくれるブックカバー。僕はめんどくさがりなので恥ずかしい以外はかけて貰いませんが、を大事にしている人にはやっぱりかかせないそうです。 でも、ブックカバーをかけられたがずらーっと並んでる棚って、よくわかりにくいじゃないですか? どこから取ったかも分からないし、さりげなく順番が入れ替わっているかもしれません。 そんな時、こんなブックカバーだと楽しいと思いますか? 並べると白黒の2bitで絵が書かれているブックカバーです。これなら順番も間違えようがないですし、何より楽しそうです。 調べてみると手作りブックカバーってけっこう流行ってるようです。一度お試しあれ。 [ via fubiz ] あわせて読みたい 自分の手の中に虹を作れちゃう

    sugimo2
    sugimo2 2009/01/26
  • ソニー社員に聞きました。「購入した自社製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか?」

    今日ネタにした、『週刊東洋経済』の2009年1/31号ですが。実は第2特集が「崖っ縁のソニー」となっていて、文字通りソニーの窮状についてレポートする内容となっています。 で、その中に「ソニー品質センターが2008年10月、世界の社員1万0226人を対象に行った意識調査の結果」なるもの(東洋経済の言葉を信じれば、「中鉢社長による社内ミーティング資料」を同誌が独自に手に入れて確認したとのこと)の抜粋が紹介されているのですが、こんな部分があります: Q2 購入したソニー製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか? 何度もある 11% ある 49% 時々ある 25% まったくない 15% ソニー製品を買ったことがない 1% 「何度もある」から「時々ある」を合わせれば、実に8割超の社員が「がっかり」を経験したという結果に。もちろん社員だから厳しい目を持っている(ウチの製品ならもっと長持ちす

    sugimo2
    sugimo2 2009/01/26
  • ナウシカに出てきそうなソ連の巨大な航空機「カリーニン7」 : らばQ

    ナウシカに出てきそうなソ連の巨大な航空機「カリーニン7」 第二次世界大戦の少し前、1930年代にソビエト連邦で作られた、K-7(カリーニン7)という航空機。 両翼53m、風の谷のナウシカのトルメキア軍のような重厚過ぎるデザインですが、実際に飛んだそうです。 ですが、やはり無理があったのか飛行中に尾翼が破損、墜落して計画中止となったそうです。 English Russia ≫ Russian Flying Fortresses 旅客機、もしくは爆撃機を予定し、主翼の中に120人の乗客を乗せる予定だったそうです。 当初700馬力の水冷エンジンを6発載せたものの、それでも出力が足りず7発目を追加。 見るからに着陸が難しそう…。 現存していないため、これはCGによる再現画像。 鳥人間コンテストに出てきたら垂直に落ちそうなタイプですね。 たくさんのプロペラを見るとスチームパンクの雰囲気が漂います。

    ナウシカに出てきそうなソ連の巨大な航空機「カリーニン7」 : らばQ
  • ケンタッキーカレー作ろう - 裏庭日記 public

    何年か前にケンタッキーフライドチキンが余った時に、それでカレー作ったらおいしかったの思い出しました。お肉が柔らかくジューシーで、ケンタの香辛料がカレーを華やかにスパイシーにしてくれました。むしょうにもう一度べたくなったので、買ってきました、ケンタッキーフライドチキン。まだあったかいほかほかケンタ、ジュワジュワカリカリ、いい匂い。そのままかぶりつきたくなるけどガマンガマン。日曜の午後、昼寝しすぎて、夕飯の支度時間が足りなくなってしまいました。超特急で作り上げます。早く火が通るように、人参は小さくカット。ジャガイモは入れません。大根の切れ端が余ってたのでそれもコロコロに切って入れました。あれば、舞茸やエリンギなどのうまみある茸も一緒に炒めるとさらにウマウマなんだけど、今回はナシ。時間があれば、玉ねぎはもっとじっくりシナシナに炒め、玉ねぎ臭を飛ばしコクをつけたほうが断然おいしいんだけど。具を煮

    sugimo2
    sugimo2 2009/01/26
  • どうやって“南極料理人”になったのか――南極越冬隊調理担当・篠原洋一さん(後編)

    どうやって“南極料理人”になったのか――南極越冬隊調理担当・篠原洋一さん(後編):嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(1/6 ページ) 嶋田淑之の「この人に逢いたい!」とは?: 「こんなことをやりたい!」――夢を実現するために、会社という組織の中で目標に向かって邁進する人がいる。会社の中にいるから、1人ではできないことが可能になることもあるが、しかし組織の中だからこそ難しい面もある。 連載では、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏が、仕事を通して夢を実現するビジネスパーソンをインタビュー。どのようなコンセプトで、どうやって夢を形にしたのか。また個人の働きが、組織のなかでどう生かされたのかについて、徹底的なインタビューを通して浮き彫りにしていく。 第33次南極越冬隊の調理担当として1年3カ月に及ぶ南極生活を体験し、今また第50次隊の一員として日を発った篠原洋一さん(1月13日に南極に到着したそうだ)

    どうやって“南極料理人”になったのか――南極越冬隊調理担当・篠原洋一さん(後編)
  • 正解を知っていても、あえて黙っている方がよい状況を知る:日経ビジネスオンライン

    グループで問題が発生したり、同僚が問題に直面していている時、「自分なら正解を知っているのに」と思うことがある。あるいは、周りの人が効率悪い作業をしていると、「自分は改善策を知っているのに」と思うこともある。それでも、あえて教えずに黙っている方がよいことがあるものだ。知恵の出し惜しみでも意地悪でもない。正解であっても口出ししない状況をわきまえることで、より広い視野から見て効率が上がることもあるからだ。 正解が相手を混乱させる可能性がある時 車を運転していて道に迷った時、助手席の人から「あっちの道だ、いやこっちの道だ」とタイミングを外して言われると運転の妨げになる。まして指示をする人が2人いて、違ったことを言えば運転手はさらに困惑し、危険なことにもなりかねない。 会議でもプロジェクトを進めていく時でも、似たように滑稽なことが起きる。こうした場合、自分が正解を知っていても、主導者やその他のメンバ

    正解を知っていても、あえて黙っている方がよい状況を知る:日経ビジネスオンライン
  • Twitterの何が面白いのかやっとわかった|ちろぶろぐ

    ちろぶろぐゆっくりしていってね!Twitterの何が面白いのかやっとわかった ※注意※ かなり長い記事なので、読むのめんどい人はこちらへどうぞ^^; こんにちは、ちろんです・w・ノ 年末年始のオリジナル素材作成からまた創作意欲が加熱してきて 最近、お絵描きばっかりしていますww なので、ここ数日はpixivを中心に活動してるんですが drawrというpixivの姉妹サイトにあたるお絵描きSNSの存在を知りました。 どうも、お絵描きチャットっぽいものらしいという事はわかったんですが pixivに投稿された、drawr使用のイラストを見ると 既存の絵チャよりもはるかに複雑で綺麗なイラストが多いんです。 「ということは、すごく高機能なお絵描きチャットなんだろうか?」 と思って、いそいそと見に行ったのですが… ……(゚д゚)ポカーン なにこれ、わかんない。 drawr(ドロワー)は、手描きのイ

  • 学歴と職について - 言語ゲーム

    http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20090124/1232795786 を読んでふと思った事。最近せっかく大学院へ行ってもろくな仕事に就けない!という話をよく耳にします。企業の採用戦略自体は市場原理の結果なので仕方ないです。でももうちょっと学生さんもポジティブに考えられないだろうかと思います。 不意にも修士や博士に進学出来ず、就職せざるを得なかった人はどこか心の底で引け目を感じていると思います。一方で、進学してしまったばかりに就職が遅れ、結局専門を行かせなかった人は半分騙されたとの思いでしょう。 自分の事しか知らないので、自分と美大の事を書きます。私が院を出る頃にうちの大学にも新しく博士過程が生まれ、正直心が惹かれました。もしどうにかして続けていたら、人生変わっていたかも知れないと今でも思う時があります。とはいえ当時は経済的負担を考えると全く非現実な話だ

    学歴と職について - 言語ゲーム
    sugimo2
    sugimo2 2009/01/26
    "どんな業界でも経験を積むと段々好きな事が出来るようになるので、いずれあなたの知識は役に立ちます"
  • 本当に写真も撮れちゃう! レゴブロックでできたオフィシャルデジカメなど、一挙発売決定

    当に写真も撮れちゃう! レゴブロックでできたオフィシャルデジカメなど、一挙発売決定2009.01.24 20:00 レゴブロック押したら、シャッター切れるっすよん! いやぁ、もうレゴ好きにはたまりませんね。LEGOが、Digital Blueと提携し、公認で続々と子ども向けガジェットのラインナップをそろえてくることが発表されました。まずは今夏に第1弾グッズとしまして、ポータブルカテゴリーの製品をそろえ、その筆頭が、このデジカメになるわけでございますよ。 ほらっ、レゴにはまる子ほど、ガジェットにも心惹かれる傾向が強いってのは、かなりいい線を突いてきてますよね…。ただね、これは今もレゴを愛する大人向けにもいいじゃんって思ったんですけど、実際にブロックから組み上げられる製作キットになってるわけではなく、あくまでもデザインがレゴブロックという完成品ばかりなんですよね。自由にばらせないのは残念では

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。